barmy's On & Off

barmy's On & Off

PR

Calendar

Profile

楽天barmy

楽天barmy

Favorite Blog

蝸牛的人生色々 かたつむりんすけさん
体育会系OLの走って… kuriy77さん
老金(らおじん)の… らおじんさん
走る クローン病患… はじマラのクローン病患者さん
走る物流マンの給水所 しゃおらいさん
走走走 歌唄歌 走る… MickeyKさん
YASU( ^∇゜)vの… YASU( ^∇゜)vさん
きょうこの日直日誌 いけきょうさん
マラソンの小部屋-ミ… ミカン_さん
笑顔で走れる日にむ… らんちゃん375さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:5月19日(無謀な客)(05/19) order cialis generic 20 tabletsviagra v…
http://buycialisky.com/@ Re:伴走に挑戦!(12/24) qual e o melhor viagra ou cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:皆さんに感謝とお礼を♪(12/15) cialis viagra togetherdyspepsia cialisd…
http://buycialisky.com/@ Re:大成功!東京マラソン☆(02/19) buy cialis online from canadacialis tad…
http://buycialisky.com/@ Re:オクトーバーランの追い込み。(10/30) effet du cialis 20viagra cialis walmart…
http://buycialisky.com/@ Re:かわいいでしょ?(02/06) cialis prescription cheapkosten cialis …
http://buycialisky.com/@ Re:バイクメンテ☆(01/31) cialis equilcialis soft should not be t…
http://buycialisky.com/@ Re:富士五湖完走証(05/18) viagra cialis levitra order onlineeuroc…
http://viagrayosale.com/@ Re:5月19日(無謀な客)(05/19) scade licenza viagra <a href="…
http://viagrayosale.com/@ Re:伴走に挑戦!(12/24) elementos quimicos de la viagra <a …
2008年01月23日
XML
カテゴリ: On:マラソン road
その2 10キロ地点~ハーフ

map2.jpg

さて、日比谷公園を過ぎてコースは品川までの道のりとなります。
このあたりは大名屋敷や武家屋敷が数多く立ち並んでいました。
コースから若干離れますが、現新橋駅近くには
この桜吹雪が。。。と言ったかどうかは判りませんが、あのセリフで有名な
遠山金四郎の屋敷がありました。
また、今回の中継キー局となる日テレのあった場所、汐留シオサイトがありますが
開発前には大規模な発掘調査が行われていましたよね。
首都高からその様子が見えてました。

当時の大名の江戸屋敷の生活様式が発掘によって調べられました。
海に面した掘り割りもあったので石垣が発掘されていましたが
現在、一部残されているようです。

さて、コースに戻ります。
愛宕神社から芝大神宮、増上寺、このあたり一帯は広大な寺の敷地でした。
御成門から芝公園の駅間は丁度真ん中を通っています。
地名で範囲を説明しますと
北は愛宕神社から神谷町、そして飯倉の交差点から赤羽橋
赤羽橋から金杉橋から芝大神宮までの範囲です。
当時、増上寺は将軍家第2の菩提寺として強大な権力を持っていました。

さて、コース状の芝公園駅と三田駅の間には薩摩藩江戸屋敷がありました。

かたつむりんすけさんの下記のコメントもありましたが
>三田のあたりで勝海舟と西郷隆盛の会見の地の碑がありました。
丁度JR田町駅の場所も薩摩藩の屋敷です。これは1868年3月13日の話。
幕府側の勝海舟、薩摩の西郷隆盛が会うにはちょうどいい場所ですね。

さて江戸時代に設定されたコースなら折り返しに向かうまで左には海が見えてます。

品川宿まで海沿いになります。
コースである第一京浜の東京湾側はすべて埋め立て地と言う事になります。
三田八幡宮を通り、大木戸を抜けます。
高輪大木戸跡として現在も残っていますが東海道に設けられた木戸で
通行人の検問を行う場所でした。
そして泉岳寺、東禅寺を抜け、薩摩の下屋敷へ向かいます。
薩摩藩下屋敷では1868年3月13日の翌日の14日にも勝海舟と西郷隆盛の会見
が行われています。
2回も会見を行っていたんですね。
このおかげで江戸城の無血開城が行われたんですから。
さてコースはここで折り返します。また日比谷公園へ向かいハーフとなります。

つづく







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年01月29日 07時46分48秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: