書評日記  パペッティア通信

書評日記  パペッティア通信

PR

Calendar

Favorite Blog

富士山の頂上に沈む… New! GKenさん

─ 灼熱 ─ HEAT1836さん
余多歩き くれどさん
tabaccosen breton005さん
ミョウの魅 stadanさん
ぶらぶらブラジル日記 Gaobrazilさん
沖縄でよんなよんな sinarsinarさん
りゅうちゃんミスト… りゅうちゃんミストラルさん
再出発日記 KUMA0504さん

Comments

山本22@ ブランド時計コピー 最高等級時計 世界の一流ブランド品N級の…
山本11@ 最高等級時計 店舗URL: <small> <a href="http://www.c…
よしはー@ Re:★ 小島毅 『近代日本の陽明学』 講談社選書メチエ (新刊)(09/26) 作者の独善性、非客観性をバッサリ切り捨…

Archives

Dec , 2024
Nov , 2024
Oct , 2024
Sep , 2024
Aug , 2024
Jul , 2024
Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Feb 21, 2007
XML
テーマ: ニュース(100336)
カテゴリ: 経済



▼   みたみた?本日の番組紹介欄。 NHK総合で、こんなことやるらしいの。 本当に大丈夫かしら。

次回の『その時歴史が動いた』は…

鉄は国家なり ~技術立国 日本のあけぼの~

放送日 平成19年2月21日 (水) 22:00~22:43 総合
ゲスト 佐木 隆三(さき・りゅうぞう)さん(作家)
番 組 内 容
その時 … 昭和5(1930)年1月
出来事 … 鉄道レールの輸入が終わりすべて国産化された


イギリス、ドイツ、アメリカなど、鉄を制した国が近代国家として胸を張れる時代に、明治政府は国家の威信を賭けて福岡県八幡村に官営製鉄所を建設する。しかし当初の製鉄技術は海外の設備と技術者をそのまま持ってきた「鉢植え」の技術。日本の原料や燃料に合わず、日本人技術者にも使いこなすことができなかった。巨費を投じた溶鉱炉は鉄を作れないまま、停止されてしまう。このままでは日本は文明国の仲間入りができない…。その時立ち上がったのが、鉄の技術者・ 野呂景義とその弟子 たちだった。

彼らは徹底した現場へのこだわりと調査で、海外から移入した技術を 日本の風土 に合わせて改良・改善していく。やがてようやく日本の近代製鉄は軌道にのり、課題であった鉄道レール作りが始まる。しかし野呂亡き後、国産レールの破損事故が相次ぐ。野呂の教え子たちは技術者としてのプライドを賭けて、鉄とレールの質の向上に心血を注いでいく。そしてついに 日本は借り物だった製鉄技術を我が物とした 。技術者たちが 鉄とレールの国産化 に挑む道のりを通して、のちの技術立国・日本につながる 日本オリジナルの「技術力」誕生 のドラマを描く。



▼   「“あるある大辞典”納豆捏造事件」のNHK版、っぽいわよねー。 
    番組見ていないうちに語っても仕方がないんだけど、
    いったい、何がやりたいのかしら。


▼   銑鋼一貫生産を目指した官営八幡製鉄所。 でも、燐の含有量が低い鉄鉱石にめぐまれず、高炉から良質の銑鉄(原料銑)が生産できなかったわ。  だから結局、 八幡製鉄所にあったベッセマー転炉は、1927年に廃止 に追いこまれてしまう。  これによって、酸性鋼 ――― 燐・硫黄がない鉄鉱石に限られるけれど、機械や兵器生産にむいた良質の鍛鋼・鋳鋼ができる ――― の大量生産技術は、日本から消滅してしまうのよ。 日本では「低珪素銑 塩基性鋼」 ――― 燐/硫黄はたくさんあってもいいけど、珪素があってはダメ、軟鋼だから圧延鋼材・高張力鋼に向く ――― のみになってしまい、それすらも一貫生産体制を築けなかった。


▼   となると、銑鉄や屑鉄は、輸入に頼らざるをえなくなってしまうわ。 「スウェーデン鋼」とか聞いたことないかしら?  日本は銑鉄は、酸性銑をスウェーデンやイギリス、 低珪素銑をインドから輸入 せざるをえなかったのね。 この銑鉄部門の低生産性は、「一貫生産」ではない、単独でマルチン平炉による小規模「塩基性鋼」部門の出現とあいまって、戦前の日本製鉄業の足かせになるわ。 


▼   とにかく、銑鉄生産が弱いのに、鋼鉄生産だけは盛んなの。 武器にしても、鉄道レールにしても、国家が欲しがれば欲しがるほど、銑鉄生産技術の弱さが、どうしても致命的欠陥になってしまうのよね。





▼   実は、タネを明かすと、これが原因なのよ。 日本では、銑鋼一貫生産は結局、完成できなかったわ。 だから製鋼業者は、屑鉄と銑鉄を外国から買って、それらをまぜて「塩基性平炉」に入れて、鋼鉄生産していたの。 日本鋼管とか神戸製鋼とは、そんな業者なのね。 


▼   当然、1930年1月には、本来「何もおきていない」し「動いても」いないのよ。 というか、1930年頃の日本の銑鉄生産量は、たしかアメリカの2~3%よ。 借り物からの脱却、ってどうみてもインチキだわ。  だいたい、鉄の国産化は達成されていません。 あきらかに捏造 でしょう。 ありもしないものをどうやって「動いた」としてデッチあげるのか。 これくらいしか、楽しむ方法が、ないのよねー。


▼   いったい、どんな事例をあげて動いたことにするのかしら。
    何個か、考えられないことはないわね。


▼   番組案内には、 野呂景義の弟子たちの苦労 なんてあるわ。 それなら、のちに日本鋼管の社長にもなった、 今泉嘉一郎の「日式トマス転炉」 かしら。 たしかにオリジナルなものよ。 でも、これって、ドイツ・ヘルデ製鉄から直輸入したトマス転炉の改良版だわ。 おまけに、日式トマス転炉を作っても、上流部門 ――― 原料銑(低珪素銑)生産部門 ――― にますます負荷をかけるだけよ。 それでなくても日本では、低珪素銑だってまともに作れなくて、鋳物銑になっちゃうというのに。 それに,日本鋼管の日式トマス転炉の稼動は、1938年から。 とても、1930年1月の「そのとき」にはならないわよね。 


▼   それとも平川良彦を中心とした、低珪素銑製造方法の改革をあげるつもりかしら。 でも、どうして鉄道レールといった鋼材が日本でできなかったのかといえば、たんに技術が未熟だったからにすぎないわ。 


▼   だいたい、低燐で酸性銑をつくるベッセマー転炉なのに、それにあわない中国の鉄鉱石で銑鉄をつくろうとしたのよ?  これですめば良かったけれど、八幡製鉄所は、ベッセマー転炉で消費しきれない銑鉄を、塩基性平炉にいれて鋼鉄生産していたわ。  できた鋼材は、どんなものになるか、想像付くでしょう? 酸性鋼でも塩基性鋼でもない、ただの「不良品」よ。 現実は、 1924年頃まで、低珪素銑と低燐銑の区別を知らなかっただけ なのよ。 ひどい出来のため、鉄道省も陸海軍も困り果てたわ。 だから、軍艦や兵器でさえ、銑鉄をわざわざ輸入して作らなければならなかったのよ。 1924年以降、八幡製鉄所では、低珪素銑・塩基性平炉鋼の組み合わせによる、銑鋼一貫体制が完成するけど、平川良彦の研究は、この路線の上にのって、進められたものなのね。


大規模な実験装置をわざわざ作って何度も試験 を繰り返す、今の科学そのものを感じさせるやり方で。 


▼   八幡製鉄の銑鉄部門は、彼の手によって、1920年代を通して、高炉の操業方法がどんどん改善されていくわ。  高炉冷却水の海水使用で、鉛管を使うことを余儀なくされる羽口を、「アルミニウム製」にしたりね。 アメリカやドイツでは、1000トンの銑鉄が生産できる高炉が主流の時代に、200トン規模の高炉しか作れなかったことを除けば、かなりのことをやっている技術者なのね。


▼   一番有名なのは、「鎔解層アーチ説」と、それによる適切な 高炉の形の≪原理的解明≫ ね。


▼   欧米では、「朝顔の位置を低く、その角度を大きく、湯溜の径を大きく」という、高炉建設の3条件は、広く知られていたわ。 しかし、経験で練り上げられたもので、理論的背景が分かっていなかったのよ。 欧米と日本は、鉄鉱石の品位、コークスの灰分と硬度、操業方法がちがう。 だから、日本の技術者は、どのようにするべきか、分からなかったのね。 それを日本でも適用・援用できるように、原理的裏付けを明らかにした人なのよ。 かれは、日本における「低珪素銑製造法」を明らかにして、鉱石・コークスはどのようなものを使い、どのように装入したらいいか、適切な送風方法・温度・圧力、などを詳らかにしたわ。  職工の勘や技能ではなく、理論的操業方法を明快にして、完成させた人


▼   ただ、これをもって「歴史が動いた」というのは、明らかに行きすぎよね。 


▼   だって、経験的に知られていたことで、技術自体、かれのオリジナルでもなんでもないわ。 それに、平川良彦の理論にもとづいて八幡製鉄所の銑鉄生産が始まるのは、1930年の2月。 平川理論採用なんかよりも、絶対、八幡製鉄の銑鋼一貫体制の建設の方が重要でしょうに。 やっぱり平川良彦でもないのかしら。


▼   それにしても、NHKの番組案内は、読めば読むほどひどいしろものよね。 近代技術の定着は、「日本の風土」が阻害していた訳じゃないわ。 そもそも科学の問題じゃない。 だいたい、競争力のある低珪素銑鉄の大量生産は、戦後にならないと実現しませんよ。 どれをとっても捏造の臭いがするのよね。 どうみても、針小棒大にされそうよ。 


▼   どのようなお話になるか、確かめてみなくちゃ。 
    みんなも、変な話になってるかもしれないので、確認して欲しいわ!


←このブログを応援してくれる方は、クリックして頂ければ幸いです 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 23, 2007 11:30:06 PM
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


早っ!(爆笑)  
遊鬱 さん
こんばんわ。現在進行形で「歴史が動く瞬間(笑)」を拝見させていただいています。佐木隆三氏の口から最初に出た言葉が「大鑑巨砲主義」では…建設予定地の看板はずしても大丈夫では? (Feb 21, 2007 10:25:08 PM)

直接関係有りませんが  
アッテンボロー さん
 沢山の書評を書いておられますので、もしかしたら私の今日の記事「規制緩和という悪夢」についてもご存知かも知れないと思いトラックバックさせていただきます。ご不快でしたらお手数ですが削除下さい。 (Feb 21, 2007 11:20:29 PM)

鉄は日本文明  
安来学者 さん
「鉄は国家なり」って叫ぶ人って、歴史を部分的にしか見ない人が多い。日本の歴史を全体的に眺めると「鉄は日本文明なり」ということになる。日本文明はハンチントンの定義で勉強してくれ。簡単に言うと、国家や政体を包含する1つ高次の概念。昔は国体ともいい最近では国柄ともいう。日本の精神を学ぶには古事記、日本書紀から学ばないといけない。出雲の国譲りなどは特に重要だろう。 (Nov 6, 2008 06:50:48 PM)

司馬遼太郎著「この国のカタチ」ご参考  
国魂 さん
鉄が古代以来の日本像を作る、と司馬さんは述べて、その成因に多湿の気候を合わせて考えているのは興味深い。
鉄の生産が日本各地の起こりをわける長い歴史があるが、明治以前の鉄が砂鉄を原料とし、そして生産工程に木が要ったのである。
一工程を、ひとよ、というそうだが、3昼夜で、たとえば2トンの鉄を作るのに砂鉄が12トン、木炭が12トンを必要量とする、鉄を作るのに樹木伐採があったのである。
中国山脈は禿山となることなく、砂鉄採取の掘り崩し、植林によるその山脈の維持と、続いてきたことになる、そのために多湿が影響している。

鉄の生産に石炭が使われるようになる。
森を救うというわけだが、森の造成と産業革命の関係だ。
日本刀の製造にも精錬された鉄が求められる経過がある。
近代以前の鉄の話はそれだけでおもしろい。 (Dec 23, 2008 07:34:25 PM)

10年前のお返し  
たたら屋 さん
 やれやれ、地球温暖化の危機が叫ばれているのに、高炉礼賛か。高炉は人類共通の敵になりつつあるのを忘れるな! (Jan 12, 2009 12:15:51 AM)

日本国産業同盟  
開発技術者 さん
 NHKが限界があるなら、どういう対案があるんだ。用意しろ。対案なき批判は、いまの社会、共感を伴わない限り不毛だ。
 だいたい、民放のほうが、自作自演すぎじゃないのか?放送業界関係のネタが8割を占めていて、いまの日本の輸出立国を支える技術が国内外で評価を得ているのにほとんど放送されない。科学技術賞はノーベル賞しか存在しないと今の小中学生はおもっている。放送業界周辺賞はノーベル賞以外にも芥川、直木賞、各国映画祭賞など盛りだくさんだが、絶対的に日本の富を支えている科学技術産業分野への評価が、お粗末なのが今回よくわかった。日本人が日本企業の株への信頼が低いことが原因で、今回の世界同時不況の株価の落ち込みも当事者のアメリカよりもひどく、GNPの下げ幅までも日本は米国より悪化している。 (Mar 3, 2009 12:34:42 AM)

恐れを知らぬ新日鉄  
伝承法師 さん
 最近ではJFEが国家なり。という日立金属の方もいられるとか。 (May 25, 2012 09:26:27 PM)

おかしな業態を自ら変えよう  
高山 さん
 鉄は鉄の主張は大事だけど、国家ではないですね。しいて言うとものづくりにおいては高性能なハガネ(鋼)が重要で、それは工具鋼、ステンレス鋼、軸受鋼、ばね鋼、快削鋼などがある。これらを特殊鋼という定義を自社で作り、各社に押し付けいている大同特殊鋼という会社があるが、JISにも特殊用途鋼という記述はあるが特殊鋼などというものは存在しない。 (Jul 5, 2012 10:03:08 PM)

Re:★ NHKはウソだ! 『その時歴史が動いた  鉄は国家なり ~技術立国 日本のあけぼの~』について (旧・建設予定地) 接触編(02/21)  
日本刀ファン さん
 とにかく歴史的古代日本で生み出されたたたら製鉄を基にして特殊鋼新素材を開発している日立金属のほうが敬意に値するな・ (Jan 22, 2017 11:23:51 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: