全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
惨殺された両親の仇討ちを流星に誓いあった三兄妹。「兄貴、妹(あいつ)は本気だよ。俺たちの仇の息子に惚れてるよ」14年後――彼らが仕掛けた復讐計画の最大の誤算は、妹の恋心だった。(講談社BOOK倶楽部より)(ネタバレしてます。)両親を殺害された三兄妹が身を寄せ合い、生きていくために詐欺を重ねていく。詐欺の手口は臨場感もあり面白い。警察をはめていくニセ証拠作りも良くできていると思わせる。静奈が行成に恋をしてしまう過程も全く無理なく読めて、いつ好きになったのか読みながら気付かないほど違和感なく、好きになって当然だよな~と納得させられてしまいました。それだけ行成の人物像が魅力的だったと思います。ハヤシライスの味がキーポイントになっているのも面白い趣向だと思います。ラスト50ページぐらいになっても鈍いわたしは犯人が誰なのかわからず、真犯人がわかったときには「あっ」と驚きました。そのくらい面白く読めていたのですが、犯人の動機を知った時、一気に気持ちが萎えてしまいました。作者は、200万円も一度に必要とする病気・手術とは何を想定していたのでしょうか。現在、心肺移植でも150万円、自己負担額はその3割。(他にも想定し得る病気はあるかもしれませんが、とりあえず高額であろう手術はこのくらいしか思いつきませんでした。)入院諸経費込みになるともちろんもっと多額になるでしょうが、自由診療でもないかぎり200万円の負担とはちょっと思いつきません(公的な援助があるはずです)。外国で、となると200万では到底済みません。(以上はわたしの考え得る範囲での話ですので「いや、実際そのくらい一度に払ったし、破産しかけた」という実例があるようでしたら全くのわたしの認識不足です。)それにお金が準備できないからといって「○○までに入金しないと手術しません」という状況は今の日本ではちょっと考えられません。病院の事務なり役所に相談というのが第一の選択肢でしょう。それを窺わせるような描写は見当たりません。かりに200万円必要だとしても、柏原は警官で公務員。ノミ屋に手を出すような一介の町の洋食屋に借金しようという必然性がわかりません。かなりの給料を貰ってるだろうし、何よりいくらでもまっとうな方法で借してくれるところがあるでしょう。これまでの長い入院のため、借りられるところからは借りつくしたということでしょうか。それならば、今回200万円強奪(当初は借りるつもりだったとしても)してもこれからもっと必要になることは目に見えています。そのお金はどうするつもりだったのでしょうか?その時は誰から借りるつもりだったのでしょうか?また犯罪をするつもりだったのでしょうか?ただその場をしのげればいいという考えしかなかったのでしょうか?そうであるならば親としても警官としても無責任としか思えません。それに、それだけお金を必要としている人が、癖で素振りをしてしまうくらいゴルフをしてるってどうなんでしょう?要するに犯人像に一貫性がない。「病気の息子のため、と言えば読者は納得するだろう」「ゴルフの素振りで犯人が判明するというどんでん返しありき」という安直な考えが見え隠れして「あ~ぁ」って感じでした。すべて現実に即した説明がなされるべき、とは思いませんが、少なくとも「確からしさ」というか、説得性、説得性を持ちうるだけのリサーチや表現方法は考えないとだめでしょう。それ以外の部分が精密に書かれているだけに、なおさらわたしにはその「確からしさ」を感じることはできませんでした。そういう意味で本作はわたしにとっては評価できるとは言い難い作品です。※ブログ内関連記事 「流星の絆」 原作:東野圭吾『流星の絆』東野圭吾流星の絆2008年第43回新風賞受賞発行:2008年発行所:講談社価格:\1785(税込)流星の絆 DVD-BOX『流星の絆』(TBS)放送日:2008年10月17日~12月19日 金曜22:00~22:54(全10話)※初回及び最終回:22:00-23:09演出:金子文紀、石井康晴原作:東野圭吾脚本:宮藤官九郎出演:二宮和也、錦戸亮、戸田恵梨香、要潤、柄本明、設楽統、寺島進、りょう、中島美嘉、三浦友和、他2008年10月クール第59回ザ・テレビジョンドラマアカデミー賞最優秀作品賞
2009.01.29
コメント(2)

【期間限定】クライマーズ・ハイ デラックス・コレクターズ・エディション1985年8月12日、群馬県御巣鷹山にJAL123便が墜落、死者520人の大惨事が起こった。前橋にある北関東新聞社では、白河社長の鶴の一声により、一匹狼の遊軍記者・悠木和雅が全権デスクに任命される。そして未曽有の大事故を報道する紙面作り―闘いの日々が幕を開けた。さっそく悠木は県警キャップの佐山らを事故現場へ向かわせる。そんな時、販売部の同僚で無二の親友・安西がクモ膜下出血で倒れたとの知らせが届く…。(goo映画より)未曾有の大事故・日航航空機墜落事故を追う地元新聞社の熱い真夏の一週間。極力センチメンタリズムを排した描写が迫力を生んでいるように感じました。原作では悠木(堤真一)の家庭の事情・親子の問題などが彼の行動に大きな意味を与えているように思えるところが見受けられますが、この映画はそれを前面に押し出すことはありません。また社内の対立の描かれ方も、単なる内部抗争・主導権争いに必要以上に矮小化されることなく表現されていたと思いました。もちろん嫉妬や足の引っ張り合いという面もあるのでしょうが(下記の自衛隊員の記事が一面から落とされるところとかに現されています)。大きなヤマを追いかける記者たちの、アドレナリン出まくりのまさに「クライマーズ・ハイ」のような状態の中で、記者としての誇り・責任を守ろうと、伝えるべき事実・真実を見極めようとする悠木。何が報道に大切なことなのか、ギリギリの判断を迫られる中でヒートアップしていきながらも眼前のスクープだけに眼を奪われることのないように、冷静さを保つため「チェック、ダブルチェック」とつぶやく。正直、原作は何を言いたいのかよくわからずピンとこなかったのです。しかし、山中で亡くなった子供を抱く自衛隊員の姿を描写する画面と記事、凄まじい現場に立ち会ってしまったことで精神のバランスを失ってしまう記者(でも、彼が錯乱の挙げ句、事故にあって亡くなってしまうエピソードはどうなんだろう?という気はしましたが…)、犠牲者の遺書を読むシーンなどから、報道のあり方・何をどう報道するべきなのか?といったこと、記者の誇り・責任とは何かということなど、昨今の報道状況を鑑みると考えさせられられるところが多かったです。悠木の内面や人間関係を、説明的にならず入り込みすぎずに描いたことによって、わたしの中ではこの物語がより意味を持ったものになったと思います。その意味でこの映画はわたしにとって価値あるものになりました。原作・ドラマ版では描かれていた、センセーショナルに見えることを追いかけて見えない敵を作り上げ興奮状態で叩いているという現在の報道のいわば暗部(亡くなった部下の従姉妹のエピソードなど)はおそらくあえてはずしたのでしょうが、本作の場合はそれで良かったのだと思います。日航機事故に話を絞ることによってスケール感が出たと感じました。『クライマーズ・ハイ』2008年(日本)監督:原田眞人原作:横山秀夫脚本:加藤正人、成島出、原田眞人出演:堤真一、堺雅人、尾野真千子、高嶋政宏、山崎努、他2008年度第51回ブルーリボン賞作品賞受賞同 助演男優賞受賞 堺雅人2008年第33回報知映画賞主演男優賞受賞 堤真一同 助演男優賞賞受賞 堺雅人「クライマーズ・ハイ」公式サイト※ブログ内関連記事「クライマーズ・ハイ」 横山秀夫 ドラマ「クライマーズ・ハイ」 原作:横山秀夫『クライマーズ・ハイ』横山秀夫 クライマーズ・ハイ発行:2003年8月発行所:文藝春秋価格:\1649(税込)文庫本 クライマーズ・ハイ文春文庫(税込\660)『クライマーズ・ハイ』(NHK) クライマーズ・ハイ(DVD) ◆20%OFF!放送日:2005年12月10(土)、12月17日(土)19:30~20:45(全2話)演出:清水一彦(前編)・井上剛(後編)原作:横山秀夫脚本:大森寿美男出演:佐藤浩市、大森南朋、新井浩文、高橋一生、岸部一徳、赤井英和、他第43回(2005年度)ギャラクシー賞優秀受賞第32回(平成18年)放送文化基金本賞(前編)、出演者賞 佐藤浩市(前編)2007年エランドール賞プロデューサー奨励賞 若泉久朗NHKドラマ:「クライマーズ・ハイ」(ドラマサイト)
2009.01.27
コメント(2)

お正月以来、ずっと更新さぼっておりました^^;特にご興味もないかもしれませんが、とりあえずの近況というかそういう感じで書いてみます◆「ソウ」シリーズDVDを「1」~「4」まで再度観直してみた前回「4」を観た時、時系列や話のつながり・登場人物の見分けがわからなくて、話がよく理解できなかったんですね~。それで、今回はいろんな解説サイトなんかも参考にしながら続けて観てみました(ちょっとズルですね^^;)。そしたらだいぶすっきりしました。細かい疑問はまだあったりしますが…。これで「5」を観るのがより楽しみになりました。※ブログ内関連記事「ソウ」「ソウ2」「ソウ3」「ソウ4」◆「相棒」にはまるなぜか急に「相棒」(テレビ朝日)が観たくなり、プレシーズンから観始めました。今「シーズン 4」を観てるところです。一話完結で、実質45分と短く見やすくておもしろいです。◆「流星の絆」(東野圭吾)をようやく読み始めるこれを読まないと、溜まっている録画が観られない…^^;まだドラマを観ていない人ってそういないですよね^^;でも「相棒」とか観てるから、時間がなくてなかなか読み進んでいかないんですよ。一気に読んだ方がいいんでしょうね。◆「太陽とシスコムーン」復活?「メガベスト」発売イベントで再集結(海外在住のRURU除く)したのがYhoo!で取り上げられて、ちょっと注目度もアップしたみたい。1/19にはメロン記念日のイベントに出演して「月と太陽」「Masic Of Love」の二曲を披露したそうです(行きたかったな~)。You Tubeとかニコニコ動画とかで昔の動画をよく観るようになりました。ファンの人たちのコメントを読むのも楽しくて…。「再結成」とまではいかなくとも、単独ライブorイベントとかやってくれないかな~。「あれから10年! 太陽とシスコムーン メガベスト発売記念期間限定ブログ」「Masic Of Love」 by 太陽とシスコムーン「宇宙で La Ta Ta」 by 太陽とシスコムーン しのPの、すんごいバク宙が観られます。※ブログ内関連記事「太陽とシスコムーン/T&Cボンバー メガベスト」 太陽とシスコムーン/T&Cボンバーえ~、こんなところです^^;下らなくてすみません(>_
2009.01.25
コメント(4)

あけましておめでとうございます。今年は、もちょっと気軽な・カジュアルな感じで書いていこうかな~、と思っております。よりアホくさい記事が多くなるかもしれませんが、笑ってお付き合いいただければ幸いです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2009年元旦※イラスト・賀詞ロゴは風と樹と空とフリー素材さんよりお借りしました。
2009.01.01
コメント(14)
全4件 (4件中 1-4件目)
1