2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
京都市花園に素敵なスロベニア料理店があります。その名はピカポロンツァ(てんとう虫)。http://www.ne.jp/asahi/pika/polonca/index.html 先頃紹介した美山の有機野菜を使った料理、パンやスイーツも美味しいです。 有名なのがギバニツァであのギャル曽根がテレビで食べていました。ブルガリアのバニッツアの仲間?と思ったけれど、シレネ(チーズ)が入っている以外はあまり似ていません。でもおいしいことは間違いないおすすめスイーツです!毎月21日の弘法さん(東寺の市)でも出店中!
2008年03月18日
コメント(0)

わたしの住んでいる町は、兵庫県但馬地方の豊岡市と隣接しています。豊岡市はコウノトリの郷として全国的に有名です。上の写真はコウノトリの郷公園の郵便ポストです。 毎年この季節になるとブルガリアのマルテニッツァを思い出して、コウノトリを見に行きたくなります。マルテニッツァは、赤と白でできたチャームで、ブルガリアでは春の訪れを祝い、ジビ イ ズドラヴェ(長寿と健康)を祝って送りあいます。「チェスティータ バーバ マルタ!」人々はそれを身に付け、やがてコウノトリを見たら、石の下に置くか木に結びます。 ブルガリアにいる時、わたしはこの風習が大好きでした。ブルガリアの人々が四季を大切にする豊かな心に溢れている事の表れのような気がしたからです。
2008年03月16日
コメント(0)

水がある場所が大好きな私。高校の修学旅行で行った倉敷、九州にいた時は水郷柳川が好きでした。 今は日本海に面した丹後半島に住んでいます。車でふらっと天橋立や伊根の舟屋などを見に行けるのがうれしい。海を見るときはお気に入りのカフェによってコーヒーを飲みながら、ほっこりします。 今のお気に入りは先にあげたセントジョンズベアと、今回あげるCafe du pinです。セントジョンズベアとCafe du pinはちょうど天橋立を挟んで両岸にあるのだけれど、どちらの眺めも好き。 Cafe du pinは、天橋立ワイナリー系列のワインとお宿千歳の姉妹店。文殊さんといわれる智恩寺の山門の隣に立っています。内装がモダンで、素敵な椅子が置かれています。みなさんも、天橋立に来たら是非お立ち寄りを。
2008年03月10日
コメント(2)

成績処理もあと一息の学年末。ちょっと一息と、天橋立のほっこりカフェ、セントジョンズベアでランチしました。オムライスがおいしかったな。デザートは「食べたらあかん」というアイス。その後、ハーブ湯のリフレ加悦の里の温泉でまたもやほっこり。そこでブルガリア産のラベンダーオイルを購入。車用のアロマポットに垂らして楽しみました。
2008年03月09日
コメント(0)
チェスティート・オースミ・マルト!今日は国際婦人デー!そんな8日に「じゅげむ」などの落語絵本などで有名な川端誠氏の絵本ライブと公演に行きました。氏はよく使われている「読み聞かせ」という言葉の代わりに「開き読み」の方がしっくりくると言われていましたが納得。「読み聞かせ」というと、何か上から目線でいやだったので…。絵本誕生秘話をユーモアたっぷりに話してもらい楽しめました。帰りには何冊か絵本をゲットして帰りました。週が開けたら、さっそく内の2年生たちに「開き読み」するぞ!
2008年03月08日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1