手取り22万の3人+3匹節約生活

PR

Profile

たれ目の母

たれ目の母

Favorite Blog

こぶたの幸せ貯金箱 るーくまんさん
☆☆Daily Li… フライングフィン★さん
n o w h e r e milktea95さん
へぼへぼ家庭菜園記 さち※さん

Free Space

設定されていません。
2012.02.12
XML
カテゴリ: ひとりごと

昨日は久しぶりの式場でのバイトでした

やっぱり幸せのお手伝いができるバイトは楽しいです

終わってからパートさんが内緒でケーキをくれました

お礼に次回入った時はあんぱんを作って行こうかな

(小豆も自分で畑で作ったもの

帰宅後の夕飯は、これまたオットが作ったカレー鍋

どんどん興味を持ちだし、今日は餃子作ってました

また楽できちゃう妻なのでした

そしてそして、金曜日に市から放射線測定器を借りられたので、色々と計測。

玄関が0.09マイクロもありました(タイルの上に置いて計測)

タイルにこびりついちゃってるのかな。

あとはやっぱり砂埃と落ち葉が固まってる水はけの悪い場所が1番高く

0.157マイクロこれも置いて計測(チェルノでは全避難区域にあたります)

取り除いても0.13マイクロでした。水で流したところでまわりに広げるだけだし

(だから除染ていまいちわからないんですよね高圧洗浄なんて拡散させるだけ)

ちょっと流してそこでやめたけど、ガスボンベ横のほとんど通らない場所なので

余計なことせずやめました。落ち葉をどけただけでも変わるんですね

他は安定してて空間も0.07くらいでした。

畑も測りに行きましたが(車で30分くらい離れた場所)

梅雨時期0.1マイクロあったのが、今日は0.06落ち葉の上も。

あれ?自宅周りより低い地表も変わらずな感じで驚きました。

ワタシ達の畑(数人でやってる)は無肥料無農薬の自然農なので、

微生物の活動には最適な農法なのです。

もしかして、それが功を奏したのなんて勝手にプラス思考でいました

試しに、少し上ったところにある、地元の人の畑にこっそり置いてみたら

0.08~0.09マイクロ・・・・・。やっぱそう

まぁ理由はどうであれ、予想に反しての線量でちょっと安心。

土壌がどれくらい汚れてるのかも気になりますけどね

明日は地元で「子供を守る会」を立ち上げてくれた方のミーティングに参加なんです

というのも、息子は隣の市の幼稚園に通うんですが、そこは全くと言っていいほど

対策がなされていないんです。ワタシの市は、給食まるごと測定やら

市民に測定器貸し出しなど、積極的なんですが。どうして違うんだろう・・・。

幼稚園の対応も無頓着なので、ちょっと不安でした。

でもその幼稚園に通う、なんとパパさんが会を立ち上げてくれたので、

みんなで動けば、何か変わるかもという期待を胸に行って来たいと思います






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.12 16:21:22
コメント(2) | コメントを書く
[ひとりごと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: