ヴェネツィアの獅子たち

ヴェネツィアの獅子たち

PR

Profile

Reiko Fujiwara Marini

Reiko Fujiwara Marini

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2008/02/23
XML
カテゴリ: 見どころ

この街を訪れた人が「とりあえず行く」場所のひとつです。
この橋がよく見渡せるパーリア橋では、「ため息橋」の
写真を撮ろうとする人々を必ず見かけます。

1589年ヴェネツィア共和国は、新しい牢獄を総督宮殿横に
建てることを決定します。それでこの新しい牢獄と、
総督宮殿内にある裁判所をつなぐ橋が必要になりました。
 構造は、警備上の安全を第一に考慮され、

一方外観は、イストリア産の白い大理石の素材で、
優雅な装飾が施されています。
 橋の設計は、この新しい牢獄やリアルト橋の設計などを
任された建築家、アントニオ・ダル・ポンテの孫
(甥の可能性も)である、アントニオ・コンティーノ
によるもので、1600年に完成しています。

 「ため息橋」の名前の由来は、この橋を通るであろう、
刑を宣告された者のため息を空想した地元庶民が、
そう呼んだことからついています。
 19世紀には、多くの文筆家がこの「ため息橋」に
イマジネーションをかきたてられ、ハーレクインロマンス的な

『悪名高いヴェネツィアの「十人委員会」(政府の重要決定機関)
により、無実で投獄された善良な若者の、愛しい人との別れ』
の物語が、最後の涙を落とす場所として、
この橋を舞台にまことしやかに書かれました。
 19世紀当時、すでにヴェネツィア共和国はなく、

人々の涙を誘い人気を得たため、歴史的根拠のないフィクション
であるにもかかわらず、しっかりと信じられてきたのです。

実際のヴェネツィア共和国は、罪人に弁護士をつけた
最初の国のひとつでもある、司法制度の先進国であったのですが、
共和国崩壊後のヴェネツィアは、
反論しようとする気力さえ持ち合わせていなかったのでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/02/23 06:16:35 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: