わたしのブログ

わたしのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ぼちぼちむら2

ぼちぼちむら2

Calendar

Favorite Blog

農園の野菜たち New! アッコ7295さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

hiryuの写真日刊紙 hiryu4398さん
あやしいふるほんや… はるる!さん
じゅんぺいの潤滑ブ… じゅんぺい1960さん

Comments

KUMA0504 @ Re:Fさんの生活相談(03/31) ご苦労様です。 急ぎ過ぎているのかもしれ…
ぼちぼちむら2 @ Re[1]:NSさんの冥福を祈ろう(02/03) アメキヨさん こんばんは  ありがとうご…
アメキヨ @ Re:NSさんの冥福を祈ろう(02/03) おはようございます。 NSさんとの面会や…
アメキヨ @ Re:被災地にお年玉(12/28) 公的制度だけでなく 身近なところで助け…
アメキヨ @ Re:生活保護費削減は納得できません(11/12) おはようございます。 同感です、そうい…

Freepage List

2010.01.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 先日の山形教研で、温暖化による生物の変化の例に暖地系の「コガネグモ」が4・5年前から定着するようになったことを紹介して帰った。

 強めの北西風に、サクラの幼木の枝で踊る枯れ葉がある。
 どうしてこの一枚だけ?と覗くと、
DSCN5521.jpg
 クモの卵のう!それも二つ!びっくり
 これは、昨年の秋までここに巣を作っていたあの愛しい「コガネグモ」(熊本ではシマコブ)の卵。
DSCN2473.jpg
 枯れ葉は、そのクモの糸に引っ張られていたのだ。

DSCN5524.jpg
 卵のうの裏側。
 (去年の7・8・9月のブログに何度か紹介しています。)

 春、子グモたちの誕生が楽しみだ。大笑い
 本来、この地で喜ぶべき生き物ではないけれど、今もワクワクする子どものころの思い出なのだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.29 13:34:09
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:去年の「コガネグモ」の子どもが!!!(01/29)  
アメキヨ  さん
クモの思い出って自分にはありません。
男の子にとって昆虫って興味深いものなのですね。 (2010.01.29 19:55:02)

Re[1]:去年の「コガネグモ」の子どもが!!!(01/29)  
アメキヨさん
 それはもう。
 大人になっても、カブトムシ・クワガタ・セミそしてコガネグモなどなど・・・
 鹿児島の薩摩隼人は、じいちゃんたちがクモ合戦に興じています。メジロなど野鳥にも夢中になります。
 女性には分かりにくい分野でしょうね。
(2010.01.29 21:18:32)

Re:去年の「コガネグモ」の子どもが!!!(01/29)  
アッコ7295  さん
ぼちぼちむらさんこんにちは♪
久々にコガネグモのお話登場ですね。
桜の幼木にある枯れ葉と思っていたものをパッと見てクモの卵のうとわかるなんてすごいですね。
この袋の中からどの位の数の子グモが出てくるのでしょう?
  (2010.01.30 16:54:49)

Re[1]:去年の「コガネグモ」の子どもが!!!(01/29)  
アッコ7295さん
 すごいなんてことではありません。
 ただ子どものころの思い出を追っかけているだけなんです。
 自然が自然のままであればいいのですが・・・ (2010.01.30 17:18:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: