全2903件 (2903件中 1-50件目)

今日はすっかり夏!久しぶりにブログを開きました。介護で疲れています。裏の堀のウシガエル(しょくようがえる)
2017.06.27
コメント(0)
1週間前隣人が亡くなったばかり。1週間後のきのう、その奥さんが後を追うように亡くなったと隣から伝わる。大震災後数年訃報がなく落ち着いていたのに伝言の中にはビックリがいっぱい!・亡くなった隣人は自死だった・地区では病死などで7人亡くなっていた・大震災で家を流され越してきた老人が入院なんだか不安な雰囲気が漂っている
2017.05.18
コメント(0)
冷たい雨の中、我が地区のT・Iさんの葬儀が行われた。彼は墓石屋さんだったが、趣味が豊富で楽しい話をいっぱいしてくれた。またサケの漁業権を持っていて、秋になると自分で獲ったでっかいサケ(雌雄)を北蔵王山麓の分校に持ってきて「はらこ飯」や「ちゃんちゃん焼き」を作ってごちそうしてくれた。帰りには子どもたちから紅葉で作った手作り感謝状をもらってニコニコと帰っていったけ・・・思い出話に花が咲いたのだった。昨日からの雨は少々降りすぎ堀が冠水し、田植えが終わったばかりの早苗が浸かってしまった。幸いに流されることはなく、特に被害はなかったようだ。
2017.05.14
コメント(0)

“天気予報は雨”だが、午前7時過ぎ遠くに消防車のサイレン響く。ピーポ~ ピーポ~も走っていった。大したことがなければいいが・・・我が家の植物たちもベランダに出した。雨待ちだ。道端の強い雑草も黄色くなり青息吐息。今のところ 蔵王の雪解け水は田んぼを潤している。時折数粒ずつ落ちてくるが濡れるほどとまではいかず。幸いに、裏の筍が顔を出し始めた。皮を剥ぐと小さくなってしまった。筍ご飯と味噌汁の具にした。妻は「うまい うまい」と言いながら食っていた。夜中になったが雨降らず。
2017.05.10
コメント(0)

今日は午前10時をまわるころから(突然)暴風が吹き出し夕方まで続いた。今日の夕焼け。天気の変わり目か?田植えは進んでいるが、山野や畑はからから状態だ。
2017.05.08
コメント(0)

17日は強風に夜は強い雨。18日夕方、地元での花見は終わりだと妻とでかけた。駐車場から車イスに乗せ向かい風と闘いながら進んだ。花見の人はまばらになっていたが途切れることはなかった。しばらく行くと後ろから呼ばれる。知り合いの焼かばの職員だ。案内役として張り付いているという。「3時間早く来たらすごい花吹雪が見れたのに」と残念がる。しかたがない・・・強風は昨日(19日)まで吹き荒れた。「一目千本桜」は散ってしまったけれど今年の記録を残す。千桜橋(せんおうきょう)ー問題あり
2017.04.19
コメント(0)

きのうはわが町(柴田町)の「第11回さくらマラソン」が3200人の参加で行われた。時雨がぱらつく中 我が家の裏を元気よくかけて行った。今年の先導車は高級バイク11台。今朝の蔵王連峰「一目千本桜」界隈は花見客で身動きとれず。花見の期間 JR東北線「船岡~大河原」間は徐行してくれる。
2017.04.16
コメント(0)

十日ほど前から 昨年の秋に伐った庭のミズキの伐り株から“水”(樹液)が溢れている。伐り口の径40センチくらい。白いところはぬるぬる状態。無味無臭。晴天が続いても乾かない。名前のとおり水が溢れ出す木だ。夏の終わりころに枝を伐ったことがあった。その時には赤い(橙色)血のような樹液が長期間流れ続け、秋になって止まった記憶がある。
2017.04.11
コメント(0)

白石川(阿武隈川支流の一つ)堤防の「一目千本ざくら」咲き出す。白石川(阿武隈川支流の一つ)堤防の「一目千本桜」が咲き出した。
2017.04.10
コメント(0)

4月6日夕方の宮城県柴田町船岡のジャスコの桜気温が上がり開花は秒読み4月7日夕方 さいた さいたすぐ近くの「一目千本桜」(さくら百選)より一足早く
2017.04.08
コメント(0)
久しぶりの日記になりました。 妻の介護に振り回されていました。ところで「うっそう!」というのは、 「現在の社会に満足が過去最高の66%」と聞きビックリ。出所は内閣府の世論調査。私の周りは保守的な人も含めて圧倒的に不満を持っている人が多いのだ。最近の世論調査は政権よりと思われるものが多くて眉に唾つけて見ているけれど・・・
2017.04.02
コメント(0)

16日、川崎町の酪農家kさんが栽培した冬野菜を生活困窮者の人たちにプレゼントした。 バッサラ菜(白菜の結球しなかったもの)・大きくなれなかったダイコン・菜の花・じゃがいも など 青物がほしくなる時期、被災地の支部は喜び勇んで持ち帰った。
2017.02.20
コメント(0)

川崎町の酪農家Kさんが育てた野菜を軽トラいっぱいいただいて生活に困っている人にプレゼント。ばっさら菜(結球しなかった白菜のこと)・ダイコン(昨年は条件が悪く大きくならなかった)ジャガイモ・ナノハナ など今年は雪が少なくて、露出した葉っぱは寒さで焼けたが被災地の支部は喜んでもらっていった。青物がほしくなる時期、ほかの地区にも配布した。
2017.02.20
コメント(0)

日中暖かくなるので梅の開花が進みだした。ハクチョウの群れもこの家族で最後か?
2017.02.15
コメント(0)

今年の我が家の梅の花の開花は2月7日だった。昨年より12日遅かった。昨年は1月27日だった。庭のヤブツバキにヒヨドリのつがいが頻繁にやってくる。ミズキの切り株にリンゴを載せておいたらたちまち無くなった。ハクチョウたちも北へ帰り始めた。(白石市福岡にて)「さむい さむい」と言っているうちに春はそこまで近づいている。
2017.02.10
コメント(0)

「辺野古 6日着工 作業船団 現場入り!」1月25日の辺野古の反対派の基地。反対側には抗議の人たちが数十人。車を止めて参加の仕方を訊こうとすると、警備員が走ってきて「この周辺には止めるな」と追い払われる。一時でもいっしょに座り込みたいが近くに駐車できそうなスペースはない。妻も乗せているし・・・仕方がない、ローにして車窓から手を振りエールをおくっての参加。抗議の人たちも分かってくれて応えてくれた。テレビは沈められるコンクリートブロックと機動隊に排除される抗議の人たちの映像を繰り返し映す。久しぶりの日記になりました。1月23日に沖縄に入りました。この日の朝、宮城県南部の平野部は3センチほどの積雪。空港に出かけようと妻が車に乗り込もうとドアを開いた瞬間、雪でスッテ~ン!いつもだとこのくらいはなんともないのに、この日は腰が痛いという。ちょっと手を掴んでやれば防げたことだったのにと悔やまれた。出発時刻は迫る、車椅子の手配はせねばならないし、とりあえず空港へ。翌日(24日)午前に県庁近くの「にこにこ整形外科」へ。検査では骨折はないとのこと。痛み止めの注射を打ち、痛み止めの錠剤と湿布薬をもらう。宮城に帰ってからの紹介状もいただく。これから腰の痛みと糞詰まりが重なり大変になるのです。ということで、久しぶりの日記になったしだいです。
2017.02.07
コメント(0)

昨日(21日)昨年の参院選でのびのびになっていた「宮城県生活と健康を守る会44回総会」が開かれた。Fさん退院していた!そろそろ大腸ポリープの切除が終わるころだと思って病院へ。ナースセンターで聞くと「あらぁ~!もう退院されました。ポリープの手術は1泊2日なんですよ・・・」だって明日(23日)から沖縄に行ってきます。26日に帰ってくる予定です。
2017.01.22
コメント(0)
Fさん 大腸のポリープ切除のため再度入院。先日会ったときは、『腸の中の物を出してしまうために下剤を飲まねばならないけどタクシーの中で漏れるのが心配だ』と言っていた。それで主治医に前日から入院させてもらうようにアドバイスしておいたがダメだったらしい。受付で入院を確認できたが入浴中で面会できず。午後からみぞれ。夜に入り水っぽい雪になる。
2017.01.20
コメント(0)

7時前 東の空が染まった。ずっと布団の中にもぐっていたい。
2017.01.13
コメント(0)

♪い~ぬはよろこび にわかけまわり・・・♪久しぶりの雪景色に つい 嬉しくなった。積雪2センチ。昼間ほとんど解けてしまったが、夕方からまた降り出した。
2017.01.12
コメント(0)

きのう(10日)の朝は蔵王連峰の尾根に薄い雲がかかるだけで360度の青空が広がった。こんなことは珍しい。こんな日もこんな夕暮れもこの正月は雪が極端に少ないが、今夜は月明かりの中を音も立てずに雪が降っている。明日の朝が楽しみだ。
2017.01.11
コメント(0)

12月30日に長男が2年ぶりにさいたま市から、次男のタカが施設から帰ってきた。「おせち」はいつものようにスーパーでパーツを買ってきて重箱などに組み合わせるのだが、長男は気を利かせてアマゾンから「おせち料理」の三段重を取り寄せてくれた。しかも「森伊蔵」(焼酎)着きだ。長男には悪いが、見た目はきれいでも食べにくいし味はイマイチだった。でも、家族が集まるっていいねえ
2017.01.10
コメント(0)

夏のころから今年はどうしようかと迷っていた「からしレンコン」。最近は福島の業者から仕入れているのだが、今年のは質が悪くて入荷が遅れた。注文して一週間くらいしてやっと届いた。からし味噌を詰めたところ。翌日、衣を付けて揚げる。冷めてからアルミホイルに包む。更に翌日から熊本以外に住む仲間や知り合いなどに送ったり届けたりするのに4・5日かかる。お礼だったりプレゼントだったりだ。お世辞にも旨かったといわれるのが嬉しくて、こんな活動を40年近く続けてきたのだ。今では年越しには「からしレンコン」が付き物になってしまった家庭もあるようで、止めるに止められない状態なのだ。多いときは50キロくらい作ったが、妻の交通事故と東日本大震災が重なり体が動かなくなった。今年までは何とかなったが2ケース8キロとグット減らした。もう歳も歳だし介護をしながらなので限界だと思っている人が増えてきた。ここら辺が潮時のようで・・・へへへのへ~~~追伸きのうは心配している生活保護で大腸がんの手術を受けているFさんにも小さいのを届けたら喜んで冷蔵庫に大事そうにしまった。こんなところを見ると、止められなくなるのだなぁ~
2016.12.29
コメント(0)
25日の午後 妻が通うデイサービスの施設長から『通所者の方と職員にインフルエンザに罹った人がでてきたので、今度の月・火は臨時休業とします』と電話あり。妻には今のところインフルエンザの影響はないようだが、土曜日から4連休となり入浴や年末年始の仕事に影響が出そうだ。予防注射は確率のこともありこの前キャンセルしたところだった。できるだけ予防に心がけよう。
2016.12.26
コメント(0)
10日ほど前、妻のいとこのK君から『「一日一食』にしたら体が軽くなって気力も充実している』という話を聞いた。 これまでは朝飯はしっかり食べなければならないと自他共に言い聞かせてきたのだが・・・ 一週間前から妻と朝食を抜いてみることにした。 今のところ昼食と夕食が旨くなった。 心地よい空腹感を楽しんでいる。
2016.12.20
コメント(0)

久しぶりに「ぼちぼち村」に行った。積雪は10センチくらいだが、そろそろ根雪になりそうだ。旧不忘分校。除雪車が動き出した。
2016.12.15
コメント(0)
妻は夕食後8時から9時にはベッドイン。ところが、4・5日前から(午後)11時ころになると「朝になった」とパジャマを抜いて外着に着替えだすのだ。説明してもなかなか聞き入れてくれないのだ。つかれる!
2016.12.13
コメント(0)

夕べは冷えた。昨日昼前から降り出した小雪は夜中まで続いた。目が覚めると真っ白。枯れ草には氷の花が咲いた。蔵王連峰は根雪になったようだ。屋根の雪は解け出した。
2016.12.12
コメント(0)

今月2日に大腸のポリープを摘出するために入院する予定になっていたFさんと連絡が取れない。昨日も自宅を訪問したが留守?電話してもでない。いつも来ている町営の温泉にも来ていない。町の福祉課でも把握できていない。入院予定の病院にも2度確認に行ったが入院していない。さて、どうしたものか・・・・・今朝の南蔵王雪の白さが目立つようになった。
2016.12.09
コメント(0)

午後の4時を過ぎると南西の空がもえる。おは山さんの上が真っ赤にもえた。
2016.12.08
コメント(0)

4日、「みやぎ憲法9条の会」主催で上題の講演会“が仙台市の国際センター”で行われた。我が家は、妻とダウン症の次男タカと3人で参加。NHKと地元紙「河北新報」は参加者は約1600人と発表。講師は、仙台市出身の憲法学者“樋口陽一”東大・東北大名誉教授。内容は「現行憲法は占領軍に押し付けられたもの」という一部改憲派の主張を『無知』と痛烈に批判し、「圧倒的多くの日本人にとって敗戦は解放だったが、指導層には破滅でしかなく、『押し付けられた憲法』という切実な思いがあった」と説明。 敗戦直後だったにもかかわらず、多くの憲法学者が旧大日本帝国憲法の改正不要論を唱えることができる環境にあったと指摘し、「その意味でも押し付けられてはいない」と語った。 「あの当時、押し黙って現行憲法を受け入れた人の子や孫が、今になって『押し付けられた』と難癖を付けている」と言及。「自国の歴史を知らず恥ずかしい話だ。私たちは再びだまされる訳にはいかない。肝に銘じるべきだ」と強調した。(河北新報より) 講演後、仙台を拠点に活動するダウン症のリコーダー奏者、“荒川友子”さんのファミリーアンサンブルがあった。フルートを奏しているのは知子さんの父。タカは知子さんの演奏に足で拍子をとっていた。
2016.12.08
コメント(0)

これがりんごの「はるか」(わけあり)です。甘くてさっぱりしたリンゴです。来年はもっと人気が出ると思われます。
2016.11.30
コメント(0)

きのう(27日)、りんごの新品種「はるか」が売り出されるとTVでお知らせ。場所は蔵王町の“ございんホール”前の広場。そこで、長女の嫁ぎ先の義理の母親の葬儀の供物として贈ってやることを思いついたのだ。早く行かないと売り切れそうな感じがするので急いだが、案の定行列ができていた。整理券が100番まで。私は「15番」と早いほうだった。ところが、「お一人様3個」でワンコイン(500円)。それも「ワケアリ」りんごだという。まともなのは昨日売り切れたのだそうだ。箱入りを望んでいたが残念!3個だけ送るわけにもいかないので「にっこり(梨)」という大粒の梨と「蜜入りふじ」を抱き合わせて送った。試食をいただいたが甘くてうまかった。蔵王町は果物のほかに「サトイモ」の産地でもある。昼時になったので「芋煮」を食べる。サトイモがいっぱいの美味い芋煮だった食べながら当地の民俗芸能「大黒舞」を楽しむ。舞ては昔の娘さんたち。ここも跡継ぎがいないようだ。
2016.11.28
コメント(0)

きのう仙台市や東京では初雪が舞ったそうだ。54年ぶりだという。今朝の蔵王連峰。たいした雪ではない。掘りの水は凍った。木を伐った後にバラの花が一輪。
2016.11.25
コメント(0)
昨日(11・22)の早朝5時59分ころに発生した地震(M7.4)の揺れは長かったが、私の家(宮城県南部)の周辺では震度4くらいで治まった。午後11時25分ころにも余震あり。
2016.11.23
コメント(0)

17日の朝、隣との境あたりでチェンソーの音がする。妻に朝飯を食べさせ外に出てみると、アリャ~・・・隣のご主人見るに見かねて甥っ子のSさんに我が家の庭木を伐採させていたのだ。18日の2日かかって庭木を伐採してもらった。ミズキに登って梢の枝を伐るSさん。ミズキの切り株トチノキの切り株両方とも眠りに入っていた。大変重かった。弥次郎こけしのN工人に材料として使わないか問い合わせたが大きすぎて使えないとのこと。キノコの植菌に使ってみるか薪にするか?木たちにはほんとに申し訳なかった。
2016.11.20
コメント(0)

今日も小春日和。午後から妻の古里の山元町坂元に連れて行った。JR常磐線の旧坂元駅の前で「ひこいっつあん」に会う(今年2度目)彼の津波被災地の畑の整地は来年になるのでと尻をついてホウレンソウの種まきの準備をしていた。 我が家に帰り着いたのは暗くなってから。東の空に十六夜の月がのぼった。昨日の分まで楽しむ。
2016.11.15
コメント(0)

今夜の月はスーパームーン。といっても68年ぶりの特別な満月。けれど厚い雲に覆われ、月明かりが見え出したのは夜も10時ころ。こちらは昨日(13日)の月齢14.4の月。上ってまもなく。電線のカラスたちも月見を楽しんでいるようだった。
2016.11.14
コメント(0)

明け方から降り出した雨は氷雨になった。妻はその氷雨を縫うようにしてデイサービスに向かった。昨日 私たちの支部の「生健会」のチラシ4000枚を医療生協の広報に折り込んでもらった。A4版の裏表!。原稿は会員のuさん。ずいぶん苦労したみたい。届いたときには思わず歓声 しかも4000枚も。更に折り込み作業のほとんどを医療生協の会員さんにおんぶしてしまった。こんなことは県生連でも初めてのようだ。一息ついて見ると、アレッ一部修正ができていない部分を発見。 でも、伝わりそうだから良しとしよう。宵の口には氷雨は止んで青空が広がり、枯れ枝の雫に月明かり灯る。
2016.11.11
コメント(0)

きのうから冷えこみ、霜が降りる。
2016.11.08
コメント(0)
5日土曜日はタカが帰省する日。タカはいつも帰る途中“つたや”に寄ってDVDをレンタルする。ツマはその間車の中で待つのだが、おかずを買おうとジャスコに寄って後ろを見るといない!時間がかかるとトイレなどに行って「迷子ばあさん」になることもある。どこで落っことしたかと、アワテてバック。ばっくして3軒目の“つたや”の出入り口で待っていたのを保護されたそうだ。この日はタカが使うファンヒーターが故障し、震えさせてはいけないと買い替えで焦っていたものの・・・「あぁ~ なさけなや~~ 初めてじゃ~ないんだよぉ」
2016.11.07
コメント(0)

11月3日蔵王連峰白くなる。右側の白い部分は「澄川スキー場」「ぼちぼち村」のある標高600m辺りは紅葉の盛りに入る。
2016.11.05
コメント(0)

昨日のイノシシの食害のあとを確認しに行った。薄暗くなる中で人の方を見ながら食っていると思っていたのに、食べた後が見当たらない。足跡はあるのに・・・食べ辛かったのかなぁ?
2016.11.02
コメント(0)

夕方(4時半ころ)薄暗くなるころ、我が家の手前の畑でうごめいているのは イノシシ!(灰色のかたまり)今夜の晩飯は ダイズ。人の方を見ながら食べ続けている。こっちは緊張したが、逃げようとする気配はまったくない。薄暗くなっていたので顔はうまく撮れなかった。
2016.11.01
コメント(0)

きのう午前は白石市の「健康福祉まつり」でタカの施設も参加し、出しものもだす。(13:30~)都合のつく保護者は入所者と昼食を共にし、ひと時を楽しむ。タカは親の顔を見るとにこっとしていた。小遣い1500円入りの財布と昼飯を渡されて会場の中の出店で買い物を楽しむ。親の弁当はないので、会場の隣のスーパーでみつくろい、そこの休憩室で昼食タイム。タカは親といっしょに帰られると思っていたが、私は午後「県南社会保障推進協議会」の総会があるため今日の帰省はパス。タカはしょんぼりしていたが職員に頼んで去る。つらい来年からは活動を減らして、タカと過ごす時間を増やしたいと思っている。総会には30分近く遅れたが仕方がない。参加者約30人。終了後「これからの社会保障」について学習した。
2016.10.30
コメント(0)

きのう妻を、妻のふるさと(山元町坂元)に連れて行った。福島県の最北端と隣接し、東日本大震災の津波で大きく流された所だ。この地域の津波による犠牲者は173名。草がぼうぼうの我が家の畑を見て磯浜漁港へまわる。途中の道端に黒い塊が?普段見かけない鳥の屍骸。一晩かかって調べたがわからず。おっ そうだ!わが生健会会員のIさんは「野鳥の会」を立ち上げたばかりだった。早速電話を入れて近くのスーパーの駐車場で会うことに。Iさんの家やスーパーのラウンジで死んだ鳥を広げてしゃべっていると騒ぐ人がいるとやっかいなので軽トラの荷台の上で検討会をやった。オオバンは野外ではときどき見かけるけれど、手にとって観るのは初めて。これが足!こんな鳥の足なんて・・・これで海鳥では?それでは、死因は「ポツリヌス菌」?と迷路にはまったというわけだ。持ってみると首がくにゃくにゃとして硬直していないので車に追突したのでは、ということになった。今年の3月中ごろ、大河原町の白石川の川原でオオバンの30羽ほどの群れを見かけていたので愛おしさを感じたのだった。このオオバンは、カラタチの木の下に葬った。
2016.10.28
コメント(0)
昨日はタカが入所している施設のある“市長と市会議員の補欠”選挙だった。タカにとって地方選は初めて。施設から入場券をもらって前日の期日前投票に連れて行く。車イスの人やら高齢者が次々と入っていく・・・なんとなく不自然さを感じる。タカを連れていつもの投票所へ入り代理人に付き添ってもらって「はい、どの人を選びますか」と言われるとなれたもので指をさす。今回は二人から選ぶのでスムーズだ。投函はにっこりして入れる問題は入れられるほうの質だ。市役所の隣の駐車場ではアベ政権を担ぐ自公推薦のY候補者が有権者を集めてがなっていた。もう一人の候補者は影が薄い。夜、テレビにY候補者当選の字幕。あぁこれからの4年、市民の苦労はまだまだ続く。 前市長も前々市長(九条の首長の会会長として“赤旗”の一面に載ったりしている)もだめだったのに・・・
2016.10.24
コメント(0)

おだやかな天気が続いている。ツワブキの花がまぶしい。昆虫がこないのが心配。
2016.10.20
コメント(0)

この前は「ヤママユガの♀」との出会いを紹介したが、今月の始めにはヒョウモンチョウの仲間の「ツマグロヒョウモンの♀」と出会った。いずれも夕暮れ時の駐車場。
2016.10.18
コメント(0)

昨日、隣町の「第16回 村田町 蔵の陶器市」に妻と行って来た。みやぎの小京都と呼ばれる村田町は古く“紅花”の中継地として栄え豪勢な店蔵が軒を連ねる。毎年10月にはその店蔵を活用して県内外の窯元(今年は88窯元)が集まっての陶器市が開かれた。ここには「乾坤一」という造り酒屋がある。 ポルトガルから来ているジョゼ ファロンバさんの「ジョゼ窯」が左端にある。今年はなかなか遊びに行けず、顔をだすのが目的だった。このときは陶器の競りをやっていた。人気があって客がいっぱい集まっていた。以下店蔵を紹介しよう。きのうは満月だった。
2016.10.17
コメント(0)
全2903件 (2903件中 1-50件目)


