ぼたんの花

ぼたんの花

2009/08/27
XML
各政党とあなたの相性診断 テスト毎日えらぼーと

http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/

今回の選挙、民主党が選挙前から勝利したような報道になっていますが、実際に投票に行かなければ、当然のごとく結果は出ません。回答を少し変えても私の場合、自民、改革クラブが最低の相性には間違いないことが判明。

選挙で勝って、すぐに政権を担えるのは、野党では民主党しか無いと私も思います。しかし、小沢さんが以前言っていた”二大政党”に日本がなるのは、とても危険です。アメリカのようになってしまうからです。民主、共和、交替に政権をとるのは、米国の支配層にとって好都合なのです。日本が二大政党になれば、日本を操る米国にとっては好都合。






『植草一秀の「知られざる真実」』より転載

米国が0.17人で極端に少ないが、それ以外の欧米主要国は、日本よりも人口当たりの国会議員定数が多い。

国会は国民生活の全般にわたる重要問題をすべて審議する場である。各分野に強い国会議員が求められるし、各種委員会で、内容のある論議をしてもらわなければならない。国会議員の定数を削減する強い根拠は存在しない。

第二は、国会議員定数削減が比例区の削減を中心に提唱されているが、比例区定数が削減されると、少数政党が不利な影響を受けやすくなる。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-68ca.html


以上転載終わり



植草さんのご指摘は、どんな事項でも、とっても参考になります。


今までの官僚や経済界の癒着を断ち切るのは、自民党が大敗しなければ無理。しかし、今回、野党の方々も、とても大人になりました。以前は、もう少しで政権交代が可能か?と思われるときに野党どうしで、足の引っ張りあいをし自滅、結局、自民・公明が政権をとっていたのです。しかし、今回の野党はぜんぜん違います。


自民に不満を持つ与党支持だった人たちは、民主党小沢さんを支持する人も多くいるでしょうけれど、小沢さんは、健康面に問題がある、もし、健康面に問題がなくとも、CIAによる暗殺は、いとも簡単に実行される。そうなると、民主党の中にも潜伏しているであろう米国政府の手先が牛耳る可能性も大。自民の大敗は間違いない。そう考えた場合、民主以外の野党、米国の手先は入っていないと思われる野党(改革クラブ・みんなの党も除く)に投票するほうが無難ではないでしょうか。


私の選択基準は、脱原発を目指す=核武装反対、製造業への派遣禁止、議員定数削減には消極的立場、などなど。しかし、911の真相究明を与党に求めた藤田議員、外交防衛委員会で、それもNHKの中継がある中で指摘し、911のテロがイスラームの過激派が犯人であるというのは、とても疑問である、米政府の関与なくして成しえない事件、それによって米国べったりの日本人だけではない、日本の存在を世界にアピールし、そして、その質問を藤田さんに許可したであろう前民主党党首の小沢さんへ期待する部分も私にとって、とても大きいし、とても感謝しています。それでもアメリカのように日本が二大政党になることには大反対。政権交代をし、尚且つ、二大政党にしないための投票が必要だと強く思います。
http://2nd911.globalpeace.jp/





本日、以下のメールが来ましたので転載します。


☆☆☆☆☆


[転送・転載歓迎します。]

皆さん

このML参加者には先刻承知のことかもしれませんが…

普段でさえ原発関係は国政選挙の争点になりませんが、今回の総選挙では「政権選択」なる趨勢に一層埋没している感があります。政権交代にとって必要以上の原発推進民主党候補を当選させることは、悲劇です。

国会会議録検索システムを使い、キーワード「民主党 原子力」「民主党 高速増殖炉」「民主党 プルサーマル」で、民主党議員の原発に対する立場を調べてみました。期間は、衆院議員については2006年12月20日まで、参院議員については2005年10月12日までです。

全発言を網羅的に読了することはしていませんが、原発を極力減らして自然エネルギーの割合を高めるべきだ、あるいは「核燃料サイクル」を止めるべきだ、などとする見解を披瀝した民主党議員は、1人も見つけることができませんでした。逆に、ほとんどの民主党議員が原発/核燃料サイクルを推進・維持する立場です。

下記が、それらの民主党議員・候補です。調べがついた限りで、電力会社や原発メーカー出身議員を先に挙げておきます。

原発政党民主党
http://unitingforpeace.seesaa.net/article/126559297.html

民主党は、行政改革のため、税金の無駄遣いを削減するためとして、衆院の比例区定数を80削減しようとしています。その結果、最大で見積もって数百億円の削減額を上回るだけ、税の無駄使いとなる政策とそれを推進する政党・議員が排除されるなら、そうした主張も成り立つ。

バカバカしい。国会が自民と民主だけになれば税の無駄遣いがなくなるとでもいうのか。

原発を容認する人の中でも、核燃料サイクルを無駄とする人は多いのではないでしょうか。民主党の定数削減方針は、無駄な政策・政党を固定化するものです。

今度の総選挙では民主党の勝ちすぎが確実で、比例区では努めて民主党の当選議員数を減らし、小選挙区でも1都道府県あたり1人くらいの民主党候補を落選させる必要があるでしょう。

民主党の原発推進候補は、そうした候補に加えるべきだと思います。


太田光征
http://otasa.net/

[参考]
衆院立候補予定者・民主党超改憲派リスト
http://unitingforpeace.seesaa.net/article/124629869.html
民主党の比例区勝ち過ぎを修正することで、政権交代が確実になる
http://kaze.fm/wordpress/?p=275
落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない
http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/08/28 08:36:39 AM
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:あなたと政党の相性診断(08/27)  
電力消費が落ちて、それを補うかの如く電気自動車がノコノコ登場してきました。

専らデスクトップパソコンを使ってきましたが、来月から、ネットブックではないですが、消費電力が通常使用時20W弱と表記されたノートパソコンで、ブラウズとかメールとか事務などをすることにしました。

役所や会社などがOA機器が消費するエネルギーを見直せば、新しく発電所を作らずに済むほどの節電ができるのでしょう。
機能を集約して提供するクラウド・コンピューティングになるのなら、提供する側は設備の増強が求められても、末端のPCは性能をそれほど求められないでしょう。

ソ連型の社会主義は成果を重量で計ったそうですが、資本主義はお金で計っていて、同様の失敗をしでかしそうです(笑い)。
(2009/08/28 05:46:58 AM)

幸福実現党らしいです(笑)  
幸福実現党と最も親和性が高いようです。移民導入とか消費税廃止とか、断固反対なんですけど。財政政策では自民党より民主党の方が親和性が高いと出ました。笑えます。

>米国が0.17人で極端に少ないが、それ以外の欧米主要国は、日本よりも人口当たりの国会議員定数が多い。

米国の場合は、州政府が極めて大きな権限を持っており、連邦政府と対立する事もしばしばあります。従って、前提が全く違っていて参考になりません。

定数削減にはボクも反対ですね。やるなら一院化すれば宜しい。権威もクソもない日本の参議院など、二院制を取る意味がありませんし。別に泡沫政党がどうなろうと知った事ではありませんが、小選挙区制を採用する以上、バランスを取る上で定数を多めに維持し、広く知見を集めるべきです。 (2009/08/28 10:50:01 AM)

Re:あなたと政党の相性診断(08/27)  
頑固屋  さん
結果は、改革クラブと幸福実現党でした。

脳内が
現実離れしてるんでしょうか。・゚・(゚`д´゚)・゚・。 (2009/08/28 02:24:21 PM)

Re:あなたと政党の相性診断(08/27)  
三人文殊  さん
意外にも一番共産党と2番社民党と相性が良かったです!
両党とは外交問題で全く相いれないんですが(*^_^*)

面白かったです。

>国会議員の定数を削減する強い根拠は存在しない。

私もそう思います。

さらに言えば中選挙区にしたほうが多様な意見が反映されていいですね!

自民か民主かという議論を聞くとそう思います。

どちらもダメという選択がありません。 (2009/08/28 02:52:56 PM)

反原発は究極のエコです  
ぼたんの花  さん
円えんエン猿さん

”電気は足りない”という洗脳されてしまっているんですよ。
今、東電管轄の原発7基が止まっています。柏崎刈羽が止まっても、停電は起きません。原発を稼働させると電気が過剰になり大量に余ってしまうのです。

だからオール電化を推進しているのです。夜間にあまった電力を使用なんて言ってますが、そう言っても夜行性動物じゃあるまいし、お日様のある時間にも電気は使うのですよ。

揚水発電は、水力発電の数に数えられますが、実は、これは原子力発電なのです。貯めておけない原発の電気を利用するためにわざわざダムを造り、余剰の電気で水を揚げて電気を作るのです。

原発は、日本の電気の三割といっていますが、それ以上は出来ないのです、危険で。原発の電気を三割利用するために、水力火力の稼働を抑えているのです。

原子力発電は、1か0なのです。出力調整をすると事故が起きて止まる可能性が大きい。だから原発を新しく増やせば、火力も常時稼働していないと原発にトラブルがあると停電が起きるのです。

逆に原発があるために、火力、水力の利用を抑えなくてはならない。今、火力発電の技術がとてもよくなっているので、充分間に合う。

そのために使用するのは、原油でなくとも、石炭や天然ガスで充分過ぎるほど間に合うのです。石炭は今の人口で使用しても、1000年は持つと言われているのです。 (2009/08/28 11:54:11 PM)

幸福実現党<わかるような気がします(笑)  
ぼたんの花  さん
鳩ポッポ9098さん

>幸福実現党と最も親和性が高いようです。移民導入とか消費税廃止とか、断固反対なんですけど。財政政策では自民党より民主党の方が親和性が高いと出ました。笑えます。


大変失礼だとは思いますが、鳩さんとの長年のやり取りで感じることは、→系ですが、ウヨクでも右翼でもない、宗教的右翼を感じるのですよ(笑)。

鳩さんは、合理的な考え(とも違うのですが)で、話しているとおもうと、途中からどうも何かの霊にでもとりつかれたような言動になるときがあるのです。(笑)

だから時々、鳩さんは、如何わしい団体に所属しているのではないかしら?と感じるのです。

ところで、鳩さんは、どんな団体に加入しているのですか?

普通の党を支持していれば、今回の自民党支持者の人たちのように、これだけ党が腐敗すれば、支持政党を一時でも変えることができる。しかし、どんな立派なことを主張しても、もし、その党が腐敗した時、宗教がらみだと変更できないような真理に追い込まれてしまう人が多いでしょうね。

公明党のように、どうも様子がおかしくなってきても、公明党以外を選択することが不可能になってしまう。危険ですね。

で、鳩さんにもそれと似たようなことを感じてしまうのです。理屈で納得しそうになっても、どうも何かのシガラミで、自分を解放しないような気が・・・

(2009/08/29 12:09:44 AM)

なにかここに書きこむ人は、幸福実現党的右翼が多いのか・・・・  
ぼたんの花  さん
頑固屋さん

>結果は、改革クラブと幸福実現党でした。

私は、このブログを始めた時に、サヨク、ブサヨクと言われたのですが、どうも意見交換するときには→系のひと、ネットウヨクではない、→系の人と気が合うのでしょうか・・・(悩)

で、どういう回答をすれば幸福実現党になるのでしょうか????? (2009/08/29 12:19:23 AM)

こんばんは  
ぼたんの花  さん
三人文殊さん
>意外にも一番共産党と2番社民党と相性が良かったです!
>両党とは外交問題で全く相いれないんですが(*^_^*)

>面白かったです。


私も少し回答を変えても、共産党、社民党、でした。
CO2温暖化説についての解答があるので、困りましたが。私は外交は一致ですが、温暖化については、まったく相容れませんです。

民主・自民、どちらも嫌だということがありますからね。最近、どうも二者択一の質問が多くて困ります。コンピュータを人間の頭脳に合わせるのではなく、人間がコンピュータに合わせるような思考形態になってきたのでしょうか。ゼロか1、どうも危険です。 (2009/08/29 12:26:33 AM)

幸福実現党は危険  
ぼたんの花  さん
昨日、この党の冊子が郵便受けに入っていたので
読んでみたら、危ないですよ~

東京をマンハッタンのようにすると書いてありました。
超高層ビルをたくさん経てて、ニューヨークなみにすると!
小さな冊子にこんなことを盛り込むのですから
正気の沙汰とは思えません!

私はヒートアイランド現象が天候に異変をと考えていますので。

規制緩和をもっとしろ、と。
幸福実現どころか、日本民族絶滅党ですよ! (2009/08/29 10:59:34 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: