銀河の虹-青鷲の日記-

2004.02.03
XML
テーマ: 節分(410)
カテゴリ: カテゴリ未分類
■白いスペクトルの魔法使いの年 共振(7)の月25日 8・世界の橋渡しの日 KIN86

ふと氣付く雨の音色に心湧く雪を溶かせる雨の音にて

節分です。
昨日は、雨が降っていたので、朝は暖かかったのですが、
日中は気温が上がらず、肌寒い日となりました。
あっと思ったら、踏み固められて凍っている雪の上で転んでしまい、
一日中足をかばって過ごしていました。
この痛みも、何かを私に伝えて下さるのでしょう。

ニュースでは、恵方巻き(太巻き寿司)を

そういえば、幼い頃、お寺やお宮の豆まきに出かけました。
我が家では、殻付きの落花生を撒いて、
その中のピーナッツを年の数だけ頂戴していました。

お昼のメニューは、節分メニュー。
手巻き寿司に、
いわしの丸干し、
大豆を衣を付けて揚げたものといったメニューです。
豆の数、年の数だけ頂戴したかな?
年の数+1つというところもあるようですね。
いわしの丸干し、意識して頂戴していなかったのですが、
関西では頭をさして、玄関先の魔よけにするようですね。


子どもたちの中には、
いわしの丸干しを他の魚を頂戴するのと同じように、
骨を残して頂戴するのを見て、驚きました。
丸干しって、丸ごと頂戴するんじゃないの?

季節の変わり目です。

春分-夏至-秋分-冬至のそれぞれの間の
真ん中で、季節が分かれるので、
そこに季節の節目があり、節分が訪れる。
西洋では、
春分-夏至-秋分-冬至のそれぞれが、季節の始まりになる。
だから、東洋と西洋では季節感にずれがある…
というような話になりました。
四季のあるところだからこその話題ですね。
世界中には、一年中季節が変化しないところや、
季節が二つしかないところもあります。
夏と冬、雨季と乾季…などなど。
本当に不思議な感じがします。

どうも、メールの受信状態がよくないと思っていたら、
ウィルスメールの大量発生のため、
サーバ機がフル稼働しているようです。
感染しないように稼動してくれていることに、
改めて感謝です。

いま ここ わたし
今という今に、ありがとうございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.02.08 17:59:59
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07
・2025.06
・2025.05
・2025.04
・2025.03
・2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: