全4件 (4件中 1-4件目)
1

今回はエスプレッソのメニューを紹介します。基本のエスプレッソは、本場の飲み方にならって砂糖を入れたときに一番おいしくなるように豆の選別や焙煎をお願いしようと思っています。私は、砂糖を入れたときのカラメルのような香ばしくて甘い感じがとっても好きです。バリエーションは、エスプレッソ・ソロ(シングル)、ドッピオ(ダブル)、ルンゴ(ロング)、ロマーノの4種類にする予定です。ソロは、エスプレッソの一番ベーシックなメニュー。ドッピオは、ソロの倍の量。ルンゴは、ソロを同量の湯で割った物にすることにしました。本来ルンゴは、ソロと同量の豆に倍量の湯で抽出するのですが、そのためにはメッシュ(豆を挽くときの細かさ)を粗めに設定するのですが、その都度メッシュを調整していると時間もかかるし、常に同じ味を提供することが難しくなるので、単純にソロを同量の湯で割ることにしました。本場イタリアのバールでも、同じ方法でルンゴを提供している所も多いみたいですし。ロマーノは、ソロにレモンを少量加えたもの。エスプレッソには、柑橘系のフルーツが良く合います。エスプレッソの酸味とのバランスがポイントです。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!新しいランキングにも登録しました!こちらもクリックお願いします。 ↓ド真ん中ランキング(PC版)>ブログ(男性編)
January 23, 2006
コメント(0)

先日誕生日を迎えいよいよ私も30代となってしまいました。せっかく記念の三十路を迎える誕生日なのに、身内の不幸と重なって、誰にも祝ってもらえず過ぎ去ってしまいました。ちょっと寂しいですね。さて、マンションの進捗状況ですが、いよいよ3階までできあがってきました。工事の遅れが心配ですが、雪が降らないことを祈っています。
January 21, 2006
コメント(4)

今回から少しずつメニューの紹介をしていこうと思います。まず始めは、ブレンドコーヒーについてです。豆は、焙煎してからの鮮度が重要ですので少しずつ焙煎をしてもらい、コーヒーを入れる直前に豆を挽いて鮮度を重視し薫り高いコーヒーを入れようと考えています。入れ方にはいろいろな方法があると思いますが、個人的にはネルドリップで入れたいですね。ドリップコーヒーを入れる場合、一番コーヒーの旨味を抽出できるように思います。もちろん好みがありますので私の好みの味に合う入れ方はネルだと言うことです。ただ、実際の営業を考えると、ネルはペーパードリップと比べて抽出に倍の時間がかかるので、忙しくなったときに注文をこなせるかどうかが心配です。豆を仕入れるところで修行をさせてもらうので、実際にやってみてから最終決定をしたいと思います。なお、ドリップのメニューについてはブレンド一本でいこうと思います。基本的には、エスプレッソ系のメニューを充実させたいので。いっそのことドリップコーヒーは一切なしでいくことも考えたのですが、やはり地域の特性を考えると抜くことはできないですね。だいいち私自身もエスプレッソと同じくらいドリップコーヒーも好きですし。次回からは、エスプレッソ系のメニューについて書いていきます。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!新しいランキングにも登録しました!こちらもクリックお願いします。 ↓ド真ん中ランキング(PC版)>ブログ(男性編)
January 17, 2006
コメント(2)
![]()
明けましておめでとうございます。ずいぶんと更新をご無沙汰してしまいました。いつも読んでいただいている方々には申し訳ないです。ここ1ヵ月間は、年末年始の行事などでバタバタしていたのですが、カフェ開業準備を怠っていたわけではありませんよ。合間合間でいろいろ考えていました。だいたいメニューも決まりましたし、店舗のオーディオ関係なども決めました。メニューについては、少しずつ更新していこうと思いますので、今回はオーディオについて書きますね。カフェには良い音楽が付き物だと思いますが、音そのものにもこだわっていきたいと思っています。しかし、あまり高価なオーディオは買えないので、できるだけ安く、しかし音質には妥協せずにと考えていくと、やはりBOSEのスピーカーに行き着きました。BOSEはかなり有名なので皆さんもご存じのことと思います。BOSEを知らない人も、必ずBOSEのスピーカーは見たことがあると思います。多くの店舗で採用されていますし、プロのミュージシャンも使っている人は多いですしね。そこで、BOSEをできるだけ安く仕入れるために、アウトレットモールに行ってきました。前は三重県のジャズドリーム長島にBOSEのお店が入っていたのですが、行ってみたらなんとお店が無くなっていました。1時間以上もかけて行ったのに・・・。現在は、最近できた岐阜県土岐市の土岐プレミアムアウトレットにお店があるようです。翌日、がんばって高速をとばして土岐まで行ってきました。いくつか気になる商品について説明してもらい、実際に音も聞き比べてみました。基本的にはジャズを流すつもりですが、個人的にはロックやテクノなども好きなので、できるだけオールマイティな音が出せる物を選びました。あとは価格やデザイン性などもいろいろ検討した結果、結局一番メジャーで古くから人気のある101MMというスピーカーにすることにしました。店舗の場合、どこで聞いてもしっかりとした音が聞こえる必要がありますし、インテリアとしても邪魔にならないようにしないといけません。本当に選ぶのは難しかったです。価格はアウトレットだけに安いですね。ただ、いつもアウトレット商品があるわけではないようで、アウトレット商品が無くなり次第、定価販売になるみたいですよ。ここからは、私が気になった商品をご紹介します。【101MM】音質、インテリアの邪魔にならない大きさ、価格などのバランスが最も良いと思います。クレジットOK!送料無料!BOSE HIFIスピーカー 101MM【111PYB/111PYW】デザイン性が高く、スピーカの正面からかなりずれた位置で聞いても均質な音が聞こえます。BOSE(ボーズ)111PYB(PYW)【スピーカー】【201V】低音の響きが良く、音質的には好きな音だったのですが、若干サイズが大きすぎる点が気になります。【送料無料・代引手数料無料・受発注(お取り寄せ)】BOSE スピーカー:201V
January 10, 2006
コメント(3)
全4件 (4件中 1-4件目)
1