音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2023年10月20日
XML
テーマ: Jazz(1967)
カテゴリ: ジャズ
不調和が調和する瞬間 


 ブルーノート、プレスティジ、リバーサイドと所属を変えていった後にセロニアス・モンク(Thelonious Monk)が行きついたのはコロンビア・レコードで、キャリア後期のかなりの期間・アルバム数をこのレーベルに残すことになった。そんなコロンビア期の最初の作品(1962年録音)がこの『モンクス・ドリーム(Monk’s Dream)』だった。

 一般に言われるように、モンクの音楽はヘンテコである。言い換えると、通常の音楽理論と“調和”していない。突飛でもないことが起こる音楽である。結果、聴き手側が、予想を裏切られることを予想して聴くという状況がしばしば起きる。

 ところが、本盤を聴くとさらに不思議な現象が起こっているように感じられる。ここで提示される音楽はそれ自体として“調和”したものになっている。話が少々ややこしいが、ここで披露されている音楽そのものは、一般的な音楽観や音楽理論と“調和”していない独特なものだ。けれども、演奏されている音楽だけに目を向けると、本盤の中では完結的に“調和”しているように見えるのである。

 何とも小難しい話になってしまったけれど、これが筆者の正直な感想である。そんな風になっている主要因は、テナー・サックスのチャーリー・ラウズ(Charlie Rouse)の存在であろう。これ以前には『5・バイ・モンク・バイ・5』(1959年)にも参加しているが、その時よりもはるかにこの奏者自身が“モンク化”している。要するに、セロニアス・モンクの音楽に“調和”しているのだ。

 その結果、意外な不協和音、予想外のぶつかり合いといった面でのミュージシャン間での緊張が少ないとも言える。なので、それらをこのモンク盤に求めるならば、期待は裏切られるかもしれない。けれども、“フツーじゃない音楽がフツーにまとまった形で提示されている”という本盤の演奏を、筆者はとても気に入っている。ラウズのサックスは、時にモンクらしいフレーズを吹き、また時にモンクの独自のピアノの間合いにぴったりとはまった演奏をしている。そんなわけで、繰り返し演奏を共にすることになるこの二人の関係性の確立が本盤のいちばんの聴きどころなのだと思う。

 収録されているのは、ほとんどが既発表の楽曲で、初演は3.「ブライト・ミシシッピ」だけである。ただし、過去の発表時と表題が異なっている曲もあり、5.「ボリバルのブルース(Bolivar Blues)」は、「バルー・ボリバル・バルーズアー(Ba-Lue Bolivar Ba-Lues-Are)」というへんてこりんなタイトルで発表された曲( 『ブリリアント・コーナーズ』 に収録)。同様に、4.「ファイヴ・スポット・ブルース(Five Spot Blues)」は、「ブルース・ファイヴ・スポット(Blues Five Spot)」として『ミステリオーソ』で演奏されていたものである。



[収録曲]


2. Body and Soul
3. Bright Mississipp
4. Five Spot Blues
5. Bolivar Blues
6. Just a Gigolo
7. Bye-Ya
8. Sweet and Lovely


[パーソネル、録音]

Thelonious Monk (p), Charlie Rouse (ts), John Ore (b), Frankie Dunlop (ds)

1962年10月31日(5.と7.)、11月1日(2.と3.)、11月2日(1.、6.、8.)、11月6日(4.)録音。



 ​​
Thelonious Monk セロニアスモンク / Monk's Dream + 4 【BLU-SPEC CD 2】





  下記のブログランキングに参加しています。応援くださる方は、バナーをクリックお願いします!
       ↓          ↓

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年10月21日 06時34分11秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: