barmy's On & Off

barmy's On & Off

PR

Calendar

Profile

楽天barmy

楽天barmy

Favorite Blog

蝸牛的人生色々 かたつむりんすけさん
体育会系OLの走って… kuriy77さん
老金(らおじん)の… らおじんさん
走る クローン病患… はじマラのクローン病患者さん
走る物流マンの給水所 しゃおらいさん
走走走 歌唄歌 走る… MickeyKさん
YASU( ^∇゜)vの… YASU( ^∇゜)vさん
きょうこの日直日誌 いけきょうさん
マラソンの小部屋-ミ… ミカン_さん
笑顔で走れる日にむ… らんちゃん375さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:5月19日(無謀な客)(05/19) order cialis generic 20 tabletsviagra v…
http://buycialisky.com/@ Re:伴走に挑戦!(12/24) qual e o melhor viagra ou cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:皆さんに感謝とお礼を♪(12/15) cialis viagra togetherdyspepsia cialisd…
http://buycialisky.com/@ Re:大成功!東京マラソン☆(02/19) buy cialis online from canadacialis tad…
http://buycialisky.com/@ Re:オクトーバーランの追い込み。(10/30) effet du cialis 20viagra cialis walmart…
http://buycialisky.com/@ Re:かわいいでしょ?(02/06) cialis prescription cheapkosten cialis …
http://buycialisky.com/@ Re:バイクメンテ☆(01/31) cialis equilcialis soft should not be t…
http://buycialisky.com/@ Re:富士五湖完走証(05/18) viagra cialis levitra order onlineeuroc…
http://viagrayosale.com/@ Re:5月19日(無謀な客)(05/19) scade licenza viagra <a href="…
http://viagrayosale.com/@ Re:伴走に挑戦!(12/24) elementos quimicos de la viagra <a …
2008年01月24日
XML
カテゴリ: On:マラソン road
さて、このシリーズ、ハーフから36キロあたりまでの
その3です。
なぜ36キロあたりまでか、それは埋め立て地だからです。
豊洲や新木場、お台場あたりは完全な埋め立て地で江戸時代は海でした。

まあお台場も江戸時代に作った埋め立て地ですけどね。

map3.jpg

さて品川で折り返して日比谷公園まで戻ってきました。
そして有楽町に出てきました。
ちなみに有楽町駅は東京高裁のあたりにお住まいだった
大岡越前守の勤務地でもあった南町奉行所がありました。

地名ですが、数寄屋橋という橋があったんです。
数寄屋橋御門を経て町人の町に入ります。
このあたりの旧町名は新両替町が正式名称。御用職人の町です。
しかし銀貨の鋳造所があったため、俗称としての銀座が一般化しました。
ちなみに金貨の鋳造所は金座。いまの日本銀行の敷地です。

さて、コースは銀座の和光を曲がって銀座の目抜き通りを日本橋へ向かいます。
東海道から京都へ向かう最初の橋「京橋」を渡ります。
実は京橋川という川があったのですが首都高建設で埋め立てられて
京橋という橋も消滅してしまったんです。

コースは江戸随一のショッピングエリア日本橋へ入ります。
京橋を越えて明治屋さんの丁度お向かいが名所江戸百景の作者

そして日本橋タカシマヤ。ココは江戸時代は京都で古着屋さんだったそうです。
日本橋では呉服問屋を営んでいました。
そしてお隣は創業が元禄の有名な老舗、上から読んでも下から読んでもでおなじみ
山本山があります。

コレド日本橋がありますが、ココは江戸時代は白木屋という呉服問屋。

呉服を扱う事で成功し明治末期まで三越と並ぶデパートでした。
その後東急日本橋店となって平成11年に閉店。
今は白木屋の使っていた井戸跡があります。

日本橋を渡りますと大商店街。
大小さまざまな商店が軒を連ねておりました。
その中で今もあります三越。
三井高利が始めた呉服屋、越後屋が前身です。
両替商も営んでいましたがそちらは三井銀行、今の三井住友銀行です。
「現金掛け値無し」「店先売り」という新商法で大躍進しました。
日本橋三越の向かいにあるナイフ等の老舗「木屋」さんですが
実は越後屋さんと同じ並びでした。移転したんですね。

さてフルーツで有名な千疋屋総本店。
当時は「水菓子安売り処」として開業しました。
日本で最も古い果物屋さんです。
日本で初めてフルーツポンチを作ったのもここ。

今の新日本橋駅のあたりには長崎屋という宿屋がありました。
外国人専用の宿屋でした。
この先、神田辺りは職人の町でした。
しかしコースは小伝馬町方面へ向かいます。
今の小伝馬町駅近くには石出牢獄という幕府の管理した牢屋がありました。
このあたりは商人の町、問屋街でもあったのです。
問屋街は馬喰町まで続いていました。

さて馬喰町を過ぎると神田川にかかる浅草橋。
その右手には隅田川(大川)にかかる両国橋があります。
この両国あたりは江戸のトレンドスポット。
遊びの町でもありました。
浅草橋と両国橋の間、両国広小路には芝居小屋や物売りの店が建ち並んでいました。
両国に渡れば相撲見物もできました。
両国には回向院を始め、赤穂浪士の吉良邸など歴史スポットがたくさんあります。

浅草橋を渡ると蔵前。浅草寺へ続いています。
蔵前一丁目の信号のあたりですが、江戸時代には天文屋敷という
幕府天文方の天文台がありました。
ココでは測量や暦の作製等を行っていました。

今の蔵前神社の左側をコースは進む事になります。
そして浅草、繁華街へ入ってきます。
コースでは雷門を見ながら右折し吾妻橋手前をまた右折し蔵前に戻るようになります。
浅草は江戸歌舞伎の発祥の地。
雷門から北に浅草6丁目まで芝居見物スポットがたくさんありました。
また夜は吉原へ。
吉原も今とは程遠い場所で、粋に遊ぶ場所でした。
江戸時代の古地図と今の地図とを比較しても千束4丁目あたりの
地形はあまり変化が無い事が判ります。

さてコースに戻りますが、蔵前から浅草橋、馬喰町、小伝馬町と
銀座に向かって戻って行きます。
さて銀座からは築地へ向かう事になります。
築地は当時は大名屋敷が立ち並んでいました。
そこに掘り割りが縦横にあった訳です。
数多くの橋もありましたが埋め立てられています。
西本願寺を通って入船橋へ。入船橋も、もとあった橋の名前です。
そして佃大橋を渡って佃島。
ここは摂津国佃から移住した漁師が作った埋め立て地です。
また佃2丁目あたりは石川島人足寄場という軽犯罪者を収容した施設もありました。

コースはこのまま埋め立て地である新木場、お台場でゴールとなります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年01月29日 12時51分23秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: