全1014件 (1014件中 1-50件目)

7月18日 雨の少ない梅雨が明ました 猛暑日が続いています気温が35度と聞いて驚くこともなくなりましが 温暖化によって災害は益々増えていき植物だけでなく何もかもに影響が出てくるでしょうから 暑さに耐えるだけでは済まないことだろうと思ってしまいます 我が家に咲いた花たち我が家の鉢で育ったヒョロヒョロのラベンダー・グロッソ クンクン香りを嗅ぎながら孫たちにスティックを編んでもらいました 4月に仕込んでいたマルセイユ石鹸 カットと72%の押印作業 これからしっかり乾かしていきますコケコッコーのサシェ 中に入れるハーブが乾くのを待って仕上がりました!昨年 大阪の友人からお土産にいただいたコケコッコー 見るなり欲しくなった友は早速型紙をおこして5組のコケコッコーを縫い上げたのです(笑)さて4月後半からこれまでの振り返り・・ゴールデンウィークは和歌山へ一番上の孫が参加した石川県選抜吹奏楽団 その成果の披露は金沢の歌劇座のフレンドシップコンサートと和歌山県田辺市からの招待を受けた吹奏楽祭の2度のみでした おばあちゃんは娘家族に便乗して和歌山まで追っかけを致しました 中学生ながら素晴らしい演奏を この目と耳にしっかりと残してきたつもりです 観光も・・ 白浜の綺麗な砂浜と海の色に感動! 昔は宮崎と並んた新婚旅行のメッカといわれていたところです こんないいところを何度も素通りしてきたことを悔いています湯崎半島の三段碧 ・・圧倒される景観です 展望台からエレベーターで35メートル降りると そこは波が荒々しく打ち付ける海面すれすれの洞窟でした こんなに山盛りのシラスご飯!! 梅干しと紫蘇 レモン汁で美味しく戴きました社会福祉協議会の研修風景 コーディネーター研修は能登半島地震以来 防災に関する研修が増えてきています この日は被災地におけるボラ ンティア受付時の役割体験をしてきました 設置や準備だけでも数日かかってしまうことがわかりました あちこちで頻繁に地震が起こったり 水害が起こったり・・ コーディネーター活動の一端として私の住む町会に”防災部”の立ち上げを提案させていただき この度 町会役員さんより賛同を得ることができました これから災害時に備えて若い方々に動いていっていただきたいです友人の新しい作品 作品展の度 30年来の友人たちが集まりますシャンソンの発表会に誘われて・・久しぶりにアコーディオンの音色が聴けました アコーディオンといえばシャンソンかなぁ・・ 若い頃は大好きな金子由香利のコンサートに出かけたり カセットテープで聴いてたものです 中国・四国への旅に出かけました昨年お正月に行きかけた四国への旅は 能登半島地震で淡路島からとんぼ返りとなりましたので 仕切り直しの旅で お城好きの主人にお任せの旅でした高梁市の備前松山城→倉敷市→尾道→今治→松山→高松→小豆島→姫路高梁市 山の上にある備中松山城 倉敷 大原美術館と大原家へ福山市 福山城尾道の千光寺からは眼下に尾道の街と瀬戸内海の眺望が広がります今治に向かって”しまなみ海道” 松山市 路面電車が走っている街 何だかいいなあ・・二度目の道後温泉栗林公園 箱松の下をそぞろ歩きました 目を見張る程異様な松の姿です ”トピアリー” という植物を人為的に故意的に刈り込んでいくものや 植物の上に色々な形の針金枠などをのせて枝やつるをその枠内に育てていって その造形を楽しむものがありますが この箱松も人為的に仕上げられたようです 素晴らしい古木ばかりでした旧金毘羅大芝居 現存していて今も使われている最古の芝居小屋で 今年4月にも中村獅童さん出演の公演があったそうです瀬戸内海に憧れて何度か訪れていますが 初めての小豆島へ! オリーブ園 小豆島のオリーブ栽培は明治40年の試験栽培から始まったそうで 2千本近いオリーブの木々はまだ花をつけていました オリーブの圧搾機 買い求めてきた小さなオリーブの木に今実が沢山ついています~壺井栄の「24の瞳」”岬の分教場”のモデルとなった田浦分校が海よりの里にありました 映画村にも行ってきましたフェリーで小豆島から姫路城へ 化粧直し後の姫路城が真っ白な漆喰になっていてびっくりしました 青やピンク 黄色の光に浮かんだ姫路城もまた綺麗で やっぱり素晴らしかったーー!!毎回 長澤先生のお話や歌声が聴けるのが楽しみになっている 月一回の「歌の会」加賀友禅工芸展へ・・大胆な絵柄や色づかいの作品を堪能してきました友人のご主人が描いた水墨画が県知事賞を受賞しました 凄いです 美味しくいただいたお料理たち・・この暑い夏を元気に乗り切っていきたいと思います
July 21, 2025
コメント(0)

高台寺にて 3月31日 ひょんなことから京都へ 半日ほどの滞在でしたが 見事な高台寺の”枝垂れ桜”が見れただけでも大満足でしたポールウォーキング金沢の桜は4月6日に満開となり 12日は犀川べりの桜吹雪を楽しみながらの歩きとなりました早くも5月になろうとしていますが 気温の変動が激しくて 夏日になる日もあれば 凍えるような寒い日にもなったりと 本当に狂っているようですもう 昔のように四季をゆっくり楽しみながら過ごすなど難しくなってしまったのでしょうか我が家で咲き出した花たち さて 桜の開花と同時に新しい年度が始まりました 相変わらずバタバタ動き回っていますが 今年は少しの時間でもじっくり座って打ち込める”もの”をみつけたいと思っていますつい先日 機会を得て 憧れていた「鎌倉彫」をされておられた方に教えていただきたいとお話していたところ 鎌倉彫に使う木はとても硬い“カツラ”などで 大きな太い彫刻刀を使って彫っていくのは大変で相当の手指の力が要ることを知りました あのツルツルしたなめらかな表面はサンドペーパーなど使ってなめらかにするものではないといいます 大きなお盆二台を作り上げたいなどと とんでもない夢を見ていたのです 断念せざるを得ませんでした見せていただいたお盆お試しにと貸していただいた彫刻刀は握るだけでも大変でした練習用の硬い板(カツラの木)一月からの振り返り・・・初詣はことしも鶴来の白山さんへ よい年になりますようにと・・校下の互例会に参加美味しい牡蠣が食べたくてー 能登中島町で焼き牡蠣はじめ牡蠣フライや牡蠣酢など牡蠣三昧を堪能しました~富山氷見を廻っての帰りには 立山連峰がきれいに眺められてラッキーでしたようやく三枚目のセーターと帽子を編み上げました!残っていた毛糸で帽子とマフラーを編んで しばらく編み物はお休みにします2月 寒波到来ニュースでの「不要不急の外出は控えるように」との呼びかけにより 色んな行事やイベントが延期やとり止めとなりました 結局市内の雪は大したことはなく 山間部は大雪大歓迎だったようです子供は元気!私の関わる高齢者サロンでのお楽しみ会用にと 孫たちに鬼の面を依頼 何とも味のあるものをササーーッと作ってくれました(笑)真ん中の孫の石鹸作りお友達への誕生日プレゼントは手作りのものにしたいといい・・喜んでもらえたようで良かった ホッ!私も一緒に 映画「モアナ」観てきました~県立美術館ホールでのコミカルなオペラ鑑賞企画と制作プロデュースをされておられた長澤幸乃先生は「石川県でもっとオペラを広めていきたい」といわれていました今年も友人の絵を観てきました コンサートへ・・懇意にしている雨宝院のお孫ちゃんさんも出られたコンサート 福島の全国大会にまで出られた合唱部なのです吹奏楽のコンサートへ・・一番上の孫が参加する”石川県中学校選抜吹奏楽団”の演奏発表でもありました 石川県内の高校が数校 県外や台湾からの中学生の大編成となる選抜吹奏楽団が参加したコンサートでした 本当に素晴らしかったです 写真撮影禁止によりステージ変わりにパチリ”歌を歌うこと”は ストレス解消にもなるのではないかと思っています昨年夏 輪島で被災し修復されたグランドピアノを雨宝院が買い求め本堂に置きました 今年3月から”あんずの会”と称し 唱歌など懐かしい歌を歌って楽しむ会「ご一緒に歌いましょう」を始めました 沢山の方々とご一緒に楽しんでいけたらなあと思っています (月に一回ですが 声楽家の長澤幸乃先生がピアノを弾きながら指導してくださいます)絵の得意な私の真ん中の孫が描いてくれた案内板です歩いてまわった京都 残念ながら御所はお休みでしたが 沢山の満開の桜がみれて大満足でした一保堂さんで買い物ついでに一服 お菓子もお薄もとっても美味しくいただきました 美味しくいただいたお料理たち変わりなく元気に走り回れる私でいられますように・・
April 24, 2025
コメント(0)

日記を書こうとマウスを動かした途端! 手元が狂ってつい昨年末の日記を削除してしまいました アップロードしていた写真のみを張り付けていきます咲いていた花たち8月からの振り返り・・ 家族が揃い二泊三日を能登の海で過ごしました町の中はまだ片付けられておらず 胸が痛みました 関東に住む孫のカイ君が拾って持ち帰った貝で素敵な作品を作って送ってれました 酷暑で萎れかけたチョークベリーですが どうにか美味しいジャムになりました去年初めて 一番下の孫にセーター・帽子・マフラーを編んでみました 喜んでもらえたので今年は上二人にと頑張っています大阪より友人が来沢 水引き使いの可愛いランプの中でパチリ・・お土産に こんな素敵なコケコッコー!!をいただきました雨宝院にて新内流し鑑賞!? こんな世界もあるんだと・・古典的な柄の作品の中に若い作家さんの斬新な柄の作品がチラホラ・・ 驚きましたレモングラス収穫 根元はスープ用に冷凍!生のうちにお正月のしめ縄にリースも編んでおきます校下の高齢者サロンいろいろ災害に備えて・・富山へバス研修旅行へ 新湊のきときと市場では新鮮で美味しいお刺身をいただきました!今年もオレンジと姫リンゴでポマンダーを更新一番上の孫がクラリネットで中部日本個人・重奏コンテスト石川県大会でA金賞をいただきました(ダメ金!といわれる賞で全国大会へは行けずでしたがー)おばあちゃんの私まで緊張しました(笑)9年ぶりに宮城・秋田・青森・福島へ 大舘は私の故郷なのです 豪雪で知られる酸ヶ湯温泉11月 一枚目の完成!一年生の一番下の孫が夏休みの自由研究にごほうび・・私の誕生日にと 親戚のおばさんよりご招待いただいて横浜、東京へ孫たちが乾いたレモングラスをチョキチョキ刻んでくれましたクラリネットのコンサートへ 村山金沢市長さんがフルートで出演され 素敵な演奏でしたコンテストで頑張ったご褒美にアフタヌーンティーを!真ん中の孫の発表会その夜は12歳の誕生会!でしたセーターは年内には間に合いませんでしたーー美味しくいただいたお料理たちレモングラスのリースでお正月を迎えます
April 24, 2025
コメント(0)

2024年夏 今年は7月11日の朝から蝉が鳴き始め 8月1日の梅雨明けとなりました ジリジリ肌を焼かれるような強い日差しの日が多くて 植物も人も すでに悲鳴をあげています 我が家の植物たちチョークベリーは 山形のさくらんぼの被害 (さくらんぼの実が付きながらも気温が高いせいでシワシワになってしまった) と同じ様な状態になっていますポリフェノールたっぷりの美味しいジャムを作ろうと楽しみにしていましたが 諦めなければならないのかなあと・・ バジルが!!こんなに穴穴になっています! 虫たちもあまりの暑さと渇きに香り高いバジルの葉さえ食べたようですメンテナンスをした”スパイスボックス” 新しくつくった魔女の頭と手 リクエストに応えて”ハーブ魔女”作り 写真では?! クラシカルでお洒落さんに作っていかれましたスパイススプーン作りあまり育たなかったわが家の鉢植えグロッソと 立派なグロッソが手に入ってラベンダースティックを7月のはじめ プロバンスに二週間滞在していた義妹夫婦から届いた写真です ラベンダーのバンドルの他 まるでお茶のお仕覆のようなものが可愛くて素敵!義妹たちはプロバンスの素晴らしい環境を存分に満喫できたようで羨ましい限りです 6月からの振り返り・・ 30年来の友人たちと久しぶりに集い 仲間の絵の教室を訪問絵を描くのが大の苦手! 私にもクレヨンと筆を渡されてー 目の前にトマトとナスを置かれてしまいましたクレヨンで書いた上を水を浸けた筆でなぞると水性絵の具になる! こんなクレヨンがあるんですね~ ポールウォーキングで上高地を歩いてきました木立の中を歩き 森林浴が出来たのでしょう とても体が楽になりました 以前熊野古道を歩いた際も帰途についてからもしばらく 元気で居られたことを思い出します夏休みの孫たちとお婆ちゃんの私が娘時代に着た浴衣娘が着て 今孫が着てくれています 長い時間が過ぎている実感なんて全くないけれど・・五年生になる孫が金沢市の少年の翼に参加 初めて親元から一人5日間の旅をして来ましたお土産の美味しかったバタークッキー学習タイム遊びも・・お手伝いもしてもらいます一番下の孫の誕生会の前に 五年生の孫がシフォンケーキを焼いて前祝いをしました友人たちとのランチ会などこの厳しい暑さに負けず元気に乗り切っていきたいと思っています
August 6, 2024
コメント(0)

木々には葉がたっぷりで・・ 爽やかな季節ですですが先日は 校区に“クマらしき野生動物の目撃情報”が入り 驚いてしまいました6月のうちに30度超えの真夏日が何日もあったり・・夏本番はどうなることでしょう 5月から我が家に咲いた花たち美白効果のあるドクダミの花で化粧水を仕込みました 春の味を存分に堪能!!Mさんの畑で穫れた山ほどのソラマメやいちご スナップエンドウなどなどいただきましたー今年もTさんより愛知の海岸でとってきた”あさり”や”ハマグリ”が届きました!お礼にお届けしたキャロットケーキグロッソが咲き出し スティック編みを楽しみにしています「スパイス・スプーン」を作ります木製のスプーン5本は ブルガリアの旅で“バチコボ僧院”前のおみやげ屋さんで買い求めたものなんです さて 五月からの振り返り・・5月5日 連休の間に開催された「ガルガンチュア音楽祭」の最終日 最後のコンサートへ 北國新聞からの写真オペラ歌手などが紅白に分かれてミュージカルや映画音楽のヒット曲を歌って競いました演奏はオーケストラアンサンブル金沢にガルガン・アンサンブルが加わったボリュームある編成になり 音と素晴らしい声に酔いしれることができました 6日 金沢市のまいどさん 石川県生涯学習センター・講師の会 郷土史学会会員の”谷口さん”の案内による「歴史探訪・東山散策」に参加 いつも観光客で賑わう東山界隈をそぞろ歩いてきました普段なかなかじっくり見て回ることなどありません 観光客が増えて新しい案内板やお店も沢山出来ていました 母の日に子供たちより・・孫たちの運動会へ 数年ぶりに全校生徒がそろった運動会は盛り上がりました頑張っている友人の絵画展へ・・主人のお友達の奥様は人形作家さん しいの木迎賓館での人形展へ 一(いち)から作る作り上げられたお人形たちポールウォーキングクラブのリフレッシュ企画「越前大野・ポールウオーキング」に参加大野はおいしいお水の湧く城下町で 最近では”秋には雲海に浮かぶ天空の城が見れるかも・・”などと発信されているようです 山の上のお城まで歩きました 里芋用の煮物用のお醤油お天気にも恵まれた6,4キロの木場潟ウォーク 気持ちよく歩けました美味しくいただいたランチ
June 17, 2024
コメント(0)

今年の桜の開花宣言は4月1日 桜からたくさんパワーをもらいました桜と同様にハーブたちも芽吹いたら早い! あっという間に花が咲き出しました植物は20度を超えると芽を出してグングン育つんですね我が家の花たち今年初めての ”ハーブ・ミックスティー” 昨年末で教室を閉めて 残った教室の案内プレートです・・・・ちょっぴり寂しいかなハーブや精油の注文があって 受け取りに来られた生徒さんたちにと 久しぶりに"海鮮そうめん"とレモンケーキを作っていました 14,5年前にメリカ・カルフォルニアのカーメルという街で ホテルのコンシェルジュに一番美味しい海鮮が食べられるお店をと教えてもらったレストランが 何と!セレブ御用達のお店だと言われている😅😅日本風の居酒屋さんでした😅そこで一番美味しくいただいたのが魚介たっぷりのそうめんだったのです 帰国してすぐハーブ・コラボ・クッキングで紹介させていただいたのは・・豆乳、ニンニク、エビ粉、ゴマペーストなどなどをたっぷり使った濃厚なスープにスィートマジョラムとオレガノの味と香りを加えたものです 海鮮そうめんはヒットメニューのひとつになりました(笑) さて カレンダーに沿っての振り返り・・・今年も雨宝院での犀星忌へ笙や笛の音という独特のムードの中 犀星の王朝小品集より「唐笛」の朗読を・・ この4月 娘の一番下の孫が一年生に! 孫の入学式に合わせて婿のご両親も来沢して祝ってくださり 嬉しい数日間となりました 婿のご両親と共に山代温泉へ・・ のんびり温泉に浸かって 存分にお喋りも!!今年から体育館でのポールウォーキング教室や ”金沢ポールウォーキングクラブ” のウォーキングを楽しんでいますポールを使っての歩きは 真っ直ぐ15メートル先を見ながら 足は踵から着地?し 手に持つポールは右・左 地面に突くというよりストンと落とすようにつきながら進みます 肩甲骨を動かすように腕を振りながら歩くというもので 見た目以上に運動量はあるのです さて ゴールデンウィークも後半です 子供の日ということで兜です お友達とのランチ会でいただきました~昨年より金沢市の地域福祉支援コーディネーターとして地域の社会福祉協議会での手伝いなどをしていますが 年度始めに全戸に配る広報誌にも携わり この度仕上がってきました 金沢市内にある避難所にはまだ被災された方々が生活されています ですがー これからは子どもさんの近くにいたいからと金沢などに居を構える人達も多いようなのです この地域のサロンにも能登から移ってこられた方々が参加されています 私に出来ることで・・ お支えしていきたいと思っています
May 3, 2024
コメント(0)

令和6年の年明けは大変なことになってしまいました元旦に起きた震度7の能登地震の時は 四国旅行に出かけて 私は淡路島の伊弉諾神宮の境内に詣でていました 金沢も震度5強と強く 誰もが口をそろえて 生まれて初めての揺れで怖かった!! 何も出来ず何かに掴まって立っているだけで精一杯だったと言っています 我が家も 大分揺れたようで 冷蔵庫の扉は開いており アイアンなど軽い棚の上に飾っていたものなどは床に落ちて壊れていました 2ヶ月以上が過ぎましたが 能登では水が出ていない地域が多く 不自由なままで 復興はまだまだ進んでいません 避難されている方々が一日も早く地元に戻れますように 平穏な日々が戻りますようにと祈っています先日 まだ青みのある硬い果実を 酸っぱくて苦くてどうしたものかー と友人を介して私の手元に届きました金沢の額谷ふれあい体育館に避難されている珠洲の方が 長い時間をかけて珠洲のご自宅に戻った際 収穫してきたものだといいます 渋くて“えぐい”チョークベリーを冷凍と解凍を繰り返すことで美味しいジャムが出来たことを思い出し 5個で試してみることにしました かなり硬かった果皮は時間をかけて煮込んだことで柔らかく出来ましたが 苦味は残りました でもそれなりに美味しく 大人のジャムとしてー お酒や炭酸に混ぜていただいても楽しめるとお話して試作品をお届けしました この度の地震で我が家には殆どなかったものの 芳香剤として20年以上コツコツとメンテナンスしながら育ててきたポプリが無くなってしまいました・・ ポプリは乾燥させた色んな香り植物や果皮 樹脂やスパイス 精油など混ぜ加えて作りますが どんどん新しいハーブなど足していきながら楽しめるのです 時間をかけて熟成していくと何とも言えない素晴らしい香りが出来上がっていきます ポプリは”100年もの”などもあると聞きます 春からまた新しいポプリ作りをしていこうと思います 教室でのポプリ制作風景新年からの振り返り・・ 昨年暮れに友人と一緒に仕込み 美味しくいただいた“かぶら寿し” ハーブ魔女作りで 最後まで選んでもらえず残ってしまった頭(カシラ)を生かすべく2体作り上げました 実は娘さんやお友達へのプレゼントにまた作りたいというリクエストをいただき 頭と手を追加で作っています地域のバザーで買い求めたピンクの毛糸で 超初心者の私が孫のセーター 帽子 マフラーを編み上げました友人に目数を作ってもらい編み方を教わってー 冬の間に一回でも着てもらいたくて 少しの時間も惜しんでセッセ セッセ と!! 元旦 篠山にて・・ 大正ロマン館にて黒豆ソフトを初詣は淡路島の伊弉諾神宮に参拝 境内にそびえ立つイザナギとイザナミの宿る楠の御神木 節分はいつも雨宝院のお手伝いをさせていただいています年長さんの孫が幼稚園で作った鬼のお面?口のところから孫が顔を出すのです(笑)富山へ・・冠水公園からの眺望 北アルプスの山並みが素晴らしかったーガラス美術館の常設作品です楽しいひな祭り 孫たちと一緒に娘が腕を上げた?ご馳走に舌鼓・・ 10歳の孫が作った雛ケーキは美味しくって 皆であっという間にペロリと食べてしまいました!年長さんの孫が作ってきたお内裏様とお雛様 幸せいっぱいのお顔が描けてますお気に入りの我が家の木目込み内裏雛自粛ムードでひっそりしていた金沢の街ですが 新幹線の福井延伸に併せて北陸旅行割が始まります 能登の被災地への応援にもつながると信じています地震は終息したといえるのでしょうか 被災地の復興にはこれから長い長い時間がかかるのだと思います 避難されておられる方々に 地域サロンへのお誘いをしたり 私に出来ることを探しながら お手伝いしていきたいと考えています良い一年にしていかなければなりません
March 12, 2024
コメント(0)

3年間季節を問わず咲き続けているシクラメン その力にはいつも驚かされていますさて いよいよ2023年(令和5年)もわずかとなりましたが 31日の予想気温が何と15度!なのだそうです これまで経験したことのない雪国の大晦日になるのかもしれません今日までの振り返り・・教室では ♡ 桜の葉とレモングラスの二種の同浴染め綺麗に紅葉した桜の葉 ミョウバンを加えて・・昨年 紅葉した桜の葉を半年間水に浸け置きした染液は赤みが全くない茶色でしたが 今年はきれいな赤い葉を煮出しています アルミ媒染・ミョウバンで染めてから鉄にさっと潜らせてみました春先の小枝などで染めた澄んだ柔らかなピンクではありませんが 淡いピンクに染まり素敵です生徒さんからたっぷりのレモングラスをいただき レモングラス染めです ※ 撮り忘れて鉄媒染で染めた後にレモングラスを戻し入れた写真です大豆を包み込んで絞りにも挑戦していただきましたが もっと大胆に糸で絞っても良かったーと また欲も出てきます仕上がった桜染めとレモングラス染めのストールハーブ(草木)染では 植物を煮出して染液を作る時の香りも おおきな楽しみのひとつになります♡ お役立ちグッズの制作殺菌力大!ティートリー精油の傷クリーム冬場特に重宝する尿素入りかかとクリーム精油で自分だけの香り作りお役立ちハーブティーの紹介食事はグリーン・カレーですラベンダーティ-と定番のポプリケーキにイチジクのコンポート グリーンペーストのベースはしし唐と”剣崎なんば”です 涙を拭きながら食べられた方もいらっしゃいました♡ ハーブ魔女作り10数年前に紹介させていただいた”キッチン・ウイッチ”です ヨーロッパでは”火よけ”や”家の守り神”としてキッチンに飾ったりしてきました紙粘土で作った魔女の頭を使い切るためのご案内でしたが・・ また新たな頭を作ることになってしまいました(笑)色んな魔女を作っていただきました 2005年から始めたアトリエkoko“香りの教室”はこの魔女作りで閉めさせていただきました教室がこんなに長く続けられるとは考えてもいませんでしたが 皆さんに支えていただきながらここまでこれました 本当に有難いことでしたこれからは使っていく石鹸やクリームを作りを続けながら 心地よいハーブを育てて楽しんでいきたいと思っていますこの秋から孫たちも大忙しでした 皆が健やかに過ごせていることに感謝します昨年から始めた地域のサロン等のお手伝いでは 毎回いい体験が出来て 良い勉強になっています福井勝山の平泉寺 恐竜博物館へ・・今年開催の国民文化祭のメインとなった国立工芸館と県立美術館での「三の丸尚蔵館収蔵の皇室と石川展」を鑑賞活動風景外でいただいたお食事の写真は 見返すことでその時の会話なども・・12月22日にかぶを漬け込み 26日には本漬けをしてー 美味しいかぶら寿しが もう31日には食べて行けそうです 昨日は粽を20個作り お世話になった方々にお届けすることができました お歳暮にと 手作りビールを初体験! 美味しく出来るものなんですね~さてさて 新しい年にむけて・・ 今年は油圧式器具を使ったトレーニングとポールウオーキングを始めました 衰えてきている筋力をつけるために 元気でいるために 2024年も頑張っていきたいと思います
December 29, 2023
コメント(0)

体温超えの気温までに上がった この夏の猛暑にはまいりました!夏の二か月間 まさに高温と戦ってきたような気がしますが 9月に入り朝夕の気温が下がってくれました 賑やかな虫の声に癒されています 温暖化による影響が多々 台風や線状降水帯による影響から各地に大きな被害も出ていますが 夏の日照りと水不足で農作物などの供給にも影響が出てくるようです 我が家の植物たちも枯らしはしませんでしたが 暑さで殆ど育ちませんでしたオリーブの葉先がーー! とりえず茶色の葉先を切り除き 苦土石灰を施して様子を見ることに唯一 大きく育ってくれた2株のレモングラスでキッチンロープ用に編込み1本とお茶や料理用にストック 早々と熟してポロポロ落ちだした”チョークベリー”を収穫 春先はきれいな花を付けます これまで立派なベリーを鈴なりに付けてくれていたにもかかわらず 渋くてエグくて 氷砂糖をたっぷり入れてお酒を仕込んでみてもいただけませんでした 今年偶然ネットで見つけた渋みとえぐみの除り方を試してみたところ 本当に美味しいジャムが出来たのです なんとブルーベリーの約4倍のポリフェノール!!うれしいです!!チョークベリーの渋みえぐみのとり方・・軽く洗って水気をとり ジップロックに入れて冷凍と解凍を3~4回づつ繰り返した上で使っていく この夏の振り返り・・アトリエkoko 香りの教室 総仕上げ ハーブのある暮らし提案 その1”ドライハーブ・スパイスでオリジナルのハーブミックス ハーブソルト作り” ハーブソルトは十数年前から教室の人気定番アイテムですが 時々お尋ねなどもありましたから今回は復讐も兼ね 加えていくハーブミックスの量やオニオンやガーリック等々 レシピにそれぞれの数字も書き入れていただきました 他にも 利用頻度の高いエルペドプロバンスとオリジナルのガラムマサラor五香粉作り”五香粉”は私も初めての挑戦です 食事はハーブソルト、エルペドプロバンスを使って・・5種ハーブでラタテューユ 見た目以上にとっても美味しいのです~ 冷やしていただきますシーフードnoキッシュ鶏のラープ (ラオス料理) サーモンとエビのディルドレッシング和え 豚肉のセージマリネソテーバルサミコソース添えバケット(桑の実のジャム ルバーブジャム セージバター)ルバーブのベビちゃんの葉・・セージのみじん切りを加えたバターお口直し・・ ラベンダー・シフォン(濃紫早崎3号)ハーブシード・ビスコッティ さっぱりハイビスカスゼリー7月はじめに作られた方の石鹸 いつもこうしてカットしてからお渡ししています孫たちと琥珀糖作りをしました~色付けはハーブで 赤はハイビスカス 青はバタフライピー 黄色はターメリック 私はミントティーで作ってみました 金箔をのせてみたら一気にお洒落さんに!!毎日ひっくり返しながら 1週間後 可愛い琥珀糖に仕上がりました ハマりそうです・・(笑)一番若い孫も6歳になりました~ お姉ちゃんたちの手作りチョコプレートお盆に帰省した息子家族と能登島へー今年は民宿に泊まりながら海水浴と水族館 海釣りの体験 娘家族と”ひるがの高原”キャンプへ 林の中のバンガローの横には小川が 連日の猛暑ながら高原は涼しくて一息付けました健生主催のコンサート・・綺麗なレモンカラーのレースのブラウスを孫のワンピースにリメイク!どれも美味しくいただきました~私の萎えてきた筋肉を鍛えるべく 7月後半から運動とポールウオーキングを始めました アトリエkoko 9月の教室は コロナウイルスやインフルエンザの罹患者が増えていることに鑑み お休みすることにしました 皆さまご自愛くださいますように・・次回教室には ハーブティーはじめお役立ちハーブグッズの紹介と制作を予定しています
September 11, 2023
コメント(0)

暑い熱い夏 6月25日には紫陽花が盛りの卯辰山で今年初の蝉の声を聞きました暑さに負けず元気に乗り切っていきたいものです 我が家の植物 花たち・・ベニカナメモチの木の剪定をお願いしていたところ 鳩の巣らしき中に卵がありますと聞いてビックリ! 親鳥が見当たらないので卵はダメになっているだろうと言われます なんと我が家に鳩の巣が!!去年植えたひと鉢の”ラベンダー・グロッソ”から 今年はスティックが13本編めました いい香りを楽しめています今年も日差しが強くて少し油断したらミントやセージの葉が乾燥気味になってしまいました鉢植えの場合は水枯れと高温に気をつけなければいけません ルバーブの茎もまだ細いのですが干上がってしまっては元もこもありませんから早々に切り戻してジャムを作りました 甘酸っぱくて爽やかなジャムは見た目では想像できません 美味しいので毎年一回は味わいたくて数本だけ植えていますN子さんにいただいた桑の実(マルベリー)のジャムも美味しく仕上がりました昨年末からの押し花キャンドルへのリクエストにやっとお応え出来ました皆さん素敵に仕上げられ 喜んででいただけてホッです 過去に紹介していたラベンダーをたっぷり詰め込んだ”ハーブ魔女”作りも秋に控えています リクエストいただいても材料次第では難しいのですが 紙粘土で作った魔女の頭が残っており良かったです 全て手作りのキッチンウイッチを作りますいつもの石鹸作りを・・ 教室では無香料無添加石鹸(シャボン玉石など)をおろし金などで細かくすりおろして ハーブティーや乾燥ハーブを混ぜ込み 再度成形してしっかり乾かす というハーブ講座基本の"ハーブ石鹸作り"の紹介から始め オイルから作るオリーブオイル主体のマルセイユ石鹸作りまで紹介してきました植物オイルだけなので使い心地が良くて手放せないと 好みのハーブや精油を変えながら拘りの石鹸作りを続けられています 「来年からは作れないんですか」と・・ 某ロータリークラブでの卓話に”香りの話“をとの依頼を受けましたテーマは「香りで心と身体のフレイル予防」五感のひとつ嗅覚も低下してくると認知機能低下のリスクが上がると言われています 嗅覚の低下予防には意識して色んな香りを嗅ぐこと・・等々 お話させていただきました プレゼント用に私のブレンド・コロンを持参日を追っての振り返り・・N子さんに野ぶきの群生地を教えてもらいました 好きな伽羅蕗が来年も作れます富樫バラ園にて淡いピンクの花弁たっぷり “プリンセス・マサコ” ずーーーーっと嗅いでいたい素晴らしい香りでした!!お茶会へ 誘われて久しぶりにお茶会にいきました 吉はしさんの美しい上生菓子を堪能 吉はしさんのお菓子のお土産までいただいて帰りました21世紀美術館へ・・友人は二紀会の準会員です 年に数点の大作を描くのでいつもいつも絵のことで頭がいっぱい人間なのです そんな彼女をも尊敬しています(笑)孫たちと・・ どれも美味しくいただきました6年間の民生委員を卒業しても 町ぐるみ福祉活動推進員としての活動は続きます 今年は3年に一度の高齢者の一斉台帳調査の年ですから民生委員さんと一緒に3日間調査にまわりました また、金沢市の地域福祉支援コーディネーターということで高齢者対象のサロンなどのお世話や顔出しにも心掛けるようにしています いきいき健康教室では小松市の木場潟へ・・みどりいっぱい心地よい風を感じながら 途中菖蒲の花を愛で あちらこちらに点在する”ウズラバたんぽぽ”の可憐な黄色の花園をながめながら 木場潟一周6,4キロのウオーキング 研修で 能美市の防災センターへ・・実際に消火器を使っての疑似消火体験や30メートルの風速体験 震度7の揺れ体験と阪神淡路大震災時の揺れ体験などなど 貴重な体験となりました手作りサロンにて・・ ちりめん生地で作った鳥の根付け作り 千代紙で作ったブローチ毎月ボランティアの方々は何を作ってもらおうかと常に考えているようです さて 今月は教室をいたします 私の“香りの教室”の総仕上げその1ハーブミックス、スパイスミックス、ハーブソルト、五香粉などなど、自分だけのオリジナルブレンド作り ハーブを勉強してきたのですから 自分ブレンドのハーブミックスなどを常備して使っていってほしいと思っています ハーブ・コラボ・クッキングには 簡単に作れて見栄えのするシーフードキッシュ 他 ここのところあちこちに大雨の被害が報じられ 胸が痛みます 地震や災害がこうも頻繁に起こると不安でなりません 防災センターで震度7の揺れを体験しただけでも私の足はしばらくプルプル震えていました 出来るだけ穏やかな日々が送れますようにと祈らずにはおられません
July 5, 2023
コメント(0)

3月25日満開の桜今年もちゃんと桜は咲いてくれました 木々は芽を吹き出し 花々はまるで競うかのように次から次と咲き始めています・・ 若葉をまとった木々のなんと眩しいこと! 春はほんとうに素晴らしいです!! 雪の重みのせい? 折れかかった枝に頑張って咲いていた菊桜 八重桜の花を少しいただいてきましたハーブの葉 オールスパイス 乳香を加えてポプリにしました これから色んな香りや木の実などを足しながらしばらく楽しんでいきます 郊外で見つけた花たち我が家の花たちも咲き始めましたハーブ苗の注文・・ 春先から暖かい日が多く 植物は気温が20度からどんどん育ちますから 苗の注文を思い切って一ヶ月早くご案内させていただきました バジルがあまりにも小さくてビックリ!(笑) 今回のハーブたちも丈夫に育ってくれるようにと願ってますミモザをいただきミモザキャンドルに〜以前はミモザのリースやスワッグを作ったものですが 花が茶色になるのがとても残念した ハーバリウムという手もありますが・・ 最近では押花にすることで長く楽しめています数年前から国際女性デーのシンボルとお花屋さんでも紹介されるようになったミモザです 春先になると豊中の先生のお宅にあった大きな大きなミモザの木を思い出します初めての桜染め昨年11月 桜の落ち葉を拾い集めて 約半年間水に浸け置きしたらば水はコーラ色になっていました 葉もそのままに火にかけて約1時間煮出して染液を作り(一時間も煮出す必要はなかったかもしれません)ミョウバンを加えて一気に同浴染めをしてみると まるでウコン染めのような黄色になりました木酢酸鉄をほんの少し加えて浸け なんとか落ち着い黄色に 何事も経験ですね~ 次は今年の秋 真っ赤な葉で染めたい!淡いピンクに染まるはず!! それから桜の小枝だけを煮出した染めもぜひ試してみたいと思っていますさて 私的なところで3月からの振り返り・・孫たち二人が幼稚園、小学校を卒業してそれぞれ新一年生になりました!!毎年3月26日 雨宝院では室生犀星の犀星忌法要が営まれます今年はソプラノの石川久美さんが犀星の詩を歌い フリーアナウンサーの方は朗読してくださいました今年春も絵を描く友人より現代美術展のチケットが届きました今年から"金沢市地域福祉支援コーディネーター"ということで研修や高齢者サロンのお手伝いや参加をしており 民生委員の時と同様 楽しみながら活動しています研修会にて 「歌活」の実践・・楽々体操など各サロン活動校下の小学校にて昔遊びをした後に感想を発表する子供たち夫婦で親戚のおばあ様を偲ぶ会に出席することになり東京へ・・ 今回この機会を得て これまで行けていなかった数か所に行くことができました 駒場の旧前田家本邸洋館と和館へ明治座で歌舞伎鑑賞 松本幸四郎出演「絵本合法がつじ」息子と合流して・・ 偲ぶ会会場の横浜のホテル三溪園を散策園に入ってすぐ 案内の方から”とっても珍らしい笹の花が咲いていますよ”と教えていただいて パチリ花が咲くのは本当に珍しいらしく 咲いた年には大きな地震など災害が起きる・・などとこわい話もあるようなんです どうでしょうか昨年夏 NHKBSプレミアムで放送された迎賓館を見てから 一度は見てみたい!と思っていました ”はとバス”に迎賓館の内部まで入れるコースがあると知り 初めての”はとバス”体験を 迎賓館は全室公開しているものではありませんでしたがため息をつきながらのひと時でした!! 雅叙園にて ”はとバス”コースの百段階段見学と昼食 昭和初期 石川羽咋出身の方の”大衆に開かれた料亭を”との思いから誕生したそうです 百段階段へのエレベーターの扉 螺鈿細工!百段階段の途中には 大正ロマン風の部屋がいくつもありましたホテルレストランへ続く入口こちらも美味しくいただきましたkさんにいただいたタケノコ 今年初です ゆず酒 昨年11月仕込んだ柚子酒 薄めずいただくのが一番美味しいかも!!旧暦のひな祭り 只今はゴールデンウイーク真っただ中 静かにしています かぶと2種 街は ゴールデンウィーク前から観光客がかなり増えて コロナ禍が終息したようなムードです「5類」の感染症扱いになって マスク着用も自由になりましたが この状況だとマスクはまだしばらく離せないような気がします 第九波だってあるのかもしれません
May 4, 2023
コメント(0)

春は名のみの 風の寒さや~日中の気温が16度と暖かい日の翌日には3度まで下がるなど まさに三寒四温です! 新しい年を迎えてから早くも3月 年度の締めくくり等でやっぱりバタバタしています小学校などではインフルエンザによる学級閉鎖という声が聞こえてくるものの コロナ感染者が数字では全くつかめなくなり収束をみたかのようなムードです どんどん色んな行事が再開されていくのでしょう 寒い中でも苺の花が咲いていて 本当にいじらしいです暮れからの振り返り・・暮れに仕込んだゆずのチンキを化粧水として使いはじめています生徒さんから踵のクリームの注文が入り 今回は尿素1.5%でお作りしました 香り付けはラベンダーとベルガモットです 踵がツルッツルになります1月 押花を施したローズマリーキャンドル 地域の公民館の"手作りサロン"でも作ることになり 真冬のローズマリーを使ってせっせとキャンドル作りをしていました 晴れた日には郊外に出かけて押花にする植物を探しをして・・押花を貼り付けていく作業も楽しんでいただけたようです2月 白山市の某公民館にて 高齢者を対象に"香りの話&自分だけの香り作り"当日は天然香料の精油の説明と 5種の精油を使って好みの香り作りをして"心と身体のフレイル予防"のために 高齢者にこそ香りを使っていってほしいと提案をさせていただきました さて 私的なところでの振り返り・・ クリスマス寒波!! 関東や九州 青森の友人からもお見舞いメールが届きました 真冬の嵐! 我が家は喪中とあって神社への初詣は控え 昨年国宝になった高岡のお寺 前田家ゆかりの勝興寺に参拝しました 金箔を存分に使われた本堂は圧巻で 大晦日のこの日は雨の降る寒い中 NHKのゆく年くる年のクルーが中継に向けての準備中でした おせち料理もやめて夫婦二人静かなお正月昨年暮れには孫たちの日頃の発表や誕生会が・・ この冬おばあちゃんは孫たちの為にジャンバースカートを4枚縫いました~今年は新年早々「アバター」と「すずめの戸締り」2本の映画を鑑賞外でいただくお料理は忘れない限り写真を撮らせていただいていまーすハーブ苗の注文をと頼まれました今年を最後にお受けしようと考えています
March 3, 2023
コメント(0)

コロナ禍は第八波を迎え 一時期収まりかけた罹患者数はまた増えていますが もう前を向いて進めるしかないようでまるで収束したかのような日常が戻ってきています これまで控えてきた行事などが次々と再開され 私も三年間控えていた教室を11月に再開していました 暑かった夏 花をつけた植物たちコンクリートの上に置いた鉢植えの植物は水遣りに気づかい 柔らかいうちの収穫を心掛けましたが 気温が38℃迄上がるなど 干上がってしまったものもありました 苦みなど強くなってしまったハーブは石鹸に混ぜ込んだり 浴槽に入れたり ドライ果実やスパイスなどを加えてポプリに使うことにしました 今驚いている気温にも私たちは慣れていくのでしょうかラニーニャ現象により この冬は例年以上に雪も多く 厳しい寒さになるだろうー 日本も夏と冬の二季化が進んできている・・などと どうなっていくのでしょうか写真を見ながら令和4年後半の振り返り・・八月の思い出 一番下の孫が5歳になりましたお盆には3年ぶりに息子家族が帰ってきてくれました 五人揃った孫たち昨年娘たちと利用して良かった津端の三国山キャンプ場へ 千里浜では海水浴恐竜の全身骨格やジオラマの世界を見せたくて 勝山の恐竜博物館へ楽しい時間はあっという間に過ぎ去っていってしまいました7月16日オープンの県立図書館 “本の円形劇場”と言われている通り初めて見る異空間 金沢にすばらしい図書館が出来上がったものですこの夏縫い上げた孫たちのワンピースは三枚孫たちと遊びましたほおずき・・ 綺麗なほおずきを見つけました きれいに種が除れて笛?に挑戦してみるも「プシュ」と気の抜けた音?しか出せず断念 残ったオレンジ色の綺麗なガクは水に浸け込みました 水を取り替えながら細かいレースのような葉脈を取り出そうとしています姫リンゴ・・小さな青いりんごにコツコツ クローブ(丁字)を刺しこんでのフルーツポマンダー作り シナモンやオールスパイスなどのスパイスパウダーミックスをまぶして乾かします 中世のヨーロッパでは ペストなど伝染病は腐敗した空気から移っていくと気づき 殺菌効果や消毒効果のあるポマンダーを首にぶら下げたり腰に下げたりして持ち歩いたといわれています ポマンダーは元はムスクやアンバーなどを球状にしたものが使われていたようですが その目的に応じて様々に変わっていったのですクリスマスツリーにぶら下げているボンボンもまた魔除けや幸せを守るお守りとして・・ このような香り玉を下げていました 私はこの香りが好きで 防虫効果と芳香を期待して玄関に置いて飾っていますバスボム作り・・ 好きな色の食紅を混ぜ込んでカラフルな可愛いバスボム出来上がり~~9月・・ 7年ぶりに娘家族とディズニーランドへ今回は大人数で車で出かけ 存分に楽しんできました夢の世界から帰るなり 「また行きたーい!!」 と(笑)一日は孫たちと別行動 友人との待ち合わせ時間まで本駒込の六義園に寄りました学生時代 近くに住んでいたこともあってよく散策したところです 何十年ぶりかに訪れ改めて素晴らしい庭園だったことを確信しました ディズニーランドからの帰途中 立派な松本城にも沢山いただいたイチジクでジャム作り10月はスポーツの、芸術の秋・・ 一生懸命走って踊った孫の運動会 “落語をたのしもう” 公民館にてお手伝い健生主催のコンサートへ 声楽家石川久美さんの美声に酔いしれましたふるさとウォーキング "鼠多門橋をわたろう" に参加 ”まいどさん”の説明を聞きながら慣れ親しんだ尾山神社と金沢城ですが 写真を撮ることも忘れ新鮮な気持ちで歩きました " 連合音楽会"の前日金沢市内の全小学6年生が学校ごとに集い 合唱などを発表する連合音楽会という行事があります 前日の朝 保護者に練習成果を披露してくれました 孫が一曲伴奏を担当しました11月の教室の準備も開始 教室終いの一回目押し花を施すローズマリーキャンドルをひたすら作りました パラフィンワックスに刻んだローズマリーの生葉を加えて香り成分を移します11月・・ 3年ぶりの教室 2014年にこの教室で紹介済みの”押し花キャンドル作り”をいたしました押し花は14年からコツコツためてきたものですローズマリーのスッキリした香りには抗ウイルス効果も強壮効果!ボケ防止効果💦も!!期待します 若草色のキャンドルに押し花を張り付けながら楽しんでいただきました溶けたワックスにくぐらせて押し花を封じ込めますお食事は こちらも以前に紹介済みの鶏のローズマリー焼き 春菊のサラダ などなど能を嗜んでいる娘婿 毎年文化の日には発表会が開かれます今年は百周年記念ということでとても大きな会となりました なんと孫はお手伝いで貴重な体験をさせていただきました 桜の葉 紅葉した桜の葉を拾って来て水に浸し 桜染めの染液を初めて作っています 一か月経過沢山いただいた柚子で柚子酒 化粧水を仕込み ジャムを作りました私も無事に○○歳の誕生日を迎えました 美味しくいただいた至福の時間・・12月・・ サッカー・ワールドカップが開催中 日本対クロアチア戦 ブラジル対クロアチア戦を深夜リアルタイムで観戦しました どちらも延長で決まらずPK戦でクロアチアが勝利しています 日本チームは惜しくもトーナメント一回戦でクロアチアに敗れてしまいましたが 大きな感動をいただきました!!民生委員の研修旅行で九州へ・・ コロナ禍で控えていた旅行に行きました 博多 太宰府天満宮 柳川の川下り 関門海峡を渡って下関でふぐを堪能 お仲間との楽しい思い出作りが出来ました太宰府天満宮 柳川中洲 最古の神社の一つといわれる 宗像神社かの関門橋!下関迎賓館 春帆楼 赤間神宮 門司港 はね橋 門司港レトロタウン 民生委員は二期6年を務め 11月いっぱいで卒業いたしました 沢山の高齢者の方々と出会い 人生100年時代を実感し 多くのことが学べた貴重な期間でしたこれから役は変わりますが また地域のお手伝いを続けていくことになります また 8年間ウオーキングを共にしていただいた方が静岡に戻られ 記録は8年2カ月で止まってしまいました 暖かくなったら頑張って一人で歩くつもりです 色々なことのあった一年もあと半月ほどを残すのみとなりました 一日一日しっかり過ごして今年を終えたいと思っています
December 11, 2022
コメント(0)

パソコンが故障していたこともあって この日記も長いこと滞らせてしまいました 久しぶりにパソコンに向かっている今まさに盛夏でございます 収まりかけていたコロナ禍は第7波を呈しており 戻り梅雨なのでしょう鬱陶しい日々となっています 毎日のように列島のあちこちで大雨の被害が出ているあたり超異常気象! 大きな災害など起こらないことを祈ります さて 春から撮りためた写真を見ながら振り返り・・小松・芦城公園の梅 鶴来・樹木公園の桜我が家の植物たち・・以前はハーブ栽培にと畑を数か所借りていましたが 今は家回りに置く鉢植えが中心です 今年は30度超えの日も多く コンクリートの照り返しが強いからか葉が硬くなってしまいました 出来るだけ柔らかいうちに使っていった方が良さそうです 今年もルバーブジャムをいただいていますこのルバーブの茎で爽やかな(見た目以上に美味しい!)ジャムが出来るのです 鉢植えのラベンダー・グロッソ 鼻先から離したくないほど(笑)のいい香り・・スティックを編みました 2株のカモマイル・ジャーマンからたっぷり収穫!ストック用のポプリケーキ 木の実やフルーツの他にローズゼラニウムやミント スパイス類を加えて焼き上げ 1カ月以上熟成させてから食べていくケーキです 急なお客様にとても重宝するのです 孫がお引越ししていくお友達と一緒に香り作りがしたいというので・・作り上げた香りに名前をつけ ラベルを作り 楽しんでくれましたコロナ禍でもハーブ苗の注文は取ってきましたが 今年はタイミングが合わずお休みしました どこのお宅でもきっと逞しく芽を出し 花をつけてくれていると思っています2月の義母の49日法要も もうずいぶん前のことのような気がします・・ バレンタインデーには手作りのキンカンジャムを挟んだ生チョコとミントチョコの2種を3月・・大阪のM先生ご夫妻来沢で深谷温泉の石屋さんへ 孫たちを連れてウクライナ応援コンサートへ 一日も早い終結をいつも願っています!! 4月・・石川健康・生いきがいづくりアドバイザー協議会活動 芸術村レンガ亭にて アンサンブル金沢のエグゼプティブプロデューサーの山田正幸さんによる「アンサンブル金沢・音楽よもやま話し」創設時からの音楽監督岩城宏之さんの逸話など興味深いお話をたっぷり聞かせていただきました 東原(ひがしはら)の方から山菜採りのお誘いを受けて 家族皆で出かけました心地よい山歩きで採った ”わらび”や”たけのこ” ”野ぶき”や”ウド”など どれも美味しくしっかりいただきました~ 5月の連休 義母の”母を偲ぶ会”には遠方より義母の妹や甥姪たちが集まってくれました ジャパン・ハーブソサエティー金沢支部 7名の出席で最後の総会 結婚した姪のお祝いに義妹家族と石屋さんへアメリカで育った姪は昨年結婚しましたが コロナ禍にあって未だお式をあげられていません 着物を着る機会のなかった姪は 金沢の街で打掛姿の写真を撮りたいという希望を叶えました 国立工芸館で焼き物を堪能 どの作品もため息が出るほど繊細で美しい作品ばかり 2020年のオープン時は予約制でしたが 今年からは予約なしでも入れるようになりました 親子陶芸教室におばあちゃんも参加作品は1週間後には焼き上げてありました ヤスリをかけて絵付けですお手伝いをする4歳の孫の手つきはなかなかのものです!仕上がった作品に皆満足!健康・生きがいづくりアドバイザー協議会活動芸術村レンガ亭にて水無月のコンサート 〜フルートの音が6月の風にのって〜 フルーティストの藤井ひろみさんの演奏と歌ソプラノでの"いのちの歌"を聴いて胸が熱くなりました今年も孫たちにワンピースを縫っています どれも美味しくいただきました・・5月・・家族ぐるみでお付き合いをしている雨宝院のご主人が闘病2ヶ月ほどで逝去されました 今でも信じられずにおります雨宝院は室生犀星が幼少期にあずけられたお寺ということで 多くの犀星ファンの方々が訪れます 犀星記念館が出来る前は 来訪者にご主人がいつも丁寧に案内 説明されていました 本当に寂しくなってしまいました
July 21, 2022
コメント(0)

今日は強い寒波のせいでとても寒いです! 春が待ち遠しくてなりません!! 本当に短期間でオミクロン株は金沢でも猛威をふるっております 自覚症状が出ていないだけで すでに罹っている人が多いような気もしてきましたよく小学校や幼稚園がお休みになりますが 大阪ではインフルエンザのような対応になるらしく 症状が出た生徒は休み 休校措置などはとらないといいます これからはどうなっていくのでしょうさて 1月からの振り返り2月3日 雨宝院の節分は今年も感染拡大 蔓延防止措置下で 豆まきを控え お豆やお札等をいただくのみの寂しいものになりました このお札に一年間守ってもらいます 最近はハーブティーの依頼をよくいただいていますiさんとMさんにはカモマイルジャーマン主体のティーにラベンダーも加えて香りを楽しんでいただきましたインセンス作りの際の材料を使い切りたくて 孫に与えるとたっぷり残っていたレモンバーベナパウダーを使って柑橘系の爽やかな香りにまとめ、面白い形を作り上げましたたち切れてしまうでしょうが ただ置いていてもしばらくは香りますから このコロリとしたこの雫型もOKです初めてのキンカンのジャム 濃いオレンジ色で爽やかな味と香りです今年のバレンタインチョコにはこのジャムを入れてみようかしら・・と!!大根寿し まあまあの出来でした 身欠きにしんの美味しさを遅遅に知った分 毎年身欠きにしんは沢山入れて漬けています この冬は初めて富山の三和食品さんのかぶら寿しをいただきましたし 能登高松の嘉助さんのサバの大根寿しも届けていただき存分に堪能できました いつかじっくり“かぶら寿し作り”に向き合ってみたいと思ってきましたが まだなかなか出来ていません 長い間 施設や病院で過ごしていた義母が1月14日 92歳で亡くなりましたコロナ禍がまだ収まっていた頃で 沢山のお花の香りの中・・ とてもいい送りができました ようやく義父の元にいけたことと安堵しています
February 6, 2022
コメント(0)

九谷焼き寅 多田鐵男 作2022年 寅 新しい年が明けました夫婦二人の静かなお正月 おせちは昨年と同じお店からのお取寄せで お雑煮はいつものように秋田の比内地鶏で作りました 幼馴染が毎年暮れに送ってくれる"丸々一羽の比内地鶏"と"きりたんぽ" いつもモモ肉を新年のお雑煮用によけておいています 年末降った雪は 太陽が時折顔を出してくれたり雨が降ったりで どんどん消えてくれ 3日は尾山神社に参拝し 家内安全を祈願してきました今年はコロナ禍に甘えて動かなかった分 ガチガチに固まってきている身体と心をほぐしていかなければいけません 諸々のストレスも貯めないように 上手に発散させていこうと思います!! いい年になりますように・・松江に帰省されたAちゃんから好物の”風流堂・山川”と 出雲市”来間屋さんの生姜糖”をいただきました 山川は口の中で スーっと溶けていきます 疲れた体にはとっても有難いお菓子です
January 7, 2022
コメント(0)

令和3年が過ぎようとしています 10月1日 コロナ禍の終息を見ないまま感染者数の減少から 県の蔓延防止措置は解除となり多くの人たちが動き出しています 規制が緩和されたとはいえ 孫たちの学校行事や習い事の発表会など まだまだ制限があって存分に出来ていないあたりがとても残念でなりません今また新型コロナから変異したオミクロン株が出てきて この先どうなっていくのでしょうか 秋以降の振り返り・・・ 寒暖差が激しく 震え上がるほど寒い日があるかと思うと暑くなったり 暗ーい金沢の冬にも青空の広がる明るい日が多かったりと やはり気候は変わってきました毎年きれいに色付く町内のアメリカ楓の並木道 11月 雪の積もっている本日の様子秋には2回だけ教室をいたしました 〜インセンス作り〜ハーブや乳香などの樹脂 白檀や桂皮などをパウダー状にして調合し ぬるま湯で練り合わせて作り上げます私が初めて作ったお香はつなぎに蜂蜜を使ったりしたものですが、タブ粉と支那粉を使うようになってからは乾くのも早く立ち消えなどもなくなり気軽に作れるようになりました ハーブ・コラボ・クッキング・・中華チマキ 他は食べたいものをー! チマキにはコリアンダー、八角、花椒、五香粉などの香りを加わえていますサーモンの山芋バジルのせローズマリー風味の豚ロール揚げハス蒸しのあんには金木犀の香りをほんのりつけてみました Yさんからいただいた金木星は チンキと乾燥にして使っていこうと思っていますいつもの人参ケーキ今年も尿素入りの「かかとクリーム」の注文が入っています寒くて血行が悪くなるとどうしてもかかとが硬くなってきますが 尿素が皮膚を柔らかくしてくれます 今回はベースにスイートアーモンドオイルとカレンデュラオイルを使いました 身体の冷えにと頼まれて カモマイル・ジャーマンベースのハーブティーをブレンド 石鹸はじっくり乾かします 9月 14年通った九谷絵付け教室の先生が96歳で亡くなられました 7月まで教室をしながら後片付けをされるなど 尊敬できる 気持ちの強い先生でした 九谷絵付け教室の皆さんとご一緒の二日間・・二俣の本泉寺へ 富山城端の瑞泉寺へ福光美術館にて 石崎光瑤の作品を堪能城端"まねき"にて昼食富山氷見「くつろぎの宿うみあかり」へ ”うみあかり”さんの大浴場は水平線を眺めながら入るいいお湯でした お料理に舌鼓を打ち 先生との思い出話がたっぷり出来ました 津幡の森林公園にて”野鳥観察とポールウォーキング”への参加 ポールを握り姿勢良く歩くことを心がけながら 耳を澄ませて鳥を探します 鳥の声も全く聞き分けられずモタモタでしたが新鮮な貴重な体験となりました 富山の利賀村にて新蕎麦を帰りに立ち寄った五箇山の相倉集落は静かに時間が流れているよう・・娘婿の謡の発表会 今年は謡のほかに仕舞にも挑戦して 偉い!!能登中島町の演劇堂へ 仲代達也の役者人生70周年記念の作品といわれる無名塾の「左の腕」鑑賞 仲代達矢の生の声が聞けました!! 舞台暗転からパッと照明が付いた時のカーテンコールが! 舞台後ろ大扉が開いて俳優たちの背後には色付いた木々とキャンドルが散りばめられた野外の景色が広がり あまりの美しさに鳥肌がたつほど感動しました 野外をも使える舞台は素晴らし過ぎます!!この日は前田家ゆかりの名刹妙成寺も散策目の前の蕎麦処”浄楽”で石臼挽き蕎麦のコースを堪能 どれも美味しく中でも” 蕎麦がき”の味香りは絶品でした民生委員活動の一環 消防士と一緒に要援護者宅をまわる「防災点検」の後 ダンボールで作る災害用のアルファ化米を実際に作ってみて試食しました 乾燥キノコを加えて熱湯をかけて15分待ちます 見た目以上に美味しいご飯で驚きます美味しい時を過ごしました・・牡蠣三昧 玉泉邸にて滝亭にて駅前の音楽堂は20周年を迎え 記念の"たろう"のお饅頭です🎂11月には11才になる孫と私の誕生会12月には二人の孫が8歳の誕生日を迎えました🎉 孫たちが健やかに成長してくれてうれしく 有難いことです コロナ禍で失ったもの得られたもの色々ですが コロナ禍の経済をまわそうと 石川県は旅行業界、ホテル業界の応援にと11月から県民割引きを、金沢市は市内のホテル、飲食店を応援すべく"五感にごちそう"とうたっての割引作戦を展開中です 市内のホテルにはなかなか泊まることはありませんから 市民はこの割引策を大歓迎しております 私も"彩の庭ホテル"と"ハイアット・セントリックホテル"で本当に久しぶりの旅気分を味わってきました ハイアットの正面 彩の庭の正面暮れも押し詰まった29日“かぶら寿し”の仕込みを完了 無事に過ごせたことに感謝しつつ 来る年が良い年となりますようにと心から願っています
December 31, 2021
コメント(0)

9月12日 先週辺りまで蝉の声を聞きながら過ぎゆく夏を惜しんでおりましたが もうすっかり秋の気配です35度越えが続き植物たちは成長を止めたり、葉焼けをおこしたり・・ この頃になってやっとゴーヤに実がつきだしたりしています 同じ株から出たポットマリーゴールド ??おもしろいコロナ禍は収まらず 蔓延防止措置は8月いっぱいから9月半ばまで延び 更に9月いっぱいに延びてしまいました 我慢の日々が続きますこの夏の振り返り 教室はしていませんが お気に入りの手作り石鹸を作りに来られますオレンジ色はレッドパームオイルのβカロチンの色です 荒れた肌の修復効果を期待して使っています蓮を観にでかけました 蓮は原種のもの以外に品種改良によるもの等沢山あるようです 津幡の大賀蓮 駅西に出来た蓮池の蓮の花 数年前にも訪れた持明院の多頭蓮(妙蓮) 延期や中止になったイベントが多い中 いくつかコンサートに惹かれて出かけましたコロナ禍にあって大変な思いをしながら開催まで漕ぎつけられたと思いますが やはり音楽はいいです いつもながら楽器の音色や歌声が身体に染みて 細胞も喜ぶような気がします 主人の誕生日 娘家族のキャンプ(ログハウス)に誘ってもらいました~木々の中に建つログハウスには大きなエアコンがドンと付いており 冷蔵庫もお風呂もガスコンロも完備されて快適そのものです 津幡の三国山キャンプ場にて8月8日 娘の三女の誕生日!今日9月12日は息子の長女の誕生日 おめでとう!大事な孫たち五人には健やかに育って欲しいと願ってやみません 思い立ってのドライブ 福井の勝山と大野へ 鉄筋コンクリートで再建された勝山城 とにかく立派でした~お水が良いことで知られる大野の町を散策 お水の味は飲みやすくて身体にスーッと入っていくようでおいしかったです お刺身用のお醤油を買い求めてきました 濃厚な旨味醤油なのかな?残念なことに九谷の絵付け教室が7月いっぱいでしめられました 97歳というお年まで頑張ってこられた先生に感謝 自由に無心になって筆を動かしていられた時間がとても有り難かった・・大分前に描いたカップを使っています 窯の行き先を探しましたが・・ 処分されたでしょうか色々と手作りしたもの・・赤しそシロップシソ味噌作り バジルペーストイチジクジャムブラックベリージャム孫たちはスライム作り手作り大好き三姉妹が最近YouTubeを見ながらスライムが作りたかったよう 初めは緩くて手指にベタベタくっついて大変でしたが 材料がある限り何回でも挑戦してみることに扱いやすいものが出来ました涼しくなって 食欲が増してきて困っています(笑)日課のウオーキングはいよいよ運動不足解消 ストレス解消に欠かせないものになっています
September 13, 2021
コメント(0)

蝉の声が聞こえてくる頃となりました コロナワクチンの2回目接種を終えられてほっとできましたが 今は心穏やかな日々というわけにはいかない状況です コロナ禍は収束どころか 一旦下がった感染数が増え出して第5は波になろうとしています それでも東京オリンピックは無観客で開催されることになりました 二週間を切っている今もまだ準備に右往左往しているあたり異常事態です カナダやアメリカで気温が49度超えを記録していたり 日本ではあちこちに大雨の被害が出ています これまでに経験したことのないことが本当に多くなってきました 異常気象は人災でもあります 大雨や日照りが続くとたちまち生き物たちの命は脅かされてしまうのだと思い知らされています 自分に出来ることを考えながら実践していくのみ オリンピックの成功を祈ります 咲いた花たち・・ ハーブたちをコツコツ収穫 べリーも色がついてきています 毎日咲くマリーゴールドとコーンフラワー、マロウは退色がこわいので時間と競争するように(笑)摘んでは乾かしています 足踏みしていたゴーヤが一気にのびてきました 5月からを振り返ります 今年は山菜採りに目覚めた年?で 3度山歩きを楽しみました キャラブキは冷凍保存でしばらく食べていけそうでうれしいです 山を案内してくださったSさんに立派なワラビとウドをいただきました ウドの甘酢漬けも美味しい! Kさん所有のタケノコの山へ まるで時が止まったように静かな世界に感動! 今年は裏年ながら何度もいただいて存分に堪能致しました 感謝~ それにしても かつて親たちがしていた漬物作りや山菜の塩漬けなどの保存食作り この頃になって私も始めていることに感慨を覚えます 手作りの桑の実(マルベリー)ジャムもいただきました 赤黒色の桑の実も見た目でもわかるように体にとても良い!のです ポリフェノールはもちろんビタミン ミネラルも豊富!! 目にも効果があるとされています ドクダミのフレッシュとドライでチンキ作り 十薬といわれるドクダミですが これまでその香りが苦手で生えてきたら雑草のように即処分してきました よく見てみると清楚でかわいい花です 白い花弁に見えるのは花の蕾を包み込んでいた苞で花は真ん中の黄色い部分なのだそうで 知りませんでした 花の香りは葉よりもずっとやさしく むしろフルーティー! 葉も乾燥させたら大分薄まることもわかりました 友人つながりで花が沢山集まって あっという間に一年分のチンキが出来ました 美白効果を期待して夏場は化粧水として使っています秋以降はクリームにしていくつもりです ドライの分は傷薬としても使うつもりです 5月5日の子どもの日 お絵描きや手作りが好きな孫たちと あり合わせの材料を使って遊びました~ こいのぼりのモビール 新鮮な立派な赤らバチメをいただき 塩焼きとお刺身 残は粗汁にして丁寧に完食 レモンバームの葉を加えたレモンケーキ 卯辰山の菖蒲園を散策 すぐ上に出来た見晴台は紫陽花が沢山植えられており、可愛い花をつけていました Kさんよりいただいたスモモをホワトリカーに浸けてみました 足りない分ラム酒を加えましたが 果たしてどんなものができるのでしょうか?? 九谷焼絵付け教室へ 鍋敷 湯呑茶碗 ♬甍の波と雲の波~ 先生に来年の端午の節句用に陶板を描いていただきました 風になびく鯉のぼり・・ 私が描いたのは風を受ける吹流しと何故か直立の竿のみ (笑) 97歳の先生が体調をこわし教室は二カ月間お休みしています お年がお年だけに心配です 美味しいものを沢山ーー 友人手作りの新玉ねぎ ディルの香りプラスで最高のオニオンスライス!! "銭亀"にて 川魚と山菜三昧 ホリタ205のケーキ 久しぶりの"はる馬"では茅の輪をくぐってお店に入り・・ 無病息災にと薬草の束があしらわれていました こんな気配りがとてもうれしいです ウナギいただきました〜 時々無性に食べたくなる志庵さんのお蕎麦 Yさん宅より紫陽花をいただきました 色んな品種があるんですねー 長く楽しめました Yさんには甘いビワもご馳走になりました 鳥に殆ど盗られてしまうと嘆いておられます 今は亡きハーブの谷口先生がお庭のレモンの木の傍で「ハーブや野菜を育てながら 最後は実のなる木が欲しくなるものなのよ」と言われていたのをふと思い出しました 実のなる木はいいなと思います・・ 長く続いているコロナ禍 大きなストレスを溜め込まずにこれたのは土、日を除く毎日1時間のウオーキングのお蔭かとつくづく思います 6月3日で8年目に入りました
July 10, 2021
コメント(0)

1月以来四か月ぶりの更新になりますコロナ禍は第四波に突入してしまい もはや自然災害とまでいわれていますつい先日ワクチンの予約案内の通知が届きました 五月六日から受付が開始されるというものです 接種が出来る日を静かに待ちたいと思います今年の桜も綺麗でした~ 春先から暖かくて桜の開花も早くなり ハーブの苗も例年より一カ月早くお声をかけて手配しました届いた苗たち 人気のバジルやカモマイル等々が欠品・育苗中とあって 結局この二週間後に数が揃ったのでした 植物を育てながらいい時間を過ごしていきたいものですハーブたちの成長から力をもらっています苗を取りに来られた生徒さんたちと久しぶりにお会いできて うれしかった~~です!お茶と人参ケーキ バラジャムチョコをお出ししましたハーブソルトやハーブティーのほしい方にお作りしています教室で定番メニューの草木染めで ストール生地などをいただいていた業者さんからお電話をもらいました 注文が激減して機屋さんまでが廃業に追い込まれているということです これ以上長引く自粛生活は怖いです 2月からの振り返り・・またまたマスク作りウイルス対策としてのマスクは不織布が一番効果があるといわれますが・・ 私は洗って使える布マスクと不織布のものをその時々で使い分けています孫たちの”去年のマスクが小さくなった”との声に 表地に二枚重ねのガーゼと晒一枚を重ねての四枚をせっせと縫い上げました 2月2日 雨宝院の”節分・豆まき"はコロナ禍とあって お札・お豆・恵方巻だけをいただいてきましたセント・バレンタインデー 今年も懲りずにバラジャムを入れたチョコを沢山作りましたバラとチューリップ きれいなお菓子をいただきました 木目込のお雛様 一昨年から木目込を習ってお雛様を作りたい!!と言っていた私ですが 木目込展でひと目惚れのお雛様を買い求めました 娘のお雛様はパッチリお目々ですお顔も布地も随分違って まさに大人の為のお雛様です季節が変わり お内裏様の横に兜をおいてみました毎年飾る多田鐡男さんの九谷の兜 九谷絵付け教室にて 豆皿とご飯茶碗を焼き上げていただきました 3月8日 ミモザの日 Hさんのご好意で沢山のミモザを届けていただきました いつ頃からでしょうか日本でも女性を応援する日 国際女性デーをうたってミモザに目が向けられてきています 4月4日・11日 第2回 健康生きがいづくりアドバイザー養成講座のお手伝い昨年7月に発足した「石川健康生きがいづくりアドバイザー協議会」ですが 昨年の秋に私もアドバイザー資格を取得しています “植物のもつ力と心地よさの提案” をしていきたいと思っています 今年度は金沢で4月と9月 養成講座・認定研修を開催します コンサートへ2月14日 和洋の響 音楽堂にてアンサンブル金沢と京都市交響楽団の共演 伝統文化の能舞・お琴・三味線のコラボレーション等 金沢ならではのコンサートを堪能しましたランチタイム・コンサート 4月9日 音楽堂にて 風と緑の楽都音楽祭2021 (今年は南欧の風がテーマ ーイタリア・スペイン・フランスー)のプレコンサート 演奏・声楽・フラメンコ等など 盛りだくさん! ご縁のあったTさんの素晴らしいフルートの音色が胸にしみました 市民オーケストラの祭典へ 4月25日 音楽堂にて金沢の7市民オーケストラが集合してのコンサート 馴染み深い曲の数々をたっぷり聴かせていただきました 音楽は体にも心にも本当に良いです!! いつも出かけてよいのかどうか悩みますが 状況をしっかり判断して行動・自粛をしていこうと思います お食事会をいたしました ボランティア仲間4人と国際ホテル 加能にてずっとおあずけにしてきたお姉さま方お二人とのお食事 滝亭にて 4月14日 義母が92歳の誕生日を迎えました リースを贈りました さて 皆 諸々の思いを置き去りにされながら貴重な日々が過ぎていきます・・若い人たちや子供たちの将来に影響が出てくるでしょうか・・ 早い収束を祈るのみです
April 28, 2021
コメント(0)

多田鐵男 作2021 牛の年が明けました今年は"大乗寺"へ詣でて 皆の健康を祈願してまいりました"新しい生活様式"を心がけながら一日一日を大事にしていきたい一人で出来ることはせっせと実行していきたいと思いますコロナ禍の続く中 楽しいことはどのくらいできるでしょうか教室は何回できるでしょうか2月には始まるコロナワクチン接種 私も受けるのでしょうか・・ お正月 マコモのしめ縄が作れなくなってから 我が家は植物のスワッグですいつものお雑煮 比内鶏使いですから見た目以上に美味しいのです!!(笑)暮れに作った大根寿し はや酸っぱくなり始めて 急いで食べています 元旦の夜は 初めての無観客コンサートとなったウィーンフィルのニューイヤー・コンサートをテレビで鑑賞 4年前に訪れたウィーンの街のあちこちに思いを馳せながら聴き入りました 5年前 義妹夫婦はこの倍率の高いニューイヤー・コンサートのチケットが当たり 会場からは素敵に正装した二人の写真が届きました 無観客でのコンサートなど誰も夢にも思わなかったことです暮れからお正月にかけて大寒波が襲来すると報じられ 大雪を心配しましたが 10センチ程の積雪ですみ助かっていました でもまた今週末も大寒波と聞いています・・・何事も無事に明るい春となりますように
January 5, 2021
コメント(0)

コロナウイルスで始まったこの一年もあと10日を残すだけとなりました感染は治まるどころか第3波のさ中にあります 例年だと街のあちこちにクリスマスツリーが飾られ クリスマスメロディーが流れ 一年で一番賑やかな頃なのですが 今年はワクワク感がありません 本当に大変な年になったものです まる一年お休みした香りの教室は 来年には出来るでしょうか・・ 海外ではファイザー社製ワクチンの接種が始まっていますがー 自粛しつつも・・ 過ぎた4カ月を振り返ります夏の酷暑から枯らしてしまったハーブもありましたが 収穫乾燥出来た分は 生徒さんにお分けしたり来年の夏までお茶やサシェ ソルト 料理 スチーム お風呂などなどに使っていきます レモングラスの収穫 今年最後のバジル バジルは2株ながら沢山収穫出来ました ひたすらオリーブオイルに浸したり ペーストにしてどんどん使っています万願寺唐辛子としし唐はグリーンカレー用にペーストにしてストッククリーム2種 寒くなってくると教室ですっかり定番になった“尿素入りのかかとクリーム”と“フェイス・ハンドクリーム”の注文が入ってきます かかとクリームのベースはスイートアーモンドオイル ハンドクリームにはアルガンオイルをベースに肌荒れに効くカレンデュラ(ポット・マリーゴールド)オイルも加えて作っています北海道より“濃紫早咲”を取り寄せました この紫色と香りに癒されます出雲“来間屋”さんの生姜糖 出西生姜を皮ごとすりおろして作られた生姜糖をいただきました 優しい砂糖の甘味の後にショウガの辛みが口の中に残ります こんなに素朴でうれしいお菓子が脈々と伝えられてきていることに驚きました 家族のことなど・・孫たちの学校行事や発表会もコロナ禍とあって中止になったり縮小や制限がありました この一年 思い出作りも思うようにいかなかった子供たちを思うと胸が痛みます久しぶりの黒部峡谷へ・・ 何度見ても圧巻の山々 美味しい空気!!! 白山比め神社にて孫たちの七五三参り 孫たちのために娘婿のご両親も来沢されました 湯涌の“お宿やました”にてご両親の歓迎会と11月生まれ三人の誕生会を・・ 音楽堂にて学都音楽祭2020 木嶋真優のバイオリン!生の音色はやはり体に沁みます美味しかった~蟹解禁 ズワイガニは今年相当の高値!ということで香箱蟹今年一番のお寿司かも! 毎年届けていただく“きりたんぽ”です 心して丁寧に美味しく作りたいと思います 頑張ったこと・・ 今年 ひょんなことから“健康生きがいづくりアドバイザー”資格を取得することになりました 30代から80代の方までの皆さんが色んな思いをもって養成講座、認定研修に挑み それは新たな出会いともなりました 老後も元気に過ごせることを目指していきます!! 九月末 義母が施設にて急変 誤嚥性肺炎をおこして2カ月の入院となりました この間義母の肩付近にCVポート入れるという延命措置を選択したのです 先日24時間看護師のいる施設に入所することができて 今やっとほっと出来ています弱っている91歳の義母の最期をどう受け入れるべきか 海外に住む義妹にも会わせたい等など 考えに考え 悩みました 9月以降の日々を振り返ると コロナ禍の厳しい中にあっても うれしいことが沢山ありました コロナ禍だったからこそ取り組めたものもあったと今思ったりしています 一日も早いコロナウイルスの終息をみますように・・ 新しい年が良い年になりますようにと・・祈ります
December 21, 2020
コメント(0)

8月もあと一週間を残すだけとなりました 暦の上では立秋が過ぎ 陽も短くなってきましたが 先週は列島のあちこちで35度40度を超えるなど まだまだ異常な夏は続いていますいつもと違う夏・・ ”新型コロナウィルスは夏場の感染力は落ちる”と踏んで 気を緩めてしまったせいでしょうか 7月半ばからまた感染者が増えだし やはりマスクや手洗い 自粛がとても大事になっています 自分にできることをと・・ 夏用のマスクも沢山縫い上げました 除菌グッズせっせとマスク作り 春先以降 コロナウイルスに怯える日々ながら自粛生活に慣れてきている私もおります教室の準備やボランティア活動等殆どがなくなり・・主婦業に徹した毎日 “マグロ人間”(笑)とばかりにいつも駆けてきましたが この先“新しい生活”をどんなふうにしていけばよいだろうか 頑張れるだろうかなどと考えると不安にもなってきますさて6月からの振り返り・・6月咲いていた花たち7月~ レモンの花ハーブティやケーキのトッピングなどに植物の鮮やかな色は重宝します ポコポコ咲き出す”ポットマリーゴールド”や”ブルーマロウ”” コーンフラワー”の花穂をコツコツ摘みとりました 今年は長雨のせいで色合いは今ひとつ・・4月に植えたゴーヤも然り 梅雨前に9本収穫した後は全く実が付かず 梅雨明けやっと付いてきたものの今度は猛暑です 小さいうちから直ぐに黄ばんできて ついには熟しきって弾けてしまいます昨年11月まで愉しめたゴーヤのグリーンカーテン(上の写真)も今年はボロボロです 主人の誕生会 孫の誕生会7月25日は主人の誕生日 医王山でのデーキャンプとコロナ禍で石川県が打出した「泊まって応援!県民限定宿泊割」を使って山代温泉行 8月8日は一番下の孫の三歳の誕生日 2歳になった途端に言葉が出てきて 今では歌うワ踊るワ 積極的な女子へと真っしぐら(笑)ですリクエストの”トトロのケーキ” お母さんとお姉ちゃんたちで作りました この孫たち 目下「はたらく細胞」に夢中 (アニメのDVD) で 彼女たちの口からマクロファージ だのキラーT細胞だの赤血球だのが飛び出てきます 私は「目でみるからだのメカニズム」という参考書をにらみながら覚えたものですが アニメで楽しみながらマスターしているあたり 今どきの子供たちは凄いです 県民プール付近の浜辺にて九谷絵付け教室春休みに書き上げた孫たちの作品が焼き上がりました 線も発色も綺麗でなかなかの作品です私はここのところご飯茶碗ばかり描いています 赤ゴスの乗せ過ぎで茶色く焼き上がり リベンジとばかり また同じものを2個描きはじめました自粛ムードが和らいでいたころ 少し動きました 志庵にて 日航 弁慶にて滝亭 美味しい時間を堪能山代温泉 瑠璃光にてゴーヤ料理のレパートリーを増やそうと沖縄料理店へ私たちの好物 宮城の”ホヤ”が届きました 冷凍して少しづついただきます先の見えない今の状況からはやく抜けられますように・・ “早くワクチンができきますように!” と願います
August 24, 2020
コメント(0)

季節は花々の咲き誇る頃となりました2月から新型コロナウィルスに怯える日々が続いています 小さな子供からお年寄りまで皆マスクをして ”ウィルスに移らない移さない” ために不要不急の外出を控える自粛生活を送ってきました 4月に出された緊急事態宣言は今月半ばに解除されたものの 目に見えないウィルスが相手だけになかなかいつもの日常に戻ることはできないような気がしています これまでに経験しなかったことが次から次起こっていることで とてもとても不安娘が作った孫たちのマスクハーブ教室はお休みしています 中世のヨーロッパには ペストやマラリアといった感染症が大流行したという歴史があります ポマンダー(香り玉・匂い玉)やタッジー・マッジー (ハーブなどの花束)などは 魔除けなどともいわれますが 殺菌・消毒力のあるスパイスやハーブの力を期待して 外出時に疫病から身を守るため腰や首にぶら下げたり持ち歩いたといわれていますこの度のコロナウイルス予防に自分で出来ることをと 免疫力を下げないように飲み物はできるだけハーブティーにして ティートリーやユーカリをベースに殺菌スプレーやハンドクリームを作り 芳香浴も心がけています 生徒さんからのご質問やご要望にはお応えさせていただいていました 自粛中ながら・・ 普段から使われている石鹸が切れるという方が石鹸をつくられました いつも石鹸はマルセイユ石鹸をコールドプロセス法で作っています 手作りの心地よい石鹸が手離せなく 残り少なくなってくると心細くなられるようです 今回はカロチン石鹸も作られましたまた 植物とどんどん向き合って欲しくて今年も苗の注を受け付けました3月からの振り返り緊急事態宣言前 自粛を心がけつつ 孫たちと九谷絵付けへ 今年の桜はいつもの年より早く長く咲いていた気がします ウオーキング時には桜の並木道をよく歩きました 自粛生活の中で1時間のウォーキングにどんなに救われたことかと ウオーキングもこの6月で7年目になります植物達の成長を楽しんていきます 癒されていますポットマリーゴールド(カレンデュラ) 2株から次々と花を咲かせてくれています 花びらを乾かしてハーブティに加えたり チンキや侵出油をつくって手作り化粧水やクリームに加えていきます 肌荒れしやすい私の必需品です今年はどのくらい収穫できるでしょうか 孫二人がそれぞれ保育園幼稚園を卒園し一年生になりました自由に会えない孫たち娘を思いながら7枚の洋服を縫い上げました「こどもの日」に食べてもらいたくて せっせとチマキを37個! 喜んでもらえました母の日・・ 子供達からお花が届きました うれしいことですラベンダーのこと・・ 先日ラベンダー・グロッソの問い合わせをいただきました昨年もお話していましたが 13年間珠洲から届けていただいたグロッソはお世話していた方の都合でお辞めになられた為 昨年で最後にさせていただいています珠洲から届く”今年のグロッソの香り“に拘り 楽しんできましたから本当に残念ではありますさて 教室の再開は検討中です 諸々の状況をみながら準備をしてご案内できればと思っています
May 30, 2020
コメント(0)

”子年” 多田鐵男 作新しい年に入って早3月半ばとなりました 昨年末よりじわりじわりと忍び寄っていた新型コロナウイルスがまるで牙を剥いたかのようで 世界中に大きな混乱を招いてしまっています学校の休校 この時期の行事などが中止等々 私も複数のボランティア活動をしていますが こちらも予定が全て取りやめになってしまいました令和二年はこの先いったいどんな年になっていくのでしょうか ”これまで経験しなかったようなこと“だらけで諸々がとっても不安です自分に出来ること いつものことながら免疫力を下げないようにすること 体は冷やさない ちゃんと食べて適度な運動をしつつ しっかり睡眠をとる事 とにかく心がけようと思います 日々のウォーキングは益々止めるわけにはいきません暖冬だった今冬は2~3センチの積雪が2回 春本番も近し・・ 桜の開花も大分早まることでしょうお麩の宮田さんにて 梅の古木北陸の真冬にあっても フェンネルはずっと青々した葉を出していましたさて 香りの教室はお休みしていますが インフルエンザや花粉症の予防 症状緩和ハーブティー 予防スプレーなど欲しい方にお届けしています 「次のお教室は何ですか」というお声には 今年は私自身がハーブや野菜たちに付き合って行く中で随時提案させていただく旨をお伝えし 5月の節句前にはご案内できたらと考えていますIさんより注文いただいたフェイシャルスチームポプリ Iさんは いつもフェイシャル使用後もボウルごとストーブの上に乗せてハーブの香る湯気を立てて上手に使ってくれています 冬場はハーブが活躍します 身体を温めてくれるハーブティー 精油を加えた化粧水や保湿クリームは有難く 部屋の中には夏に収穫して作ったリースを飾ったり ハーブチンキのミストで加湿したりと・・抗ウイルス用スプレー普段から空気清浄 芳香を目的にスプレー剤を作っていますが 今回はティートリー ユーカリ主体で抗ウイルス・殺菌用にせっせと作りながら欲しい方にお渡ししています マスクもエタノールもすでに手に入らない状態が続いている中 この新型コロナウイルスの早い終息を心から祈らずにはいられませんさて 一月からの振り返り・・年明け元旦 佳い一年を願い数年ぶりに尾山神社に詣でました 今年もお雑煮は比内地鶏で! 孫の書初め 孫が筆をもって書いているぅ~ かつての娘の姿とだぶります友人と新年会方々北国花展へ 珍しい花材が沢山 お花はいいなあ・・2月3日 節分 雨宝院の豆まきのお手伝いが毎年恒例になっています この日 家族全員のお札をいただくと何とも安心出来るのですカロチン石鹸作り 潤いがほしくてマルセイユ石鹸はずっと作っています 他に少し固い石鹸をとのご要望に応えて・・レッドパームオイルとココナツオイをベースにクレイも加えましたレッドパームオイルのオレンジ色はカロチン 荒れた肌傷んだ肌の修復作用を期待しますバレンタインデーにむけて生チョコレート2種 バラジャム作り無農薬のレモンが手に入ったので レモン丸々使ってジャムにしました 今回はレモンジャムとバラジャムの二種の生チョコ 差し上げた方々にお好みを聞くと バラとレモン半々だったようです(笑)九谷絵付け教室 素敵なごはん茶碗を見かけましたがいいお値段でした なのでまた描いてます絵付けの先生は95歳になられます 先生から温泉行を誘われ お仲間4人で山中温泉に行ってきました お料理を前に力強く朗々と?謡われた先生が素敵でした山中町の山海屋さんのひな祭りの可愛い干菓子所用で富山へ 雨晴し海岸より雪の立山連峰をのぞむ・・ 気が晴れる思いがしました今冬2回作った大根寿し~~ 美味しいです!外食・・ 写真を撮らせていただいてからと心掛けていながら 最近はよく撮り忘れています 富山市で求めた”大辻の鱒寿し 焼き鯖寿し” “志庵”のお蕎麦も美味しかったなあ・・日航金沢のビュフェランチ 「どこに行こう?」って迷ったらここに(笑)”あをき”のランチ芝寿しの牡蠣弁当”集”にてラーメン 煮干しでとったスープは絶品かと・・新型コロナウイルス・・ 昨年の3月は我家の外壁工事 中国旅行 義父の13回忌法要があり 暮れには台湾にも行ってきました 今年だったらそんなわけにはいかなかったことでしょう 息子家族も関東におり 毎日電車通勤をしています ひたすら自己管理をしながら無事に乗り切ってほしいと祈ります
March 6, 2020
コメント(0)

とうとう師走も後半を迎えてしまっています!一年がなんとなんと速いことか!! 暖冬と言われますが北陸もやはり暖かいです 巷ではインフルエンザが流行り 娘や孫たちも罹りました 予防接種をしていても罹ってしまうんですね冷えに気をつけて ちゃんと食べしっかり寝ることを心掛けたいと思いますあちこちで見られる素敵なクリスマスツリー神戸のルミナリエではありませんが 来る年が良い年でありますようにと祈りたい気持ちになります 秋からの3ヶ月を振り返ります 10月からの振り返り・・ 春に植えたゴーヤは小ぶりな実を付けながら11月まで元気でした 片付けると寂しいものです 今年最後に収穫したゴーヤ 津幡のマコモに出会ってからもう10年以上に 季節限定のマコモダケは今年”鶏ミンチのサンド揚げ”でお出ししました 10、11月は久しぶりの染め2種を無地染から進化させて遊びました 1、シルク薄手の生地の藍染 絞りや板締めの挑戦 2、ストールのマダラ染 ハーブなどで染めてから藍で模様を入れていく(茜・マダー キハダ ザクロ レモングラスの中から地染の材料 アルミと鉄から媒染剤を選んで染めていく) 大きなストール生地は色むらを心配しましたが皆さんきれいに染められて そのままの方が素敵だったのかもしれません (笑) しかし 一歩踏み込んだ経験をしていただく 遊んでいただくことに拘りました 藍染には色抜き剤で名前も入れて・・ どれもが世界に一つだけの作品です 複数の生徒さんから”染めながらドキドキワクワクしました”とうれしいメールもいただきました ハーブ(草木などの天然材)染めもまた“一期一会”で 色も柄も同じものは出来ません とはいうものの 回数をこなす中で要領や按配もわかってくるので やればやるほど欲が出てくる“奥深いもの”“ハマるもの”だと思います いつかしっかり道具を揃えて本当にハマってしまっているかもしれません(笑い) 実は私の実家は小さな染め工場でした 父は家業を継ぎ家の中の父の兄弟姉妹のほとんどが教師をしているという家でした 私の名前の”紅子“は叔母が付けてくれたもので 古くからの染料だった紅花からとったといいます 今叶うことなら父に教えてもらいたいことが沢山あります 染時の食事には好評だったハーブと野菜をたっぷり混ぜ込んだサラダちらし寿し 豚肉団子の黒酢炒めと新しいメニュー”マコモの鶏ミンチ・サンド揚げ” お口直しにはハローイン時期の定番パンプキン・プリン 沢山頂いた”すだち”で作ったビネガーサワーもお出ししましたさて11月3日 (文化の日)はフルートのコンサート 教室に来られているRちゃんにハーブの香りの中でフルートを聴いていただくコンサートを提案していただき 実現しました 素敵なチラシやパフレットはハーブの中での写真撮りから始まり 何から何まで準備していただき 心から感謝しています当日は教室の生徒さんお二人にもお手伝いいただきました 会場はギターの先生の教室で 先生のホームページに書かれたブログを全文添付させていただきます 有難いことです 普段はギター教室と英語教室として使用している2部屋を一つの大部屋へと連結拡張してアットホームなコンサート会場に♬ そんな当スタジオ打って付けのサイズ感と音色が功を奏し、とても満足度の高いコンサートイベントになりました☆ 心地よい響きとさりげない香りに彩られた憩いのひと時を紡ぎ出した「FERMATA」、盛況のうちに終えることができ、スタジオ主としてもほっと小休止(^^♪ 今年6月の自身のオリジナルライブ「MORIMIT with Friends」がきっかけでご縁を持たせて頂いたSaryuさんたち、お一人お一人各々の拠点で活躍されながら精力的にトリオでの演奏もこなしておいでです。それでいて普段は子供たちに愛される器量あるママさんたちなのです! 今回、ステージ上にドライハーブとバラの花びらを持ち込まれた及能先生。会場内外にハーブを飾り、アロマディフューザーを空間や曲目に合わせて切り替えるなどの演出は、ありそうで無かったアイデアでとても新鮮でした。また、とある宇宙飛行士が不安な未知の旅となる宇宙へ、精神安定剤として何を持って行かれたのか?というとても興味深いお話を紹介されました。それは、地上での日常生活を再現した自宅の香りだったそうです。 私は自作のプラダンツールを搭載(^^)したミキサースポットで裏方に専念し、アンコールの1曲だけギターで共演させて頂きました☆とても楽しかったです。 また色々なアーティストの方々に教室スタジオを利用して頂けるよう、レベルアップしてゆきたいと思っております。秋からのいろいろ・・ 年末恒例のクラリネットクワイヤー・コンサートへ 今年もクラリネット奏者は全国各地から集い大編成となっていました ベートーベンの交響曲第4番はまるでオーケストラ!圧巻の演奏に感動いたしました ステンドグラス展へ 色々と御縁のあった先生の作品展 夢の世界に迷い込んだよう・・ 孫の運動会や表現会もありました 山中温泉の鶴仙峡 ”あやとり橋”から”こおろぎ橋”までのんびり歩いて・・ 比内地鶏ときりたんぽ・・ 毎年暮れに友人から届きます 今年は食事会のために我儘を言って早目に送っていただきました この地鶏のお味はやっぱり類を見ません!! 友人の会社経由で香箱ガニをわけていただきました ぎっしり詰まった身が美味しかったこと!! 松任の犀与亭のすき焼き~ 偶然に入った”福満楼” 美味しかった~!! 東山のオーベルジュ”薪の音”のお隣 ”和今”にて カウンターに座ると 下ごしらえをした食材をまるで組み立てるように器に盛り付けて行く様も堪能できます 日航ホテル”桃李”にてアメリカにいる義妹夫婦が丁度帰国来沢 報恩講と孫と私の誕生会に皆が集いました 娘と孫が作ったケーキです 腕が上がったのか? お腹いっぱいなのに美味しかった〜! 友人より 花柚で作った柚味噌をいただきました 写真展へ 写真って撮るのにも色々な技法?があるんですね孫たちも頑張ってます 絵で賞をいただきました6歳になりました~ 昆虫や深海の生き物に夢中だとか! 12月半ば・・ 3月の中国に続き台湾旅行へ 台中、高雄、台北の三都市巡り 圓山大飯店に宿泊というツアーに参加して予想以上の満足な旅をしてきました 主人は25年ほど前に仕事絡みで訪れて以来でしたが その発展ぶりに驚いたようです 日本の統治時代があったからでしょうかとても馴染み深い心地よさがありました 圓山大飯店は期待通り御殿そのもの!で素敵でした さて この一年公私ともに有意義な日々が送れたことに感謝しつつ 来る年も佳い年になりますようにと祈ります
December 25, 2019
コメント(0)

猛暑の続いた今年の夏も 抗えない信じがたい災害が頻繁に起こってしまいました秋を迎えても暑い日があったり 今日は肌寒い一日で全く変な天候ですさて10月はワンデーレッスンに”染“の予定をしており 準備を始めています 今回は藍で模様(絞りなど)入り、ハーブで染め上げてから藍でまだら模様をつけるなど 楽しんでみたいと思っています 絞りの技術が知りたくて創作の森に出向き絞りの体験をしてきました藍の濃さをみながら板締め染を・・ 紐やゴムで絞る法が一般ですが 割り箸と輪ゴムで生地を挟みました 色々な絞り染も色々と試したくなりますアクリル100%のストールをマダー(茜)で染て 藍をのせてみました皆さんに素敵なストールを染めてほしいと思っています 6月のワンデーレッスンで作った石鹸も熟成・乾燥完了 11月3日 フルートのコンサートに香りを持って参加させていただきます ステキ過ぎる!案内のチラシを届けていただきました~ 季節や曲を意識しながら少しづつ構想を練っています所属するJHS、生涯学習でのイベント参加19’年いしかわ環境フェアにて 今年は流木を使ってのハーブ・木の実のアレンジ 持参したハーブ生涯学習・・ おかわりご飯フェスタ・MROアウトドアフェアにて 2日間ハーブ石鹸(手こね石鹸)つくりで参加 沢山の方々に体験していただきました 主人お手製の案内板今咲く花たち・・いつまで?ゴーヤのカーテン・・ ゴウヤの葉の香りがさわやかで甘みのある香りだってことを育ててみて初めて知りました 収穫もまだできています さて 私的なところの夏の振り返り・・何気に夏の楽しみのひとつ・・高校野球を観戦しながらの縫い物です 今年は孫たちが大きくなってきたので新しい夏のネグリジェ 自分のワンピースなど6着縫い上げました 超自己流の簡単仕立て!! 夏休み中の孫たちと・・鳥さんたちに色を塗ってあげた~いと グミ作り たまたま“グレーテルのかまど“のフルーツグミ作りを見て早速作ってみることに 子供たちの大好きなグミって意外と簡単に出来るものなのですねーー 完成写真は撮り忘れましたがグニョグニョ噛み心地の美味しいグミがチャンと出来上がりました水族館へ大好きな水族館!娘たちを連れて行っていた能登島の水族館に今では孫たちを連れて行きます孫たちと加賀フルーツランドでのぶどう狩りとーっても甘くて美味しいブドウに当たりました! 久しぶりの白川郷へ・・いつもながら雄大な眺めがたのしめる白山スーパー林道(ホワイトロード)を通って岐阜白川郷へ 合掌造りの集落には以前のように車での乗り入れが出来ず その分集落ののどかな風景が満喫できるようになった気がします合掌造りの二階では昔から養蚕をしていた土地だけに 繭からの産物が並ぶ買い求めた石鹸娘たち家族に誘ってもらい 牛岳パノラマオートキャンプ場でキャンプ 快適だったバンガロー翌日はは太閤山ランドへ・・ 天気に恵まれ存分に遊んだ二日間!!九谷絵つけ教室高齢の先生も暑い暑い夏をしっかり乗り切られてうれしいことです すごいことですこの夏も食欲は全く落ちず(笑い)菜香楼にて 七尾・一歩にて ものすごいボリューム!金沢チャンピョンカレー 濃厚なゴーゴーカレーよりスパイシー校下の敬老会のお手伝い ”ゆめの湯”にて小立庵にて朝夕が寒くなってきました 風邪をひきやすくなるこれからが恐怖です! そろそろカモマイルティーの出番でしょうか
October 6, 2019
コメント(0)

連日の35度越えに暑さの感覚が麻痺してきているような気がしていますが 少し外に出るだけで吹き出す汗には驚いてしまいます 危険な暑さのようです我が家の植物たちもへたっています 頑張って咲いている花や実です ゴーヤのグリーンカーテン 小ぶりですいつもながら写真を見ながら6月からを振り返ります・・6月のワンデーレッスンは「モイストポプリ作り」と「石鹸づくり」でしたポプリにはドライとモイストの二通りの作り方があります ドライの花や葉 果物やスパイス 木の実等などをブレンドして作るポプリがポピュラーかと思いますが 古代から作られてきたというモイストポプリは一口で言うなら “植物の塩漬け”になるでしょうか 花びらも葉も熟成するにつれて茶色くなっていきますが香りには魅力があります ”まるで糠漬けのようですね”と言われた方がいました(笑)粗塩に詰めていく花や葉などを時々混ぜ込んであげながら一年近く熟成させて素晴らしい香りを作っていきます 今回は 生の薔薇の花びら ミントやレモンバーベナ タイム ローズマリーの他 ドライの香り高いラベンダー ローズレッド オレンジなどを用意しましたミントとレモンバーベナのフレッシュティーレモンケーキ ポプリケーキ すみれの花の砂糖漬けでひと息ついていただきました マルセイユ石鹸作り クレイ入り気温が高かったせいかあっという間にトレース状態になってくれましたお食事は海鮮そうめん他を・・ おかげでゆっくり食べていただけました7月のワンデーレッスンはラバンジン系ラベンダー・グロッソでスティック編み今年もやっぱり”いい香り”で 存分に楽しみました!!食事はバジルリゾット ローズマリーとキャベツの豚巻き揚げ サーモンサラダ レモンケーキ 他4月半ば 今年の香りを楽しみたいと珠洲のDさんに連絡を入れさせていただくと Dさんは4月始めに右手 肩の複雑骨折で入院中でした5月いっぱいで退院の予定とお聞きしていましたが入院が延びてしまい 同じく八カ山で働いておられた方に急遽お願いして私の3000本とJHS金沢支部600本を収穫し 送っていただけることになったのでした Dさんとのお付き合いは13、4年前に私が大阪から帰った頃からです初めてハヵ山ハーブガーデンに行く私達に 脳梗塞で入院していた義父が退院した翌日だというのに どうしても同行したいと言って車椅子を車に積んで出かけたのを思い出しますそのハヵ山は間も無く閉鎖となり、珠洲市の第三セクターの傘下となってハーブの株は海より二移されました 以来ずっと届けていただいてきたのですDさんはリハビリの為に通院されています 右手はこれまでのようにはいかないだろうと言われていました 珠洲のハーブたちは株ごと金沢へ・・ 珠洲のグロッソて編むのは今年で終了します Dさんの右手が良い快復をみますようにと祈っております 私的なところでは・・ 友人の絵を観に21世紀美術館へ ボランティアで紙バック作り 月一度の高齢者へのお弁当作りがなくなり 年2回 ご挨拶にあがることになりました気持ちばかりのお品を入れて配る 小さな紙バックを手作りすることになり一日参加してきました 九谷の絵付け教室 高齢の先生の側で描く喜びをひしひしと感じつつ・・お茶碗とお揃いの中皿 夏用のごはん茶碗を描いてみました孫たちの作品 薬ののりは今ひとつでも去年よりいい絵を描きました 外での食事は勉強になりますニタラートにてはこまち 一の月玉泉園にて この日は青々としたお庭を眺めながらお部屋でいただきました冬瓜ならぬ加賀太キュウリの美味しさを知り 最近では加賀太キュウリを買い求めるようになりました 写真は少々日が経ってしなびています(笑)はる馬にて数十年ぶりの”鬼は外”にて 県漁連直営の旬魚亭にて夏休みに入った孫たち 娘のところは三姉妹 一番下の孫も昨日8日で2歳になりましたこの三姉妹はちょっとの間も何かを見つけては上手に遊んでいます せがまれてバスボム作り〜 三女も同じことをします 驚きです J HSの仲間との蓮見学 金沢北部にある持明院の多頭蓮は 弘法大師が中国から持ち帰った蓮の種を100箇所?に蒔いたと言われています 現存して咲かせているのは此処と他滋賀県守山市の2箇所のみで天然記念物に指定されています蓮の花は最初の花びらが落ちた後にそこからさらに3つの蕾が現れるのだそうです残念ながら今回はタイミングが合わず見れたのは多頭になる前の綺麗な蕾がほとんどでした皆さんと“ベジキッチン”にてランチ孫たちとデパートで開催されているトリックアート展と子供芸術祭へ・・ 角度や目の錯覚で楽しむ絵などを写真に撮って見るとまた面白いです!石川こども芸術祭では小さな子どもまでがダンスや日舞を舞い 勇ましい太鼓を叩く・・今年も雨宝院のお孫ちゃんたちが詩吟を披露 頑張っていました義母もありがたいことに元気です この日は三味線の方々が慰問してくださり 手をたたきながら喜んで聴いておりましたさて・・ 今月はゆっくり なかなか出来ないでいる縫物なども出来たらいいなぁ などと考えてます
August 9, 2019
コメント(0)

風薫る爽やかな頃 5月1日元号が令和へと改まりました 日々育つ植物から”やさしい力”を感じ 癒されています 近所のバラ園にて さて この日記が3月ではなく2月から滞っていたことに驚いてしまいます 元気かと心配してメールをいただいたりしていますが 年を重ねてくると時がより速く過ぎ去るような気がいたします 3ヶ月を写真を頼りに振り返ります 3月は外壁工事 中国旅行 義父の13回忌法要等々・・ 親しい友人からの勧めで3泊4日の中国旅行へ出かけました 超近代化されつつある上海 ノスタルジックだった無錫 蘇州の町並み・・ 素敵なホテルとおいしい食事のツアーで満喫してきました 一度雄大な中国の自然も見てみたいというのは欲ですね寒さに震えながらの上海クルーズ 様々な形の建物にきれいな色が浮かびあがる様は圧巻リッツカールトンとつづく劇場で本場の上海雑技団鑑賞 三泊四日の旅 三日間とも素敵なホテルでしたどれも美味しかった食事・・毎回美味しいものばかりいただきましたが 小龍包!見た目以上に美味しかったです!!ボランティア活動・・ この3月で終了となった地域の高齢者に向けた配食弁当作り この活動を通して味付けの他に食材や形状など 気を付けたいことが色々あることを学びました 感謝です春休み中の孫と・・ 私の元気の源です能登へのドライブ トトロとパチリ! 宝達山への道にはまさかの雪で大喜びの孫たち図書館で“手作り練香水”の本を借りてきた上の孫 精油の存在をも理解しており 自分でも作ってみたいと言うので付き合うことに 仕上がりは・・子供らしからぬ甘ーい大人の香り!?(笑) いしかわ子ども文化体験チャレンジ・・子供たちに地元の歴史や伝わる産業などを知ってほしいということでしょうか 体験する毎にスタンプを押してもらいます石川の伝統産業の一つ七尾の建具細工 ”組子細工” で”麻の葉”のコースターに挑戦中山中塗の匠に聞く 県立美術館、石川県立歴史博物館、県立伝統産業工芸館に付き添いました三月のランチ ・・ 娘の手料理で雛祭り 叙々苑にて 4月 待ちに待った桜が開花 所属するボランティアの各総会参加などなど・・4月7日の浅野川にて 桜はやっぱりいいです その1 某ボランティアの総会今年も綺麗なハーブ苗が3箱届きました 温暖化が進み苗の植え付けも早まっています 以前は苗の注文を受けて5月の連休明けにお渡ししていましたが4月13日からのお渡しでした 頑張っている友人Iさんの作品を観に・・ 現美展へ28日 娘たちと砺波チューリップフェアへ 花の色が綺麗でカラフル・・ 品種や植栽デザインなども大分進化しているようです 本当に素晴らしかった~~ さらにこの日は 太陽の周りに虹のような環が現れる“環水平アーク”という珍しい現象に出合っています!この日昼食にいただいた加賀レンコンのピザとハンバーグなど モチモチの食感定期的にオーダーが入る乾燥対策 花粉症対策 などのスチームポプリ 4月にいただいたランチ・・ 日航ホテル 駅西のスコール金沢にて 友人の息子さんの大学合格祝いと慰労会を我が家でお持ちいただいた いちごのババロア 九谷絵付け教室ではまだコツコツとご飯茶碗を増やしています・・サラダボウルに合わせた取り皿 最近は一気描きが増えてます(笑)薬味入れに・・豆皿 5月・・猛暑日が続いたり やはりおかしな天候でした また川崎での悲惨な事件 胸が痛みますゴールデンウイークが今年は10日間!ということで 夫婦で4月30日から一週間 山梨の山中湖と東京に出かけてきました 前半は親戚の別荘に招いていただいて富士山周辺で・・ 青木ヶ原の樹海散策 樹海の外側にあたる周辺には遊歩道があるのです水陸両用バスで山中湖に入りました ”ほうとう”で有名なお店で並んで・・一番人気の”ほうとう鍋”忍野八海にて こんな所を知りませんでしたが 富士山の雪解け水が相当の年数をかけ溶岩等でろ過された湧水だとか 綺麗な綺麗なお水の池が点在していました売店で買い求めた”やまくらげ”という初めての食材 水で戻して調理しますコリコリの食感!! スーパードライ“令和ラベル” で新元号に乾杯!お土産に持参した諸江屋さんの生落雁“令和”東京へと移動して義妹の勧める神楽坂へ ホテルにもレストランにも大満足このレストランでは 北イタリアのマンマのお料理をいただきました ソムリエの店長さんがお料理に合わせてワインをチョイスしてどんどん出してくれます使われている拘り野菜はなんと能登から届くものでした息子のところへ・・ さらに成長している孫たちと再会今回はラン活(ランドセル選び)が早まっているというので高島屋でランドセルを買い求めました(9月に届くといいます) 感慨無量です 母の日に息子夫婦よりお花が~帰沢して13、14日は京都・大坂へ 大阪のグループ・カロ代表Nさん宅のオープンガーデンと 生徒さんの一人Kさんが京都で習っているクレイクラフトのアート展の鑑賞へと出かけましたアート展 京都みやこめっせにてNさん宅のガーデン大阪のハーブ仲間、友人にも会うことが出来て 疲れどころか却って元気がいただけました 友人のご主人御用達“黒唐辛子”!! 美味しくてもう離せなくなりました(笑) 5月にいただいたランチさてさて しばらく教室を休ませていただいておりましたが6月から再開いたします ワンデーレッスン ♥ モイストポプリ作り フレッシュハーブティー2種の紹介 〃 ♥ 石鹸作り(マルセイユ、他) ラベンダー・グロッソの注文も受け付け中です待っていただいていたハーブ魔女作り この間から作れています7月はハーブ・コラボ・クッキングのご要望にお応えいたします
June 3, 2019
コメント(0)

雪が降った昨日の朝・・ 午後にはほとんど消えてくれました 最近はウォーキング時にバラの花が咲いていたり 草の陰に色付いた蕾を見つけたり・・ 2月でまだわかりませんが やはり何気に暖かくて土いじりも早まりそうな気がしています 1月後半に見ていた空・・ 綺麗~!!で パチリその後の振り返り 懇意にしている雨宝院のお嬢さんが代表をしているクラリネットクワイヤーのコンサートへ 20回の節目でゲストに二期会の小泉詠子さんが迎えられ 素晴らしい歌声が聴けました 町内の新年会 ビンゴゲームで洗剤の詰め合わせと図書券をゲット(笑) 年に一度のお顔合わせの機会です イベントを・・ 2年前 大阪の中央公会堂でもさせていただいていた“香りのボタニカルバー作り“を金沢ハウジングセンター2会場で1日づつ実施させていただきました 参加された方々に喜んでいただけ 香りの教室があれこれ出来ていることに感謝です 毎年やってくる 雨宝院の豆まきのお手伝いへ 護摩を焚く中で名前を読み上げて頂き いただいて帰るお札は我が家を守ってくれています 鬼はそとー 福はうちー」 炒った大豆の他にお菓子やミカンがまかれその都度歓声が! 某ボランティアの新年会でお食事が美味しいと定評のある湯涌の“さかえや”へ Kさんとの今月のデートは野町のイタリアンレストラン”sugiyama“でランチ その後“工房shop SAKAI”へ チベタンラグ展中で 九谷の可愛いお雛様も沢山並んでいました~ お雛様は親戚の利子さんの作品です(写真撮り忘れました) ナスタチウムの葉の下に白身のお魚?! さて二月も半ばながら 諸々の予定が入っていて教室の準備が何も出来ていませんとりあえずリクエストされている”ハーブ魔女“の案内が出来るように 出来ることはコツコツ・・ “魔女の頭”は作りあげました
February 12, 2019
コメント(0)

青空の広がる穏やかな新年を迎えました 平成最後の年 一年が安泰でありますように・・ 白山比咩神社に詣でました暮れに届いた二人分の”おせち” で主婦の仕事は激減(笑) 夫婦で過ごした三が日は義母の施設や親しい方々へのご挨拶と我が家での友人たちとの食事会で あっという間に過ぎました今年は どんな年になるのでしょうか 昨年は何度か体調を崩して体の衰えを思い知らされました 病気を抱えてしまった友人もいます やはり何をおいてもまず健康でいないといけませんウォーキングの他に ストレッチもしていこう!!教室では ハーブティーを丁寧にしていこうと思います ハーブの紹介は欠かさずしてきましたが 自分が美味しいと思えるオリジナルレシピへの挑戦例えば・・寒さピークを迎えるこの時期は身体を温め免疫力を上げてくれるハーブ スパイスが力を発揮します インフルエンザの予防 風邪の症状の緩和 早春の頃には花粉症を緩和してくれるハーブなどをブレンドして自分好みのSOSティーを持って欲しいと思うのです子供達と接していく生涯学習もまた楽しみにしています昨年末からの振り返り・・年末 孫のピアノの発表会ランゲの”荒野のバラ”と”虫の声 バロック風””金毘羅船船”を娘と妹のミウの三人での連弾 おばあちゃんはドキドキでした(笑)クリスマスは孫ミウの誕生日でした 5才になりましたリクエストだったプリキュアのケーキの周りは麻央お姉ちゃんが作ったアイシングクッキーですKさんと2019年最後のデートは玉泉園 金沢で一番古い茶室があります 孫たちと絵付け教室へお絵描きが好きで上手なミウでも筆使いに苦戦 下書きのようなわけにいかず・・(笑)年も押し迫って30日 映画”ボフェミアンラブソティー”を観賞ロックに疎い私でもクイーンは知ってます 若かりし頃の馴染みのある曲が追いかけてきて・・ 新しい年に入っての食事会 ”きりたんぽ”を振る舞いました お鍋にして大失敗!きりたんぽの形は無くなり 具材も煮込みすぎて・・ 熱々を食べて欲しかったのに〜〜(泣)4日 帰沢した娘たちと満開の水仙を見たくて越前海岸へ成長した孫たちは水仙に鼻を付けて”いい匂ーい”を連発していました暮れに仕込んだ大根寿し まあまあの出来です今年始めの絵付け教室へ孫たちのお皿と 前回色むらがひどくて 薬を再度のせた私のお皿が焼き上がり
January 19, 2019
コメント(0)

今年も残すところ10日余り!すっかり冬になってしまいました 秋からずっとバタバタしており 今やっとこのブログに向かって振り返っています私的なことで9月が過ぎましたがご案内済みのマコモに間に合い10月後半には教室を再開10月教室からの振り返り・・💛ハーブ紹介 ; マコモ古代から使われてきたマコモは 稲やススキのような葉形で背丈は2メートルほど根元に出来るマコモタケが食物繊維に富みビタミンやミネラルも豊富な食材なのです シャキシャキとした食感はよく竹の子に似ているとも言われていますハーブ・コラボ・クッキング ; マコモ料理三種 マコモの牛肉炒め マコモグラタン マコモの春巻き 春菊と柿のサラダ 他 スパイス・パンプキンプディング制作 ; リクエストにお応えして”ハーブソルト”作り 100gのお持ち帰り10年前 クレイジーソルトを参考にして作ったオリジナルソルト💛代講基礎レッスン「秋蒔きハーブの実習と冬越しの仕方」ジフィーポットに種を蒔いていただきながらの代講レッスン ハーブに限らず植物を育てる第一歩となった方もおられました 聞くところによれば 早々に発芽したようで大事にしてくれているようです💛マルセイユ石けん作り心地よい石鹸なので 生徒さんは使い切る前に作られます💛造花で作るリース7月にできなかった方々が作られました 冬に向かう頃で色合いは少し変わりますボランティア活動・・ <おかわりごはんフェスタ>に一日参加お食事現場での香りはどうかと思いながらも リフレッシュ リラックス 抗インフルエンザの三種を持参のその中から好きな香りを選んでの香り(アロマ)スプレー作りJHS金沢支部 ハーブフェスタに”ハーブソルト”作りで参加ぜひ教室で作っているソルトをとのことで 紹介させていただきました孫の運動会へ ガンバッタ!チャリティーコンサートへ 三人のフルーティストの三重奏 ボランティアでの研修旅行は東京へ初めての所ばかりを回った二日間 防災体験施設“そなエリア東京”では災害時を再現した街中を実際に歩き回ったり 新聞紙で作るスリッパの折り方などを体験ここには緊急時の「災害現地対策本部」が置かれており 外にはヘリポートも!いざという時に備えての施設・・一日目の夕食は屋形船の中 浅草からお台場までの夜景をながら堪能孫と映画「プーさんを」観賞クリストファー・ロビンにむけたプーさんの名言?・・”ちょっとの思いやりとちょっとの気遣いが全てを変えるんだ””行ったことのない場所へ進まなきゃぁ 居たことのある場所に戻るんじゃなくて””君と過ごす日は、どんな日でも僕の大好きな日だよ。だから今日は僕の新しいお気に入り!”息子の子供達の七五三 健やかに育ってくれて感謝です11月教室ハーブ紹介はエキナセア“天然の抗生物質”と呼ばれたりするエキナセア・パープレア 免疫力を高めてくれ 抗ウイルス効果も認められています 寒くなってくる頃 インフルエンザの流行る頃に紹介しています制作は手荒れの季節に向けてー”尿素入の手荒れと&かかとクリーム" そして"インフルエンザ予防スプレー"作り💛木の実のツリー メンテナンスとリメイクホコリを払いって 劣化している木の実を除き新しいものを付けてメンテナンス白っぽくしたいとリメイクした方もいます💛代講レッスン 講師資格を得た生徒さんの最終レッスン “ジュースキーパー作り”オレガノベースのポプリを詰めたサシェは気になる靴の匂いを緩和してくれます 写真は撮り忘れましたが今回は全て手縫いで頑張られました<ホビーフェスタ2018>に”香り(アロマ)スプレー作り”で一日参加精油は一本一本嗅いで 加えてもらいました和倉温泉”海望”での勉強会へ各インストラクターの方々との親睦も目的のひとつ幼稚園の表現会 お歌と完成度の高いお遊戯でした!孫たちを連れて”芝政ワールド”へゴーカートやコーヒーカップに乗ったり 屋内のイルミネーションはあまり綺麗で時を忘れましたボランティア仲間の食事会 “仁志川”にてkさんとのデート 花展を観てから辰口で食事山代温泉”森の栖”へ5年前に解散した松坂ゼミの仲間が久し振りに集いました病気をしていたとか 介護をしてたとか・・皆それなりに痛い思いや苦労をしてきて ひと時の休息になったかもしれません いつも遠くから駆けつけてくれる友がいます!ここは 夏に家族と行って紅葉の頃またきたいなあと思っていたのです 辛うじて叶いましたボランティアの方々との忘年会 “朋”にてボランティアで高齢者の方々へのお弁当作り九谷絵付け教室には12月から3ヶ月ぶりに通っています焼き上がりは予想以上の色むらが!!でも面白いかもです!?11月20日は孫と私の誕生日12月3日 息子の長男が5歳になりました! いいお兄ちゃんをしています今年はリモコンで走るジープのジープをリクエストされました 夢中で遊んでいるようです我が家のクリスマス もう何年も"木の実のツリー"!!残った材料をかき集めてのリースさて9月に入院した義母はすっかり回復しております 施設への入所を待つため他の病院に転院しておりましたが 先日無事某施設に落ち着き 暖かい職員さんたちのお世話になっております ありがたいことです
December 21, 2018
コメント(0)

猛暑続きだった夏休みが終わり 早いことにもう9月半ばも過ぎましたここのところの雨のおかげですっかり秋めき植物たちは勢いづいてきています9月に入ってこの夏を記そうとした頃に 大型台風襲来による豪雨被害や北海道の大地震がありました 被災地の皆様には心からお見舞い申し上げます さて8月からの振り返り・・生涯学習活動 学童保育での折紙指導のお手伝い 夏はヒマワリ!大小2個を折って思い思いに色紙に貼ります一言書く子もいるでしょう 子どもたちがコツコツ折り込んでいく姿は可愛いいものです環境フェアに参加JHSでは来場者にお豆とハーブを使ったクラフト作りを来場者に提供 豆の他木の実やドライハーブ 花やスパイスなど コルク板に好きなようにボンドで貼り付けていきます どの作品も素敵で面白く て 子供たちの豊かな感性はすごいです孫たちも初めて来場して存分に楽しんでいたようです アイピロウ作りまだ作れていなかった生徒さんのリクエストでした ラベンダーの香りとほどよい重さのあるアイピロウはとても心地よくて 何気に助かるアイテムのひとつなのです 勢いで沢山作りました 冷蔵庫で冷やしておくとまた気持ちいい~私的なところの振り返り・・教室の生徒さんのイベントへ 紅茶教室の10周年記念でイベントをされた生徒さん この日著名な先生をお迎えした講座を拝聴娘のお友達がフルートで友情出演を・・ しみ入る音色で心和みました8月8日は私の5番目の孫の誕生日でした 満1歳! やっとヨチヨチと歩きだしました 男の子にしか見られない女の子ですが きっとぺッピンさんになります!(笑)石川子供芸術祭へ懇意にしている雨宝院のお孫ちゃんたちが詩吟を披露するというので 孫たちと出かけました朗々と歌いあげる声が素晴らしかった〜! バレエ 日舞 太鼓演技 などなど 中学生以下の子供たちは日々練習に励んできたことでしょう歌川広重展へ 初めて東海道五十三次を一枚一枚じっくり鑑賞お盆に息子家族が帰沢 遠くに住む孫たちの成長を確認できました皆でバーベキューへ・・ どしゃ降りの中で焼いたお肉! 美味しかった〜 楽しかった~ “秘境の湯”岩間温泉へ!! 山の中の露天風呂に入ってきました車の交差など出来ないほど細くてくねくね曲る山道をどんどん奥へ奥へと上がっていきますが 途中路肩さえない箇所もあります コロコロと小さながけ崩れの跡も見られ 一体どんな人が見つけた温泉なのでしょうか お湯はとってもやさしくてサラサラ! なのにしっかり温まるので汗だくになりました(笑) お風呂から出るとなんと 二重の虹が出ているではありませんか! またも感激!!帰り道の一里野スキー場ではゲレンデが虹色に!山代温泉へ孫たちの夏休み最後の思い出にとプールのある“森の栖 リゾート&スパ”へ その名の通り?緑の木々の中にすっぽりと入った感の素敵なホテルで 皆が大満足できました ただこの日も雨で孫たちはプールに入れず~~ 残念(泣) 紅葉の頃もきっと素晴らしいのでしょうねヒノキの香るお風呂・・9月に入り・・絵付け教室も始まって 葉っぱを描いてます教室予定は以下の内容でした9月教室ご案内🔹ハーブ紹介 ; マコモ制作 ; リクエストにお応えして”ハーブソルト”作り ハーブ・コラボ・クッキング ; マコモ料理三種 他🔹 ワンデーレッスン・・造花で作るリース作り(再) 🔹代講 基礎レッスン 「秋蒔きハーブの実習と冬越しの仕方」教室時お出しする ハーブシードスコーン用にローズヒップジャムを作って準備を・・9月22日・23日 県産業展示館で開催の“おかわりごはんフェスタ” イベントスペースに“アロマスプレー作り”で参加予定です 香りブレンドの試作を孫と一緒に~教室の準備に入った8日深夜 義母が緊急入院したことで 急遽教室の方々には来月以降に変えていただき 抱えている役や仕事などは他の方に代わっていただきました 現在義母の容態は安定していますが しばらく私事に集中することにしています9月12日は息子の長女セリの2歳の誕生日でした ー 夏帰沢した時のセリ ー 生後一ヶ月で高熱を出し一週間入院した赤ちゃんが元気いっぱいに成長してくれています ありがたいことです 秋の虫の声を聞きながら夏を振り返っていました時は止まることなく過ぎてゆき 季節が移り変わっていきます しみじみと しみじみと 過ぎた夏を思い出しておりました
September 18, 2018
コメント(0)

今年最初の蝉の声を7月2日に聞いておりました それからが暑い日の連続で 昨日は埼玉の熊谷市で41.1度を記録し大きな話題となっています このような猛暑の中 西日本の大雨で被災された方々のことを思うと胸が痛みます 心から早い復興をと お祈りしますさて またずいぶんと空けてしまった私の日記・・ 6月から2ヶ月を振り返ります6月の教室は ・・💙造花で作るリース・・作業の合間に夏に食べたくなるバルサミコ酢たっぷりのトマトスパゲティを食べていただきました💙ハーブ紹介は・・夏にうれしいハーブティー💙ハーブ・コラボ・クッキング・・4月に出来なかった方々の中華ちまき作り💙 〃 ・・5月に出来なかった方々のハーブソーセージ作り造花のリースは何度目かのブームを迎えています アトリエkokoとしては造花使いは不本意なのですが生花は夏場保たないこと 借りていた2ケ所の畑を返納した為 リースの素材が自給できなくなってしまったなどから 頭を切り替えて造花をたのしむことにしました 香りの教室として仕上げに精油使いのミツロウバーをリースの中にしのばせていますリース枠は山野で調達して手製のものを使い グリーンが映えるように白くペイントして準備 届いた造花ハーブティーはミント レモンバーベナ レモングラス マモマイルジャーマン ラベンダー6月に出来なかった方々はラベンダーが終わる7月後半から再開予定です 追加のリース枠の準備ですハーブソーセージ作り中華ちまき作り 7月の教室は恒例のラベンダースティック編み 珠洲よりラベンダー"グロッソ"を3回に分けて3,800本届けていただきましたまだ花が開く前の香り高いラベンダー”グロッソ”今年のラベンダー編みは7月3日から始まり 7月14・15日のイベント「しいのきスクール」("しいのき迎賓館が学校に!いろんな授業に参加してみよう!"小学生の親子対象)までです「しいのきスクール」にはラベンダースティック作りで参加 事前に娘と孫を実験台にして・・子供たちは編み始めをお母様がたに手伝ってもらいながらきれいに編み上げてくれ 編み上がったスティックに「いいにおーい」だの「いい香り~~」といって大事そうに持ち帰ってくれましたラベンダースティックは見たことがあるけど「こうなっていたんですね~」との声も・・私的なところでは悲しいことがありました。二十数年前、医師、弁護士などその道の錚々たる先生方を講師にお迎えしたカウンセリング養成講座を、ボランティア団体を立ち上げ 先頭をきって歩かれた先生が亡くなられました。これからもできる限り先生の意思を引き継いでいこうと思います。6月18日朝 大阪 京都を中心に起きたマグニチュード 震度6弱 の大きな地震 多くの友人が震源地付近に住まっていたので安全が確認出来るまで本当に心配でなりませんでした 大雨 地震 猛暑 最近は怖いこと 考えてもいなかった事が起こりすぎます! いくつかの研修会、勉強会に参加何十年ぶりかで成巽閣など金沢の観光地を見て回り湯涌温泉で昼食九谷絵つけ教室では・・お皿を描いてみましたが・・ 紺青の和薬をのせるのがむづかしく 焼き上がりにやはりムラ あり ポコポコの沸き(和薬が爆発した跡 )ありです でも持ち帰った日以来我が家で一番登場するお皿になっています(笑) Kさんとのデートはハコマチでのランチの後 東京都美術館以来の若冲 県立美術館にて"若冲と石崎光瑤展" 鑑賞 カンヌ映画祭最高賞受賞作品「万引き家族」鑑賞親子が 地域が 社会が抱える問題がイヤというほど盛込まれた 考えさせられることの多い作品でした花たち・・ここのところの高温には植物たちも悲鳴をあげています八月は夏休みです とにかく元気に過ごしたいと思います
July 25, 2018
コメント(0)

木々の若葉がまぶしくて バラが咲き誇るこの季節! なんと素晴らしいのでしょう!!はるか遠い過去のような気もしているゴールデンウイーク・・ ゴールデンウイーク前半は京都を楽しみ 後半は アメリカに住む甥のH君とお友達 そしてお婿ちゃんのご両親の来沢等 バタバタしつつひと月が駆け足で過ぎ去っていきました 5月を振り返ります4日は 孫達と久しぶりの能登島水族館を満喫!魚の水槽とプロジェクションマッピングのコラボで海中にいるような気分になれたり 好きな絵を描き その絵を海中を模したスクリーンの中に泳がせてくれる体験なども出来て孫たちは大喜びでしたさて 5月の教室はソーセージ作りをメインにクッキング 5月のセージは食べるべし! 香りも味も薬効も一番良い時期といわれるセージをたっぷり混ぜ込んでのソーセージ作りでしたきのこのグラタン 豆腐とマスカルポーネ ゴルゴンゾーラのサラダ ピクルス オレンジビネガーサワードリンクミントほうじ茶ゼリーとアップルミントバナナケーキ 自家製ブラックベリーソース添えソーセージ作りは3回目になります 味には自信あるものの 課題は添加物を使わず食感を上げることで 今回も何度も試作しました 温度と練り具合が肝心で 毎回の出来栄えが違うというこの難しさ😥でもでも何より手作り!美味しかったです!ハーブ紹介は "マルベリー” (ヤマ桑)日本茶がのまれる前は桑茶が飲まれていたといいます 特徴はアミノ酸のひとつであるギャバが含まれているということ 血糖値抑制作用があるので生活習慣病予防に良いといわれるハーブです 他 含有成分にはビタミンやミネラル 食物繊維やクロロフィルなど・・ 糖尿病に ”マルベリー”といわれたりしますRさんの代講レッスン日フレッシュハーブの揃うこの時期を待って "ハーブティーの美味しい入れ方"の代講をしていただきました・・ フレッシュの ”茶色” ”味” ”香り” はドライとは比べ物にならないほど爽やかです 生徒さんを前にRさんはきっと良いお勉強をされたと思います25日は生涯学習活動 ハーブを加えた手作り石鹸を紹介してきました 可愛いカタツムリ!「初めての体験です」「とっても楽しかったです 」「石鹸を早く使いたい 楽しみです」というお声をいただきました 今年の香育活動は今回一コマの担当のみです またの機会があればいくらでも・・と思えた暖かな皆さんでした帰りがけに初めて訪れる七尾美術館にて"長谷川等伯展"を鑑賞 美術館の造りも素晴らしかったです6月教室ははリース作り 7月はラベンダーグロッソを届けていただきます私的なところでは・・ 孫のマラソン大会 ガンバリました~Kさんとのデートは県産展館での手作り展と福光美術館の "安野光雅 花世界" 鑑賞今回も心和むひととき いつもKさんには感謝です食事会も多かった娘と"滝亭" 某ボランティアの総会後の会食に "全日空"某ボランティアの方々と "えびや"絵付け教室のお仲間と "タカマッツォ"Tお姉さまと…"カンパーニュ" 等など・・6月2日 ”百万石まつり”のなか日 以前から行列の出発点 駅前で演奏される和太鼓を直に聴いてみたいと思っていましたが 晴天に背中を押されて出かけてきました 何年振りだったろう・・今年の利家は高橋克典さん お松の方は羽田美智子さん お二人ともやはり素敵でした 暑い中をかなり歩きまわったので帰りは"焼肉大島"に直行 いただいたビールの美味しかったこと!(笑)5月に咲き出した花たち オリーブの花 台風が・・と 梅雨入りも間近のようです
June 5, 2018
コメント(0)

4月は桜から始まり、花々が次から次と咲き出す素晴らしい季節! さて4月の振り返り 4月教室はハーブ・コラボ、クッキング メインはチマキ作り こどもの日にはチマキを・・ 中国から伝わるチマキの由来は やはり中国のお話から始まります 子供の無病息災を願って毒ヘビ様(災いを象徴)の形のチマキを殺菌抗菌効果がある笹の葉に包んで作り食すというもの 親の気持ちは万国共通です他 スープ餃子、ハーブたっぷりでいただくカツオのたたき。カツオの苦手な方のために鯛の塩焼きでした お腹いっぱいになってほしくて 鶏のローズマリー焼きと”こごみ”の天ぷら サーモンのオイルマリネも・・チマキ作りはもう何年続けているでしょうか こどもの日が近づいてくると作りたくなります 私のチマキは八角や五香粉だけでなくコリアンダーの根をたっぷり入れていきます子供さんが美味しいと言ってくれたので 早速笹の皮の代わりにアルミホイルで作りましたという報告もいただきました カツオのたたきは 様々なハーブの味香りでさっぱり美味しくいただけます カツオの写真は全く撮れず鯛はお腹にたっぷりのハーブを詰めてハーブソルトで焼き上げました バルサミコ酢とバジルペーストを合わせたソースも添えましたが しっかり味がついてましたから不要だったようですワンデーレッスン ハーブ・コラボ・アクセサリー作りの2回目 お子さん連れのママさんたちで ママ達はピアスやイヤリング作り 子供さんたちは香りのバスボムを作りました講師コース終了者へのディプロマのお渡し ハーブ講座初級レッスンから中級上級 講師コースを4年ほどかけて受講 終了された方々に修了証と、グループカロの講師認定ディプロマをお渡ししました 毎回の講座でアンテナは増えていきます 幾度か季節を過ごしながらの出会いや経験があってこそのハーブの知識かと思っています この日は先輩になるお二人が駆けつけてくださいました ハーブ苗 もう皆さんしっかりハーブを育てていらっしゃいますが 今年も苗を取寄せました来月の教室はハーブソーセージ作りを予定しています さてさて4月は 義父の命日と義母の89歳の誕生日から始まりました 私的なところの振り返り・・ Kさんとのお出かけ 寺井のリニューアルした九谷焼資料館へ 赤、青等と色を分けされたお部屋 まるで貸切状態でゆっくり作品を鑑賞 併設の浅蔵五十吉美術館も存分に堪能できました 食事は辰口の奥にできたイタリアンレストラン”イルボッツォロ” ジビエ料理店でもあるのかな? 細めの自家製?平打ちパスタが珍しく 変わった食感が楽しめました 前菜にご近所になるガルビエで売っているサラミと生ハムがーレッドチリパウダー入りのサラミが美味しかったのでガルビエに寄るもこの日は切れていて残念九谷絵付け教室へ 桜 来年はこの器に・・?某ボランティア団体の総会総会後の会食へ食後にいただいたフルーツビネガーが美味しくて 帰ってすぐに仕込んでみました29日と30日は京都へ・・京都へは もう十数年前主人の転勤で大阪に住んでいた頃しょっちゅう通ったものです 久しぶりに京都の空気をすいに行こう!で・・ 今回はまだ行けてなかった嵯峨野の奥 大覚寺を目指しました渡月橋です大覚寺はとにかく佇まいが素晴らしくて感激しました ( 私 回廊や渡り廊下がなんとも好きなのです) 狩野山楽の牡丹図ほかコピーして複製された四季耕作図などなど・・ 見ごたえたっぷりで大満足大覚寺から歩いて常寂光寺と天龍寺へ 天龍寺へ続く竹林 天龍寺法堂では有名な雲龍図もみれました 京都ならではの食事にしようと言いながら 28度の中を歩きまわって疲れてしまい ホテル近くの炉端焼きのお店へ (写真は撮れず)とにかく冷たいビールが美味しかったーー! (笑い)2日目 比叡山へ途中こんな光景に出会いました 虹?!比叡山の頂上にあるガーデンへ モネの絵画を模して?植栽された綺麗なガーデン 時間を忘れて散策・・三井寺も素晴らしいお寺でしたー !! 初公開の三体の仏像も拝観できたのでした 北院の文殊菩薩(ポスター写真右の坐像です)の凛々しいお顔が目に焼き付いています近江八幡の街並みも初めて歩きました蔵を改造したお店で近江牛のローストビーフ丼 他人丼を・・本来お数珠を作っているお店 色をもった木質を宝石のように磨き上げて素敵なアクセサリーを作っていました どれも素敵でした今まだゴールデンウイーク真っ只中~~明日は孫たちと遊びまーす!!
May 3, 2018
コメント(0)

この冬はよく雪が降りました 雪かきを頑張り過ぎたせいで?(笑)遅々に疲れが出てきた頃から風邪をひいてしまい 教室や諸々の予定をこなしているうちにとうとうインフルエンザにまで罹ってしまいました そうこうしていると腰痛にも悩まされることになって ・・この日記は2か月も空けてしまいました今 例年より早い桜の開花でやっと長いトンネルから抜け出られた気がしています 桜のエネルギーを存分にいただきながらまた頑張ろう!!と思っています2月の振り返り2月1日 某小学校にて竹箸作りのお手伝い 生徒さんたちは前日にカッターナイフの使い方等を練習したといい スムースにツルツルの綺麗なお箸が仕上がりました 3日 節分 恒例の雨宝院の豆まきのお手伝いへ 賑やかな豆まきが・・ 5日から断続的な雪降り あっという間に雪がどんどん積もっていき 6日には積雪のため車もバスも全くあてにならない状態になってしまいました 通勤手段は足が一番確実と車道を列をなして歩いていたのです 私も予定していた大阪での8日のハーブ勉強会は欠席 前泊して友人に会う約束も全てお預けになりました 物流も乱れ・・ 金沢も雪に弱い街だったんですね 後日 欠席した勉強会のレジメを送っていただき今回の内容をいつか金沢でもいたしましょうと言っていただいています2月教室はひな祭りを前に”ひな祭りメニューで女子会” メニュー菜の花のスープハーブの手まり寿しガレット(ディルアボガド)鶏のタラゴン・ビネガー煮込みキヌアのサラダ春菊のサラダレモンケーキ リンゴのコンポート添風邪で体調が万全でない中でのクッキング教室に猛省しております!3月の振り返り3月5日 講師コースを修了した生徒さんの代講レッスン ”ハンドマッサージとクリーム作り”を4人の生徒さんの前で頑張られました 充実した教室内容だっただけに写真を撮り忘れたのがとても残念です このハンドマッサージ(トリートメント)は好きな香りの中で行いますが ”触れてもらうこと”でも大きな効果が得られるといわれます3月10日 某公民館にて1年から4年生までの子供たちのスパイスボックス作り・・ 本年度いただいた香育活動の3回目(最終回)でした意外にも 子どもたちはスパイスをテレビのコマーシャルなどで見聞きしており 中には八角だのチリパウダーだのカレーの中に入っているもの・・などと理解している子もいました 「これは何?」と聞きながらスパイスの実や種を手にして鼻に近づけて・・今回は少々ハードルが高かったのではとの心配しましたが 楽しんでくれたようです某高等学校の家庭科の授業の一環 "共生"の授業に参加身近にあるボランティア活動を知り 理解してもらおうというコンセプトだったようです 娘も上の孫もダウン 元気な真ん中の孫を連れて21世紀美術館へ 木の香り音が素敵で・・Nさんご夫婦に誘われて夕食・・ 年2回担当する高齢者の方にお届けするお弁当作りちらし寿し 鶏の唐揚げ ウドの天ぷら ほうれん草の白和え等々…友人の絵画展への顔出し 作品がどんどん優しくなってきてる・・(笑)3月16日 東京で開かれた某ボランティア団体の全国大会への参加に併せて 孫や旧友の顔を見たいと上京しました 桃の花と桜が!野菜好きの友人と契約農家直送レストランにて友人のご主人のお奨め 上野駅の貴賓室だったというフレンチレストランにてディナー高野フルーツパーラーにて学生時代の友人たちと すでにお腹いっぱいなのに~息子家族と焼肉へ美味しかった!!孫のカイとお嫁ちゃんが作ってくれたスイートポテト元気な孫たち・・ カイとセリ上野で開催中のプラド美術館展は待つことなくゆっくり鑑賞新宿の伊勢丹で買い求めたグラス上京して連日友人たちと会って気分転換が出来たからでしょう 体力と気力がもどってくるのがわかりました! 気分転換って必要ですね~ つくづく思いましたさてさて帰沢して・・ 絵付け教室では桜を描き始めます これは来年用ですね😊フェイシャルスチーム・ポプリとポプリケーキのご注文を受けて春休み中の孫たちを誘いランチへ お姫様気分で階段にたたずむ二人をパチリ!4月の教室予定ハーブ・コラボ・クッキング "中華チマキ"と"ハーブ水餃子"他 作りハーブについてその歴史と学名についてもお話しする予定ですワンデーレッスンにはリクエストで"和布で作るイヤリング作り" を 松田先生に再度お願いしました基礎コースと講師コースを終えられた方々に修了証とディプロマのお渡しご案内のハーブ苗の注文を4月7日までお受けしています
March 31, 2018
コメント(0)

お正月は夫婦で関東に赴任している息子家族と一緒に過ごしてきました途中未だ参ったことのない善光寺に立寄り一年の感謝と来年が良い年になりますようにと祈願門前町のなかに” 御本陣藤屋旅館”とある素敵な建物をみつけました前田のお殿様が定宿にした陣屋現在はレストランやラウンジ 他に結婚式などの営業のみといいます この日食事は予約で一杯!建物の中だけを見せていただきました ノスタルジックでお洒落要素満載 素敵~~の連呼でした!ここは長野です やはりお蕎麦を食べてみたい・・元旦は お嫁ちゃんと一緒にお雑煮を作りました初詣へ 青空だとついつい動きたくなります 水戸の偕楽園で しっかり手入れのゆきとどいた古木ばかりに感動しました好文亭二階よりの眺め千葉の鋸山からの眺望箱根駅伝復路の応援へ 途中富士山が綺麗に見えました!!孫は本物の白バイとパトカーが沢山見れて大喜びでした横浜の中華街で少し早い夕食賑やかな初セリ日の築地へも行ってきました~上の孫は買ってあげたばかりの自転車で走り回ります!!!健やかに育ってくれている孫たちと・・帰沢したら雪です 朝五時玄関を開けたら・・!12日朝の光景 歩いてボランティアに向いましたこの時期、市内の小学校では生活の授業で金沢で生まれた遊び”旗源平”をするのです 二日間手伝いに行きましたポプリケーキの注文を受け新年早々作りました冷蔵庫で最低2週間置いて熟成させますボランティアの新年会へ・・Kさんと今月は移転して新しい店舗になった”のっぽさん”へなかなか寄れないでいたお店にも・・ ついついお皿を二枚買ってしまいました遅々ながら・・2018年の年頭にあたり 本年の目標です1、骨を鍛える!1、今を丁寧に過ごす1、食事は腹8分を心掛ける (健康診断時に6分目にと指導されてます 笑) 5年目になるウオーキングでは骨に刺激を与えて鍛えるために速歩きを心掛けていきます教室の他ボランティアなどを頑張り過ぎで昨年はオーバーワークになっていました 今年はやっぱり少し整理をしてそれぞれを丁寧にこなしていきたいと思います
January 19, 2018
コメント(0)

クリスマスです~金沢の冬には珍しいお日様が照っていた数日間も昨晩から一変して荒れ模様となってます昨日は 毎年この時期に開かれる孫のピアノの発表会でした11月20日 4歳の誕生日から始めたピアノです 今年は3回目の参加で 「歩道のカフェテラス」(娘との連弾)と「ポルカ・マヅルカ」の長い2曲を堂々と弾きあげました孫の成長を近くで見ていられる日々・・ 本当にありがたいことですさて 全国的に冷え込み荒れ模様だった今月半ばには金沢でも大雪をみました子どもさんのおられるお家でしょう あちらこちらの玄関先に雪だるまが鎮座していました今日までの振り返り 研修会や忘年会も続きました・・アドラー心理学再び 子供たちが小さい頃に目を通してましたが 最近またよく取り上げられているようですものの見方や考え方を肯定的にとらえれることが大切で ・・発する言葉も変わってくるために結果が好転していく 欠点と思えることも見方を変えると長所に繋がっていたりするものだから・・ などなど 言葉の大切さを改めて学びました 普段から手作りの石鹸を常備して生徒さんにお分けしていますドッと無くなってしまい急遽作りました9月に作られた生徒さんの石鹸も仕上がりましたラムズイヤーの葉使いのクラフト ウィーンのショウウインドウで見かけたラムズイヤーのクラフトがずっと気になっており コンテナ育ちの葉をコツコツ収穫しては押花にしてきました 門松作り時に出た廃材!”竹”に貼り付けてみましたボンドで貼り付けたこの葉がどのくらいもつのかが課題になっていますバラの下に巻き付けているのは生徒さんにいただいた 手作りの”箸置き”です孫のミウ 幼稚園の表現会へお歌のほか 白雪姫の劇では白雪姫(二人)をカワイク演じてました(笑)孫たちと石引で開催された作品展へ土いじりのワークショップに参加してマオは来年の干支の犬の親子を作りました 釉薬をかけて焼き上げていただいたら・・ あらま!可愛い犬がいます(笑)食べ物(エサ)も作っていました!ミウのタヌキのカップルもなかなかものです九谷の絵付け教室今年最後の日は I先生も車椅子で参加してくださり食事会に・・11月からの作品の焼き上がりです主人の旧友よりホタテと一緒に届いたワイン むつ市にできたワイナリーの新作「青森ロゼ・スパークリング」だそうです お正月にいただこうと思います 毎年この時期に届く比内地鶏!! お雑煮もこの比内鶏肉で作ります28日まで西高東低の荒れ模様が続くよう・・
December 26, 2017
コメント(0)

師走に入ってもう5日 いつもながら遅々のふり返りです・・ 11月の教室は クラフト“クリスマス・フレーム作り”そして ハーブ・コラボ・クッキングに“グリーンカレー&でピクルス”の紹介でした 5年前に作ったクリスマスツリーの額 生徒さんにリクエストをいただき 今年も再度ペーパーデコパージュを施しながら フレームの中にツリーを作っていきました プリザーブドの枝葉使いはずっと楽しんでいただけます 試作品使っていく素材 ツリーの枝葉や野いばらの実などの木の実やスパイス等は出来るだけ自然のものをと心掛けました 海辺を歩きまわって調達した野いばらの実は乾燥させてツヤ付けしています スターアニスには金銀でお化粧 タチカヅラが手に入らずー ・・で焦りましたが代用のヒムロスギはボリュウムを出してくれ 少々の手違いもカバーしてくれるなど返って良かったかもしれませんペーパーデコパージュを初めて体験された方も多く「楽い~」の連発をいただきました(笑)クリスマス・フレームは今回女性センターにてJHSの勉強会でも紹介させていただきましたグリーンカレーは・・タイ製のペーストに頼りながら何度か紹介してきましたが 今回は手に入り易い材料のみで作りましたシシ唐(今回は甘長ピーマン)が沢山出回る秋 ペースト状にして冷凍していたものにニンニク、生姜、バジル、コリアンダー、フレッシュのレモングラスなどをミキサーにかけて作ったペーストをプラスしていきます海老の塩焼きと舞茸、インゲンの素揚げをトッピングして付け合せには彩り根菜のピクルスです ピクルス液は コショウのみのもの 珠洲から届いた柚子使いのもの スパイスの効いたものの3種 スパイスパンプキンとカルダモン風味のチョコブラウニー 美味しいです!講師コースのお二人は11月で全過程を終了いたしました ワンデーレッスンはアクセサリー作りとグリーンカレーで布作家の松田先生とのコラボでした素敵なネックレスと可愛いイヤリングたちが仕上がりましたが 残念なことに写真を撮り忘れています~私が作ったイヤリングです 香育ボランティア2回目 20名の子供たち参加で”ポタニカルバーつくり” 勤労感謝の日を前に お母さんへの”香りのプレゼント”を作りました こちらも素敵だった作品の写真は残せず・・ 子供たちを5人づつ4回に分けての作業にしました いつになく?集中してくれてシーーン 皆大好きなお母さんを思いながらだったのかな?それとも鎮静効果のあるラベンダー効果だったのかな?(笑)心配していた火傷をする子もなく 「ホッ」でした 門松作りのお手伝いに・・私的なところでは 月一度のKさんとのデート ・・変わり毛糸での”モコモコ猫さん”作りを小学生の子供たちと並んで体験 初めての”ゆび編み”でしたそして 素晴らしかった”布使いの世界”へも行けました 九谷絵付け教室では 赤絵小鉢3個を描きましたよ~義妹の歓迎会と孫の麻央と私の誕生会 実は何年ぶりで歯が痛み出し治療しなければならなくなりました 12月の教室はお休みさせていただきたく どうぞよろしくお願い致します
December 5, 2017
コメント(0)

連休最終日の今日 映画「ラストレシピ」を観て泣いてきました~ 泣いてスッキリ出来たところで(笑)10月中旬から今日までを振り返ります紅葉の頃・・ 中央公園にて 11月3日植物(ハーブなど)も冬支度の頃ですがバジルの葉は柔らかくてまだ使えてます・・ロシアンオリーブに赤い実が!可愛いグミの実様 別名ヤナギバグミというようですグリーンカレー用に生徒さんがレモングラスを届けてくれました うれしい~ このレモングラスの根本が味を出してくれます!10月24日基礎レッスン 講師コースおにぎり持参の生徒さんに柚子胡椒スープを・・生涯学習・香育活動② 11月18日の子供たちのボタニカルバー体験を控えて仲間とキット準備と時間確認を兼ねての試作・・ 11月クリスマスフレームのツリー用に紙粘土のミニミニツリーとステッキをコツコツ手作り冬場 オレンジ・ポマンダーの香りが有難い 11月教室の予定です1、制作 ; クリスマスフレーム作りハーブ・コラボ・クッキング ; グリーンカレー 他6年前に紹介済みの”ツリーの額”を 11月のJHS勉強会で作ることになりました 今回は教室でも作っていただきますお食事のカレーは いただいたレモングラスとスパイス調合を丁寧にして美味しいグリーンカレーに仕上げるつもりです2、ワンデーレッスン 布使いのアクセサリー作り 可愛いイヤリングorネックレス今回はアクセサリー作家 松田先生とコラボさせていただきます お食事にはグリーンカレー3、基礎レッスン 講師コース私的なところで・・お当番で高齢者の方々へのお弁当作り~ キノコご飯がとっても美味しく炊き上がりました今年何度目かの主人の釣り上げた”鮎を食べる会”10月28,29日台風22号が近づいている中伊勢へ28日は伊勢神宮にお詣りさせていただき 29日は丁度内宮外宮の間に建つ猿田彦神社にて 八月に生まれた孫のお宮参りと上二人の孫たちの七五三参りをさせていただきました 孫たちの健やかな成長を願ってやみません 数年前に?還暦祝いにと子供たちが招待してくれて以来の伊勢神宮 この度も御垣内でお参りさせていただきました ありがたいことですこの機会にと私たち夫婦はもう一日観光させていただいてきました鳥羽水族館 とっても充実した水族館で存分に満喫!こんな空を見上げながら志摩へ・・翌日は快晴ながら強風のため予約していた英虞湾クルージングは終日欠航横山展望台から真珠の養殖で知られる英虞湾を望む 地中海村ミキモト真珠島へ ため息をつきながら綺麗な真珠をどのくらい見て回ったことでしょう(笑)真珠は綺麗!!素敵! 併設のミュージアムも見応えありました海女さんの実演 強風吹き荒れ気温15度 誰もが寒そうでした さて11月の教室も迫ってきてー クリスマスツリーに使うプリザーブドの枝ものを注文しようとしたところ ”在庫なし”状態にぶつかってしまい いつも使っていたタチカヅラは諦めることにしました なんでも需要が伸びたことと元々の品不足なのだそうですが 業者さんも困っておられましたs
November 6, 2017
コメント(0)

季節はすっかり移ろい秋真只中となりました ブログの更新も実に2か月以上空けてしまい なんとも情けないことです(反省) さて振り返り・・この夏の一番は何と言っても5人目の孫のこと8月8日 大きく育った女の子が誕生しました うれしくてありがたくて・・ おばあちゃんに徹した夏でした9月15,16日は 大阪の友人 シュガークラフト作家の桜井真貴子さんの作品展へ私は3回のワークショップを担当してきました会場が中之島の中央公会堂とあって丁度この間に催されていたコンサートも幸いし200人近いご来場をいただいて大成功に! 大阪中央公会堂 桜井真貴子さんの素晴らしい作品の数々です皆様にハーブティーとポプリケーキを・・7月後半に焼いたケーキは しっとり熟成して美味しくなっていました沢山の方々にサシェ、バーを作っていただきましたシュガーの生徒さんにいただいて持ち帰った素敵な作品です!さてさて 教室の方は8月からお休みしています あれこれと考えるものの新しいご案内が出来るまでに至らず 連絡をいただく度にひたすらごめんなさいと謝っておりますただ 急ぎの依頼で石鹸作り キャンドル作り ピロウ作り 尿素クリーム作り 基礎レッスン講師コースはしておりましたマルセイユ石鹸作り・・7月に作られた方々の石鹸はしっかり熟成して完成していますローズマリーキャンドルを再度復習で作られました日々・・過去の作品のメンテナンス用に赤い実などを採取去年ウイーンの街角で見かけたラムズイヤー使いのクラフトを思い出し 葉を乾かしながら少しずつストックしています グリーンカレー用に“甘長ピーマン”をペーストにして冷凍植物たち・・ バジルは まだまだ使えますルーはいつもこんな被害を受けています メドーセージメキシカンブッシュセージコンフリーの後ろのルッコラは土団子から出たものです 赤い花はパイナップルセージ ほとんどはこの夏の暑さで無くしましたが・・芽吹いてきたコリアンダー こんな小さいのにいい香り!何かと出かける行事も多く・・社会福祉大会地域の敬老会のお手伝い・・「青少年のネットトラブルと今後の課題」文京大学教授 石橋昭良氏の講演JHS主催の勉強会農学博士の木村正典氏の「ハーブと野菜を有機で育てる最新情報」と題した講演会自然界にあっての草木の循環や食物連鎖のお話 また土の中の生き物もそれぞれが自らで環境を整えるように努力しているものだ・・などなど とても興味深いお話が聴けました 諸々の仕組みは本当に本当にうまく出来ているもので再確認です また木村先生は最近増えている野菜と雑草との共存についてもお話されました以前何度か訪れたことのあるアメリカ“シェパニーズ”の経営者アリスが 雑草の中に埋もれた野菜やハーブを収穫しているのをテレビで見たことがあります そんなことを思い出していました 彼女は地産地消をも大きく唱っていましたっけ・・ 先生が監修された本を2冊絵付け教室では 草花を描いていますまたまた夏の思い出・・ 孫たちにとってはルンルンの夏休み 秋の運動会で上の孫は個走2位に!!美味しいものも・・せい月羽咋のラ・クロシェット日航 桃李羽咋”道の駅”で買い求めた野菜を講師コースの方々に・・8日夜 金沢駅のつづみ門で工大生のプロジェクションマッピングに遭遇茶一色の大きなつづみ門が赤や青に染められていました次回の教室に アクセサリー作家の方とのコラボレーションレッスンと来月のJHS勉強会で紹介予定のクリスマスツリー・フレーム作りではどうでしょうか・・以前ご紹介済みの”クリスマスツリーの額(下の写真)”ですが ツリーをフレームの中に入れてコンパクトで可愛いものにしていきたいと思います
October 12, 2017
コメント(0)

7月5日に今夏初めての蝉の声を聞いてから早いものでもう23日です! 我が家では 娘の出産日が近づいており 皆がそれぞれ心の準備をしながら心待ちにしているところです 教室を早めに切上げ22日以降の予定は入れないよう心がけてきましたさて iPadの写真を元に6月後半からを振り返ります6月のハーブ栽培のワンポイントアドバイスは 梅雨時につき蒸れ防止を兼ねての収穫や間引きのおすすめ 追肥のいるハーブや水枯れの注意など・・6月の教室はタイムを使ってのクッキングでしたタイムを主役にしたソースが絶品!!他に”オニオンスープ”と”コロコロ野菜サラダ”を作りました サラダは野菜とハーブたっぷりをゼリーで固めますから前日作ったものを食べていただきました ハーブポプリケーキ~ワンディーレッスン~♥スパイススプーン制作 スマート木製スプーンはブルガリアで買い求めたものです ♥スモーク2種サーモンとチキンのスモーク作り 教室時の写真は二日とも撮れず♥︎基礎コーススリーピングピロー制作 亡き谷口先生のとっても良い香りのポプリ・レシピは伝え継ぎ続けます♥︎講師コースNo.3キャンドル ポプリ シューズキーパー ハーブ石鹸の復習お昼のおにぎりのおともはオニオンスープ6月24日 いしかわ子ども交流センターでの香育活動一回目 "親子で作る香りの石鹸"に24名の親子さんが参加してくれました フレッシュハーブに触れて香りを嗅いでもらい その後でおろし金でおろした石鹸地にハーブの浸剤と精油を加えて練り上げ 思い思いの形の石鹸を作り上げていただきました 心配だったおろし金でのケガも無くてなによりでした月一度のKさんとのデート 6月は寄せ植に誘ってくれました ランチは久しぶりにお蕎麦の卯喬へ そして卯辰山の菖蒲園へ・・摘みたてのラベンダー・グロッソが28日珠洲から届きました7月の教室でお一人一本編んでいただきました 今年も素晴らしい香りでした~~7月の振り返り・・七夕に先がけて 児童館にて七夕飾り作り7月2日 孫たちを連れていしかわ子ども交流センターの”七夕まつり”へ七夕のお話付きのプラネタリウム観賞や 紙細工の彦星と織姫作りなど沢山の手作りコーナーがあり 孫たちは”七夕ワールド”を存分に楽しみました7月のワンポイントアドバイスは収穫したハーブの保存法と活用法について7月の教室メニュー♥ハーブと野菜コラボのアレンジメント♥ラベンダー・スティック編み今年のグロッソの香りを楽しみながら21本どりのスティックを1本編んでいただきました♥食事はトムヤンクン鍋(再)ハーブ(レモングラス ライムリーフ サフラン)とスパイス(唐辛子 ショウガ などなど)そして魚介から出るお出し!暑い時のお鍋もまたよいものですラタテューユ サラダ チーズケーキの他 蜂蜜とレモンをたっぷり入れたミントとレモンバーベナの酵母ドリンクもお出ししました
July 23, 2017
コメント(0)

~7月のワンデーレッスン~♥マルセイユ石鹸作り♥ボタニカルバー作りとグリセリンソープ作り♥講師コースNo.4ミントのすべて エッセンシャルオイルの利用方法の復習(笑)すぐに枯れてしまうのにミントの生葉をプリントに貼り付けています~おにぎりのおともに”トマトスープ”9月に友人のシュガークラフト展があります開催中に私もワークショップをさせてもらいますので そこでお出しするポプリケーキ3台を生徒さんに手伝ってもらいながら焼き上げました 約2か月熟成させていきます昼食にバジルとバジルオイルをたっぷり使ってペペロンチーノ九谷絵付け教室にはしばらく行けていません Tちゃんが焼きあがったお茶碗を持ってきてくれました お茶碗が7個増えて何個になったのかな~? このお茶碗を今一番気に入っています!外でのお食事・・出産したらしばらく外出はできない娘と・・今は葡萄棚の下が気持ちよいはず!と”ブドウの木”のランチへ期待通りお日様の光がブドウの木を通してお皿に落ちてきて・・ なんとも心地よい時間でしたお肉が食べたいと”焼肉すぎの”へ東京から親戚が来沢 ”笹舟”にて食事会ボランティア仲間との親睦?ランチ会 ”一之松”にてお弁当ここまで6月後半から今までをザーッと振り返り 下の写真のボランティアもこなしてきたわけです・・ 元気に全ての予定がクリア出来たことに感謝しなくてはなりません 日頃のウォーキングのお陰もあるかなー・・ とつくづく思ったりしています今咲いている花たち・・ タイム ゼラニウム・ブルボン アジサイ ペニーロイヤルミント オレガノ ヤロウ ポット・マリーゴールド ソープワート レモンバーベナ コーンフラワー ブラックベリー 唐辛子こんなに暑いのにローズマリーも花をつけてます
July 23, 2017
コメント(0)

5月中にご無沙汰している方々に会う!と書き出していながら叶わずにいましたが やっとK先生とS先生にお会いして来ました 大大先輩に思いっきり甘えながらたっぷりお喋りができましたさて ここのところ朝夕が肌寒くて体調をくずしている人も多いようです ウオーキングのお陰でしょうか私の元気に感謝しっつ6月前半の振り返り~教室の準備・・今回もジンジャエールと酵母ドリンクの仕込みを ミントとバーベナ等スモーク時のお持ち帰り用に・・ サーモンとチキンゼラニウムのクリストライズド・フラワーをコツコツ作りだめ教室も始めてます 今月はクッキング ワンデーレッスンではスモーク2種(再々)スパイススプーン マルセイユ石鹸 他 基礎レッスン 講師コース③「タイム」使いのメニュー 混ぜ込んだりソースにしての紹介です 鰆のタイム焼き 鶏ロールなど生涯学習の一端 親子で作る”香りの石鹸”用の写真撮り 孫が付き合ってくれました 加える精油は安全のためラベンダーのみにしますゼラニウムもローズの他にも色々初めて濃いピンクのゼラニウムの苗を買って ミセスキングスリー レモンゼラニウムブルボンはもう少し待ちますオレガノ・ケントビューティー 観賞用なのですがドライにしたらリースなどアレンジに重宝します
June 18, 2017
コメント(0)

今日から6月 植物たちはどんどん成長してくれてます 花が咲く~~ さて 5月後半の振り返り…時間はたっぷりあったはずの5月でしたがー やっぱりあっという間に過ぎ去りました~(笑い)絵付け教室では お茶碗7個を描きあげました 来週の焼き上がりが楽しみです5月の後半は 苦手な縫い物も!義母の洋服の寸法直しから 孫たちのお寝まき作り 裾までたっぷり広げたのに 二人ともなぜか後ろにつまんで立っている(笑)今月後半実施の生涯学習"香り入り手こね石鹸作り"時の打ち合わせをしながら 実際に作っていただきました 小学校低学年の親子さん対象とあって 高校生の時のようにはいかないようです友人の絵画展を機になかなか会えずにいる松坂ゼミの仲間を招集 食事をしながら近況報告会に一年生になった孫のマラソン大会へ市の総合運動場のトラックを2周! ついこの間まで幼稚園児だったのに~ ウルウルものでした4月から予約していた苗木などが届きました ユーカリ ポットマリーゴールド等など・・休みのないハーブ基礎レッスン 講師コース ミントティーでホッ 持参のおにぎりにコリアンダーをのせた中華スープを・・ 6月の教室予定 ~通常レッスン~ フレッシュハーブ使いのクッキング 4月のオレガノに続きタイムのソースに挑戦予定お出しするゼラニウムの砂糖付け(クリスタライズドフラワー)をせっせと作ってます~ワンデーレッスン~♥スパイス・スプーン作り♥スモーク2種♥マルセイユ石鹸作り~ハーブ・基礎レッスン~~ハーブ・講師コース~友人の作品展のポスターです9月には 私もお手伝いさせてもらいますさてさて 土日を除くウオーキングも明日6月2日から4年目に入ります 時間の変更にもいつも快く合わせてくれるお隣さんにとても感謝しています!
June 1, 2017
コメント(0)

新緑が眩しくてうれしい季節をのんびりのんびり過ごしていますさて 充実の連休はあっという間に過ぎ去り はや5月も半ばになってしまいましたが振り返り・・ 孫達を預かり 5月の3日は上の孫麻央と映画館へディズニーの"美女と野獣"を”4DX ”体感付きで見てきました 映画を見ながらというのは初めてで 椅子が動いたり水が飛んで来たり 香りもしてくる・・ 作品にもよるのでしょうが 孫と一緒に椅子が動くたびにキャッキャいいながら楽しんできました 三重よりお婿ちゃんのご両親が来沢されての食事会も・・ 切ないこともありました 闘病中の友人のご主人が亡くなられ 夫婦でかけつけました ボランティア勉強会 デコパージュ以前から私の教室でもクラフトに取り入れてきたデコパージュですが、 高齢者の方々に体験していただく石鹸使いの作品を指導していただきました母の日 子供たちが選んでくれたプレゼントが届きました 嬉しいものですハーブのお仲間たちと能登穴水へ・・廃校になった兜小学校で地元の食材使いが魅力の「かあさんの学校食堂」にて昼食 そして地元のお宅での山菜採り体験等々 存分に楽しんできました 裏側から見る校舎お邪魔させていただいたお宅では”能登の水羊羹” ”こごみの胡麻和え” 他をご馳走になり 収穫できたノブキ クレソン ウド等の他に筍やわらびのお土産までいただいて もう皆で大感激! 掘りたての筍 お庭に生えていた”ウド”作りました~ きゃらぶき わらびの醤油浸し 筍とチーズのホイル焼き教室は休みですがリクエストいただいて香りのバー作り~九谷絵付け教室へせっせと描いているお茶碗3個が焼き上がり あと4個描いていきます本日ウオーキング時に見た空 ついパチリと・・咲きだした花たち2 チェリーセージ ローズゼラニウム チャイブ ブラックベリー ルー ニシキギの花 ローズマリーに揚羽蝶!ハーブたちもすくすく生育中です
May 18, 2017
コメント(0)

ついにゴールデンウイークに突入 金沢では「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭 2017」が開催されており 街中で音楽が奏でられているようです 今日は気温がなんと27.5度まで上がり季節外れの夏日! セーターを着ていて汗をかいてしまいました(笑) ・・とはいえ 花が次から次と咲き出すこの季節が一番いいなあ~と思います チョークベリーの花 コモンセージの蕾 パンダスミレ エリゲロン オダマキ ナデシコ ニシキギの蕾 キャットニップさて4月後半の振り返り~4月教室では… すぐに食べていけるハーブの寄せ植え バジル チャイブ セージ ルッコラの4種植えをしていました土作りをし あたらしい方々には土の酸度測定液の紹介などもしました 今回は一度も写真は毎回撮れずですハーブ・コラボ・クッキングにはオレガノde豚肉 キャベツとローズマリーの肉巻き揚げ 海老のハーブ揚げ バジルリゾットオレガノde豚肉ドライのオレガノを肉に付けて焼きあげ ソースにもたっぷりのドライオレガノを使っていきましたイタリアン料理に重宝する香り高くて味のあるオレガノですが オレガノは殆どドライを使っていきます 生葉の味香りはとっても頼りないことを実際に触って味わって確かめていただきました教室では定番になっているキャベツとローズマリーの肉巻き揚げ 海老のハーブ揚げバジルリゾット人参ケーキとチョコレートケーキおにぎり持参で一日かかる講師コース 豚汁をサービスポタニカルバー制作 まだ続いていますスパイスボックスのメンテナンス今年のJHSの総会泥炭粘土のお団子にハーブの種を付ける”ガイヤ・シーズ”作りを体験 持ち帰り土の上にのせて芽吹く日を待ちます昨日で教室が終わりましたが とにかく4月は忙しくしていたので5月の教室は準備不足につきお休みすることにしています 去年畑から掘り上げてきたフェンネルやオレガノ等など 有難いことにほとんど根付いて青々としてきました しっかりと植え直してもあげなくてはと思っています
April 30, 2017
コメント(0)

近所で素晴らしい桜が存分に楽しめました今日の最高気温は24度桜は大分散りかけ 季節はグーーンと進んで春本番となりましたハーブたちの成長もいよいよ勢いを増してます ローズマリーの目がさめるような青・・もしかしたら土が酸性傾向かな?今年も注文していた苗が届きました~先週のふりかえり・・お仲間と今年こどもたちに紹介する作品のサンプル作り紙芝居勉強会へ紙芝居の認識が変わりました! ここにもすごい世界がありました!!いつものKさんが今回は寺井陶芸村で開催の「手作りの達人市」に誘ってくれました地元だけでなく全国各地から皮製品や焼き物などなど約100店がずらり・・さて明日からは教室で食べていただく料理の試作をしていく予定です
April 17, 2017
コメント(0)

7日からの陽気で8日にはいっ気に桜が満開となりました~この春 孫たちは小学一年生、幼稚園年少さんです ハーブたちもどんどん芽を出し始めています 今年は借りていた畑2か所をお返しし 家周りだけで充実させていくつもりです 急いで土づくりをしていかなくてはなりませんさて 先月後半からの振り返り・・三月の教室は春先にいつも紹介してきたデトックスティーの代表格ダンディラィライオン(西洋タンポポ) そしてハーブキャンディ作りでした バラキャンディハーブティとお砂糖とレモン汁のみの手作りキャンディ・・味わいがあって美味しいんです ただ少し油断すると焦げ味が加わってしまうのが難点(笑) でも美味しい!ミントとエルダーフラワーの2種類作っていただきましたハーブ・コラボの食事は サーモン(酢〆とスモーク)、すずき(酢〆)の2種の押し寿しアラカルト(小鯵のマリネ、トマ・ポテ、ハーブチーズ)長いものグラタン このグラタンはお奨めです! ニンジンケーキワンデーレッスン ポタニカル・バー作り再び?毎回素敵な作品がドンドン出来ていきます基礎レッスン”ハーブ石鹸” 作り 手こね石鹸です この日は生徒さんの代講で行いました九谷絵付け教室へ3月から休まず通いながら 以前描いたお気に入りの絵でごはん茶碗7個を描いていますお雛様の絵皿も3月29日焼き上げていてくださいましたこんな桜をみてきました~ お一人で生けられたそうです3月後半から今日まで ・・この時期きっと誰もが同様かと思いますが 走り抜けてきました 明日は桜を満喫したいと思います4月の教室予定♥ハーブの寄せ植え 3~4種の苗の植え込み ハーブ・コラボ・クッキング 豚肉使いのイタリアン 他を予定♥基礎レッスン♥講師コース注文を受けているハーブ苗は中旬のお渡しになります
April 9, 2017
コメント(0)
全1014件 (1014件中 1-50件目)