ハーブとアロマで暮らしを素敵に  アトリエkoko 香りの教室

ハーブとアロマで暮らしを素敵に  アトリエkoko 香りの教室

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kouko39

kouko39

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

wakuwakusuruyo @ Re:紙粘土でニンジン作ってみました(03/03) 上手ですね。色をつけると本物そっくりに…
sakura-sugar @ 有難うございます。 写真のせていただき有難うございます。 …
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
sakura-sugar @ Re:今年も味噌作り(02/08) こんばんは。 お元気ですか? 手作り…
sakura-sugar @ Re:クリスマスツリー 作品3(10/18) ステキな作品ですね(^o^)/ 私も作ってみ…

Freepage List

July 21, 2025
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

7月18日 雨の少ない梅雨が明ました 猛暑日が続いています

気温が35度と聞いて驚くこともなくなりましが  温暖化によって災害は益々増えていき
植物だけでなく何もかもに影響が出てくるでしょうから  暑さに耐えるだけでは済まないことだろうと思ってしまいます

我が家に咲いた花たち













































我が家の鉢で育ったヒョロヒョロのラベンダー・グロッソ クンクン香りを嗅ぎながら孫たちにスティックを編んでもらいました









4月に仕込んでいた マルセイユ石鹸 
カットと 72% の押印作業 これからしっかり乾かしていきます





​​コケコッコーのサシェ ​​
中に入れるハーブが乾くのを待って仕上がりました!







昨年 大阪の友人からお土産にいただいたコケコッコー 見るなり欲しくなった友は早速型紙をおこして 5 組のコケコッコーを縫い上げたのです(笑)


さて4 月後半からこれまでの振り返り・・






ゴールデンウィークは和歌山へ

一番上の孫が参加した石川県選抜吹奏楽団 その成果の披露は金沢の歌劇座のフレンドシップコンサートと和歌山県田辺市からの招待を受けた吹奏楽祭の2度のみでした おばあちゃんは娘家族に便乗して和歌山まで追っかけを致しました 中学生ながら素晴らしい演奏を この目と耳にしっかりと残してきたつもりです


観光も・・ 白浜の 綺麗な砂浜と海の色に感動  昔は宮崎と並んた新婚旅行のメッカといわれていたところです こんないいところを 何度も素通りしてきたことを悔いています

​​​


​​​​湯崎半島の三段碧 ・・圧倒される景観です 展望台からエレベーターで35メートル降りると そこは波が荒々しく打ち付ける海面すれすれの洞窟でした​ ​​​​







​こんなに山盛りのシラスご飯!! 梅干しと紫蘇 レモン汁で美味しく戴きました​






社会福祉協議会の研修風景 コーディネーター研修は能登半島地震以来 防災に関する研修が増えてきています この日は ​被災地におけるボラ ンティア受付時の役割体験をしてきました 設置や準備だけでも数日かかってしまうことがわかりました ​



あちこちで頻繁に地震が起こったり 水害が起こったり・・ コーディネーター活動の一端として私の住む町会に”防災部”の立ち上げを提案させていただき この度 町会役員さんより賛同を得ることができました これから災害時に備えて若い方々に動いていっていただきたいです

​​​

友人の新しい作品 作品展の度 30年来の友人たちが集まります





​​​​​ シャンソンの発表会に誘われて・・
久しぶりにアコーディオンの音色が聴けました
アコーディオンといえばシャンソンかなぁ・・ 若い頃は大好きな金子由香利のコンサートに出かけたり カセットテープで聴いてたものです
​​​




中国・四国への旅に出かけました

昨年お正月に行きかけた四国への旅は 能登半島地震で淡路 島からとんぼ返りとなりましたので 仕切り直しの旅で お城好きの主人にお任せの旅でした

高梁市の備前松山城→倉敷市→尾道→今治→松山→高松→小豆島→姫路

高梁市  山の上にある備中松山城 

​​​​​ ​​

倉敷 大原美術館と大原家へ





福山市 福山城

​​
​​​

​​​尾道の千光寺からは眼下に尾道の街と瀬戸内海の眺望が広がります​​​







今治に向かって”しまなみ海道”  



​​松山市  路面電車が走っている街 何だかいいなあ・・​​







​二度目の道後温泉​

​​​




栗林公園 箱松の下をそぞろ歩きました 
目を見張る程異様な松の姿です ”トピアリー” という植物を人為的に故意的に刈り込んでいくものや 植物の上に色々な形の針金枠などをのせて枝やつるをその枠内に育てていって その造形を楽しむものがありますが この箱松も人為的に仕上げられたようです 素晴らしい古木ばかりでした









旧金毘羅大芝居 
現存していて今も使われている最古の芝居小屋で 今年4月にも
中村獅童さん出演の公演が あったそうです
​​

​​






​​ ​​​​​​ 瀬戸内海に憧れて何度か訪れていますが 初めての 小豆島へ!  ​​



オリーブ園 小豆島のオリーブ栽培は明治40年の試験栽培から始まったそうで 2千本近い
​​ オリ ーブの木々はまだ花をつけていました ​​ ​​​​​

​​​​​




オリーブの圧搾機 



買い求めてきた小さなオリーブの木に今実が沢山ついています




​​​壺井栄の「24の瞳」”岬の分教場”のモデルとなった田浦分校が海よりの里にありました 映画村にも行ってきました​





​​フェリーで小豆島から姫路城へ 化粧直し後の姫路城が真っ白な漆喰になっていてびっくりしました 青やピンク 黄色の光に浮かんだ姫路城もまた綺麗で やっぱり素晴らしかったーー!!​​






​​ 毎回 長澤先生のお話や歌声が聴けるのが楽しみになっている ​​​​​​  月一回の「歌の会」
​​





加賀友禅工芸展へ・・

大胆な絵柄や色づかいの作品を堪能してきました





友人のご主人が描いた水墨画が県知事賞を受賞しました 凄いです 





​​ 美味しくいただいたお料理たち・・


















































​​この暑い夏を元気に乗り切っていきたいと思います​​














​​
​​

​​​​​​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 6, 2025 04:46:08 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: