全184件 (184件中 1-50件目)
明日はSION&THE MOGAMI@野音。またてるてる坊主作成でございます。 大雨や落雷はちょっといやです。 それだけは勘弁。 野音は日比谷公園内にあるから 夏にはうっそうとした木々から 蝉のうるさいくらいの鳴き声が聞こえます。 その昔 RCサクセションのライヴに行ったときもそうでした。 チケットが売り切れで入れなくても 野外音楽堂のそばで ビール飲みながら RCの生演奏と蝉の声をBGMに 友達と贅沢な時間を過ごしました。 その時はもう大学も卒業していたけど お酒飲みながら 好きなミュージシャンの音を聴いて 大好きな友人達とげらげら笑って 酔いに任せたくっだらないくっだらない冗談を 噴水の周りで繰り返し言いながら なんて幸せなんだろうと思ったもんです。 大人になるっていいなと思ったもんです。 あれからもう何年経つのだろう。 きっとあたしは 何年経っても あのときの蝉のうるささと 湿度の感覚を 忘れることはないと思う。 明日の日比谷公園はどんなだろう。 明日の野音はどんなだろう。
2006.08.11
コメント(0)
6月も半ばともなると田んぼの雑草が伸びてくる。私達が田植えをさせてもらっている農家の方は畑で基本的に農薬は使わない方なので田んぼも薬を使わない。とても広い田んぼすべての雑草を取りきることはできない。なので私達はお礼代わりに6月頃は何度か雑草取りに行く。天候やら他のイベントやらの都合で今日やっと今年最初の雑草取り。田靴で入らないと長靴じゃ足を取られてどうしようもなくなるので何度かやると決意を固めた人はマイ田靴を買う。わたしも持参。運動不足がたたって足腰ガクガクになるのだがやるとこれが結構すっきりすがすがしい。田んぼから上がって見渡すと、雑草を取ったところとまだ取ってないところははっきり違いがわかるのがまたなんとも嬉しい。(その情熱で自分ち片付けろよ、と思うのだが。)あと2回くらい出来るかな・・・。
2006.06.17
コメント(0)
<最近の収穫>空豆スナックえんどう玉ねぎ<もうすぐ収穫>きゅうりじゃがいも茄子トマト3種ピーマン<もうちょっと待ってね>とうもろこし里芋かぼちゃ3種ゴーヤつるなしいんげんオクラ空心菜ああ。今年の夏も楽しみだあ。
2006.06.13
コメント(1)
亡くなったそうな・・。まだ59才だったというのが驚き・・・そいでついLet It Be/Nakedを聴いてしまう夜です。(ええ音じゃーこのオルガンー)最近は活動してたのかなあ・・・R.I.P.
2006.06.07
コメント(0)
本日田植えをしました。田植えは初めてです。餅米を植えさせてもらいました。これで来年餅つきだー!
2006.05.06
コメント(2)
今日は夏野菜の植え付けをしました。指導してくださっている農家の方は7時半には畑に来て準備をしてくださっていました。頭が下がる。わたしたちは9時過ぎから集まって雑草取りなどしてそれから支柱を立てたり、つるを絡ませるネットをはったり。それからきゅうり・トマト・なす・ピーマン・オクラ・とうもろこし・さといもハロウィンかぼちゃ・ゴーヤ・おまけで小玉すいかという夏野菜の数々を植えました。有機肥料をまき、雑草よけのチップも軽トラ一台分みんなえっさほいさと運びまきました。雨が降り出すまで5時間くらいの作業でした。今年はどんな風に実るかな。おいしいんだよなー。また楽しみだな。
2006.04.29
コメント(1)
日曜日の9時半から子供が見ているアニメがここんとこ面白すぎ。こういうタイプのくっだらないのは好きだなあ。これもう脚本書きながらキャラが勝手にどんどん動き出す勢いで書いているのではないだろうか。しばらく「イケメンビーム」で思い出し笑いだ。
2006.04.09
コメント(1)
大事な友達夫婦がどうもあまりうまくいってないらしい。うちだって色々あるがもっともっと深刻らしい。イタイなあ・・
2006.03.21
コメント(3)
善人ぶりした冷たい俺が 今日も誰かを小馬鹿にする (by SION)あああたしったら先輩面してえらそうに。
2006.03.13
コメント(1)
げー写真でっかい。ごめんなさい。ちょっと出かけた帰りに畑に立ち寄った。午前中他のみんなが耕したりしてくれていたはず。私はここのところ幼稚園関連のことが立て込みすぎて昨日は明け方まで刺繍なんてしてたので今朝は寝坊してしまった。久しぶりに見た畑にはブロッコリが食べられるくらいにどんどん育っているのがたくさんあった。昔神戸の祖母はやたら広い庭の一部を畑にしていたのだがそこでブロッコリをつくっていたこともあった。春休みに遊びに行くとそこでとったばかりのブロッコリが朝食のお皿にのった。今まで食べてきた中でそのブロッコリが一番美味しかったけどプレパの畑のはどうかな、と収穫。家で色よく塩ゆでしてマヨネーズをつけて食べたらおばあちゃんのブロッコリくらいおいしかった。野菜をほとんど食べない娘が急にばくばく食べ始めて家族の誰より大量に食べてしまった。まったくたまんない。恵まれているなおつくづくと思う。
2006.03.11
コメント(2)
大事なお友達の転勤によるお引っ越しが決まった。子ども同士が幼稚園の時すごい仲良しで子ども達がどっちもアトピーでお泊まり保育に行くにあたり彼女と先生とみっちり相談して園の先生方に協力してもらったり。忘れがたい時期を共に過ごした。そのおかあさんをあたしはすごく信頼していて大好きで小学校は違ってもおりおりに相談したりされたり。彼女やもう一人非常に魅力的なおかあさんに幼稚園時代にすごくよくしてもらったことであたしは今役員とか幼稚園のことをやろうと思ったのだ。彼女たちに恩返ししたいと思ってやっているのだ。遠くに行ってもやりとりはできるけどやっぱり寂しいなあ。おまけに今日は幼稚園のみんなが大好きなとってもとっても笑顔の素敵なうちの担任の先生が今年で退職されると聞いた。へこんだ。笑って送り出さなきゃと思ってはいますが今日は買い物の最中に胃がきゅーーーーっとなってしまった。はあ。
2006.03.01
コメント(0)
昨日ライヴに行く前プレパのみんなで味噌作りをした。いつも御世話になっている農家のN氏から大豆を分けて頂き地区公民館みたいなとこの調理室を借りて3時間くらい寸胴でぐつぐつ。やわらかくなったのをマッシャーやすりこぎでつぶす。んで塩と麹を混ぜ入れてカメで1年寝かす。来年の冬、おいしいおみそ汁飲めるかな。3時間煮ている間は昼食作り。肉まんもカレーも作ったが子供らが材料を切ったり混ぜたり丸めたり。自分らの畑の野菜炒め、サラダなども。これってすごい贅沢かも。プレパの仲間はこういう知恵と経験が豊富でいつもすごいなーと感心してしまう。子ども達にも楽しませながら上手に色んな体験をさせるのがほんとにうまい。あたしも曲がりなりにも教免持ってるがみんな資格だけじゃなくて、実戦経験が豊富なのだ。ほんと素晴らしい。あたしなんかは、自分の息子が包丁の刃なんて持つもんだから「なにやってんのー!!」とすぐ切れる。ダメである。あかん。娘は見よう見まねができるので、そこそこ上手にやっていたが息子には人より色々経験させないとだめだな・・・手作りの肉まんも和菓子もおいしかった。野菜ももちろん。
2006.02.27
コメント(2)
疲れてたが また当日決心して下北までライヴに行った。 あ~我ながらよく間に合った。 ライヴはよかったんだが 色々思う所もありちょっと切ない気持ちになった。 関係ないが、 そのライヴには阿部サダヲ氏が来てた。 伝説の一角獣。(下妻物語ね) ロック好きなの?? ふう。 今日は友達が誰もいなくてライヴの話ができなくてつまんない。 で、帰りの電車でこれ打ってるのであった。お~い誰か~。
2006.02.23
コメント(4)
急に行けることになってSIONとチャボバンドと三代目魚武濱田成夫をみました。(聴きました?)SION目当てですがRCは好きでしたから、チャボもまあそりゃ興味有る。チャボは何年ぶりだろう。10何年かぶりに見た。何であの人あんなに若いの?ギター小僧。小僧がそのまま年齢重ねている。魚武くんはいやなやつじゃあなかった。もっと俺様かとおもってたけど。言葉を扱う人の良心が感じられた。物を見るスタンスが奇をてらうだけじゃあなくてある種なんというか真面目に想像力を使っている感じが憎めなかった。ちなみに今私は声がますますやばくて今日はオカマのおねえさんの真似すら出来ません。マスクして寝ます。
2006.02.17
コメント(2)
鼻呼吸が出来ない。昨日あまりに暖かかったからだ。口で息をするからあっという間にノドがやられた。今日は声がかすれている。オカマのお姉様の真似が絶品であります。
2006.02.16
コメント(6)
幼稚園でやっと読み聞かせやりはじめたぞーーーーーーーーーーーー!声出すのは楽しい。ああ2年越し。おまけに次年度絵本のサークルの代表になりやした。名ばかりではあるが・・。うっしゃー。
2006.01.28
コメント(3)
今年度は幼稚園の役員でめちゃくちゃ時間とられた。まあ良いんですけど。恩返ししたかったし。で、絵本の貸し出しと読み聞かせなどする幼稚園内のサークルの来年度リーダーになってしまった。うーんうーんうーん。いいのか?やれるのかあたし?プレーパークも畑や田んぼもやりたいしこのサークルもやりたいし小学校の役員もそろそろやらねばなるまい。まあ今年に比べれば。気は楽だな。うむ。声出して行こー!おー!。
2006.01.19
コメント(0)
プレーパークでお餅つきをやった。餅米は畑や田んぼの指導をしてくださっている方からいただいた。去年の初夏、わたしたちが雑草取りをした餅米だ。生産者の顔の見える作物、とかいうけどその人のことをよく知っている、ってなんかすごいなあ。公園の隣のわたしたちの畑では今白菜、大根、人参、ネギが収穫できるのでまずそれらを畑から引っこ抜いて公園の水道でガシガシ洗って子供らが皮むかせたり切ったりおろしたり。切りながら生の大根や白菜人参をつまみ食い。う・・・美味い。とれたてってだからやめられない。火をたいてそれらの野菜で豚汁を作った。一晩水につけて充分吸水した餅米を火をたいてお釜にお湯を煮立たせてせいろで蒸す。餅米が蒸し上がると子供らもわらわら寄ってきておれもおれもとつきたがる。なんだろうなあ、この楽しさは。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー去年田んぼで雑草取りしてたときいやあ~あたしってほんっとに何も知らないなあーと思っていた。でもどういうわけかそれはとても快くて。「知らなかったなーいやーほんっと知らなかったー」と心の中で叫んでいた。ぬかるんだ田んぼの感触や水の温度の気持ちよさとか田んぼを吹き抜ける風のどこからきてどこまで流れていくんだろう?な感じや7月にもなると稲の葉が固くなってきて田んぼにはいると頬に葉っぱがすれると痛いことやらあたしは毎日お米食べているのになあーんにも知らなくてそれらについてをちょびっとずつ知るとわくわく心躍る気がしてでもなんでそんなに嬉しいのか、さっぱりわからなかった。まだまだいっぱい知らないことがあるってそれはまだまだいっぱい面白いことがあるねってことかもしんない。
2006.01.10
コメント(2)
農文教の「うかたま」という雑誌を買いに行ったのになんかうっかり「ソトコト」を買ってしまった。TXの記事が出てるからつい。まあ記事って言っても宣伝みたいなもんだが。ああよく考えたら前者の方が商売っけは無かった。でまあぱらぱら最後のページの発行人とか見てて驚いた。スーパーバイザーとあってライアル・ワトソンの名が。んんんんーーーーーーーーーー。読み切れず友人(のお父さん所有)から20年近く借りっぱなしの「Lifetide」を本棚の奥から取り出し思わず手に取る。ああ。(やっぱり読み切れない。)でもなんかなあ。最近結局昔から自分が興味のあったことにリンクしていくなあ。(本、借りっぱなしでごめん。)
2005.12.19
コメント(5)
やりきれない事件がここ数年起こっている。その度場当たり的な対処が目に付きいや、そうじゃなくて・・・とたびたび思う。そんなことが解決策ではないとわかっているはずだ。そう言う場当たり対処の一つに危険だから見通しが悪いからと言って木々を無惨に切る行為がある。およそ剪定とは程遠い枝の切り落とし。同様に里山や雑木林が今危機に瀕しているとつくづくと思う。それは木々のせいではないはずだ。いきいきと遊べるはずの場所が遊びながら自分の体で学べるはずの場所が持ち主の高齢化や生活様式の変化で保全できずに荒れていき習い事やゲーム遊びで外遊びをする子供も減りそこに暮らす人達同志がお互いの顔もよく知らずに違う違う違うそんなんではなくて昔生きていくためには暮らしていくためには人はみんな子供の頃から働き手で地域ごとに協力し合い自分たちの食べる分は自分たちでまかないああどこからこんなにかけちがっているのかあたしたちはどこに戻るべきなのか進むべきならどう修正していくのか残すべき物は何か未来に繋がる物は何かまだ間に合うのか?まだ間に合うのか?間に合ってくれないと困る。微力だろうとなにかせずにおられない。駄文だろうと書かずにはおられない。
2005.12.16
コメント(4)
まだ年賀状の原稿もできてません。ソフトのリインストールからやらにゃなりません。 寝坊ばかりしてたので 資源ごみ捨てそこない、清掃工場まで行きました。 が。 今日はいつもより早く終わってて ゴミ出せませんでした。 今日は昔バンドやってた友人たちと笹塚で会います。 なので夕食作って出るはずが 時間足りずに作れませんでした。 で、その集まりに今行く途中なんだけど大遅刻です。 情けない。 寝坊。時間管理の甘さ。 唯一やれたのは プレーパークで借りた畑の片付けをしたことのみ。 ホントに情けない年末であります。
2005.12.08
コメント(1)

かぶが美味い!メシもうまい!久しぶりに畑に行こう、という気力が出たのでほんの15分くらいだけど行ってかぶを収穫した。素晴らしい。おいしいのなんのって。生がよろしい、なまが。畑に行くとなんで元気が湧くのだろう。正直だなー作物って。ややこしいこと言わない。単純なんかじゃないけど。よどみがない感じ。ありがとうございまするーと何かに手を合わせて感謝できる。
2005.12.05
コメント(2)
リリー・フランキーさん大人気ですねえ。「東京タワー」の中に出てくるリリーさんがオカンと住んでいたマンション、あたしのバンドのドラマーが以前住んでたマンションです。読んでたら「あそこのマンションじゃーん!」世の中は、いや、東京はやはり狭い。そのつもりで探せばどこかわかるかもしんないけど皆さん行かないように。しかしここに書くのはなんて久しぶりなんだー。今日は人前で聖書の朗読をした。「間違えないように」なんて思わない方が間違えないモンである。かすかな緊張に酔ってる自分を感じてしまった。あまり機会はないけれど声を出すのが好きなのでやはり嬉しい。久々にライヴの気分。賛美歌も歌ってそれも楽しかった。大きな声を出すのは嬉しい。自分が好きな歌ならもっと嬉しい。(でも好きな歌だと、自分の思うように歌えないと結構へこむが。)私は自分の声にコンプレックスがある。結構変わってる部類の声だからだ。嫌な思いも結構した。それでも声出すのが好きなので今日のように幸い皆さんに喜んで頂きお褒めの言葉も頂戴すると(ん?なんか真面目な口調)コンプレックスがプラスに転じる気分になる。不真面目な信者(なにをかくそうBorn Cathoric)だが朗読するために教会行きたくなっちゃったなー。こういう機会が得られて感謝であります。
2005.12.03
コメント(6)
今日新米をもらった。タダの新米ではない。自分の労働の対価としてもらったのだ。6月から7月初旬にかけて数回、のべ5時間弱田んぼの雑草取りをさせてもらった。畑の方の指導もしてくださっている農家の方の田んぼだ。手伝いになってるんだかどうだかわかんないなあと思いながら暑い中のたんぼの作業は、予想以上に喜びに満ちた物だった。(1時間半もやると結構へろへろ)そのときの感激はココの日記にも書いたけどなんせ来年は6月中旬に集中的に雑草抜きやってやる!と決心したくらいのモンでありました。田靴まで買ったもんなあ・・。で、先週先々週くらいでこのあたりのたんぼは稲刈りをしてるんですが私たちが関わったたんぼのお米がついに!収穫されました。(ほんとは手作業で手伝う話があったんだけど都合の調整が出来なくてそれは今年は見送りになった。)そんなわけであたしがほんとに非常にリアルに「体」をつかって「米」という、生きていくのにものすごく直接的な食物(しょくもつ)を得たのがなんかモーレツに感激でありました。5キロの新米。たった5キロだけど10日から2週間もつもんなあ。すごいよなあ。明日はこの新米をいただきます。ばんざーい。
2005.09.26
コメント(2)
するめとうとうやじるしに なってきいているうみはあちらですかと・・・(まど・みちお)やさしいことばは幾重にも拡がっていく。
2005.09.18
コメント(4)
主婦湿疹はひどいけど食器洗い乾燥機なんて別にあまり欲しいと思わない。でもこの夏つくづく生ゴミの臭いが嫌になった。そこへたまたま幼稚園の友人宅で生ゴミ処理機を見て俄然欲しくなった。「一ヶ月の生ゴミがこれっぽちになるのよ」なんて話を聞いて自治体の補助も出るし置き場所さえ確保できればGOーーーーー!だ。生ゴミ処理機・・・・欲しい・・・・・しらべよっと。
2005.09.13
コメント(5)
この年齢にしてなーんか今年は初めての経験が多い。今日はコンタクトレンズが欲しくて眼科に行った。メガネは車の運転時くらいしか使わないのだがライブの時とか子どもと遊ぶときとかメガネはうっとーしい。前からワンデーなんとかならたまにしか使わないあたしでもいいかも、と思っていたが近所の眼科で診察を受けて併設のコンタクト屋で購入しているママ友がいて話を聞いていたら急激にその気になった。人が入れるのとか取ると見てると恐いのだけど指導の通りに挑戦してみたら全然大丈夫だった。「あ、上手ですねー」と褒められて良い気分。ほほほ。しかし驚くほど薄い!異物感もあまり無い。入れてすぐは保存液のせいでちょっと目がしみるけど。度数をしっかり見えるようにするか弱めにするかが悩みどころ。はっきり見えないとあんま嬉しくないし見え過ぎも疲れる気がする・・・。0.7ずつなぜか視力が出たので「このくらいの近眼ならコンタクトは要らないと思いますけどね」とお医者さんが言ってました。いえ、欲しいんでよろしく~。免許取るとき、両眼で0.7どーしても出なかったので運転免許証には眼鏡等の条件が付いてるんだけどなあ。なんでそんなに視力出たのだろう、今日。今日はトライアル1日目で6時間装着。6時間くらいでいささかかすかに乾きを感じて目がくしゃくしゃしてきた。明日は8時間。あさっては12時間くらい。ま、そんなに長くはめなくてもいいんだけど。今月はもしかすると20日に、そして来月もライブだけでなくて幼稚園の行事も多いし11月は義理の妹の結婚式もある。快適に使えるといいなあ~。
2005.09.07
コメント(1)
開業日の新線に乗るという経験は滅多にあるまい、と思い立ちちょびっとだけだがTXに乗りに行きました。カメラ小僧や鉄っちゃん(鉄オヤジ?)だけでなく普通の親子やご夫婦も。老若男女が乗りに来ていました。運転席後ろという場所をとるということは無理だろうと思っていましたが(開業したての電車は大人げない人が多いので子どもが入る余地はあまり無い)ちょうど守谷止まりの各駅が先に来て快速待ち、という電車だったのでその各駅に乗ってみたら案の定空いていて見事息子は無理なく運転席後ろで堪能。大人も鉄橋渡ったりしてると見てるのは楽しい。ま、一応記念ですから、とパスネットもすいてる守谷で購入。まだ駅前にあまり商業施設も出来ていないところが多くて笑っちゃいますがなーんか楽しい。やっぱ近いうちに全線制覇だな。さて台風が近づいているようですね。こないだの台風の強風も畑の作物に影響がありました。実(み)に傷が付くんです。ただでさえトマトもきゅうりも雨降るとすごく元気が無くなるので風もあると厳しい。形が悪くなるんですよね。9月まではピーマンも茄子もきゅうりも楽しみたいのにこないだから雨が多くてきゅうりは病気がついに出て枯れてる木がありますし・・・。にんじんの種まきを先日やりましたがまだ発芽してないのに鳩が随分種を食べちゃって、さらにマルチというビニールのカバーが昨夜の強風ではがれてしまいました。天候やら動物、虫、・・・ほんと自然との勝負なんですよね。ハウスで作りたくなる農家の方の気持ちがわかります。生活かかってるんだもん・・・雑草もめちゃめちゃ増えてます。追いつかない。それにそれに。もうそろそろ田圃の稲が実る時期です。早いところは収穫が始まっているはず。私が関わっている田圃は多分9月の10日頃収穫。つまり、今台風が来るのはあまり嬉しくない。実ってるから稲は頭が重くなっている。つまり倒れやすい。茎の部分がしっかり太くて丈夫に育ってる稲ならそう簡単に倒れないと思うけど・・・ここんとこじとじとした天気が多かったのも病気が出てそうで嫌だな。がんばれ畑。がんばれ田圃。
2005.08.24
コメント(0)
旧住都公団がつくばエクスプレスタウンとか銘打っているらしく「とかいなか」とか「LOHAS」とかキーワードにして開発を始めてます。東京で働いて郊外でのんびり週末を過ごす、なんてのができまっせーとアピールしています。うちはこの開業デメリットは全然無くてむしろデメリットがちょっとあったんだけど「ちばらき(苦笑)」とも言われる東葛地区ってのは意外と生活楽しめます。宣伝方法はアレな気もしますけどウソじゃないよーとちょっと援護射撃したい感じになる。最近わたしよく書いてるけど土地に余裕がありますよーなんせ。(うちはマンションだが)作った人の顔が見える野菜食べたいなら畑やたんぼやりたいならでっかいわんちゃん飼いたいならいいと思いますよ、結構。ここんとこたんぼの真ん中の道路をしばらく走るとつくばエクスプレスの試運転に何度か出会いました。息子は鉄ちゃんなので見るたび喜んでる。今日も「明日はいよいよ開業だあーーーーーー!!」と騒いでいる。始発なんか起きられないけど日中乗ってこようかな。開業日の電車に乗るなんて経験、そうできないよね。ーーーーーーーーーーーーーーところで今日楽天アフェリエイトの通知がきてたんですけどなんと初めて売上が。おもしろいなあ。はまる人がいるのもわかる気がする。
2005.08.23
コメント(1)
ひさしぶりに家族4人でひろびろとした県立公園に遊びに行った。息子がまだよちよちの頃から時々来ている公園。随分と遊具に注意書きやら禁止の言葉が増えていた。以前ならその方が安心する親の気持ちも共感できたが今は「こんなに過保護じゃ子ども達は体や感覚の発達なんてできるのかよ」と想ってしまう。プレーパークなんてかかわってるからよけい強く感じるんだろうけど。さてそこに樫の木だろうか、木登りしたら座れそうな木があることに初めて気が付いた。木はたくさんたくさん有る公園なんだけど以前は木登りなんて言う視点で見てなかったんだな、あたし。いい形だなーと思って旦那に言ったらまず旦那が登ってみた。やっぱり良い感じ。せっかくだから子ども二人を補助してもらって乗っけてみる。さらにおっかなかったが、私も。ちゃんと座る体勢になるまではおっかなかったー。なんせ思ったより腕力が落ちているので(体重も昔より重いし!)落ちるーーーー!と思った。までも証拠写真も撮ってちょっと嬉しかった。いいなあ、大きい木は。
2005.07.24
コメント(2)
畑の収穫。夏日が続いているのできゅうりやトマト、茄子ピーマンはざっくざく毎日実ります。ってか苗と指導がいいのと、主に世話してる方がホントに畑好きだからその成果なんですけど。本日はこれから枝豆とトウモロコシです。とうもろこしはあのひげひげが茶色くなったら食べ頃です。でもとっても虫にやられやすいということ。薬つかってないから、さらにやられてる可能性は高い。皮をむくのもドキドキです。それもまた楽しみですね。
2005.07.23
コメント(2)
先日稲作用ゴム長を買った。980円。通称田靴。その名も「豊作2」仲間の持っていたのは「世界一」買った軍手は「日本一」この手のネーミングセンスって・・・ま、いいんですけど。で、やっと本日田靴デビュー。先月田圃に入ったときヒルに噛まれて足の脛すごいことになってしまったのでやはり履かないとダメだなと。今日は幼稚園役員の仕事があったので昼からしか作業できなかった。そんな炎天下にどうなるんじゃ、しかも今日暑いし!と覚悟を決めていったら涼しい。昔々の夏の暑さはこんな感じだったよな、と思う。広々と拡がる場所には風が吹き抜けていてぜーんぜん涼しかった。住宅街とかは暑いね。まして繁華街をや。長袖を着て作業開始。それにしてもしんどいっちゃあしんどいけど楽しい。充実感というか。田んぼや畑がこんなに楽しいとは思っていなかった。ただ背筋のない私。昨日から腰痛だったのでオソロシイ。教えてくれている農家の方は援農とか地産地消とか食農とか教える活動もされてるのですがわたしらと会うとすごい熱く語る。若い人に有機肥料のこととか話せるのが嬉しいんだって。え?わたしらが若い人?って思いますが(その農家の方はわたしらと年が近い)普通そう言うの教えてもらいに来る人の多くはリタイア後の方がほとんどだそうで。そうか。それならあたしらでも若いぜ、わっはっは。で、1時間半くらい作業してお弁当食べて帰宅後シャワー浴びて体重計ったら3年ぶりくらいで60キロを切っていた!そもそも運動足りないから代謝の悪い年齢になってきて太ってしまうのは当たり前ですがそれにしても自転車1時間乗ってもこうはいかなかったのに。すごいわあ。いかがですか皆さん、援農ダイエット。おいしいお米が待ってるけど。
2005.07.15
コメント(3)
大好きなミュージシャンが41歳の時「41」という曲を書いた。今年の野音ではついにわたしはその年齢に達していたのでちょうど自分が41のときにその曲を聴けたのは嬉しかった。でも41。まだこの数字には違和感がある。20年ぶりくらいに高校の同窓会が9月にあるんだけどみんなどんな41なんだろう。あたしはどんな41に見えるんだろう。来週は早くも父の一周忌だ。光陰矢のごとし。ぼやぼやしてられない。
2005.07.14
コメント(2)
しばらく絶版となっていた岩波書店「ちびくろさんぼ」が完全復刊だそうです。岩波じゃないですけど「ちびくろさんぼ2」ってのもあるんですね。そろい踏みで復刊だそうです。昔読んだはずなんだけど細かいところを覚えてないんですよね。読み直そうっと。
2005.07.13
コメント(3)
6月につくった梅ジュースがなんか良い色になりつつある。ふふふふふ。2週間経ったので味見。別に安物の梅で、普通の氷砂糖で作っただけだったけどなかなか美味しい。イケる。これすごくいい梅の実やおいしい花見糖やらで作ったらどんな味になるんだろ。色んな本やサイトで作り方を見たら10日ほどで飲めると書いてる物と1か月ほどで飲めますと書いてあるもの色々。うちの2週間経った梅の実はまだぷくぷくしているのでまだエキスは出そうな感じ。もうちょっと置いておこう。でもこの夏はこれが飲めるんだなー。うれしいなー。
2005.07.08
コメント(2)
この辺りは米どころなもんで毎年この時期農薬の空中散布があります。反対意見もずっとあったし一斉散布の効果に疑問もあったとのことで今年で終わりらしい。よかった。子どもの幼稚園や学校、水田が近いから早朝に作業が終わるとはいえ、影響が全くないとはいえ無いと思うのだ。案の定、窓を開けていたら鼻水が急に出て、くしゃみも出た。もう何時間も経ってるはずだけど。たまたま娘はおとといの夕方から発熱して咳もひどいので昨日から幼稚園は休んでいるからいいんだけどうちの子どもが安全ならいいってもんじゃあないからなあ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー2ちゃんねるって好きではないのだがそういうこともあるかもなあと思うかの有名な「電車男」のエピソード。映画は見てないけどテレビかー伊東美咲って中谷美紀とはだいぶ違う気がするなあ。など思いつつちょっと見てみた。主人公が踏んだり蹴ったりな誕生日を過ごしているシーンは見ていてかわいそうで不愉快になってしまったがエルメスから御礼の品が届いて板の仲間が盛り上がってしまう感じは結構楽しく見れた。でも何が秀逸ってサンボマスターだよ。エンディングの映像楽しかったなあ。あの暑苦しさがもう。オープニングがELOの曲ってのはなんでやねんだが。ふるいの引っ張りだしゃいいとおもってんのか、最近のドラマのテーマソング。同じ古いのでももっと良いのがあるぞと言いたい。ELOだってもっと良い曲あるのになあ。(年がばれる)
2005.07.07
コメント(0)
書くのは苦痛じゃないので受け取ってみますが渡す方がいませんなあ・・・。Q1.あなたのPC上にある音楽ソフトの容量は? A.これでいいのかな。iTunesに3.60GB。思ったより少ないな。 Q2.最後に購入したCDは? A.SION「東京ノクターン」 Q3.今聞いている曲は? A. SION「東京ノクターン」1曲目「どこに行くんだろう」Q4.よく聞く、もしくは特別な思い入れのある5曲? A.長年ロックをたしなんでおりますもんで(たしなみかよ)思い入れの強い曲は 多くございますね。思い入れのあるアルバム、とかの方がありがたいんですが あえて絞るとなんだろうなあ。洋楽歴の方が長いんだけどなあ。 SION「俺の声」長年心の中で唄い続けております。 「水の中にいるようだ」去年の野音での奇跡のような演奏が忘れられません。 あの場に立ち会えて本当に幸せだと思っていますね。 Peter gabriel「San Jacinto」電気消してヘッドホンかけてじっくり堪能したモンです。 Simon&Garfunkel「Feelin'groovy」このイントロのギター、替えがきかない素晴らしさっす。 ポールサイモンってほんっとにギターうまい。 Cocco「遺書」なんかねえ。ちょっと恐い曲ですけどね。 日本の女性アーティストでもここまでやるひとがいたのかと。 彼女の曲はそう言えばいくつか繰り返し聴いているな。 やっぱ5曲は厳しいなあ。 結構アルバムで聴くからなあ。 まあ、でもなんか、たまにこういう事見つめ直すのもいいですね。
2005.06.28
コメント(4)
生まれて初めて田んぼの中に入った。プレパの仲間で畑を教えてもらっている方の田んぼの手伝い。刈り取りの時に稲より背が高くなって引っかかって邪魔になると言う植物(名前忘れた)を引っこ抜く。光化学スモッグ注意報も出てるし炎天下で作業ってどないやねん、と思っていたが帽子と長袖着用でやったらまずまあ田んぼの水が結構冷たくて気持ちよくて(奥の方に行くとぬるくなる)暑さなんてあまり感じなかった。畑の方が暑い時期はきついよって話でした。納得。夕方なんて涼しくて気持ちよかった。途中休憩の時に畑で今朝もいできたという冷やしトマトをいただく。もちろん丸ごとかぶりつく。美味い!美味すぎる!今まで生きてきて食べた中で一番美味かったかも。7個食べた2歳児もいた。畑とか田んぼとか今まで興味なかった息子が意外にもTシャツとパンツ姿で張り切って引き抜き作業。井戸水の栓の開閉の仕方等も教えてもらって嬉々としていた。3~9才の子供らみんな泥まみれだが覚悟の上で来ているので、かなりものすごいことになっていてもあまり気にならない。うちの娘なんて立ちションしやがった!!田んぼの水面をヘビが泳いでいた。なんであんなにきれいな姿で泳ぐのか。一分の無駄もない。くったくたに疲れて家に帰ってシャワーを浴びてすっきり。「あー楽しかった!!!」って二人とも言った。よかったよかった。
2005.06.25
コメント(1)
地域の農家の方に竹細工や折り紙やら得意な方がいらしてプレパ仲間で教わった。竹の特性やら知ってないとならないこと色々。切り出しナイフなんていつ以来だろう。それでもスムーズな指導のもと、竹とんぼが出来ました。息子もあんま器用ではないので見ていてドキドキでしたが無事完成。すっごい良く飛ぶ!でも生の竹でつくっているので1日もすると飛ばなくなるそうですが。売り物にするような物は煮るとかじっくり乾燥させるとかして水分や油分を抜くそうです。でないとそったり形が変わってしまうと。生の竹の方が水分油分があるので削りやすく、初心者には加工しやすいんだそうです。竹軸を作るために私たちも竹を割るところからやってみましたが5ミリくらいの軸を作るのにひたすら削るのがなんだかとても楽しかった。切り出しナイフも丁寧に手入れされていて良く削れるんですよー。なんで大人になってから物を教わるのはこんなにおもしろいのだろう。世のこどもらもゲームなんてやっとらんで自分の手を使って色んな事が出来るって体で覚えて欲しいモンだ。最近畑もやっています。これがまた楽しい。マイ鎌欲しくなってきた。
2005.06.19
コメント(2)
奇跡のようだった。この日のライヴはめずらしく開演が遅れた。雨も降ってきた。野外で雨のライヴとなると仕方なくカッパ着用。さて1曲目の途中でAブロック右の人が左上を見て「わあっ」って顔して笑ってた。へ?なに?あたしは左上の空を見た。そこには半円の虹が出ていた。ステージに向かって「あっちあっち!見て見て!」とじたばたして指さしたら彼は気が付いてくれた。そして笑った。曲が終わって彼は「あれを出すのに時間がかかってしまった。」って言った。みんな大喜び。そして雨はそのうちやんだ。野音の神様はいつも彼に味方する。
2005.06.12
コメント(1)
天気が微妙ですが毎年微妙ででもいつもなんとか大丈夫。きっと今年大丈夫だ!・・・でも一応かっぱもってくけど。SION&THE MOGAMI世の中で一番好きなバンド。行ってきまーす。
2005.06.10
コメント(0)
百万人のキャンドルナイトはいかがでしょう。百万人のキャンドルナイト公式HP4日間のうち一日でも1時間でも。ちょっと意識してみるのはいかがですか。
2005.06.04
コメント(0)
うちの幼稚園の役員は忙しい。なんか毎日のように幼稚園に行っている。なんとかならんのか?と思うがやらねばならんこと、考えねばならないこと多すぎる。んー。いいとこは残して、変えるべき所は思い切って変えよう!が今年度役員の共通認識だったが、そう簡単にはいかない模様。でも大変大変って言ってても別にいいことないし文句ばっかり言う人の負のエネルギーは勘弁して欲しいからなんとか楽しくやりたいのだが。幼稚園役員だけじゃなくプレイパークのスタッフにもなってしまった。なんかもー。今年はどうなってるんだ、あたし。楽しいけど。突如いきおいづいて外に向かっている感じ。おもしれー、と思うことがはっきりしてくると関連することや必要な情報や人脈が芋ずる式に寄ってくる感じだし。ずっとここにに住むのかどうか、以前から決めかねていたし父の入院の時、亡くなった後、実家の近くに行った方が良いかもとかさんざん迷っていたんだけどそういう風だとなんかやることがハンパなんだよね。どうせ引っ越すかも知れない・・・なんて思うと地域の活動とかに積極的に参加する気になれないし。でも最近それじゃあもったいない、と思えるようになってきて。息子が近隣の小学校の子ども達とイベントのスタッフになったりして私も他の幼稚園や学校のお母さんとかかわるようになり、スタッフになってもらえないかと誘われて、こないだ初めて会合に参加した。で、そういう活動に参加しているお母さんは、やっぱすごいなーと尊敬しちゃうトコがある人が多い。別にわざわざめんどくさいことしょいこまなくてもよさそうなものだけど畑を子供らと作ったり、公園で木工や火を焚いたりする遊びをしたりそういうのやろうよって。地域に作っていこうって志持ってて。内心敬意を持って接することが出来る相手は実はこちらが窓を開けば知り合えるんだな、と思う。ここら辺ってそんなひとあまりいないんじゃないか、ってちょっと見くびっているところがあった、今まで。(自分は何もしてないくせに)もちろん都内に比べたら人材が豊富とは言えないと思うんだ。世田谷あたりのプレーパーク周辺だと、いっくらでもいろんなワザのあるお父さんお母さんが住んでいるし。行政にはお金もあるし。けどこの辺も、すごい人(能力や志のある人)がいないわけじゃないんだよね。ちゃんといる。畑仕事教えてくれるおっちゃんもたくさんいるし。役員の仕事もそうなんだけど自分が興味のあることにアクションを起こすというか意志を持って向かおうとし始めると関連する人や情報は俄然集まりやすくなるし人と人のつながりもどんどん有効なつながりが見えてくる。生かすも殺すも自分次第なんだよね。平日も毎日のように幼稚園に行って土日も出ずっぱりだったりすると、もーなんか頭パンクしてるし、体力的にもいささか41才にはきついけど2,3年前の半ひきこもり的な閉じた状態のときとはほんとにえらい違いだ。ういー疲れた、と思っていても、なんか楽しいし精神的には元気だ。いいかげんここの日記はちょっと整理するときかも知れない。
2005.05.17
コメント(1)
いや松本幸四郎かっくいー。GWに模様替えをした。旦那が急にやる気になったのだ。なんかあちこちにごちゃごちゃが拡がっただけって感じで極めて不満な状態だがそれをきっかけに彼にしては本など随分処分を決断したのでまあいいか。でもなんか家中どこにもすっきりした場所が無くていささかストレス。しばらく忙しいからなかなか一気には片づきそうにない。いやはや。まあそれはおいといて。模様替えでリビングにテレビを持ってきた。あまりテレビを見る習慣がなかったんだけど幼稚園から帰った娘がテレビをつけると片手間に一緒に見るようになった。たまたま昨日の午後3時から「王様のレストラン」の再放送がはじまった。もうこれ10年前なのね。山口智子の眉のメイクがなるほど10年前。で。松本幸四郎のギャルソン姿がすんばらしくてほれぼれしてしまう。姿勢が良いってかっこいいなあーとつくづく思う。やっぱり舞台を長いことやってる人はすごいなー。3才で歌舞伎の初舞台を踏んでるんだもんなあ。体の中心がぶれない感じ。下半身(骨盤か)の安定感。締まった肩、背中とウエスト。けして無表情ではなくて、でも露出しすぎない表情。このドラマの時52才だったらしい。対照的に筒井道隆の初々しさもなんかたまらん。よく知らない世界に入った純朴さが残る感じでなつく表情が非常~にめんこい(あーおばさんな言い方)。脇を固める俳優さんも好きな人ばかりだし再来週まで毎日3時から4時はお楽しみの時間だわ。洗濯物たたみながら、アイロンかけながら見よう。いや、姿勢を正して見るべきか?ほほほ。
2005.05.12
コメント(2)
GWは近場でちょこちょこ遊んだ。 川っぺりは水に向かってひらけていて 緑もたくさん。 視力上がっちゃいそうな自然溢れる中で、へろへろになりつつ遊んだのだ。 またまた郊外はいいなあ~。と強く思う。 道の駅で地元の新鮮野菜を買って 大根サラダバリバリ食べたり トマト丸ごとかぶりついたり 満喫と言えるだろうなあ。 それと、子供がらみで、 地域で面白い活動をやってる人達とイベントに関わる、 といったようなことも最近あり、なかなか楽しい。 私はもらうものの方が多いなと今日はしみじみ感じていた。 ありがたいこってす。 いや疲れたけど。ヘロヘロですけど。 しかも明日も幼稚園の役員の仕事だし。 でも幼稚園の中の世界しかないのじゃもったいない、 とも今日は思った。 なのでせいぜい頑張らにゃあ。 今夜はグースカ眠りたい。 おやすみなさい~。
2005.05.07
コメント(1)
メガネを壊した。幼稚園で胸元に引っかけていたのをすっかり忘れてぴょこぴょこ跳ねるように渡り廊下を歩いてたらぽんとはずれて落ちた。でもわたしはなんか音がしたな?と思いつつ落ちたことに気づかずにそのまま歩いた。ら。グシャ(バキッ)踏んだ。割った。割ってもーた。それでもさらにまだ気づかず周りの人達が先にハッ!と息をのんだ。なんかもー漫画か映画みたいだったよ。みんな凍ってたの。それで初めてえ?っと思って振り返る私。ギャアアアアア。やっちゃったー!しくしくしく。どうせメガネを買うなら、ゆっくりあちこちで見て選びたかった。私はメガネが似合わないのであんまりかけてます、という印象にならないふちなし(ツーポイントっていうやつね)が基本なのですがちょっと違うのも欲しかったりするからさー。でも運転に使うからすぐ作らないとならなくて、慣例に従いふちなしとなりました。さんまんいっせんえん。ああ。おっちょこちょい。ところで壊したメガネのレンズにはちょびっと乱視が入っていた。多分8年使ったけど、なんか慣れなかった。今回のは近視のだけ。なんかやっぱりその方がいいみたい。疲れない。最近はさらに軽くなってるなー。装着感はよい。取り扱いには気をつけないと、弱そう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー花粉症。みなさんはいかがですか?医者にもらった飲み薬は目のかゆみには効いてるみたいでほとんど目をかかなくなった。目薬もあまり使わなくなってきた。杉の花粉が減ったのかも知れないけど。でも鼻水がすごいのです。鼻づまりもひどいのです。眠れません。しんどいです。おかげで風邪を引きました。初めは風邪だと思わなかったけど昨夜発熱して、だるくてしかも鼻水が透明サラサラのだけでなくて黄色いのも出るので、こりゃ風邪だと。ちょっと見わからないよなあ。花粉症なんだか今さら風邪なんだか。というわけでしんどいので寝ます(眠れるのか?)
2005.04.11
コメント(1)
とかいなか。今年開業する常磐新線のニュースで聞いた言葉。常磐新線エリアの開発やらの事業を進めてるトコがキャッチフレーズを考えたとかで都内通勤圏でありながら田舎(郊外)の良さを享受できる点をアピールしたいらしい。だからって「とかいなか」は意味はわかりやすいけど・・・うーん。ですが。千葉から茨城にかけてのエリアは都内にいると未知のエリアだった。西東京とか神奈川方面の方がなじみがあった。けれどもこの未体験ゾーンは、暮らしていると意外と良いのだ。日曜日に下妻に行った。映画になってその田舎度をアピールしたような気がするけど茨城に近い千葉からだと1時間とか1時間半くらいで温泉だ地ビールだ、が楽しめるのだ。都内にも最近温泉多いけど、ラクーアなんて混んでるトコ行く気しないっすよ。子連れだし。たまに世田谷の実家に行くとあたしよくこんなところで10年も運転してたなあと思う。狭いし路駐は多いし駐車場は少ないし。だいたい住居費、都内の値段の高さは異常ですよ。当たり前だと思ったりステイタスだと思ったりしてる人が多いんでしょうけど。(福島の友達が1000万で一戸建て買った話はさすがに驚いたが)だいたい世田谷なんてね、田舎ですよ、い・な・か。勘違いしてイメージ戦略にのせられちゃいかんですよ。私が通ってた中学の通学路なんて畑ばっかりだったよ。お盆の頃は農家のお宅は茄子やキュウリに割り箸で足つけたのを玄関先においていた。そういうとこだったのですよ、バブル前までは。今は空気悪いね。みんなもうちょっと、郊外に来ませんか?さすがに下妻は都内に通勤するにはちょっと遠いけど。都内にばかり集中しすぎだよ。道路も駐車場も広いし、緑も水もあるし1時間前後の範囲内でプチ旅行気分が味わえるところはたーくさんありまっせ。道の駅で美味しい野菜も買えるし。
2005.04.10
コメント(0)
花粉症の話しか書けないに等しいのでなんとなく更新せずにおりました。でも今日は夕食に食べた国産のブロッコリーがメチャメチャ美味しかったので書きたくなりました。今まで生きてきて一番美味しかったブロッコリーは神戸に住んでいた山形出身の祖母が庭に作っていたブロッコリーです。もう30年以上前のことだなあ。採ってきてばかりだと当然新鮮だし茎が長めだったのだけど、それがまた美味しかった。化学肥料なんて使わずに、色んな美味しい野菜を作っていたなあ。今日のブロッコリーは塩ゆでした瞬間に「これはおいしそうな顔している!」と思った。おばあちゃんのブロッコリーに似ていたのだ。ゆで加減も非常によかったし、そのままと、マヨネーズつきと、かわりばんこにもりもりいただきました。ごちそうさまでした。ーーーーーーーーーーーーーーーーー先週旦那の実家に行きました。子ども二人と私の3人で。義母は子どもを楽しませる名人なので、子ども達は幸せ。わたしも楽させてもらえるのですけど今回はちょっと、ええ、花粉が。それはそれは多かったのです。杉林のそばをハイキングしたし。毎日あちこちの露天風呂入りに行ったし。毎晩私は鼻の中がくっついて呼吸できず、眠れず、目の周りは日に日に晴れ上がり、やけどしたようになり温泉のお湯もしみるしみる。オリーブバージンオイルすらしみる。為す術はありませんでした。寝不足でボケボケ。自宅に戻ると少しはマシになったのでついまた医者には行かずに済ませようとしましたがここ数日家の中にいても鼻水鼻づまりがひどく、昨夜は鼻づまりで全然眠れなくなってしまって、ついに今日はお医者さんに行って薬をもらいました。桜も満開で、春を楽しみたいのに。しくしく。生まれて初めて花粉症のことで医者にかかりましたー。目薬と点鼻薬と飲み薬のフルセット。背に腹は替えられません。効くと良いが。昨日のニュースで、長野県で、一昨日一日の花粉飛散量が昨年の杉花粉総量の「2倍」だったと言っていました。なんじゃそりゃー。もう勘弁してください。
2005.04.08
コメント(0)
あたしの頭の中は花粉で一杯ですわよ。2日ほど雨があったからちょっと助かりましたがこないだの週末は、ほんっっっっっっっとにひどかった。目は掻きすぎで周りが荒れるし頬もかゆいし、赤く腫れてくるし。思いあまって空気清浄機を買ったけどすぐには効果が無くて。で、これは空気清浄機のせいじゃなくてどうやら家の中に、今まで蓄積されている花粉が結構大量にあるんですね。目に付くところの拭き掃除をしたり、洗濯物を外に干さなくなってから、まあ快適になってきました。去年までも花粉症は出てたけど洗濯物を外に干さないなんて、なんちゅーかお日様の恩恵に預からないなんてもったいないじゃん、などとつい思っていたので、今までは考えられなかった。でも今年はなにせ目がかゆいのが地獄のようだし鼻が詰まって眠ることも出来ないし、もうフラフラになってしまったのでせっぱつまってきた。ついにここんとこずっと洗濯物は室内干しとなった。よくぞ去年の年末に洗濯機を買い換えたときに簡易乾燥機能付きの洗濯機を買ったものだ。簡易乾燥機能なんて、うちには乾燥機もあるし、へっ。ってちょっとバカにしていたのだが。ちょっと乾かしてから干すと臭わないし部屋干し後、乾きが甘ければ、乾燥機にかければバッチリ乾く。最初から乾燥機にかけちゃうと、痛むし縮んでしまうし。いやはや助かっている。目の周りの荒れや顔全体の乾燥にはDHCのオリーブバージンオイルを塗ってなんとかひどい状況を脱した。刺激が無くて良いのだ。鼻や目の周りがかすかにぺとっとしていると、花粉が直接に肌や目に入らずに済む感じがするし。花粉症ブログ、というのを書いてる人がいて読んでたらヨーグルトは毎日200グラムは食べないと効果が期待できないとあってそんなにたくさん食べたらお腹ゆるくなるなあ、と思いつつ朝晩100グラムずつ食べてみたり、義理の姉の友人がやっているハーブのお店のハーブティーをいれて、その湯気に顔を当ててると気持ちよくてしかも鼻の詰まりが改善して助かったり。あらゆることを試してなんとか睡眠もとれるようになり自分なりのこの時期の過ごし方ができつつある。だがしかーし。一昨日の夜に右腰がギックリ腰のような感じになってしまった。ああ。すがすがしくない。大好きなはずの春なのに。
2005.03.25
コメント(1)
今年は初めて、立体マスクを買った。目が痒みひどすぎ。 今年は初めてゴーグルが欲しいと思った。 今年は初めて洗濯物外に干さない方がいいかも、と思った。 今年は初めてアレルギー性鼻炎の薬を飲んだ。 でもすごい気分悪い。 今年は初めて昼間窓を開けない方がいいかも、と思った。 窓開け好きなのに。(で、花粉が少ないといわれる夜、開けてる) 杉の植林せっせとやったのは人間の勝手な都合。 それをまた減らそうとする勝手な人間。 でもさあ。ひどすぎるね、この花粉の量。 薬飲まないと鼻水ひどい、目はかゆい、 でも薬飲むとぼーっとして 仕事になんない。やばいですよ、これ。 春先仕事の質が下がる人が確実に多いわけでしょ。 ゆゆしき問題。
2005.03.15
コメント(1)
全184件 (184件中 1-50件目)