ビーンズマーケット

ビーンズマーケット

2005.05.15
XML
陶芸を習いに行くと、はじめに作るのが【湯のみ】です。

まだ、電動の轆轤(ろくろ)→ 電動ろくろ 無段変速方式 RK-2XA型 単相 30cmターンテーブル付 どべ受付 10%OFF は使えないので、
自分で手でまわす轆轤(ろくろ)→ 手廻し粘土ろくろL型 を使って作成。。

思うように形ができません。(-_-;)
【湯のみ】の高さも作れません。。(T_T)

出来上がったのは・・・大量の【おちょこ】???↓

1号

お猪口は好きで(日本酒が好きなもので・・)家にも30個くらい持っていたのに、

いろんな人に貰ってもらいました。。(^^ゞ

教室に通いはじめて、3回目くらいになると・・
少し高さが出せるようになりました。。(*^。^*)

でも・・形が・・・(゚Д゚;)

先生に「これも味!!キレイな形を幾つも作るのは慣れれば出来る
でも、これと同じ物を作ろうとしても、難しいやろ~~そこがいいんですよ。」

温かい言葉に励まされ・・・作ったのがコレ↓
2号

これは、形は・・・(T_T) ですが、色がとてもキレイにでてお気に入りです。。

陶芸の作成手順は・・
1、土をこねる(中の空気を抜く為)
2、ろくろで成形。。上の部分。

4、「こうだい」をろくろで形成(下の部分)
5、また、乾かす。今度は本格的に2週間くらい
6、素焼き(教室なので、釜がいっぱいになる量がたまると、焼いてくれるので、時期はバラバラ)
7、釉薬をつける
8、また、乾かす(これは、そんなに時間はいらないようです)

10、後始末。。こうだい(下の部分)を、大きなとぎ石などで、キレイに削り揃えます。(テーブルなどを傷つけないように)
11、出来上がり!!

なので、作成を始めてから、出来上がりを手にするまで・・・2ヶ月くらいかかるのです。。大きな作品などになると、3~4ヶ月は軽くかかってしまいます。

手元に届く頃には、愛着たっぷりの作品になります。(*^。^*)
だから・・形が変??でもかわいい作品♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.05.15 13:11:42
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: