全3456件 (3456件中 1-50件目)

先月末、コロナ罹患のため1週間以上ダウンしていたせいか、いまだに体力減退を感じています💦筋肉というのは、ちょっと動かさないだけでも衰えてしまうという話ですもんね💦寝たきりで筋力をほとんど使わなかった場合、1日で約3〜5%、1週間で約20%の筋肉が減少するんだとかΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン筋力を回復させるには1日休むと1週間、1週間休むと1ヶ月を要するんだそうですよだとすると、私の場合まだ半月くらいは筋肉全復活できないということかも~😅実は先日、久々に縄活のため埼玉方向に行ってきたんですが、かなり体力消耗~一日で3カ所回るという無謀なプランだったこともあって、疲れ果てましたでも収穫は大~各所とも珍しい縄文遺物を見られて大満足ですまずは「さいたま市立浦和博物館」へ浦和博物館明治11年(1878)に建てられた埼玉県師範学校校舎(鳳翔閣)の中央部外観を復元した建物に、浦和地域の人々の生活を示す資料をテーマ別に展示しています。主な展示として、鳳翔閣に関する資料、見沼通船や国指定史跡見沼通船堀に関する資料、馬場小室山遺跡出土人面画土器・土偶装飾土器などがあります(HPより)いかにも明治時代の洋館建築で、内部の照明やベランダの柱などなど、洋風意匠への拘りを感じました開館時間 午前9時~午後4時30分休館日 月曜日(休日を除く)・休日の翌日、年末年始(12月28日~1月4日)入館料 無料アクセス JR北浦和駅東口から東武バス「市立病院行き」、終点下車すぐ またはJR東浦和駅から国際興業バス「馬場折り返し場行き」、 終点下車徒歩7分など企画展「注目!縄文時代 ~注口土器~」展示概要「注口土器」はその形状から「液体を入れ注ぐための土器」とイメージされ、特別な用途があったのではないかとも推測される土器です。また、市内では縄文前期の遺跡・貝塚から「片口付鉢形土器」の出土例も多く注目されています(HPより抜粋)開催期間 令和7年10月21日(火曜日)から12月7日(日曜日)会場 浦和博物館展示室縄文時代の土器は火焔土器のように装飾過多なものが目立つため、「使いにくいんじゃない?」という疑問が湧きがちですが、注口土器に限っていえば、とても合理的✨現代生活で使っても遜色ないくらい、「液体を注ぐ」という目的にかなった素晴らしい造形だと思えますただ、実際にどういう使い方をされていたのは未だに分かってないとか😅器の中に入れたのは、お酒?水?それともスープ?(・・?美しい器面や複雑な文様が施されたものが多いため、なにかしらの儀礼や祭祀に使われていたのでは?と推察されているそうですなかには驚くような形のものも縄文晩期、東北地方の影響を受けた袋状の注口土器 キャプションによると「革袋を模して造られたと考えられる」とか🤔縄文晩期 環状注口土器ドーナツ状の珍しい土器胴部からコの字状の区画があり、その中に縄文が施文されている 縄文晩期鉢形 下部は欠落している口縁部にコブ状突起がついてますコブ状突起も不思議な造形ですが、腹部の文様もなにか神秘的で意味ありげですよね企画展の前半では縄文早期や前期の注口土器も並んでました縄文前期 片口付土器 堅果類(栗やドングリなど)を似て灰汁と共にお湯を排出するために注ぎ口がつけられたのではないかという説があるとか 胴部全体に施された組紐縄文が美しい~常設展示も面白いモノが多かったので後半に続きます(^^)/
2025.11.13
コメント(4)

あいかわらず、ブログ不具合が続いてますね!ここ数日、管理ページすら全く繋がらない状態💀で!久しぶりにライブドアのブログを復活させてみました散策散策diary♪ 昨日は週末に行った「ルピシア グラン・マルシェ」の様子をアップしましたライブドアのブログ更新は2019年以来、久々ですが・・・作業がサクサク~と進んで、実に快適~しばらくの間は楽ブロの復旧を待つつもりですが、このままだと全面的にブログ引越しすることも考えてます😅ひとまず、ご報告まで~(^^)/
2025.11.10
コメント(8)

昨日、久々に銀行へ行ってきました目的は昔のトラベラーズチェックの換金です「トラベラーズチェック」って、お若いかただと「何?それ」って感じかもしれませんね😅💰トラベラーズチェック💰海外旅行者が現地通貨を利用せずに旅行先でお支払いできる小切手の一種現地での支払いの際に店側にトラベラーズチェックをサインして渡すことで現金の代わりに利用したり、旅行先の両替所などで現地通貨に換金したりすることができる昭和時代、海外旅行のおりは防犯性の高い決済手段として、よく使われていたものですが、2014年3月末に日本での新規発行は終了しましたでも先日、古い戸棚を整理してたら昔の使い残しが出てきてビックリ~まだ換金は可能だというので、さっそく銀行へ~この日の為替レートは1ドル約152円だったので、額面60ドルが約9000円くらいになってました微々たる金額だけど、すっかり忘れていたヘソクリ(笑)が出てきたようで嬉しさは格別~夫婦二人で山分け(爆)して、お小遣いの足しにするつもりです^^今日は先月の京都&大阪&浜松旅行の続きを旅行2日目は宿泊地・大阪を早めに出発して浜松へ~🚄駅前には浜松市のマスコットキャラクター「出世大名家康くん」のモザイクカルチャーが《モザイカルチャー》というのは、花や緑を組み合わせて、その色や特徴を生かしながら大型の立体作品に仕上げる園芸アートのことだそうですモザイカルチャー発祥の地はカナダで、 日本では静岡県浜松市が発祥の地とされているんだとか駅構内の「浜松市観光インフォメーション」でマスコットキャラクター「出世大名家康くん」と「出世法師直虎ちゃん」デザインのマンホールカードをいただきました家康くんと直虎ちゃんが浜松城をバックに並んだかわいいデザイン家康くんは「うなぎ」のちょんまげに「みかん」の紋、袴は「鍵盤」柄🎹 と凝った装いで、直虎ちゃんは虎の尻尾とうなぎの槍を持ってます^^配布場所 浜松市観光インフォメーションセンター(JR浜松駅構内南口)配布時間 9時00分~19時00分年中無休インフォメーション内には「金の家康くん像」もいました像のチョンマゲに触ると出世運がアップするんだとか知らなかったので触りそびれちゃった(>_<)残念~浜松市のマンホールカードのもう一枚は「犀ヶ崖資料館」 で💕 出世大名「家康くん」デザイン配布場所 犀ヶ崖資料館配布時間 午前9時〜午後5時休館日 月曜日(国民の祝日の場合はその翌日)年末年始犀ヶ崖資料館三方原の戦いによる死者の霊をまつった宗円堂というお堂でしたが、昭和57年(1982年)に資料館として改修され、遠州大念仏及び三方原の戦いに関する資料を展示している その後、平成27年(2015年)に建て替えリニューアルオープン(HPより)コンパクトな資料館でしたが、合戦のジオラマが並んでおり、なかなかの迫力~資料館の近くには三方原古戦場跡など《家康の散歩道》という散歩コースもあるようでしたが、今回は時間がないのでパスー出世大名家康くん公式ファンブック/出世大名家康くん【3000円以上送料無料】出世大名 家康くん シール ステッカー 【いらっしゃいませ】 直径120mm
2025.11.06
コメント(8)

昨日は風が冷たかったですねー近畿地方と東京地方で木枯らし1号が吹いたんだとか今朝の冷え込みも厳しくて、雨戸を開けるときに息が白くなっちゃったほど!ここ数年、暑い夏&秋が終わったとたんに冬コートの季節、ということが多いですよねなんとも慌ただしい四季の移り変わりですねーコロナ発症から、やっと10日が経過しました身体の重さもほぼ解消して、約95%くらいは復活かもとはいえ、まだ空咳が出るし、長時間の外出は息切れがして持久力に難あり😢今週末には友人とのお出かけ(横浜)予定が入ってるので、なんとかそれまでには万全の体調に戻さねばです頭のほうも、まだ霞が漂ってる状態なので、少し油をさす必要あり^^ということで、今日はひさびさにお出掛け日記を先月「神田古本まつり」に行ったおり、明治大学博物館に寄って刀剣展を鑑賞しました「名刀繚乱—くろがねの美」展示概要梅朝洞コレクションが所蔵する中世から現代に至る貴重な刀剣と、「晶平鍛刀道場」を主宰する刀匠川﨑晶平(本学校友)の作品を展示します。あわせて刀の作刀工程などの紹介を通して、幅広い年代の方々が純粋に日本刀の美しさに魅せられ、日本刀を取り巻く歴史的背景や文化を楽しんでいただく企画です(HPより)会期 2025年9月20日(土)~11月4日(火)会場 明治大学博物館 特別展示室開館時間 10:00~17:00(最終入場16:30)休館日 日曜・祝日 料金 無料 ↑ポスターにも使用されている 刀 銘・晶平之鎌倉時代の 「伝 来国光」をはじめ、南北朝時代~江戸後期までの古刀や現在作家さんの作品など、美しくも力強い名刀の数々がズラリ並んでおりました刀 無銘 (伝 来国光) 鎌倉時代脇差 無銘(伝 法城寺国光 ) 南北朝時代ムラムラ~とした刃文が美しいぃ~ 刀 水心子正秀(花押)(刻印) 江戸後期彫りの龍とフワフワした刀文が、とてもキュート刀 備前國住源忠吉 江戸前期脇差 無銘(肥前初代忠吉) 桃山~江戸前期刀 兼助作 朱塗韋包刻鞘太刀 江戸前期刀 栗田口近江守忠綱 鯉図鞘打刀ここからは明治大学出身の刀工・川崎晶平氏の作刀 表銘:九州豊後産晶平作 倣山姥切地肌の黒さと刃文のコントラストの力強さが、なんとも印象的太刀 表銘:妙純傳持ソハヤノツルキ 古刀はもちろん、刀鍛冶 川﨑晶平 晶平鍛刀道場の現代刀も圧倒的なパワー⚡水心子、ソハヤノツルギ写し、山姥切国広写しなど、ゲーム刀剣乱舞でもお馴染み(詳しいことはシランケド💦)のものもあり、オタ系のかたにも眼福の展示会だったと思われます🤭娘が刀剣女子(笑)なので、以前は一緒に両国の「刀剣博物館」に行ったりもしたんですが、刀に関する蘊蓄はあまりに難しすぎて~💦最近はトーハクなどに行っても、刀のコーナーからは足が遠のいていました😅でも、やはり日本刀の美しさは格別ですねー今回は展示数も少なそうなので気分転換を兼ねて足を運んだんですが、各名刀から立ち昇る妖気に魅せられてしまい、かなりの時間を過ごしてしまいました💦残念ながら展示は本日まで刀剣好きのかたはぜひぜひ~(^^)/【追記】この日のランチはお気に入りのカレー店「スリランカTOKYO」でお腹いっぱいになったはずなんですが・・・古本巡りをしているうちにお腹が減ってしまい、返る途中「dacō(ダコー)お茶の水店」でオヤツタイムしました「ダコー」は二度目!今回は雨のせいかスンナリ入店できてラッキーでした前回は珈琲を飲んだだけだったので、今回はいちじくサンドと生ドーナツをいただきました🤤カラフルな生ドーナツは観てるだけでも幸せ気分~東京進出後、いまだに大人気&大行列の『アイムドーナツ』製の生ドーナツは噂にたがわずホッペが落ちそうなくらいに美味~フワフワ&軽い食感はクセになるお味でした💞刀剣刀剣図鑑 古備前刀工群・備前一文字みんなが知りたい! 日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる [ 「日本刀のすべて」編集室 ]刀剣・甲冑図鑑 徳川家康と家臣団 ソハヤノツルキ・物吉貞宗・蜻蛉切テノウチ、ムネノウチ 刀鍛冶として生きること【電子書籍】[ 川崎晶平 ]
2025.11.04
コメント(8)

コロナ発症から6日が経過し、昨日から少しずつ家事もスタートしました💨発症後3日間くらいは熱も高く、頭痛・喉痛・咳で不調極まりなったんですが、その後は平熱にでも食欲も全くなく、ただひたすら眠くて眠くて昼も夜も寝てばかりでしたそんな無為の日々を過ごすも、昨日あたりからやっと少しだけ体調アップなので、洗濯や朝食作りなどの家事も少しずつ復活させてますとはいえ、まだまだ本調子じゃないため、頭脳作業(笑)に手間取り~💦とりいそぎの生存報告と、先月の読書メモのみでご勘弁を~m(__)mそれにしても、コロナって、普通の風邪とはダメージが違いますねー普段は療養中多少の熱でも布団の中で読書することも多かったんですが、今回は全く不可能~眼からの情報はまったく受け付けず、出来ることといったらイヤホンで朗読を聞くぐらいで、それも途中で (u_u)Zzzzになっちゃいますし~💦そんなわけで静養中も読書は進まず、先月の読了📚は5冊でした10月の読書メーター読んだ本の数:5読んだページ数:1704ナイス数:41うらはぐさ風土記読了日:10月30日 著者:中島 京子ゲノムでたどる 古代の日本列島読了日:10月21日 著者:斎藤 成也,山田 康弘,太田 博樹,内藤 健,神澤 秀明,菅 裕ブラック・コーヒー (小説版) (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)読了日:10月19日 著者:アガサ・クリスティだからダスティンは死んだ (創元推理文庫)読了日:10月08日 著者:ピーター・スワンソンヒッコリー・ロードの殺人 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)読了日:10月05日 著者:アガサ・クリスティー読書メーター昨年から進めていたポアロ読み!ポアロシリーズ33作と戯曲である「ブラックコーヒー」を無事コンプしましたいまさらながら、どの作品もクオリティが高くて名作揃いであることを実感まぁ、たまには多少ビミョーな作品もありましたが、これだけの量の作品を手を変え品を変え”驚きと楽しさ”を提供してくれるアガサクリスティーの天才技には感服でしたまさに「ミステリーの女王」に相応しい才能ですねー👑無事にポアロ・コンプで一仕事終えた(笑)感もあるんですが、今後はノンシリーズの作品にトライしてみようと思ってますノンシリーズ18冊中 5冊は既読📚茶色の服の男 📚チムニーズ館の秘密 📚七つの時計📚シタフォードの秘密 📚なぜエヴァンズに頼まなかったのか?(既読)📚殺人は容易だ(既読) 📚そして誰もいなくなった(既読)📚ゼロ時間へ 📚死が最後にやってくる📚忘られぬ死📚ねじれた家(既読)📚バグダッドの秘密📚死への旅📚無実はさいなむ📚蒼ざめた馬📚ベツレヘムの星📚終りなき夜に生れつく(既読)📚フランクフルトへの乗客来年一年かければコンプリートできるかしら~?
2025.11.01
コメント(6)

日曜日の夜にいきなり発熱しました🔥翌日発熱外来を受診したところ……コロナ〜😱😱😱外出は10日間程控えたほうがいいそうです(;_;)お出掛けに最適の季節だというのにー💦喉痛、鼻水、頭痛に加えて身体の節々が痛くて、横になってるのも苦痛です😭コロナ憎し〜💢皆様もくれぐれも、お気をつけて下さいね‼️
2025.10.28
コメント(6)

一昨日、神田古本まつりへ行ってきました神田古本まつり昭和35年(1960)に始まり、今年で65回目日時 10月24日(金)~11月3日(月・祝)時間 10時~18時会場 神田神保町古書店街本好きにとっては、まさに”東京の秋の風物詩”‼️これまで古本まつりの季節になるたびに「一度行ってみたーい」と思いながらも、なかなかチャンスがなくて・・・・😢今回、初の参戦です「なにか掘り出しモノみつけるゾー」と鼻息荒く(笑)出掛けたんですが、お昼過ぎにはパラパラと雨が降って来て、残念ながら思うように本漁りができませんでした 本にとって”水濡れ”は厳禁店の前のワゴンにはビニールがかけられ、本の台を撤去するお店もありました💦それでも2時間近くウロウロしたんですが、目ぼしいモノを見つけられず!結局、戦利品はヘレン・マクロイ著「暗い鏡の中に」一冊だけヘレン・マクロイは一時期熱中して、図書館にある本は全部読んでしまったので、この作品も既に読了済みです^^これまでの読了本は13冊(読書メーターの本棚より)↓「暗い鏡の中に」は2011年に既に読んでるんですが、いつも図書館本なので、たまには自腹を切って購入してみようかなと楽天の中古本だと800円近くの値段ですが、古本市では500円でゲットできました(^^)v【中古】 暗い鏡の中に / ヘレン・マクロイ, 駒月 雅子 / 東京創元社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】この日のランチは、お気に入りカレー店「スリランカTOKYO」でチキンと焼きトマト&チーズカレー🍛 (辛さ2)スパイスの香りとまろやかなルーのバランスが最高~👑少食の私でもペロリと一皿完食できます🤤ちなみにここは 1回だけ”カレーとライスのお代わり🆗”神サービスですよねー!(おかわりの🍛の辛さ変更も自由)お若いかたは皆さんおかわりしてましたよーところで!神田古本まつりの公式xを見てみると「10/25・26日両日とも雨のため中止」なんだとか残念ですね~💦でも「古本まつり」は11/3まで!まだ1週間以上あるので、天気模様をみながらお出かけしてみてはいかがでしょう? ↓は神保町の古書店などで無料配布中の【イベントMAP 2025】会場情報が掲載されているので、ゲットしてから回られることをおススメしま~す(^^)/【中古】 神田古本屋街全ガイド 縦横無尽 / アミューズ / 毎日新聞出版 [ムック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
2025.10.26
コメント(6)

暑い秋から急転直下一気に冬のような寒さになってきましたね先週末、ゲーム仲間と2泊3日の合宿旅をしてきた息子は、帰宅後に「喉が痛い」と訴えてたんですが、昨日ついに発熱もしやインフル?新型コロナ?と心配しましたが、病院で診察によるところ普通の風邪だったようですでも、これからは本格的な感染症シーズン💀皆様もお気をつけて~(^^)/本日は縄文旅の続きを京都駅はあいかわらずの混雑でしたので、縄文展見学のあとは宿泊地である堺市へ移動🚃💨途中で大阪駅に降車して、大阪観光案内所でマンホールカードをいただきました「EXPO2025大阪・関西万博」と「下水道展’25大阪」の開催を記念して作られた「キン肉マン」デザインのカード“仮面の貴公子”、“鋼鉄の不沈艦”などの肩書を持つ大英帝国が生んだ最高の超人「ロビンマスク」デザインです✨配布場所 大阪観光案内所(JR大阪駅 1F中央コンコース) 配布時間 午前7時〜午後9時 要アンケート回答でも、なんで大阪で「キン肉マン」なんだろ?(?_?)調べてみると、漫画家ユニット「ゆでたまご」先生(嶋田隆司氏・中井義則氏)お二人とも大阪出身なんだそうです大阪市内にはキン肉マンデザインのマンホール蓋が数点設置されているらしいんですが、今回は縄文メインの旅なので、蓋巡りはしてませーん😅ちなみにカラー蓋の設置場所は大阪城公園 キン肉マンアメリカ村 テリーマンうめきた地区 ウォーズマン住吉大社 キン肉マンソルジャー新世界(通天閣近く) ロビンマスクだそうです京都から大阪までの途中には高槻駅にも降車して、駅構内の観光案内所で高槻市のカードをいただく予定にしてたんですが・・・・観光案内所のスタッフさんに「平日は市役所で配布してます」と云われて大ショック―下調べが甘かったですわー夕方、宿泊地である堺東駅へ到着し、駅近くの堺東観光案内所でアルフォンス・ミュシャの「黄道十二宮」が描かれたマンホールカードをいただきました配布場所 堺東観光案内所(南海高野線堺東駅西出口 西出口バスターミナルそば)配布時間 午前9時〜午後7時休業日 年末年始 これまた、なぜココでミュシャなの~?と思ったら・・・堺市にはアルフォンス・ミュシャの美術館があるんだとかその名も「堺 アルフォンス・ミュシャ館」株式会社ドイの創業者・故土居君雄氏が収集した約500点にのぼる作品を、氏の没後、堺市に寄贈され、2000年に堺市立アルフォンス・ミュシャ館で展示公開スタートしたそうですミュシャデザインのカラー蓋は堺東商店街にたくさん設置されていました流れるような曲線や華やかな色彩、そして神秘的な美しい女性像の装飾的なデザインは、いかにもアール・ヌーヴォーそのものただ、どの蓋もかなり汚れてるのが少々残念 堺東駅前は飲食店が多数ある人気のグルメスポットらしく、とても賑やか!行列が並んでいる店も多数みかけましたこの日の夕食は商店街で買ってきた”ミックスお好み焼き”をホテルの部屋で~お味は・・・・・普通だったかも😅 [新品]キン肉マン (1-90巻 最新刊) 全巻セット\宅配便送料無料/ デラックスキャップ 着ぐるみキャップ ロビンマスク キン肉マン 大人用 帽子 ハロウィン ハロウィーン かぶりもの 被り物 プチハロウィン イベント コスプレ 仮装 学祭 USJ 忘年会 サザック SAZAC cap-szc249アルフォンス・ミュシャ作品集新装版 アール・ヌーヴォーの華 [ アルフォンス・マリア・ミュシャ ]名画の塗絵 アルフォンス・ミュシャ編 [ 塗絵を楽しむ会 ]アルフォンス・ミュシャ ポストカードブック
2025.10.23
コメント(7)

ご挨拶が遅れてしまいましたが・・・18日夜、京都&大阪&浜松からに帰ってきましたあちらは真夏並みの暑さだったんですが、東京は寒くてビックリー↑1日目は京都タワーが映える青空でした今回の旅は「縄文展」&「浜松博物館」&「蜆塚遺跡」と縄文シャワー(笑)をたっぷりと浴びてきたせいか、帰宅直後しばらくは頭がボーッ(@@)💦ここ数日は溜まった家事や雑事&病院通院に追われバタバタしてました昨日行った外科では骨密度検査結果、数値70から73にアップ医師いわく「薬を飲んでも数値が上がらない人もいる」とのことで、私の場合、今飲んでいる薬の効き目はとても良好なんだとか服薬だけじゃなく、食事も気を配っているせいだとは思いますが、とりあえず今後も治療を続けて”骨粗鬆症”にならないように頑張ろうと思ってますで、旅日記もたっぷり&どっさり書きたいところですが・・・今月いっぱいは毎日スケジュールが埋まってて超立て込みなので、かいつまんでのメモで~旅行1日目は京都で開催された『世界遺産 縄文展』へ会期 2025.10.4(土) 〜 11.30(日)会場 京都文化博物館 4・3階展示室開室時間 10:00~18:00(金曜日は19:30まで)休館日 月曜日(11月3日、11月24日は開館) 11月4日(火)、11月25日(火) 展示概要2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」この地域には、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石 (秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡があります。これらは日本の歴史と文化の成り立ちを考える上で非常に重要で、貴重な文化遺産です。本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上の長きにわたって持続した縄文社会について、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」をはじめとした遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らしや精神性を考えます(HPより) 左は《彩文漆塗浅鉢形土器》 右は《動物形土製品》千歳市平日だというのに入場者多数で会場内は混み混み~皆さん、とても熱心に鑑賞されてて熱気ムンムンでした🔥展示品は「北海道・北東北の縄文遺跡群」をはじめとした遺跡から出土した土偶や装飾品など約250点遮光器土偶は5体が揃い踏み~✨それぞれ頭部の冠も違うし胴部の文様も多種多様で、見比べると興味はつきません国宝土偶も2体展示されてました✨《縄文の女神》(ただし、本物展示は10月19日まで、10月20日(月)~12月7日(日)は複製展示)《中空土偶》私が行った日は複製でしたが11月1日からは本物展示✨今年の春に行った『北東北縄文ツアー』で観た遺物も多数並んでましたが、「え?これなに? こんなの始めて~」なモノも多数で見応えありましたなかでも動物形土製品はユーモラスな造形のものが多くてキュート 《イノシシ形土製品》 《クマ形土製品》 《コノハズク形土製品》 《カエル形土製品》 どちらも《サル形土製品》今回一番印象的だったのは《後ろ手土偶》山井遺跡出土土偶すっごく小さいけど、なんとなく独特な雰囲気の土偶キャプションによると「出産の様子を表している」んだとかえ!?てことは・・・・・・股間の出っ張りは赤ちゃんなのかも?グッズもバラエティ豊かで目移りするものばかり!アレコレ迷ったすえ購入したのは 大きな画像がたっぷり掲載されている図録と刺繍バッジ、どんぐり水筒と遮光器土偶マスコットキーチェーン、土器靴下収穫大でしたかなり迷った末に諦めたのは「遮光器土偶ヘアバンド」↓
2025.10.21
コメント(10)

先週、夫は同窓会のために九州帰省したんですが、そのお土産としてマンホールカードをもらってきてくれました官営八幡製鐵所旧本事務所デザインのマンホールカード配布場所 北九州市科学館(スペースLABO)配布日 平日・土曜日・日曜日・祝日配布時間 10:00~18:00休館日 年末年始↑画像はネットよりお借りしました<(_ _)>官営八幡製鐵所旧本事務所“鉄は国家なり”旧本事務所は国家プロジェクトを担う指令室として1899年に竣工し、1922年まで活躍した。当時としてはモダンな建築物で、構造は赤レンガ組みの2階建、左右対称のデザインで中央にはドームがあり、天井の梁は洋小屋組構造を採用し、屋根は和瓦葺、外壁の赤レンガはイギリス式のレンガ積となっています。事務所内は長官室、顧問技師室、技監室、主計室などがある(世界遺産HPより)カラー蓋設置場所はJRスペースワールド駅前だそうですこちらは姫路城のマンホールカード姫路城デザインのマンホールカード配布場所 姫路市観光案内所 (JR姫路駅中央コンコース北西側)配布時間 8時30~18時30休所日 年末年始 施設点検日夫は城好きなので帰りに途中下車して見学さすが白鷺城、とても綺麗だったそうです私は大学時代に友人と一緒に関西旅行したおりに行ったことがあるんですが・・・・ほとんど何も覚えてませーん😅💦姫路城江戸時代初期に建てられた天守などが現存しており、日本に12箇所しかない江戸時代以前に建造された天守を持つ城郭の一つ。1346年に赤松貞範によって本格的な城が築かれたのが始まりと言われ、羽柴秀吉や池田輝政が大改築を行い、今の壮大な姿になりました 世界文化遺産 (AIアシスタントより)カラー蓋は姫路駅からお城までの道沿いに設置サギソウ模様のマンホール蓋も可愛いですねーこちらは小倉土産、『菓匠きくたろう』の「きくたろう饅頭」と「きくの実」 「きくたろう」は1950年に北九州市で創業の歴史ある菓子店のようですが、今回初めて耳にしましたこれまで夫の実家である小倉に行くたびに買っていたのは、湖月堂の「ぎおん太鼓」か「栗饅頭」だったもので^^家族一同、湖月堂の大ファンですところで!明日から旅行に出るため、週末のブログはお休みいたします(^^)/実は・・・・週末は同窓会旅2泊3日の予定でしたが、友人が急病のためとりやめになっちゃったんですよーでも、私は京都で開催されている縄文展のチケットを既に入手済だったため、1泊2日に短縮して一人で行ってくることにしました🚄病気療養中の友人には申し訳ないですが、楽しんできま~すお歳暮 「九州銘菓」福岡県 小倉銘菓湖月堂銘菓詰め合わせ
2025.10.16
コメント(6)

昨日、胃の内視鏡検査を受けてきました2001年に初めて受けて以来、毎年恒例ですが、今年はこれまで行ってた病院じゃなく、近所の病院で受けてきました以前の病院の先生は胃腸に関する本を数十冊も書いてらっしゃる先生なんですが、どうも最近、少々おざなりな診察に感じてしまって~(-"-)今回受診した病院は今年できたばかり!施設も最新式のピカピカで、我が家からは徒歩10分もかからないご近所さん既に評判がいいようで、待合室はほぼ満席でしたとはいえ、検査手順は以前と同じ^^喉の麻酔薬、鎮静剤の静脈注射を打たれたあとは、すぐにブラックアウトで気づいた時には検査終了していましたが、検査結果は大違いこれまでは毎年「ポリープ、表層性胃炎、びらん等」と酷い状態でしたが、今回は「胃はキレイですよ」という医師のお言葉✨え”~?ホントですか~~~⁉と思わず問い返しちゃいました😅最近、胃のもたれが再発してたので、もしや悪化してるのでは?と心配してたんですがねー🤔生体検査の結果が出る再来週までは半信半疑です💦今回も鎮静剤効果のせいか帰宅後1時間、夜は21時から朝5時まで爆睡しちゃいました久々に6時間以上寝てスッキリですわ~✨✨近所の公園では、日当たりのいい樹の紅葉が始まってましたそれにしても急に寒くなってきましたねー!今日は衣更え&扇風機やサーキュレーターも掃除して仕舞いました(暑さが戻って来た時の用心に、まだ2つは残してますけどね😅)今年は暑さが長引いたとはいえ、もう24節気の『甘露』は過ぎてますもんねインフルエンザも流行ってるという話なので、冬への備えは万全に~プロジェクトX 挑戦者たち ガンを探し出せ~完全国産・胃カメラ開発~ [ 久保純子 ]胃カメラのおいしい飲ませ方 [ 中島 恒夫 ]
2025.10.15
コメント(6)

昨日、劇場で『トロン:アレス』観てきましたいや~、面白かった~💘ストーリー自体は少々凡庸(コラ)だったものの、スピード感&没入感が素晴らしくてとても楽しめました🎬あらすじ🎬AIプログラムを実体化する画期的な発明によって開発された、AI兵士のアレス。“彼”は圧倒的な力とスピード、優れた知能を持ち、倒されても何度でも再生可能という、まさに史上最強の兵士だった。だが、現実世界で人間を知ったアレスにある“異変”が起きる。やがて、制御不能となったAIたちは暴走を始め、デジタル世界が現実世界を侵食していく(公式hpより)監督は『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』や『マレフィセント2』などのヨアヒム・ローニング 、最強のAI兵士・アレスはジャレッド・レトーが演じてます 人間がデジタルの世界に挑む様子を描いた『トロン』シリーズ第一作目は1982年公開!もう40年以上前のことだから、観たかどうかおぼろげ~夫に聞いたところ「一緒に観ただろ!」というお答えでした(笑)あいかわらず記憶装置不在の脳みそなもので(^^ゞ当時のパッケージ、レトロ感が漂ってますねー シリーズ最新作の今作、とうぜんのことながら映像的には他作を凌駕する大迫力~80年代のゲームやアニメへのリスペクトも感じて、心わしづかみでした大友克洋氏原作のアニメ『AKIRA』(アキラ)を思わせるライトサイクルの走りには鳥肌モノ~✨なんといっても特筆は主人公・アレス役のジャレッド・レト『ダラス・バイヤーズクラブ』での熱演はボンクラ頭の私でも記憶に生々しく残っていますが、今作のAIプログラムである兵士役もピッタンコ無機質な表情が、とても似合ってましたまだ先週公開したばかりなので、あまり詳しいことは語りませんね🙏劇場で、ぜひトロン・ワールドに身を委ねてみてくださいませ(^^)/昨日は朝イチで行ったせいか鑑賞者が少なくてビックリだったんですよジャレッド様が演じる続編を熱烈希望ですので、興行成績が気になるところ!皆様ぜひとも劇場へ~今日はしばらく滞ってた映画メモも8月~9月は劇場で観た映画はゼロでした💦アマプラでは「パディントン消えた黄金郷のヒミツ エルドラド」「ゾンビランド」「ドクター・スリープ」の3本を鑑賞しました「パディントン消えた黄金郷のヒミツ エルドラド」「くまのパディントン」が主人公の映画シリーズ第3弾!🎬あらすじ🎬パディントンは「老グマホーム」で暮らすルーシーおばさんに会いに、ブラウン一家とともに故郷ペルーへ旅行にやって来る。しかしルーシーおばさんは、眼鏡と腕輪を残して失踪していた。パディントンたちはルーシーおばさんが残した地図を手がかりに、インカの黄金郷があるというジャングル奥地へと向かうが、そこには家族の絆が試されるパディントンの秘密が待ち受けていた 舞台設定は、ほとんどインディ・ジョーンズ(笑)ノ~ンビリと楽しく鑑賞できましたが、昨今の熊被害のことを思うと。。。。。。現実は厳しいですねー「ゾンビランド」🎬あらすじ🎬新型ウィルスの感染拡大により、人類の大半がゾンビと化してしまった世界。引きこもりの青年コロンバスは、“生き残るための32のルール”を作り、それを実践して生き延びていた。そんな中、コロンバスは最強のゾンビハンター・タラハシーや、美少女詐欺師姉妹ウィチタとリトルロックに出会い、ゾンビのいない夢の遊園地を目指すが……。 キャストにエマストーンやビル・マーレイの名前があったので、どれどれ?と云う気持ちで観てみたんですが・・・このお二人があえて出る意味あるのかな~?と少々疑問も😅でも完璧にコメディなので、頭空っぽにして観るのに最適でした後半はちょっと飽きてきちゃったけど💦「ドクター・スリープ」傑作ホラー「シャイニング」の40年後を描いた続編✨🎬あらすじ🎬40年前、狂った父親に殺されかけるという壮絶な体験を生き延びたダニーは、トラウマを抱え、大人になったいまも人を避けるように孤独に生きていた。そんな彼の周囲で児童ばかりを狙った不可解な連続殺人事件が発生し、あわせて不思議な力をもった謎の少女アブラが現れる。その力で事件を目撃してしまったというアブラとともに、ダニーは事件を追うが、その中で40年前の惨劇が起きたホテルへとたどり着く。 大人になったダニーを演じるのはユアン・マクレガーキューブリック監督の「シャイニング」を原作者スティーヴン・キングが毛嫌いしたのは有名な話ですが、今作は「シャインニング」とは趣きが全く違い、少々戸惑いました😅おそらくスティーブン・キングの意向に沿って制作したのかも?いかんせん、敵キャラ達があまりにショボくてガッカリ~ でも苦悩するユアンの演技が良くて、最後まで緊張感は持続できました続編というより、名作のスピンオフ的な仕上がりかも~【中古】パディントン2 ムービーストーリーブック /キノブックス/ジャンヌ・ウィリス(単行本(ソフトカバー))【中古】DVD▼シャイニング 字幕のみ レンタル落ち【中古】【DVD】ゾンビランド ウディ・ハレルソン エマストーン DVD
2025.10.13
コメント(6)

昨日、インフルエンザの予防接種を受けてきました今年は例年より早く流行スタートしているようですし、今月以降前週から7週連続で患者数が増えているんだとか来週末には同窓会旅行に出発するので、今罹患すると大変~と思い、慌てて接種に行った次第です💨混んでるかと思いきや、案外と平常モードでした相変わらず温度差激しい陽気が続いてますし、皆さまもお気をつけて~(^^)/病院から戻ると、長年家庭菜園を続けている友人からサツマイモが届けられてましたさすが野菜作って10年以上の彼女、野菜の質&収穫量ともにプロ級の腕前今年のサツマイモは特にジャイアント級我が家は夫もサツマイモ好きなので大喜び~しばらくの間、食卓は芋尽くしになりそうです^^こちらは息子が会社からもらってきたウサギ形の焼き菓子 「ベーカリー兎座LEPUS 」 という新高円寺のパン屋さんの焼き菓子ひよこや猫や犬形のお菓子は珍しくないけど、ウサギってあまり見かけませんよね🤔「パン屋のお菓子」と聞いて最初はあまり期待しなかったんですが(コラ)、これがなかなかの美味しさ見かけ以上に中身がつまってて食べ応えあるうえ、さっぱりした甘さと後味の良さがgoodでしたお次は銀座の旨い物~先日、お遣い物を買うために久々に銀座へ行ってきました赤レンガの外観がオシャレな銀座資生堂ビル 1階は外観同様、深紅の煌びやかな空間✨中央には栗がディスプレイされ、秋気分を盛り上げていました🌰🌰焼き菓子を買ったあとは銀座7丁目に移動して銀座ウエスト本店へ乃木坂にある「ウエスト青山ガーデン店」や横浜の「ウエスト ベイカフェ横浜」には何度か行ったことがあるんですが、銀座の本店は今回初めて昭和22年(1947)開店の老舗なだけあって、歴史を感じるクラシカルな佇まい✨思ってたより狭かったけど、店内左手のレトロなキャビネットやカーテンなど、時間が止まっていると錯覚するほどの静謐さにあふれ、なんとも上品な雰囲気でした 店舗販売限定のモンブランは天然素材の味を最大限引き出したシンプルなお味!国産栗100%の自家製マロンペーストは自然な甘さで美味しかったですおまけにセットドリンクのコーヒーは香り高くマイルドなお味で、おかわり自由銀座のカフェで”おかわり自由”って、太っ腹ですよねー^^【公式】東京 銀座 資生堂パーラー ハロウィンショコラ 12個入クランチチョコレート チョコレート パンプキン アップル ビター 3種 数量限定 ハロウィン スイーツ プチ ギフト 洋菓子 お菓子 個包装 プレゼント お返し かわいい イベント パーティー 記念品 配送日指定可【公式】 東京 銀座 資生堂パーラー ラ・ガナシュ 12個入 個包装 2種12個 チョコレート ショコラ お菓子 洋菓子 スイーツ ギフト プチギフト プレゼント ハロウィン クリスマス ご挨拶 お返し お礼 御礼 お祝い 御祝 内祝い 内祝 帰省 手土産 東京土産 のし リボンDC-D (ドライケーキ/22袋入)DL-B (リーフパイ/12枚入)
2025.10.11
コメント(6)

毎年恒例の新米が届きましたここ数年、弟から届く秋の定期便🍂今年は米騒動以降、値段高止まりだから例年以上のお値段だったかも物入りになってスンマセンねー、弟くん😅心していただきまーす🙏昨日は縄文会の定例会に参加してきましたいつもの4人組!最近は縄文以外のプライベートな話の比重が増えてきて、ますますお喋り時間が長引き、4時間近くノンストップでペチャクチャ~お店のかた、うるさくてスミマセンでした💦今日は週初めに行った特別展『 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語』を特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン) ー現代マイセンの磁器芸術ー会場 泉屋博古館東京会期 2025年8月30日(土)~11月3日(月・祝)開館時間 11:00~18:00 ※金曜日は19:00まで開館 休館日 月曜日、10月14日(火) ※10/13・11/3(月・祝)は開館《動物たちの音楽会》 ハインツ・ヴェルナー 陶板画撮影はホール内と第4展示室のディナーサービス「狩り」のみ可📷他は撮禁でした展示概要ヨーロッパを代表する名窯、マイセン。ドイツ、ザクセン州の古都・マイセンで18世紀に王立の磁器製作所として創業しました。ヨーロッパ初の硬質磁器焼成に成功したマイセンは、多くの名品を世に送り出してきました。1960年創立250年を迎えたマイセン磁器製作所のアーティストのひとり、巨匠ハインツ・ヴェルナー(Heinz Werner 1928-2019)は、夢の世界へと誘う魅力的なデザインで現代マイセンを代表する数々の名品を生み出します。高度な磁器作りの技術と「芸術の発展を目指すグループ」の豊かな才能によって生み出された新しい作品の数々は、極めて質が高く、まさに“磁器芸術”と言えるものでしょう(HPより抜粋) ハインツ・ヴェルナー氏がデザインを手がけた《アラビアンナイト》《サマーナイト》《ブルーオーキッド》など、多彩なサービスウェアの数々は輝くばかりの美しさでしたヴェルナー氏独特のメルヘンティックな作品が多く、まさに夢の世界しばし浮世を忘れて(笑)、ゴージャスな磁器の美しさを堪能できましたが、今回一番気持ちが引寄せられたのはホールに展示されていた《白玉白玉簋形香炉白磁》 中国・清時代 ✨️まろやかなフォルムと乳白色の柔らかい色合いに、心癒されましたこの日のランチは久々に六本木一丁目駅すぐのPaulで🍴 Paulの🍞の美味しさはもちろんのころ、ロゴ入りのカップやソーサー、そして開放感ある店内の雰囲気と、三拍子すべてそろった大好きなお店です帰りは所用のため新宿三丁目に寄って、「追分だんご本舗」でおやつタイム純和風の設えと純庶民派の味わい(笑)で一日を締めくくりました~【マイセン公式/日本総代理店】 マイセン 波の戯れ ホワイト マグ 内祝い マグカップ ティーカップ コーヒーカップ マグ ブランド食器 高級 北欧 シンプル おしゃれ オシャレ かわいい 白【マイセン公式/日本総代理店】 マイセン 剣マーク マグカップ 内祝い マグ ティーカップ コーヒーカップ カップ ブランド食器 高級 食器 おしゃれ かわいい 白 コーヒー おうちカフェ プレゼント【中古】 マイセンの華 箱根マイセン庭園美術館所蔵/前田正明【監修・序】,櫻庭美咲【本文】世界でいちばん美しい皿の図鑑 [ シャックス・リーグラー ]
2025.10.10
コメント(6)

9月の読了本は6冊でした📚9月の読書メーター読んだ本の数:6読んだページ数:2016ナイス数:67沈黙 (ハヤカワ・ミステリ文庫)読了日:09月28日 著者:アン・クリーヴス鳥居きみ子: 家族とフィールドワークを進めた人類学者読了日:09月18日 著者:竹内 紘子一次元の挿し木 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)読了日:09月16日 著者:松下 龍之介「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける (PHP文庫)読了日:09月14日 著者:関 裕二自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 (サンクチュアリ出版)読了日:09月12日 著者:しんめいP,監修:鎌田東二日本史の謎は「地形」で解ける【日本人の起源篇】 (PHP文庫)読了日:09月10日 著者:竹村 公太郎読書メーターご覧のとおり、一冊もレビューを書けておりません😅💦最近、縄活&蓋活などインプットが多過ぎて、アウトプットが追い付かず~おまけに、以前に増して飛ばし読みすることが増えたせいで、読んだはしから頭を通り過ぎ、翌日には「どんな内容だったけな?」というありさまですいよいよ頭の劣化が進んでいるせいかも~と、そんな認知症予備軍的な日々。。。本日、嬉しいお知らせが飛び込んできましたKen Hirai 30th Anniversary Ken's Bar Special !! 2025 - 2026 開催決定ー✨12月の大阪城ホールから2026年2月の代々木競技場体育館までの5公演✨今年はデビュー30周年記念公演が5月に神奈川・横浜アリーナにて開催されたものの、ツアー型式の「Ken's Bar」は6年ぶり楽しみ~最近、胃痛が再発して、いささかダークな気分だったんですが一気にテンションアップ胃が痛いなんて言ってられない(笑)体調万全でLIVEに参加するため、さっそく胃カメラの予約もしちゃいました^^あとはチケット争奪戦に勝ち抜かねば~
2025.10.06
コメント(8)

またもやプチひさしぶりです(^^)/先週末は縄文仲間さん達と総勢4人で釈迦堂遺跡博物館に遠征~昨日は横浜・かながわ考古学財団の野庭出土品整理室見学会に参加してきました釈迦堂遺跡博物館は久しぶり!今年リニューアルしたばかりの常設展示室や、南アルプスの山々&甲府盆地の絶景をたっぷり堪能できて楽しい一日でしたでも、ついついテンションアップして写真もいっぱい撮ったので、そちらはまた後日に~<(_ _)>ひとまず今日は、昨日の野庭出土品整理室見学会を↑バス停に地図が提示されていたので、とてもありがたかったです(もっとも方向音痴の私、最初は反対方向に歩いちゃったんですけど~)公益財団法人・かながわ考古学財団の「野庭出土品整理室」(普段は一般公開していません) アクセス 横浜市営地下鉄ブルーライン上永谷駅下車、 横浜市営バスすずかけ通停留所下車 徒歩2分 旧野庭高校を利用したかながわ考古学財団の施設です廊下などにズラリと並ぶ遺物満載のコンテナは圧巻~見学会では遺物発掘後に洗浄や注記・撮影などを経て、「発掘調査報告書」にまとめ上げるまでの作業を見学させていただきました👀遺跡から発掘された土器や石器を綺麗に洗ったあと干して、写真撮影、3Dモデリングなど、手間のかかる作業がたくさん! 土がついた土器などは柔らかい豚毛などのブラシで洗い、金属などは特殊な機械で洗うらしいんですが・・・・↑の器具、どこかで見たことあると思ったら歯医者さんの削りドリルに似た形状かも~😅 撮影には昔はフィルム使用だったけど、最近はデジタルカメラや3Ⅾも使用技術革新が進んでいるようでした でも人間の手作業で行われる実測図も重要な作業! 石器を作るさいに出た石片を分析して、採集地点と結び合わせ、集団の移動を分析してみたりと、恐ろしく緻密な作業の連続には驚愕旧石器時代の石器のなかには表面がツルツルのものもあって、直接触らせていただけました!持ち主の愛着度(笑)が伝わってくるスベスベの石を触ってると、古代の暮らしにプチワープ~博物館や資料館に展示されている遺物は、こういう緻密かつ地味な作業の積みかさねの賜物なんですよねー改めて、スタッフさん達の弛まぬ作業&労力には感謝の気持ちでいっぱいですこちらは参加者に配布された「遺跡カード」 現場説明会や見学会のおりに配布され、10枚集めると特製収納ファイルをいただけるんだとか裏のQRコードを読み取ると、3Ⅾデータ画像の「槍先形尖頭器」が目の前に浮かび上がってきて、そのリアルさにビックリでしたスペシャルな遺跡カードをもっと集めるためには見学会参加が必須!さしあたって、次の見学会は【2025年11月28日(金)開催】門沢橋出土品整理室見学会今回は申込&抽選だったんですが、こちらは申込不要!自由見学(作業内容紹介講座は下記3回のみ)第1回9:45第2回10:30第3回13:20 毎回30分で参加無料時間の都合がつけば行ってみようかな~
2025.10.05
コメント(6)

今日から10月🍂日中はまだ暑い日もありそうですが、朝晩は寒いほどで秋の訪れ感じますね一年で一番爽やかな季節~✨(春は花粉のせいで爽やかと云いかねる😅)穏やかな気候を楽しみたいものです^^今日は今月中旬に予定している同窓会旅の交通手段最終チェックを旅の最終日の🚄はまだ未予約だったので、さきほど予約完了しました今年の行き先は九度山!九度山といえば、云わずと知れた真田幸村&昌幸親子のゆかりの地!たぶん真田ミュージアムにも行くことになるかも~?(行程は和歌山在住の友人におまかせです^^)1年ぶりの3人集合、楽しみ楽しみ~今日は9月初旬に行った「さいたま市博物館」を博物館へは大宮駅から徒歩15分ほど従来だと徒歩15分くらいは歩くんですが・・・いかんせん、この日は9月とは思えない真夏日熱中症が心配だったので、駅前からタクシーを利用して、氷川神社入り口あたりで降車しましたいきなりですが、ひとまずの休憩タイム~(笑)見学スタートすると1時間以上はじっくりと見て回るので、最近は見学前にエネルギーチャージすることにしています 氷川神社の参道沿いにある超有名店の「氷川だんご屋」🍡この日はまだ10時台だったのに、もう行列が並んでましたでも店内は空いててラッキー団子・酒まん、揚げまん、梅茶付の「氷川セット 650円」をいただきました焼き立てのだんごとふかしたてのお饅頭、と~ても美味しかったですと、お腹も満てて、いざ博物館へ~今回のお目当ては「さいたま市最新出土品展2025」「さいたま市最新出土品展2025」開催期間 9月2日~9月15日 (もう終了しています)開催時間 9:00~16:30休館日 月曜日 ( 月曜日が祝日の場合は翌平日、祝休日の翌日) 、年末年始、その他臨時休館有り会場 さいたま市立博物館 特別展示室アクセス JR「大宮駅」東口より徒歩15分展示概要文化財保護課では、さいたま市内の遺跡の発掘調査を行っています。その発掘調査で出土した縄文時代の土器などの様々な遺物を、毎年市内の各地で巡回展示を行って市民の皆さんにご紹介しています。また、史跡整備のために実施している国指定史跡「真福寺貝塚」の発掘調査の出土品も合わせて展示します。さいたま市の遺跡や文化財にぜひ触れてみてください(HPより)なにしろ開催期間が短かったので、焦って駆けつけたんですが、最新情報によると来週から第49回特別展「真福寺貝塚-国指定史跡50年-」が開催されるとかたぶん「さいたま市最新出土品展2025」で並んでいた出土品も、この特別展で並ぶかもしれませんねー🤔もちろんこちらもいくつもりですので、今回の「最新出土品展2025」は簡単にチャチャっと~(^^)/ ↑2つ並んで展示されていた”そっくり”さん注口土器 安行式(晩期) コンパクトなスペースでしたが真福寺貝塚、岩槻城跡、馬場小室山遺跡など掘りたてホヤホヤ(笑)の出土品がたっぷり並び、見応え大でした💥😍今展一番の衝撃は5本指の土器 《《勝坂式土器》 縄文中期 勝坂式土器って3本指表現が多いんですが、五本指の土器は初めてみました蛇や蛟(みずち)、蛙文様が多いのも勝坂式土器の特長!この手が抱えてるのは蛇かな?蛟かな~?🤔 会場内では過去の出土展のリーフレットが積まれていたので、2017年~2025年分をいただいてきました🤭ありがとうございます💞さいたま市博物館は今回初めてだったので、常設展示も見学💨💨なかなかの逸品揃いだったので、そちらはまた後日~<(_ _)>
2025.10.01
コメント(6)

今日は朝一番で眼科に行ってきました昨日の混み具合を踏まえて、診察開始時間前20分には到着したんですが、なんと既に数人お待ち状態しかも私の後からも次々に患者さんが並んで、診察開始時には待合室はギューギュー状態になりましたうーん、なんでこんなに混んでるんだろ?日頃はさほどでもないんですけどねー🤔唯一思い当たるのは”秋の花粉”夫も先週から鼻水タラタラですし、私も少々涙目( ̄ーÅ)今年の秋花粉状況を見てみると、猛暑のせいで飛散開始が遅れ、「ピークは9月下旬から10月中旬」なんだとかまさしく今がピークなのかも~?今年の秋は気温が高いこともあって飛散量が増加の傾向らしいので、今後しばらくも要注意ですね本日の検診(視力検査&眼底検査)では異常なし!念の為、アレルギーの点眼薬をいただいて帰ってきました今日は「紀尾井聖堂」に行った帰りの蓋活を中央線国立駅で降車して「ひかりプラザ」へ今年7月から配布スタートした、新幹線試験車両951形デザインのカードをいただいてきました国分寺市の市制施行60周年を記念して「鉄道のまち こくぶんじ」をテーマに全国から公募し、このデザインに決定したんだそうです配布場所 ひかりプラザ配布時間 午前9時から午後5時まで休館日 第2、第4月曜日(祝日、振替休日の場合は翌日)、年末年始アクセス JR国立駅 北口から徒歩7分乗り物系デザインのマンホールカードって珍しいんじゃないかな~?🤔私が持ってるなかでは小田原の「E257系特急踊り子」デザインくらいしか思いつきません↑今年3月にゲットした「E257系特急踊り子」デザインのカードこの日はとても暑い日だったので、プラザまでの往復15分がメチャクチャ遠く感じましたなので「nonowa国立」内の「函館美鈴珈琲 nonowa国立店」で休憩~テイクアウト専門のコーヒースタンドなので客席はなかったんですが、店前のベンチでぺろぺろ~珈琲専門店なだけあってコーヒーの香りが濃厚甘さは控えめなのでコーヒーの風味が際立ってて、と~ても美味しかったです【北海道限定】 珈琲工房 函館美鈴 珈琲豆チョコ【プレゼント おみやげ 新生活 入学 進学 引越し 挨拶 ギフト 粗品 引っ越し 御挨拶 お土産 プチギフト 退職 結婚式 お菓子 景品 】ホワイトデー お返し【送料無料】函館美鈴珈琲キャラメル18粒入 10個セット ゆうパケット 送料込み メール便 追跡サービス ポイント消化 お試し
2025.09.30
コメント(6)

今日は眼科の定期検診に行ってきましたが!病院内は患者さんでギッシリ外の廊下にまで椅子が並んでお待ちの人がズラ~~リだったので、諦めて帰ってきました最近は内科と外科(ひざ)がほぼ毎月の診察!歯科と眼科も3,4か月に一回定期検診していただいてますいまのところ「特にココが!」というほどの不都合があるわけではないんですが・・・まぁ”転ばぬ先の杖”といいましょうか😅そうそう!先日、明治村から「はあとふるレター」が届きました 10年前の2015年9月に明治村に行ったおり、園内の「宇治山田郵便局舎」で10年後の自分自身に宛てて書いた手紙です!文面は「10年後も足腰丈夫で元気に歩き回ってますように」という内容でした(笑)当時からお出掛けが大好きだったので、10年後もお出掛け可能な状態かどうかが大きな気がかりだったようですおかげさまで10年経っても変わらず自分の足で歩けていることは大きなシアワセでもはたして、あと10年後は・・・・・(・・?ま、あまり無理せずボチボチと、を目指そうと思ってます今日は今月初旬に行った紀尾井聖堂の企画展「建築家・内藤廣~なんでも手帳と思考のスケッチ in 紀尾井清堂」を企画展「建築家・内藤廣~なんでも手帳と思考のスケッチ in 紀尾井清堂」期間 2025年7月1日(火)~9月30日(火)場所 倫理研究所 紀尾井清堂(東京都千代田区紀尾井町3-1)開館時間 10:00~16:00 開館日 火・木・土曜日のみ 観覧料 無料 普段は一般公開されていない紀尾井清堂の内部をたっぷりと鑑賞できたうえ、今が旬の建築家・内藤廣氏の約40年分の手帳が大公開されている、なんとも贅沢な展示会でした開催概要紀尾井清堂や富士高原研修所を設計した建築家・内藤廣氏の約40年分の手帳を年代別に公開。その他、旅先でのスケッチや思考の概念図、図面や写真などをふんだんに展示。卓越した思想を持つ建築家の思考の跡をたどります。(HPより)企画展は明日まで💦ブログ更新が遅くなり、スミマセーンm(__)m2021年の竣工当時から、その建築技法や空間美が話題となった紀尾井聖堂✨これまで外からは観たことがありますが、内部を観たのは初めてです噂にたがわぬ素晴らしい空間で大感動でした~ コンクリートとガラスで囲われた外観もインパクトありますが、内部はそれ以上紀尾井清堂の発注のさい「使い方は出来上がってから考えるので思ったように造ってください」というリクエストだったとかいや~、無茶ぶりですよねー内藤廣氏は「パンテオンのような常識に縛られない魂を揺さぶられるようなもの」をテーマに設計したそうです 2階〜5階部分は吹き抜けになっており、内部は木がふんだんに使われている温かさ感じる空間天井には開閉式の深い穴があり、ここから自然光がふんだんに差し込み、なぜか独特の空気感を醸していましたまさに”魂揺さぶられる空間” 差し込む光のプリズムにも心癒されました(〃▽〃)建築断面 矩計図集 [ 内藤 廣 ]建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘[本/雑誌] / 内藤廣内藤廣と若者たち 人生をめぐる一八の対話/内藤廣/東京大学景観研究室【1000円以上送料無料】
2025.09.29
コメント(4)

秋分の日に『ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館』に行ったおり、「ふじみ野市」と「富士見市」のマンホールカードもいただいてきました(^^)先日書いたとおり、両市の名前が似すぎてて頭の中が大混乱電車やバスの乗り換え時はアタフタしちゃいました💦でも両市とも、とても可愛いマンホールカードだったので苦労しがいがあったかも~まずは東上線鶴瀬駅で降車して『富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ』へ~🚌富士見市のマスコットキャラクター「ふわっぴー」がマンホールから飛び出してくるデザインのマンホールカードですシャレてますね~配布場所 平日 市役所の下水道課窓口(午前8時30分~午後5時15分) 土日祝日 富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ(午前9時~午後9時)アクセス ふじみ野駅西口、鶴瀬駅東口などから路線バスで約10分ほど市役所での配布ってちょっと苦手(お仕事中にお邪魔するのは恐縮なので💦)なので、あえて休日に行ったんですが・・・・なんと、文化会館前には『ららぽーと富士見』があるため、土日祝日は道が大渋滞~いやー、大誤算でした(>_<)💦 でも『ららぽーと』行きのバスがひっきりなしに来るので、そういう意味では便利だったかも^^「ふわっぴーのカラー蓋は鶴瀬駅東口の駅前ロータリー歩道上に設置している」という情報だったんですが・・・いくら探しても見つから~ずとても残念でしたお次は東上線ふじみ野駅に移動「ふじみ野ステラ・ウェスト」でふじみ野市のマスコットキャラクター「ふじみん」デザインのカードをいただきました中央の「ふじみん」の上には「桔梗」、下部には「コスモス」の花をあしらい、ふじみ野が誇る自然と都市の調和を表現しているんだとか「ふじみん」は市の天然記念物に指定されている樹齢約350年のしだれ桜の花びらの妖精なんだそうです🌸配布場所 平日はふじみ野市役所(9:00~17:00) 土日祝日は「ふじみ野ステラ・ウェスト」アクセス 市役所は東武東上線「上福岡駅」東口下車、徒歩約15分 「ふじみ野ステラ・ウェスト」はふじみ野駅[西口]徒歩21分ふじみ野駅西口から東武バス「大井循環」に乗車して「大井総合支所前」 で降車しました🚌💨でも乗車時間20分くらいかかったので、涼しい時は歩いたほうがイイかもです 『富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ』も立派な施設でしたが、こちらも「JAZZ フェスティバル」やオペラなどの開催されるホールや図書館などが一体となった綺麗な複合施設✨そうそう!こちらではふじみんのコースターも頂きましたこれまた愛らし~この日は午前中に鶴瀬駅構内の「リトルマーメイド」で軽くコーヒーブレイクした後に、縄活&蓋活と駆けずり回ったので食事をしそびれ~💦午後15時頃に「ステラ・ウェスト」のカフェ【カフェステラ・ウェスト】で遅いランチをカレーとドリンクのセットで、なんと780円リーズナブルなお値段だというのに、スパイスの効いたカレーと添えられたチキンハム野菜サラダも美味しくて大満足でしたマンホールカード配布カウンターのスタッフさんも、とてもいい感じのかただったし・・ふじみ野市の印象が爆上がり~(笑)ふじみんのカラー蓋は『ステラ・ウェスト』近くの「大井総合支所」前の歩道に設置されていました【ふるさと納税】ふじみんぬいぐるみ(大)【1511397】
2025.09.28
コメント(4)

我が家の秋恒例(笑)、娘の会社からの葡萄セットと、大分の友人からのカボスと梨が届きました葡萄はシャインマスカットとクイーンニーナとピオーネの三種類どれも摘みたての新鮮な味わいで贅沢な美味しさ~毎年社員一同に届けてくださる太っ腹な社長さん!ホントにありがとうございます🙏今回初めて食べた「クイーンニーナ」は2011年に品種登録されたという比較的新しい品種だとか大粒なうえに平均糖度は21度と甘甘ぁ~ちなみにシャインマスカットの平均糖度は16〜20度、巨峰は18〜20度と言う話なので、その甘さはピカイチかも?娘は数年前から一人暮らし中なんですが、一人では食べきれないからと届け先は我が家になったままです社長様、いつもいつもごちそう様で~す🙏 ↑こちらは大分の友人が毎年送ってくれるカボスと梨猛暑を乗り越えての貴重な収穫、友人はもちろん農家の方々にも感謝感謝です🙏🙏ちなみに今年届いた梨は「秋月」とか果汁たっぷりで、ことのほか甘くて驚くほどの美味しさYさん、いつもいつもありがとうございます昨日はサントリー美術館で「幕末土佐の天才絵師 絵金」展を観てきました「幕末土佐の天才絵師 絵金」展会期 2025年9月10日(水)~11月3日(月・祝)開館時間 10:00~18:00(金曜日は10:00~20:00)休館日 火曜日撮影は一部のみ可📸展示概要土佐の絵師・金蔵(きんぞう・1812~76)は高知城下で生まれ、幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風をのこし、地元高知では「絵金(えきん)さん」の愛称で長年親しまれてきました。歌舞伎や浄瑠璃のストーリーを極彩色で絵画化した芝居絵屏風は、同時代の絵画のなかでも一段と異彩を放つものです。絵金の屏風は、今なお夏祭りの間に神社や商店街の軒下に飾られ、提灯や蝋燭の灯りで浮かび上がる画面は、見る者に強い印象を残しています。高知県立美術館では1996年と2012年に回顧展が開かれていますが、芝居絵屏風の多くが神社や自治会などに分蔵されており、それらをまとめて観られる機会は滅多にありません。東京の美術館では初の大規模展となる本展を通じて、絵金の類稀なる個性と魅力をお楽しみください(HPより抜粋) 歌舞伎や浄瑠璃のストーリーを極彩色で絵画化した芝居絵屏風や絵馬台など、実に艶やか~✨提灯や蝋燭の灯りを模した照明で工夫を凝らした演出もステキお祭り気分をたっぷりと味わえました絵金 闇を照らす稀才 [ 鍵岡正謹 ]”クイーンニーナ” 秀品 3〜5房 約2kg 産地厳選 赤ぶどう【予約 9月下旬以降】 送料無料.【送料無料】大分カボス!産地直送かぼす〜約4kg 箱入り〜「つぶらなカボス」でカボス不足の大分県から発送!大分県産“ひた梨”※※【5玉〜22玉】【訳あり】【送料無料】たっぷり5キロ♪豊水/秋月/新高市場直送/日田梨/なし/ナシ/梨/和梨/ご自宅用/訳あり/わけあり/訳アリ/
2025.09.27
コメント(6)

プチご無沙汰です(^^)/朝晩は涼しいを通り越して”寒い”ほどになりましたねー!昼間はまだ夏の名残りが濃厚ですが、これからは一歩一歩秋へ近づく毎日🍂さらりとした秋風に生き返る心地です今週は猛暑のあいだ見て見ぬふりをして溜まっていた家の掃除を、少しずつ片付けています換気扇の掃除やカーテンの洗濯などなど毎日バタバタ~気づけば来週にはもう10月に突入ですし、「暮れの大掃除の前哨戦」のつもりで来週も頑張らねば~୧(๑›◡‹ ๑)୨が、もちろん、お出かけもボツボツと遂行していますよー一昨日は東上線沿線で縄文活&蓋活してきました東上線近辺はこれまでホトンド縁が無くて土地勘がないため、電車を乗り換えるたびに「あれ?コッチ方向の電車で良かったんだっけ?」とホームを行ったり来たり~富士見市とふじみ野市って、名前がそっくりなうえ、隣接してるので紛らわしくてマゴツきましたわートホホまずは「ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館」を開館時間 午前9時から午後4時30分まで休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合も休館)年末年始入館料 無料アクセス 東武東上線「上福岡駅」 東口から徒歩で20分 市営ワゴン「ふじみん号」Aコースで「上福岡駅東口」から乗車 「福岡小学校前」バス停で下車徒歩1分昭和58年に開館したというだけあって、かなり年季の入った建物でした😅展示スペースもコンパクトですし、縄文関連の展示品もやや少なめ💦でも「上福岡貝塚」や「鷺森遺跡」等の土器や土偶など、特に縄文前期の出土品は見応え大でした館内は撮影OK(一部禁)だったんですが・・・・スタッフさんに「あくまでも個人使用で、SNS投稿は✖だからね」と、強く釘を刺されてしまいましたでも、帰宅後、資料館のHPを改めてみると「展示の撮影及び画像利用の基準について」という項目には展示の撮影については、一部例外を除いて静止画撮影が自由にできるものとします。撮影者、公開者は、一部例外を除いてインターネット利用(自己のHP、ブログのほか フェイスブック、インスタグラム、ツイッターなど各種SNSへの掲載等)を自由に行える ものとします。と書かれていましたアレレノレ~(?_?)どう解釈すればエエんでしょ少々悩んでしまって、結局、Ⅹへの写真投稿は諦めましたが「ブログだといいかな?」と解釈して、コチラでは掲載させていただきます😅 旧石器時代の石器から縄文時代前期~後期まで充実してたんですが、特に縄文前期の出土品は良品揃い✨館のリーフレットに掲載されている縄文前期の片口土器は関山式の逸品ですが、本物はトーハクのほうで展示されているため、本館では写真だけでした ↑トーハクのHPより画像をお借りしました<(_ _)>こちらは縄文前期の諸磯式土器 縄文前期 《深鉢 諸磯式土器》 鷺森遺跡複雑に組み合わせた文様の美しさには見惚れてしまいました 人面把手や人面土器片、土偶、そして縄文中期、縄文後期の土器も 《加曽利式土器》 縄文中期 ハケ遺跡 左は《阿玉台式土器》縄文中期 亀居遺跡右は《称名寺式 埋甕》縄文後期 川崎遺跡今回一番注目したのはこちら キャプションには《注口土器》 縄文中期 権現山遺跡 と書かれていましたが・・・こんな形の注口土器は初めてみましたたぶん両側に持ち手がついてたんだろうけど・・・注ぎ口が大きすぎじゃないですかねー🤔縄文以降の展示物は、いつものように駆け足で~ 毎回思うことですが、縄文土器のバラエティ豊かな造形には驚かされるばかり素晴らしい表現力と技術力には圧倒されます文化としての縄文土器型式 [ 川崎保 ]縄文土器ガイドブック 縄文土器の世界 [ 井口直司 ]縄文土器の儀礼利用と象徴操作 (未完成考古学叢書) [ 中村耕作 ]
2025.09.25
コメント(6)

やっと秋らしい気温になってきましたねでも、それもそのはず?もうお彼岸ですもんね!「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものですね~^^今日からの3連休、お出かけのかたも多いのでは?昨日は久々に友人とランチしてきましたいつもの『庄や』で昼のみ~(笑) でも、あいにくの(?)涼しさのためか、二人とも1杯で終了しました猛暑はもうゴメンですが、🍺の美味しさは暑いほうが際立つかも~今日は先日行った「柴田是伸展」を特別展「柴田是真ー対柳居から世界へー」開室期間 2025年9月15日(祝)~10月31日(金)休 室 日 9月23日(祝)、10月3日(金)、10月19日(日)開室時間 10:00~16:00 ※最終入室は15:30入室料金 一般 800円 / 20歳未満は無料 ↑撮影OKだったエントランスの仏像東京黎明アートルームは昨年「洛中洛外図屛風と縄文土器」展のおりにお邪魔しました東中野駅から徒歩10分ほどの閑静な住宅街のなかにある展示室✨前回は見学者が少なく、ほぼ独り占め状態で鑑賞できたんですが、今回はかなりたくさんのかたがいらしてましたなにしろ柴田是伸の作品は大きな展示会のおりに2,3作出ているかどうかというくらい、あまり目にする機会がないので、今回のようにオール柴田是真作品という展示会は珍しいことだと思われます蒔絵・漆絵・絵画とマルチな才人・柴田是伸の作品をたっぷりと鑑賞できて、至福の時間を過ごせましたが、残念ながら展示室内は撮影不可展覧会内容江戸に生まれ、明治の東京を生き、漆芸と日本画の両方の分野で名を残した柴田是真(1807~1891)当館所蔵品と個人コレクションから初公開作品約30点を含む約100点を選び展観します。本展では「対柳居」伝来とみられる新出の写生・粉本類によって、その制作の真の姿に迫るとともに、下積み時代の作品にも光を当てます。江戸文化の洒脱さを体現して海外で高い評価を受ける是真作品と、その真摯な制作姿勢にも思いをはせながら、ひとときをお過ごしいただけたら幸いです。(東京黎明アートルームHPより)↑購入した絵葉書左は《円窓鍾馗図》(部分) 江戸~明治時代右は《飛鯉図》 明治20年柴田是真江戸両国に生まれ、11歳で古満寛哉に入門して蒔絵を学び始め、蒔絵の下絵を描くために16歳で鈴木南嶺に入門して江戸円山派の画も習い、さらに24歳で京都へ遊学して四条派の岡本豊彦にも師事しました。江戸に帰ると浅草橋に居を構えて「対柳居」と名付け、それ以来2階の6畳の細工場で没するまで作品を作り続けました。明治維新後は明治政府が初めて参加したウィーン万博への出品に始まり、内外の博覧会・展覧会へ出品し、パリ万博で金賞を受賞するなど日本だけでなく世界を魅了して、最初の帝室技芸員にも任命されました。日本画と漆芸を融合させた漆絵を発明し、優れた絵画性によってデザイナーとしても知られています。(東京黎明アートルームHPより)会場内は撮影は不可だったものの、入場者にはp24もの立派な図録がいただけました柴田是伸関連の本って、なかなか入手困難なだけに、ありがたや~緻密な彫りの蒔絵印籠や蒔絵文箱など、単眼鏡で一つ一つジックリと鑑賞能「羽衣」と狂言「福の神」を大写しに描いた二曲一双の屏風《羽衣福の神図屏風》の艶やかさとリアルな描写には目を奪われました⚡️↑右隻《羽衣 和合之舞》ネットよりお借りしました<(_ _)>この日は「東京黎明アートルーム」へ行く前に、東中野駅近くの「イツキコーヒー ロースタリー」でモーニングを カウンター4席、テーブル2席だけのこじんまりとしたお店モーニングは10時半までというので焦って入店したんですが、私のあとにバタバタと外人さんグループが入店したので即満席に~危ないところでしたわ😅モーニングセットはホットサンド(玉子、ツナ、小豆からチョイス)とドリンクで680円、というリーズナブルなお値段カリっと焼きあげたホットサンドは香ばしくて美味しかったし、おまけ(?)のパンの耳のお手製オヤツもカリカリして懐かしさ感じる美味しさコーヒーは自家焙煎の豆を使ってるため濃さも選択可能で、格別の美味しさでしたソフトな物腰のマスターでしたが、コーヒーの味わいには一家言ありそうな雰囲気感じました^^【中古】 柴田是真柴田是真 下絵・写生集柴田是真の植物図改訂版 東京藝術大学大学美術館所蔵 [ 柴田是真 ]【中古】 柴田是真 別冊太陽 日本のこころ/平凡社
2025.09.20
コメント(6)

今日は一か月ぶりに外科へ行ってきました膝にいきなり激痛が走ったのは今年の3月以来、骨がもろくなるのを防ぐ「リセドロン錠剤」(週一回)とカルシウム吸収改善&ビタミンÐを補う薬を毎日服用!それに加えて、筋力トレ「大腿四頭筋座位」を毎日頑張っていますありがたいことに、最近では痛みはほとんどなし!この夏も一日1万歩以上歩く日もあったんですが、それでも痛みは出ず~(^^)vとはいえ、油断は禁物!まだしばらくは服薬&体操を続けるつもりです今日は先週の縄活の続きを草加市のマンホールカードを2枚収集したあと、草加市歴史民俗資料館へ埼玉県初の鉄筋コンクリート造の校舎を再利用した資料館です開館時間 午前9時から午後4時30分休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始入館料 無料駐車場 なし。公共交通機関をご利用ください。アクセス 草加駅から徒歩5分関東大震災の教訓から木造校舎の倍以上の費用をかけて、耐震・耐火構造を備えた校舎が建設(1926年竣工)され、当時はまだ鉄筋コンクリート造の校舎は珍しかったため、県内外から見学者がたくさん訪れたんだとか確かに学校建築とは思えないほど威風堂々の立派な佇まいでした✨ 1階の第一展示室には草加宿のジオラマや、縄文前期の丸木舟(綾瀬川出土)など、原始~近代までの草加の歴史資料が展示されていました私のお目当ては縄文時代の丸木舟✨ 昭和4年(1929年)綾瀬川の川底しゅんせつ工事中に発見された丸木舟!部分的に破損してますが、それでも縄文前期のものとは思えないほど保存状態が良くて存在感大~大きさは長さ606㎝ 幅66㎝ 高さ(穂先)45㎝ 刳り残しと思われる帯状の跡が、なんとも生々しい質感でおもわず鳥肌がたっちゃったほど!すばらしーい😍縄文前期の丸木舟は全国でも9例しか出土例がないんですって⁉️ちなみに福井県の鳥浜遺跡から出土した丸木舟は約5500年前のものとみられ日本最古の丸木舟✨《若狭三方縄文博物館蔵》また、鳥取県の桂見遺跡から発見された丸木舟(縄文後期)は、長さ7m24cm、幅74cmあって、縄文時代のものとしては日本最大級だそうです👑《鳥取県立博物館蔵》縄文時代の人々は丸木舟に乗って、漁はもちろんのこと、他地域への交易にも果敢に挑んでいたのかも~第二展示室には多種多様な農具や地場産業の草加せんべいの製造工程を伝える道具など、草加の民俗文化&産業の歴史に関する資料を展示されていました2階の教育資料室では「昭和時代中ごろの教室を再現している」という情報を見て、楽しみにしていたんですが・・・なんと!整備中で中は見られませんでした残念無念~でも、廊下なども昭和の趣きがあって懐かしかったです森村桂さんに関する資料も発見 森村さんの旅行記「天国に一番近い島」は映画化もされて一世を風靡しましたよね(お若い方はご存知ないかも?💦)当時、『天国にいちばん近い島』ニューカレドニアに憧れましたわー今回初めて行った草加市!色々と楽しめましたが、やっぱり一番は縄文時代の丸木舟~福井県の鳥浜遺跡や鳥取県の桂見遺跡にも、いつの日か行ってみたいと思ってます縄文のタイムカプセル鳥浜貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) [ 田中祐二 ]鳥浜貝塚[本/雑誌] (日本の遺跡) / 小島秀彰/著【中古】ぼくは縄文大工 石斧でつくる丸木舟と小屋/平凡社/雨宮国広(新書)丸木舟の時代 びわ湖と古代人 [ 滋賀県文化財保護協会 ]【中古】 天国にいちばん近い島 改訂版 / 森村 桂 / KADOKAWA [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
2025.09.18
コメント(6)

昨日は「柴田是伸展」開催中の『東京黎明アートルーム』へ行ってきました『東京黎明アートルーム』は昨年の「洛中洛外図屛風と縄文土器」以来、二度目ましての訪問です特別展「柴田是真ー対柳居から世界へー」会期は2025年9月15日(月)〜10月31日(金) 柴田是伸作品は色んな展覧会で、チョコチョコっと数点観ることはありますが、オール柴田作品の展覧会って珍しいのでは?今展では1F、2F、地下1Fと3つのフロアに分かれた展示室すべてがほぼすべて”柴田是真”作品なんとも贅沢な展示会でした‼ただし会場内は撮影不可こちらの詳細はまた後日に~<(_ _)>今日は先週の伊興遺跡公園の続きを路線バスで竹ノ塚駅まで引き返し、東武スカイツリーラインで獨協大学前駅に移動しましたまずは草加市文化会館内伝統産業展示室『ぱりっせ』へ百代橋デザインのマンホールカードをいただきました🥰 名勝『おくのほそ道の風景地 草加松原』を結ぶ百代橋と松並木のデザイン✨配布場所 草加市文化会館内伝統産業展示室『ぱりっせ』開館時間 午前10時から午後5時まで休館日 第1水曜日定休アクセス 東武スカイツリーライン獨協大学前駅東口より徒歩5分「ぱりっせ」では草加せんべいや革製品など、草加市の特産品が沢山販売されていました草加せんべいが草加の名物というのは知ってましたが、革製品も有名とは知りませんでしたわー💦皮革の製造工程では大量の水を使用するため、地下水が豊富な草加に昭和10年に皮革会社が工場を開設したことが皮革製造の発端とか現在では素材から最終作品まで幅広く生産する、全国有数の産地なんだそうです館内には草加せんべいを作る工程なども展示されてます 草加市のマスコットキャラクター「パリポリくん」デザインのカラー蓋も展示✨パリポリくんデザインのマンホールカードは、『ぱりっせ』から徒歩15分ほど離れた「草加宿芭蕉庵」で配布中!暑かったので、どうしようかな🤔と少々迷ったんですが・・・・「ぱりっせ」のスタッフさんから蓋の設置案内マップをいただいたため、蓋撮影を兼ねて歩いて行くことに😤でもあまりにも暑くて、途中でフラフラとメマイが~こんなところで倒れたらエライコッチャです💦 ↑蓋の設置場所は「まつばら綾瀬川公園」そばの歩道「草加宿芭蕉庵」でいただいた「パリポリくん」デザインのマンホールカード配布場所 「草加宿芭蕉庵」開館時間 午前10時30分から午後3時30分まで休館日 月曜日定休(祝祭日の場合は翌日休館)、G・W期間などアクセス 東武スカイツリーライン草加駅東口から徒歩 17分すぐそばには矢立て橋と望楼も 「草加宿芭蕉庵」は市内の観光案内のほか、草加せんべいや注染手ぬぐい、ドリンクなどの販売も行ってましたかなりヘバってしまったので、こちらで冷たいお茶とお煎餅でひと休憩~「いけだ屋」さんの草加せんべい、とーっても美味しかったです休憩の間、芭蕉庵のスタッフさんにお聞きしたところ、毎日コンスタントに5,6人はマンホーラーがやってくるそうです休日だと10人以上の日もあるとか暑さにめげずカード集めをしているのは私だけじゃない!と心強かったですわ~(笑)とても親切なスタッフさん達と楽しくオシャベリしたあとは、草加市歴史民俗資料館へ~【ふるさと納税】銘柄米 食べ比べ煎餅 選べる箱数1~6箱 | いけだ屋 池田屋 草加煎餅 あきたこまち こしひかり 食べ比べ 銘柄米 堅焼き せんべい ギフト 贈答 醤油 おつまみ 草加せんべい いけだや 煎餅 ご当地 プレゼント おいしい 埼玉県 草加市【ふるさと納税】17種類34枚! 草加せんべい食べ比べ | 埼玉県 草加市 堅焼きこしひかり あきたこまち 胡麻 味噌 あおさ 唐辛子 白砂糖 薄塩 海苔巻き 昆布巻き 海老 にんにく 小魚 白胡麻 ざらめ 抹茶 山椒 自宅 お楽しみ 種類豊富 非常食 防災 防災対策 保存食 保存
2025.09.17
コメント(4)

やっと虫の音が聞こえる季節になってきましたね🎵でも、日中はまだまだ蒸し暑し~昨日は縄活&蓋活のため足立区&草加市へ行ってきましたここ数日、暑さが和らいだとはいえ長距離を歩くと、やっぱり汗がダラダラ久々に1万歩以上歩いて、おもいきりデトックスできました😅まずは足立区の「伊興遺跡公園」と展示館へ前々からマップに🚩は立ててたんですが、古墳時代の遺跡ということで私的には優先順位(笑)が低くかったため、いまさらの訪問です伊興遺跡足立区伊興周辺に広がる複合遺跡。古墳時代の集落跡を中心とした遺跡で、一部が伊興遺跡公園として整備されている。これまでの発掘調査では、約4000年前の縄文時代末頃の縄文土器や、1600年前の古墳時代前期の遺物などが出土している。多く出土したのは1500年前の古墳時代中期の集落遺構と祭祀遺物で、水辺祭祀に使われた土師器や須恵器、勾玉、滑石製の石製模造品などが出土した。また方形周溝墓や竪穴建物などが見つかった(ウィキより)伊興遺跡公園開園時間 午前9時30分から午後4時まで 展示館の開館時間は、午前10時から午後4時まで休館日 12月29日から1月3日までアクセス 竹ノ塚駅から路線バスで約5分、北寺町バス停から徒歩8分 見沼代親水公園駅からのバスもあり 徒歩の場合 竹ノ塚駅から約20分見沼代親水公園駅から約30分今回私は竹ノ塚駅から路線バスに乗車して約10分くらい歩きました 公園内には竪穴建物や方形周溝墓が復元されています「方形周溝墓」は溝を掘って方形や円形の区画を造り、その区画内に土を盛って埋葬施設を設ける弥生時代のお墓です ↑古墳時代の竪穴住居中には入れませんが、ガラス窓から中を観察可能住居内の人形家族たちは幸せオーラを醸してました^^展示館内は撮影OK入館して驚いたのは展示ケースの上に設置された人形達! 古墳時代の祭祀の様子を再現しているということですが、とてもドラマチックな演出ですね~✨ 伊興遺跡では縄文晩期(約4000年前)~古墳時代初期(約1600年前)にかけての大量な遺物が出土!やはりメインは古墳時代の遺物↑こちらは祭祀に用いられたと思われる子持勾玉(古墳時代中期 約1500年前)子持勾玉勾玉の背・腹・側部に背中合わせの子勾玉を1~4個付加したもので、5世紀中頃に出現。全国で300例以上あるものの単独出土が多く、時期・地域的な変化も大きいため、謎の多い古墳時代の祭祀具とされています(文化遺産オンラインより)関東地方では珍しいとされる子持勾玉が足立区で集中しているため、西日本と類似性の高い祭祀が毛長川流域で行われていたと推定されているようです縄文土器もほんの少々展示されていましたが、展示ケース内は圧倒的に古墳時代の土師器や須恵器^^ 伊興遺跡近隣で発見された櫛は古墳時代頃のものと、平安時代頃のものと、形式が異なる2種類の櫛が複数発見されているとか一つは縄文時代からの縦長の「縦櫛」と歯の数が多い横長の「横櫛」「横櫛」は平安時代に入ってから使われ出したそうです毛長川河畔で出土したミニチュアサイズの舟形木製品(レプリカ)は祭祀具の一種と考えられているとか↓ 舟による交易が盛んだった伊興遺跡の人々にとって、舟の安全は最重要の祭祀だったのかもしれませんね!私以外の見学者はいなかったので、ユッタリペースで鑑賞できました「このあたりは昔から出土品が多くて、私の子供時代にも土を掘ると土器の欠片などがボロボロと出てきたもんだよ」という館の管理スタッフさんのお話もお聞き出来て楽しいひととき~我々の足元には古代人の暮らしの道具がまだまだたくさん眠っているかも?と考えるとロマン感じますお次はマンホールカード目指して、草加へ~【中古】 事典 古代の祭祀と年中行事/岡田荘司(編者)【中古】 足立区大人の歴史さんぽ旅
2025.09.14
コメント(6)

先日、『第72回日本伝統工芸展』に行ってきました昨年は気づいた時には終わっていて大ショック今年は無事に間に合って良かったです『第72回日本伝統工芸展』東京会場 日本橋三越本店 本館7階 催事会場会期 9.3(水)ー9.15(月)開場時間 10:00〜19:00最終日は17:00まで観覧料 無料TV日曜美術館で予習(笑)をして行ったんですが、なにしろ500点以上の作品がズラリ!お目当ての作品をなかなか見つけられず、会場内をウロウロと彷徨いました😅「日曜美術館」で制作過程を紹介されていた硝子重箱《織花》(画像がボケ気味でスミマセン💦)藤の花をイメージする繊細な美しさにはタメイキ~😍小倉縞木綿帯《宙》のキリリとした佇まいにも魅了されました✨その他、お気に入り作品をランダムに並べてみました 左は穀織着物《ル・コフレ》左は紬織絣着物《たゆたう》 左は《白彩深大鉢》右は《色絵銀彩輪葉透組花籃《響相》とても竹細工とは思えない斬新なフォルム⚡まるでエッシャーの絵のようですわー 左は桐塑布和紙貼《星取り》右は陶彫彩色 《蒼》 左は神代杉重箱《五百重波》右は乾漆蒟醤箱《萌兆》 左は《ギンガ沙魚》金具右は《烏うり》金具 左は《片身替古裂文様仕覆形手箱》金工右は《乾漆六弁輪花盛器》左の《片身替古裂文様仕覆形手箱》は、思わずこれが金工?とビックリ高度な彫金技術を駆使して、金属で布地の質感に迫るミラクルな匠の技には感服ですどの作品も長く受け継がれてきた伝統をベースにしながらも、新しい”ひらめき”を感じる素晴らしいものばかり東京展が終了後は全国に巡回するようですので、お近くで開催のおりはぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょう?伝統工芸の『今』を知ることができる「日本伝統工芸展」、来年の開催も今から楽しみです~【中古】第42回 日本伝統工芸展図録」【中古】第41回 日本伝統工芸展図録
2025.09.12
コメント(8)

今日は雷&雨が降りやすいお天気という予報ですが、我が地域は今のところ青空が広がってますついつい、洗濯物を出したくなるんですが・・・用心して室内干しにしました😅さて、予報的中となるやいなや?長引いてる九州編、このへんで終わりにするべく、残りをチャチャっと駆け足で~帰京の途中に小倉で降車して「北九州市埋蔵文化財センター」へ行きました開館時間 9時~17時(入場は16時30分まで)休館日 毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合はその翌日 ※年末年始アクセス JR西小倉駅より徒歩15分~20分西小倉駅から路線バス利用という手段もあったようですが、時間がかかりそうだったので今回は小倉駅からタクシーを利用しましたそうそう! 話がそれちゃいますが・・・・今回の帰省で初めてタクシーアプリをDLして使ってみました!大分県立埋蔵文化財センターから大分県立美術館への移動のさいに初めて使用!トップ画面がとても分かりやすくて、スマホオンチの私でもスムーズに使えて大助かり~でも、北九州埋文から小倉駅まで戻るさいは、「サービスエリアではありません」と表示されてが使用不可能でした先週行った埼玉(大宮)の縄活でもサービスエリア外ということで縄文関連の施設は駅から遠いところが多いので、今後の縄活はアプリを使って時間節約しようと思ってたんですけどねー使い勝手のいいタクシーアプリをご存知のかた、情報お待ちしておりまーす<(_ _)>で、話を元に戻して・・・・北九州市埋蔵文化財センターはワンフロアだけで、少々手狭なスペースでした😅↑可愛いイラスト満載の縄文コーナー^^ 大分県立埋蔵文化財センターと同様に、縄文コーナーで一番気になったのは《十字型石器》十字形石器九州地方の縄文時代後期の遺跡で出土する十字形の石器縄文時代後期(約4000年前頃)の九州の遺跡で多く見られた祭祀具この頃の九州には、本州と異なる独自の信仰があったと考えられており、それらの信仰に関連する遺物であるとする説が一般的であるが(九州国立博物館は祭祀具としている)、石斧や石鍬の一種という説も存在しており、未だ用途ははっきり分かっていない(ウィキ)九州地域だけ、というのが不思議ですよね~🤔弥生時代展示のなかで一番気になったのは《石包丁》実は「大分県立埋蔵文化財センター」でも見かけたおり、穴が二つ空いてるのが不思議でしかたなかったんですよ石包丁中国大陸から日本列島に分布する刃物状の磨製石器。主に農耕の伝播に従って、その初期に普及したと見られている。 野菜や肉を切るといった調理用の包丁ではなく、稲などの穀物の刈り取りの時に使用されたもの(ウィキ)↑の画像のように、2つの穴に紐を通して、そこに指を入れて握り、穀物の摘み取りに使ったんだそうです展示室の中央に展示されていたのは《城野遺跡》(弥生終末期)から発掘された《方形周溝墓》✨南北約24メートル東西約16メートルの周溝内に、小児用の箱式石棺が2基設置され、いずれの石棺にも赤色顔料が厚く塗られ、そのうちの1基には線模様画が描かれていたんだとか《城野遺跡》では玉作り工房(水晶などを加工した作業場)の跡も発見され、工房内からは未完成品や失敗品、石材加工する過程で出る水晶や碧玉の破片などが大量に出土したそうです ↑かなり大雑把(笑)な造形の馬埴輪に比べ、とてもリアルだった猪形埴輪(古墳時代) 右は古墳時代のミニチュア土器✨古墳時代中期の祭祀遺構から出土したそうですが・・・どういう使われかたをしたんでしょうねー?ミニチュア土器は縄文時代や弥生時代でも使われていた土製品!西日本の埋文はどうしても弥生~古墳時代の遺物が多めで、縄文遺物は控えめのように感じます古墳活の方々にとっては宝の山なのかもしれませんが、いまだソッチ方面は不勉強の私には難しくて~💦もう一つ余談ですが・・・村野藤吾建築である「旧八幡市民会館」を改修して「北九州市埋蔵文化財センター」に移設するという計画が進んでいるようです早ければ今年の暮れには改修工事終了とかしまったぁ(>_<)来年いけば「村野藤吾建築の見学」と「埋文見学」の両方ができたのにい~💦とプチ後悔です🤣方形周溝墓研究の今 宇津木向原遺跡発掘40周年記念シンポジウム記録集/椙山林継/山岸良二【3000円以上送料無料】【中古】 小倉の歴史ものがたり 田郷利雄 【古本・古書】
2025.09.11
コメント(6)

ここ数年、毎年集まっての旧友たちとの関西旅今年の日程が決定しました!旦那様の介護生活が長い和歌山の友人が参加しやすいようにと、毎回奈良近辺に集合です去年は大神神社、一昨年は今井町散策、その前は高野山今年は九度山・真田ミュージアムがメインということになりましたさっそくホテルの手配をスタートしたんですが・・・・最近のホテル宿泊料の高騰ぶりにはビックリ~先日の別府帰省のときもホテル代が去年よりアップしてて驚いたものですが、今回も!おまけに秋の行楽シーズンでもあるので10月11月の週末はどこも満室昨夜はパソコンにかじりついてのホテル選びで疲れましたインバウンドの影響もあるんでしょうが、頭の痛いことですわ~とはいえ、一年ぶりの三人集合、いまから楽しみです一昨日は埼玉で縄活&蓋活でも九州の日記がまだ残ってるので今日は続きを~帰京の途中に小倉で下車して「北九州市漫画ミュージアム」でマンホールカードをいただきました『銀河鉄道999』のメーテルデザインのマンホールカード💞配布場所 北九州市漫画ミュージアム(あるあるCity5階・6階)アクセス JR小倉駅、新幹線口から徒歩約5分開館時間 11:00~19:00 ※入館は閉館の30分前まで休館日 火曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始、館内整理日 なんと日本語版と英語版の2枚いただきました前々から英語版のカードがあるということは知ってたけど、いただいたのは始めて~!マンホールカードの英語版は北九州市以外には、釜石市、つくば市、鹿嶋市、所沢市、米子市、広島市で発行されているとかいよいよ、マンホールカードも国際的になってきましたねー「北九州市漫画ミュージアム」は今回は時間がなくてパス北九州市ゆかりの漫画家さん、松本零士氏、わたせせいぞう氏、畑中純氏、陸奥A子氏、北条司氏など著名な漫画家さん達にちなんだ展示、覗いてみたかったんですけどねーまた次の機会にはぜひ^^メーテルデザインのカラー蓋は「あるあるCity」前の歩道に設置されていました😉小倉駅新幹線口のアプローチデッキには「メーテル・鉄郎」のブロンズ像や「宇宙海賊キャプテンハーロック」のハーロック像も! 『銀河鉄道999』デザインのカラー蓋は小倉駅北口の商店街にも多数設置されていました 「銀河鉄道999」のキャラクター蓋は9種類あるそうなんですが、全部は回り切れず~残りはまたの機会にチャレンジしてみたいと思ってます小倉は夫の実家があったので、昔は年一回くらい帰省していたものですが、義父母がなくなってからは足が遠のいてしまって、今回は久々の小倉散策商店街近辺は相変わらず活気があって懐かしかったですそれにしても、小倉駅周辺って見事に「銀河鉄道999」尽くしファンにとっては聖地ですねー銀河鉄道999【Blu-ray】 [ 野沢雅子 ]銀河鉄道999 ソングコレクション [ (アニメーション) ]新品 ゴダイゴ ベスト&ベスト (CD) PBB-087 ガンダーラ モンキー・マジック 銀河鉄道999 ビューティフル・ネーム
2025.09.08
コメント(6)

先月の読了📚は10冊でした月末に九州帰省というアクシデントがあったため、図書館本は期限までに読めない本が続出しちゃったけど、まずまずの量だったかも8月の読書メーター読んだ本の数:10読んだページ数:3083ナイス数:238愛の探偵たち (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)の感想「三匹の盲目のねずみ」以外は、エルキュール・ポアロが2編、ミス・マープルが4編、ハーリ・クィンが1編という構成 簡単に読めるつもりが図書館返却期限が来てしまい、結局、ちゃんと読んだのは「三匹の盲目のねずみ」のみ💦 「ねずみ」は雪に閉ざされた山荘、遺産として受け継いだ屋敷でゲストハウスを開いた若夫婦、予約客3人とアクシデントで来た客一人、そして殺人事件捜査に来た刑事、そしてマザーグースの歌とともに進む、いかにも戯曲らしいストーリーで楽しめました!<マープルものは苦手、を再認識🤣>読了日:08月01日 著者:アガサ・クリスティー親しい友人たち(講談社文庫)の感想<夏と海、戦後と虚無を描き続けた“早世の天才"の才気を示す、文庫オリジナル傑作選> 山川方夫(まさお)の作品を知ったのは青空文庫で。 星新一、都筑道夫と並んで国産ショートショートの御三家と称されたそうですが、全く存じ上げませんでした💦 少ないページの中、平易な言葉で紡ぎながらも、情景描写や巧みな結末が印象的な作品ばかり!なかには「嫌ミス?」と思える作品もあるものの、心を乱される強い余韻が魅力的✨ 30代で死去されましたが長生きされていれば、どんな作品をものされていたでしょう?🤔読了日:08月03日 著者:山川方夫西遊記事変 (ハヤカワ・ミステリ)の感想「西遊記」の出会いは1960年東映動画💕(古っ)その後、図書館で児童版の西遊記を読みふけり、手塚アニメの「悟空の大冒険」や堺正章主演の実写版TV「西遊記」も熱心に視聴したものです^^ そんな懐かしい思い出がぶっ飛んでしまうような今作! 三蔵法師の旅が最初から企画(?)済みだったという舞台裏😅 世知辛い仙人界の管理操作のドタバタぶりに苦笑しながら楽しく読めました が!図書館返却期限が来たため中途で泣く泣く離脱💦 再度予約してリベンジしなくちゃ😤読了日:08月05日 著者:馬伯庸愛国殺人 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)読了日:08月06日 著者:アガサ・クリスティー三幕の殺人 (ハヤカワ文庫 クリスティー文庫 9)読了日:08月07日 著者:アガサ クリスティー第三の女 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)読了日:08月08日 著者:アガサ・クリスティー奥の部屋: ロバート・エイクマン短篇集 (ちくま文庫 え 19-1)の感想《不気味な雰囲気、謎めいた象徴、魂の奥処をゆさぶる深い戦慄。幽霊不在の時代における新しい恐怖を描くエイクマンの傑作集》エイクマン初読み。いやー、もっと早く知りたかった! 繊細な描写にジワジワと想像力をかき立てられながらも、ラストは突然糸を断ち切られて不可解の海に取り残されたような気分に浸れる作品ばかり💕 かといって”怖い”という感覚とは違う不思議な余韻✨ もっと他の作品も読んでみたーい‼今作以外に訳本はないのかしら~?読了日:08月12日 著者:ロバート エイクマン俳優・亀岡拓次の感想「どろにやいと」以来、独特の空気感に魅せられて数冊読んだものの、最近はすっかりご無沙汰してた戌井昭人作品!久々でしたが、あの「ゆるさ」は健在^^ 俳優・亀岡の日常生活が日記風に語られ途中で思わず吹き出すこと数回(≧∇≦) アマプラで映画版も視聴したけどコレはちょっと違うな~と途中で脱落😅 飄々としながらも一筋縄ではいかない亀岡を映像化するのは案外と難しいのかも🤔 それにしても本の表紙、なぜにこんな妖怪顔なん?読了日:08月18日 著者:戌井昭人さのよいよいの感想《イヤなことは燃やしちまえばいいんだよ。本当の事件から生まれた「炎上」小説。シリアスでちょっと熱めの長篇小説》戌井節、絶好調~👑 これまで読んだ戌井作品の中で一番好きかも😍 売れない脚本家のグダグダ日常生活にお不動さん一家の因縁話もからまり、最後は「おもしろうてやがてかなしき鵜舟かな」の句を連想しちゃいました^^ お婆ちゃんの「燃やしちまって後は自分の踊りを踊ればいい」という名セリフ!シビレましたわー✨読了日:08月22日 著者:戌井 昭人キレイはこれでつくれますの感想<美容オタクMEGUMIが教える美容のコツ86!> 以前メディアで話題沸騰だった美容本✨ 今年の1月に図書館予約して、やっと届きました! MEGUMIさんの美しさは、たゆまぬ努力の成果なのね!と改めて納得。 常人にとって美顔器や美容医療はハードル高すぎるけど、毎日のシートマスクと頭皮のケアは既に実行中です! 継続は力なり。。。だといいけど~🤭読了日:08月25日 著者:MEGUMI読書メーターポアロシリーズ33作のうち、ついに32作読了~残る一冊は「ヒッコリーロードの殺人」のみ楽しみです今日はお出掛け予定なので日記は予約更新です(^^)/
2025.09.06
コメント(6)

台風15号が列島横断中ですねその影響か、当地は朝から激しい雨が降ってます予報だと夜にかけて東海・関東地域では、甲信線状降水帯発生による大雨災害発生の危険度が高まる可能性もあるんだとか該当地域の方々はお気をつけてー今日は大分帰省のおりにいただいたマンホールカードを大分県立埋蔵文化財センターの帰りに「猿酒」デザインのマンホールカードをいただいてきました配布場所は大分県立美術館内ミュージアムショップ「PortoPorta(ポルトポルタ)」とてもカラフルなカードでした✨でも・・・・・・・・猿酒って何?(?_?)大分市の猿山「高崎山」にちなんだ民話をもとにしたデザインなんだそうです🐵猿酒🐵その昔、中屋玄通(なかや げんつう)という行商人が高崎山のふもとでカニに足をはさまれ苦しんでいる猿を助けてあげました。それを喜んだ猿は、猿が果実を口に噛んで造るという大変美味なお酒「猿酒」が湧き出る大きな岩へ玄通を案内しました。玄通はその「猿酒」を売り歩き、巨万の富を築いた大商人になったというお話へー、初めて知りました生まれも育ちも別府市で21歳まで大分県に居たんですが、そんな話は聞いたことがありませーん小学校の頃は民話好きで、図書館でよく読んでたんですけどね~💦「猿酒」デザインのマンホールカード配布場所 大分県立美術館ミュージアムショップ「PortoPorta」アクセス 大分駅北口より徒歩15分開館時間 10:00~19:00 ※金曜日・土曜日は20:00まで 大分県立美術館の開館は2015年光溢れる空間がとても気持ちのいい建物でした設計は、米プリツカー賞を受賞した坂茂氏が設立した建築設計事務所猿酒のカラー蓋はガレリア竹町通商店街の西側入口付近に設置されていましたガレリア竹町通商店街ドーム広場には「南蛮渡来物語」のカラー蓋も昨年の大分帰省時にいただいた「南蛮渡来物語」のカードについては過去日記をご参照ください→2024年9月近くには「大分ホームタウンスポーツ」デザインのカラー蓋も設置されていました本当は「大分ホームタウンスポーツ」のカードもいただくつもりだったんですが、こちらのカードの配布場所は大分市立美術館てっきり大分県立美術館で2種類もらえるとばかり思っていた私は大ショックー大分市立美術館は県立美術館と離れているため、こちらは断念しました次の帰省時には必ず~😤リアルご当地マンホール(ミニ) 大分県大分市(猿酒)エイジレス ご当地マンホールストラップNo.0108大分県大分市(猿酒) マンホ-ルストラツプ108オオイタシサルザケ [マンホ-ルストラツプ108オオイタシサルザケ]【SPSP】
2025.09.05
コメント(4)

昨日、「建築家・内藤廣 なんでも手帳と思考のスケッチ in 紀尾井清堂」を観てきました先月まで渋谷で開催されていた「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷」も観たかったんですが、九州帰省のため行けずじまい😢渋谷のほうは建築模型も多数展示された大がかりなものだったようなので、見たかったんですけどねー 今展の展示会場は「紀尾井清堂」内藤廣建築設計事務所が設計、2020年12月竣工の建物です✨以前、外観だけは見学したことはあるものの、内部の見学は今回初めてでした! 圧倒的な空間の力強さを体感できて大感激~今展は9/30まで開館日は火・木・土曜のみ昨日は平日にもかかわらず大変な混み具合でした💦土曜日は大混雑が予想されるので要注意です展示会の模様はまた後日に~(^^)/今日は先週行った大分県立埋蔵文化財センターを開館時間 9時00分 ~ 17時00分(入館は16時30分まで)休館日 月曜日(月曜日が祝日と重なった場合は、翌平日を休館とする)アクセス JR日豊本線 牧駅から徒歩約6分 JR大分駅から車で約10分昨年の帰省時にも訪れた大分埋文!常設展示品は、ほぼ昨年と同様だったので、展示詳細は昨年の日記をご参照くださいませ~<(_ _)>去年は我が故郷である大分で出土した遺物の数々に大感激でしたが・・・今回は冷静に観察関東や中部、東北など、これまでに観てきた縄文遺物に比べると、少々”地味”な印象は否めなかったかもしれませんヾ(^^;)コレコレでも、つる植物で編んだ袋(縄文後期)は保存状態が良好でなかなかの逸品だと思われます✨ その他で目についたのは異型石器特に「十字形石器」は全国的に見て、九州地方にしか見られない珍しいモノのようですただし何に使っていたかは不明とか💦今回は企画展「いきものとひと」も見学しました大分県内で出土した「いきもの」に関する遺物約100点が展示(開催は9月15日まで)《シカ線刻絵画土器》 四日市遺跡 弥生時代《鹿角装刀子》 草場第二遺跡 古墳時代刀子の柄として使われた鹿の角お墓の副葬品として棺の中に納められていたようです《骨角製品(イルカの歯)》 横尾貝塚 縄文時代紐を通して身につける装飾品だった?《絵画土器》 東田室遺跡 古墳時代龍と思われる絵が線刻で書かれている土器龍は弥生時代以降に中国から伝わったそうです《鳥形埴輪》 築山古墳 古墳時代《骨製はぶらし》 戸室石丁場跡 大正~昭和時代ハブラシって、戦前までは牛の脛骨で作られていたんですってブラシ部分は豚の毛を使用《猿形土製品》 中世大友府内町跡 安土桃山時代 《犬形土製品》 中世大友府内町跡 安土桃山時代戦国時代に安産のお守りとして、今の大阪で作られていたとかなんとも愛らしい表情のワンちゃん達に思わずホッコリ~遺跡の出土品からわかる「人間といきものの関わり」が実に分かりやすく展示されていました夏休みの自由研究などにピッタリの展示会だったと思われます^^【中古】遺跡が語る大分の歴史 大分県の埋蔵文化財大分県の歴史[本/雑誌] (県史) (単行本・ムック) / 豊田寛三/著 後藤宗俊/著 飯沼賢司/著 末廣利人/著【中古】 大分県の歴史散歩 / 大分県高等学校教育研究会地理歴史科 公民 / 山川出版社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
2025.09.03
コメント(8)

別府帰省の2日目!母の面会時間である午後15時半までの間はフリータイム朝9時前にホテルを出て蓋活をしたあとは、懐かしい場所をブラブラ歩きしましたまずは、別府駅から15分ほどの「友永パン」へ大正5年創業の老舗パン屋さん幼い頃通っていた歯医者さんの近くにあったので、通院帰りに買って食べるのがいつも楽しみでした木枠のガラスショーケースやタイルなども昔ながらで懐かしい佇まい当時から人気のパン屋さんだったけど、今では行列のできる超有名店✨️遠方からの観光客さんも押しかけてるみたいです酒種酵母を使った「こしあんぱん」が創業当時からの看板商品で、別府にいらした昭和天皇さんが朝食に必ず召し上がられたという逸話もあるそうな久々に食べてみましたが、昔ながらの素朴な味わい~こちらはJR日豊線高架下の「べっぷ駅市場」鮮魚店や青果店やお惣菜屋などが並ぶレトロな商店街で、高校時代はよくココを通って帰ってたものですが、去年の帰省時はかなり寂しい雰囲気だったのに・・・なにやら以前と雰囲気が変わっててビックリ今年秋のリニューアルオープンを目指して、工事の真っ最中のようでしたべっぷ駅市場(南高架下商店街)1966年の高架化にともない、約1kmに渡り高架下商業施設が整備されました。精肉店・青果店・鮮魚店等の日常買い回り店舗が多く出店し、別府市民の生活商店街として親しまれてきました。しかし近年、店主の高齢化や郊外型ショッピングセンターの進出等の影響を受け空店舗が増加。竣工後57年が経過し施設の老朽化も進んだため、2025年リニューアルを目指しています(九州旅客鉄道HPより)↓70年代の雰囲気^^ (九州旅客鉄道HPより)昔は戦後の闇市風の趣きだったのに、えらくオシャレに変身~ この日は高校時代の旧友とランチの約束があったので、途中で駅まで引き返し、夕方に再訪して「味一匠」で名物”別府ぎょろりん”と、鮮魚店で「海鮮巻」を買ってホテルでいただきました ”別府ぎょろりん”というのは上質な白身魚を摺りつぶして揚げた魚肉練りもの!こちらのお店では「ひょうたん温泉」の飲泉を仕込み水に使用しているそうですそういえば・・・・「味一匠」のHPにも書かれてますが、魚のすり身を揚げた「さつまあげ」のことを、別府では「てんぷら」って呼ぶんですよ東京などでは「さつまあげ」って呼びますよね?うーん、いまだに、つい<てんぷら>と言ってしまう私です😅↓やっぱり「てんぷら」常温保存できるさつま揚げ 練り物専門店の手造りいとより鯛天ぷら 4枚入 真空パック 別府温泉水使用 揚げかまぼこ おかず おつまみ おでんの具 煮物料理 味一匠常温保存できるさつま揚げ 練り物専門店の手造りきくらげ入り天ぷら 4枚入 真空パック 別府温泉水使用 揚げかまぼこ おかず おつまみ おでんの具 煮物料理 味一匠常温保存できるさつま揚げ 練り物専門店の手造り紅しょうが入り天ぷら 4枚入 真空パック 別府温泉水使用 揚げかまぼこ おかず おつまみ おでんの具 煮物料理 味一匠
2025.09.01
コメント(6)

昨年、母の大腿骨骨折手術のために8月末に帰省したんですが、今年の帰省もドンピシャリの8月末!ちょうど1年ぶりって・・偶然とはいえ、なにかしら因縁を感じます😅↑JR別府駅前の「手湯」源泉かけ流しの温泉♨もちろん無料です母の入院先は昨年と同じ病院でしたが、昨年同様に「面会は一回15分」でしたしかも基本的に「面会は週一回のみ」病院の規則とはいえ、キビシイですよねー一回15分会っただけで「ハイお終い」と東京に帰るわけにも行かず、執刀医に相談(ごり押しして😅)3日間続けて面会させていただきましたありがたいことですといっても一回15分はあっという間~初日は手術直後で意識が混濁していたせいか、母に「あんた誰かぃ?」と云われちゃったしあとの2回も瞬く間に面会時間は過ぎてしまい、たいした話も出来ないままでしたでも昨年同様、空いた時間を有効活用して蓋活&縄活に励むことが出来ました^^まずは地元別府市のマンホールカードを~ 今年の4月から配布スタートしたばかりの別府市制100周年デザインのマンホールカード✨別府タワーやグローバルタワー、別府駅や鶴見岳&扇山等を組み合わせ、背景はピンクの桜が舞う華やかなカードでした配布場所 JR別府駅構内の観光案内所「ワンダーコンパス別府」営業時間 8:45〜18:00定休日 なし観光案内所は駅構内にあるので便利なんですが、いかんせん昼間は案内サービスを求めてお客さんが大勢窓口は観光客であふれているため、カードをいただくのは至難の技(>_<)私は翌日の早朝に出直しました💦カードデザインのカラー蓋は駅前通りのソルパセオ銀座入口あたりに設置✨「フラワーシティBEPPU」デザインのカラー蓋は「別府銀座商店街」などのアーケード街に多数設置されてました😉 別府は結婚して上京するまで住んでいた町なので、どこを歩いても懐かしい風景ばかり昔ながらの町並みのなかにはニャンコが多いのが目立ちました東京の谷根千エリア的な雰囲気かも~次回も別府散策をもう少し~(^^)/温泉旅日記 別府時々山陰名湯巡り[本/雑誌] (単行本・ムック) / 温泉道人/著 【ふるさと納税】普段は味わえない、別府温泉の魅力を存分に体感! 別府 温泉三昧 ガイド付き ツアー (ペア参加) 体験 観光 旅行 お出かけ トラベル 特別 堪能 五感 温泉スポット 温泉巡り 温泉の旅 昼食付き リフレッシュ リラックス おすすめ 大分県 送料無料
2025.08.31
コメント(6)

一昨日の夜に3泊4日の帰省から帰宅しました🚄母は腹膜炎手術直後で気弱になってたものの、腹腔鏡手術だったため傷は浅くて予後も順調のようで一安心でした!帰省中はホテル、病院、お世話になっている施設の3カ所を巡って慌ただしい毎日おまけに病院の面会時間は一日たったの15分だけなんだかバタバタしたわりには母とゆっくり話すこともできず残念でした💦ホテルの廊下から撮った高崎山🐵でも、空いた時間に大分の友人と会ったり、別府&大分で蓋活も!昨年も行った大分県立埋蔵文化財センターにも再度行ったし、帰りには北九州市埋蔵文化財センターにも寄って縄活も充実でした^^↑別府観光開発の先駆者・油屋熊八の像!海外客は皆さん、この像の前で記念撮影してましたよーここ数年、すっかり寂れていた別府も、インバウンドのせいか活気が戻ってきているように感じましたそれにしても、九州も暑かったぁー東京も今日からまたまた異常高温が続くんだとか?もう散々、暑さ疲れがたまってるのに、まだまだ秋遠しのようでウンザリですね皆さま残暑厳しきおり、どうぞご自愛くださいまし~今日はひとまずご挨拶のみで<(_ _)>帰省中の様子は少しずつ後日に~別府明礬温泉 薬用湯の花(入浴剤)(10g*25コ入)【明礬湯の里】別府・明礬温泉 湯の里 薬用湯の花(入浴剤) 医薬部外品 25回分(10g×25パック) みょうばん湯の里【送料込】湯の花 箱入り 別府浪漫 15g×30包入 浴用 お風呂 入浴剤 ゆのはな 岩見商事
2025.08.30
コメント(6)
ちょうど一年前、母が大腿骨骨折で入院してしまい、急遽帰省したんですが・・なんと~ほぼ同日、今度は母が盲腸破裂による腹膜炎のため手術をしたと連絡が入りました一時は開腹手術になるかも?ということでしたが、幸いなことに腹腔鏡手術で済んだため、身体への負担も少なかったようですただ、いかんせん母は90歳過ぎの高齢者💦お若い方だと盲腸手術は1週間くらいで退院らしいんですが、母の場合、おそらく半月ほど入院ということになりそうですひとまずお見舞いかたがた明日早朝、九州へ出発~🚄ブログはしばらくお休みさせていただきます<(_ _)>
2025.08.24
コメント(6)

蓮田市文化財展示館では、多彩な土器以外にも土偶や約6000年前の人骨などなど見どころいっぱいでした 《筒形土偶》 馬込八番遺跡中でも、特に注目したのはこちら~破損した土器を再利用して使われたと考えられている《土器片錘》土器片の長い方の両端に切れ込みを入れて、紐で縛って網の錘として使ってたとか ↑石皿から転用された《打製石斧》 リサイクル石皿の凹部が2ヶ所観察できます ↑左は半分が欠けた耳飾りを垂飾として再利用したもの 宿下遺跡右は貝輪(ブレスレット)からペンダントに作り替えられた《貝製装飾品》 黒浜貝塚こちらのペンダントには赤色顔料が塗られてるようですちなみに《垂飾》とは、紐を通してネックレスのように使われたと考えられる装飾品です日本の”もったいない”は、縄文時代から脈々と生き続けている精神性かもしれませんねこちらもかなり珍しいような気がします🤔縄文時代の耳飾りって片方だけのものが多くて、対になってるものはコレまで見たことないんですよこちらも赤色顔料塗り復元縄文服は赤と黒のビビットなコントラストがステキ~(朱漆や黒漆が用いられてたようです)こちらは牡蠣を取り外す時に使われた道具と推測される《石器》いかにも牡蠣を外すのに良さそうですよねー縄文の人々って思いのほかオシャレ&グルメだったのかもしれませんね? 展示品を楽しんだあとはタッチパネルモニターで、黒浜貝塚の解説や当時の景観を復元した360度映像を見たり、黒浜貝塚のクイズや竪穴住居の建築ゲームなどで遊んだりして、時間があっという間に過ぎ去りました結局2時間近く滞在したのに縄文展示以外はほぼ素通り~(^^ゞ馬込八番遺跡出土埴輪や皇朝十二銭の承和昌寶など珍しいものもあったので、次回はソチラもゆっくり見学してみたいと思ってますそれと今回はバスの時刻の関係上パスしちゃったVRゴーグルにも、ぜひチャレンジ~「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける (PHP文庫) [ 関 裕二 ]知られざる縄文ライフ え?貝塚ってゴミ捨て場じゃなかったんですか!? [ 譽田 亜紀子 ]
2025.08.23
コメント(8)

先日行った蓮田市は恐ろしく暑かったんですが、蓋活も縄活も大充実の一日でした✨今日はその「蓮田市文化財展示館」を蓮田市文化財展示館隣接する国指定史跡黒浜貝塚のガイダンス施設として設置され、史跡黒浜貝塚から出土した貝類や魚の骨、イヌやイノシシなどの獣骨、石器、土器などが展示されていますアクセス JR宇都宮線蓮田駅東口から、パルシー・根金・下大崎行きなど に乗り、「蓮田市役所前」の停留所で降車 市役所東側を南に徒歩数分蓮田市役所の駐車場横には竪穴住居も!そばには黒浜遺跡への入り口もありましたが、いかんせん、陽射しが強くて危険を感じるほどの猛暑だったので、今回は遺跡散策は断念しました展示館で貝塚MAPもいただいたので涼しくなったら、ぜひリベンジしたいと思ってます 黒浜貝塚縄文時代前期、約7000〜5000年前の貝塚を伴う集落遺跡展示館に入ってすぐにお出迎えしてくれたのがこちらのかた 《人面付土器》 久台遺跡 縄文晩期口径 41.4cm 胴部最大直径 50.5cm 高さ72.2cm そのインパクトたるや凄まじ~⚡キャプションには「縄文時代を見つめた顔」と書かれてましたが・・ ・・眉が吊り上がった凛々しいお顔は、まるでギリシャの牧神みたい~「平たい顔族」とは、ちょっと趣きの違うイケメンさんでした人面付土器の足元にはミミズク土偶の顔部分が!《みみずく土偶》 井沼遺跡出土この子はあどけない表情で、とてもキュート館内には縄文時代~古墳時代~近世の展示もあったんですが、やはりメインは黒浜貝塚関連の展示!他には見学者もいなかったのでユーックリと堪能させていただきました 《黒浜式土器》まさに本家『黒浜式土器』といえる、この土器は存在感大✨こちらも黒浜式土器↓同じく蓮田市の関山式土器も! 《関山式土器》 炭窯屋敷貝塚縄文前期以外の土器も、縄文後期までの多彩な土器達が並んでました 《堀之内式土器》 縄文後期 《阿玉台式土器》 縄文中期 《勝坂式土器》 縄文中期 《五領ヶ台式土器》縄文中期などなど土器画像を貼ってるとキリがないので、このへんで<(_ _)>展示室内には「蓮田市歴史カード」も展示してあり、「一人,各1枚ずつ」と書かれていたため、遠慮なくいただいてきました.((^┰^))ゞ テヘヘ 各型式の土器の特徴など、まだまだ知識不足なので、これを見ながら勉強しなっくちゃです土器以外は後編で~縄文時代前期の広域土器編年とその展望[本/雑誌] / 松田光太郎/著考古調査ハンドブック 16 土器編年と集落構造 落川・一の宮遺跡の出自と生業を探る
2025.08.22
コメント(4)

昨日、猛暑のなかを蓮田市に行ってきました蓮田駅で降車したのは初めてです^^蓮田市のキャッチフレーズは「都会と田舎のそれぞれの良さが融合した『とかいなかNo.1』」だとか『トカイナカ』というのは、都会(トカイ)と田舎(イナカ)を掛け合わせた造語なんですってへー、初めてききましたわー😅コロナ禍以降テレワークやワーケーションが普及し、二地域居住や二拠点生活を目指す人も増えたため、時代のニーズにあった街といえるかもしれませんね?今回は新宿駅から湘南新宿ラインに乗ったんですが、乗り換えなしの1時間弱で到着車内も池袋過ぎればさほど混んでないし、とーてもラクチンでしたうん、確かに意外と通勤も苦にならないかもしれませんねさて、今回のお目当ては縄文活と蓋活ですまずは降車後、蓮田駅西口から徒歩3分ほどの蓮田駅西口行政センターへ蓮田市のマスコットキャラクター「はすぴぃ」がデザインされたマンホールカードはすぴぃの周りには市の花スイレンが描かれてます 配布場所 蓮田駅西口行政センター(プレックス蓮田2階)配布時間 8時30分から17時15分まで休所日 毎週木曜日、祝日及び年末年始要注意 毎週木曜日と祝日は中央公民館で配布 配布時間は9時から17時までアンケートに答えたあとにカードをいただくという形式でした😉センターの壁にかかってる時計も「はすぴぃ」デザインで可愛い~ カラーマンホール蓋は蓮田駅西口ロータリー付近に設置されてました右の蓋は市の木はなみずきデザイン 駅近くで軽くブランチして、お次の目的地「蓮田市文化財展示館」へ~【ふるさと納税】蓮田市産 あきづき 5kg フルーツ 果物 ナシ なし 甘い みずみずしい シャリシャリ 食感 果汁 くだもの デザート おやつ お取り寄せ 産地直送 旬 ギフト 贈答用 家庭用 埼玉県 蓮田市 お届け:2025年9月上旬~2025年9月中旬【ふるさと納税】とかいなかNo.1 蓮田市マスコットキャラクターはすぴぃ グッズセット パペット ステンレスクリップ マスコット キャラクター はすぴぃ ぬいぐるみ グッズ お子様 プレゼント 雑貨 癒し ぬいぐるみ スイレン はすだ観光協会 埼玉県 蓮田市
2025.08.20
コメント(6)

8月上旬、大滝詠一特別企画展『Eiichi Ohtaki’s NIAGARA 50th Odyssey』に行ったさい、老舗のカフェ「トロワバグ」でコーヒータイムしました神保町界隈は都内屈指のカフェ激戦区街を歩けばいたるところにカフェあり、という感じです特に目立つのは昭和を感じる老舗店が多いこと!1955年開店「さぼうる」前にはいつも長蛇の列が並んでるし、今の若者にもレトロカフェは人気みたいですねー^^「トロワバグ」は1976年開業の老舗カフェコチラも開店前には行列が並んでました💦(なんと開店は12時から)入口の狭い階段を降りた地下1階の店内にはテーブル席が7.8卓とカウンター席が少々と、かなりコジンマリとした空間です暗めの照明の中、深紅の椅子が印象的で、ちょっと「秘密の隠れ家カフェ」って感じかも~すぐに満席になっちゃったんですが、なかには外人さんの姿も道を歩いてても絶対に気づかないような小さなお店なのに・・・最近の海外ツーリストは事前にしっかり調査をしてるんでしょうねー評判の「小倉バタートースト」をいただきました厚切りバターが豪快な厚さで存在感大!アンコもバターに負けないシッカリとした小豆風味で、とてもおいしゅうございましたコチラは世田谷郷土資料館に行った日に寄った下北沢のカフェEt -THE CULTURAL COFFEEHOUSE- (エト ザ カルチュラルコーヒーハウス)下北沢駅から徒歩5分くらい駅前の喧騒がウソのように長閑な雰囲気の町角に佇むカフェ昨年12月にオープンしたばかりだそうですが、外観&店内もスタイリッシュ~✨2階の大きな窓から見える屋外と店内が一体感あるせいか、とても開放的でしたテーブルや椅子は木や石を使ったアーティスティックなインテリアは刺激的(笑)^^アプリコットタルティーヌとコーヒー(エルサルバドル)でブランチしました🤤薄切りカンパーニュとクリームソース&アプリコットの酸味が絶妙なハーモニーで旨旨~~ぁ(≧∇≦)他にもフードや焼き菓子など美味しそうなものが並んでいたので、ぜひともまた再訪したいお店ですそうそう!ここにも海外客が数組皆さん、アンテナが高いですねー
2025.08.18
コメント(6)

またまた猛烈な暑さが盛り返してきましたねーこんなに暑いと外に出るのが躊躇われますそのため、ウォーキングもままならず、運動不足気味です今朝は暑い陽射しのなか、ずっと気になっていたブルーベリーの剪定に着手しました今年のブルーベリーは平年並みの収穫で、7月からもう3回ほどジャムにしました↑常にこれくらいの量を冷凍庫で保存中^^でもさすがにここ数日は収穫も少なくなってきたので、そろそろ剪定時期意を決して伸びきった葉をチョキチョキ✂したんですが・・・あまりの暑さに作業時間は15分くらいが限度でした💦熱中症でダウンすると一週間くらい不調が続く(2年前に経験済)ので、無理は禁物頭がクラっとする一歩手前でストップするのが賢明ですよね😅今日は7月の映画メモを先月は劇場鑑賞はゼロ💦アマプラでは「山河令」「オーメンファースト」「レッドドラゴン」「ジョー・ブラックをよろしく」の4本観ました『山河令』2020年 制作あらすじ余命三年の元暗殺組織の首領と謎の男とが出会い、一夜にして無敵になれると言われる武庫の鍵「琉璃甲」をめぐる壮大な争いに巻き込まれていく…。 アジア、そして世界中を魅了したブロマンス時代劇✨中国人気No.1“耽美”小説家Priest原作の大人気作をドラマ化したシリーズです長らく『陳情令』ロスが続いているので、なにか新たな中華ドラマはないかと視聴してみました^^『陳情令』の頃より一段とスケール感あるカメラワークと映像がことのほか美しいので惹きこまれましたが、残念ながらアマプラで視聴できるのは2本だけ続きが気になるものの、お金を出してまでみるのはちょっと~U-NEXTの1か月間無料視聴を利用することも考えたんですが、実際の所、毎日時間が足りなくて読書も進まない今日この頃💦U-NEXTに入会しても、映画視聴時間が取れないことは確実なので諦めました(wnaさん、せっかく教えていただいたのにスミマセン)『オーメンファースト』2024年 制作あらすじ修道女になるためにアメリカから単身ローマにやってきた主人公・マーガレットは、信頼する枢機卿の教会で奉仕を始める。マーガレットはその教会で問題児として扱われるカルリータという少女が、周りと馴染めなかった自身の過去と重なり気にかけていく。しかし、カルリータの周りでは不吉なことが度々起きており、ある日教会の修道女の一人・アンジェリカが、油を浴びた身体に火をつけて首吊り自殺をしてしまう。恐怖に包まれるマーガレットの元に…。 『オーメン』シリーズ第6作目にして、1作目の前日譚!『オーメン』シリーズは1作目しか観てないんですが、悪魔の子ダミアンの誕生秘話は非常に納得のいくものでした😅つまり「諸悪の根源は教会」ということが判明と、実に明快この手のホラーものって結局なんだったの~?と疑問のままに終わることが多いんですが、今作は非常にキッチリと論理的に(?)描いてるので鑑賞後のモヤっと感がありませんでした(ただし赤ちゃんにまつわるシーンはかなりエグいので要注意です)『レッドドラゴン』2002年 制作あらすじ1980年ボルチモア。天才FBI捜査官であるウィル・グレアム(エドワード・ノートン)が、天才精神科医でありながら連続猟奇殺人犯であったハンニバル・レクター博士を、瀕死の重傷を負いながらも逮捕。その後グレアムはFBIを退き、フロリダで家族と共に悠々自適な生活を送っていたのだったが、バーミングハムとアトランタで起きた一家連続惨殺事件の捜査を依頼する。これを受けたグレアムはかつて対峙し逮捕したレクター博士に犯人逮捕の手がかりを求めるのだったが…。 「ハンニバル・レクター博士」シリーズ第三作目シリーズは全部観たはずなんですが、どうも記憶があいまいだったので、改めてアマプラで観てみましたでも、最後の最後まで「確かに以前観たような気がするけど・・」とウヤムヤのまま😅たぶんトマス・ハリスによる原作を読んだ時の衝撃が強すぎて、自分なりに脳内映像化して、そっちのほうが映画以上に強烈に頭に刻み込まれちゃったものと思われます『ジョーブラックをよろしく』 1998年 制作あらすじ大富豪パリッシュ(アンソニー・ホプキンス)のもとに突如客がやって来た。ジョー・ブラック(ブラッド・ピット)と名乗る彼、実はパリッシュを迎えに来た死神で、ついでにパリッシュを案内人にして人間の世界を見に来たのだった。娘のスーザン(クレア・フォーラニ)は彼の姿を一目見るなり驚く。ジョーは街で意気投合した青年にそっくりだったからだ。それもそのはずジョーは死んだその青年の肉体を借りてこの世界に降りてきたのだ。その後二人は徐々に愛を深めていく…。 ストーリーもさることながら、大富豪のお屋敷の豪華さとブラピの若さ&美しさが一番の魅力でしたゴージャスなパリッシュ家の豪邸は、ロードアイランド州ナラガンセット湾に面するオルドリッチマンションが撮影地だとか19世紀から20世紀初頭に活躍した政治家ネルソン・オルドリッチ上院議員の邸宅で、現在では結婚式場や会議室として貸し出されているそうですが、そのクラシックで格調高い豪邸は観ているだけでタメイキもの~ ブラピは1963年生まれだから映画当時は24,5才でしょうか?いやー、なんて可愛いんでしょ~(≧∇≦)相手役のクレア・フォーラニもとてもチャーミングで、お似合いのカップルバリバリの恋愛映画ともいえるけど、家族愛や人としての生き方についても考えさせられるとても素晴らしいヒューマンドラマでした✨ラストは切ないけど「また観たい」と思わせられる素敵な映画気分が落ち込んだ時に、また観ようと思います山河令 Blu-ray BOX2【Blu-ray】 [ チャン・ジャーハン[張哲瀚] ]オーメン:ザ・ファースト ブルーレイ + DVD セット【Blu-ray】 [ ネル・タイガー・フリー ]【中古】RED DRAGON [Blu-ray] 2mvetro【中古】ジョー・ブラックをよろしく [DVD]
2025.08.17
コメント(6)

昨日は外科で定期診察していただきましたお盆だから空いてるかも?と期待していくと・・・予感的中ー🎯いつもの半分以下の患者数で、とてもスムーズに診察していただけました診察といっても、膝の調子を報告したあと、いつもの骨密度アップのお薬を出していただくだけ😅さいわい、膝の痛みはほぼ無くなってます薬はもう半年ほど飲み続けているので来月、再検査する予定ですが果たして~?🤔今日は先週行った柏と我孫子、少々追記しておきたいことがあるので( ..)φメモメモ↑我孫子駅前の立派な案内掲示版全然知らなかったんですが、我孫子には見どころスポットが多いようです!今後のために、ちょっと調べてみました我孫子市 鳥の博物館日本で唯一の鳥類専門の「鳥の博物館」すぐ隣に、皇族出身で鳥類研究家であった山階芳麿氏が設立した「山階鳥類研究所」もありただしコチラは研究施設なので一般公開されていないようです我孫子市白樺文学館白樺派の作家、志賀直哉らの功績と精神を伝えるため建設されたもの。展示室には、「暗夜行路」の後編肉筆原稿13枚や、武者小路実篤の書簡などが展示されている杉村楚人冠記念館新聞の発展に大きく貢献したジャーナリスト・杉村楚人冠の生涯と業績を伝える施設嘉納治五郎別荘跡(天神山緑地)柔道の創始者・嘉納治五郎の別荘跡彫刻家、朝倉文夫が作成した「嘉納治五郎先生之像」も!@旧村川別荘東京帝国大学で西洋古代史の教鞭をとった村川堅固と、その子息堅太郎の別荘我孫子宿本陣にあった離れを大正10年に移築した母屋と、昭和2年から翌年にかけて建築した独特のデザインの新館もありコチラは大正から昭和にかけての風情漂う別荘のようなので、ぜひ見学してみたいですそして我孫子駅のホームで見つけたのは・・・ 我孫子駅ホームの立ち蕎麦屋「弥生軒」電車の時間の都合、食べることはできなかったんですが、お店の前に貼っていたパネルを見てビックリなんと、あの山下清画伯が「弥生軒」で働いていたんだとかパネルによると山下氏が20代前半の一時期だけのようですが芦屋雁之助氏扮する『裸の大将放浪記』をご記憶のかたも多いのでは?次回、我孫子に行ったおりはぜひともココでお蕎麦をいただいてみたいです柏市ネタもひとつ!柏市では、かの名作『ベルサイユのばら』デザインのマンホール蓋を見つけました実は今年の春から『ベルサイユのばら』デザインのマンホールカードが配布開始されたんですが、あっというまに配布終了ただいま、配布在庫なし ですせっかく柏市に行ったんだから、入手したかったんですけどねーこの日、流山おおたかの森駅でマンホールカードをいただいたさい、係の方にうかがったところ、配布が再開される見通しは当分のあいだないんだとか「早くても来年以降だろう」というお話でした最近、マンホールカード人気も上昇しているためか、人気のカードはすぐに「在庫なし」状態になるんですよねー💦夏休み中は特に蓋活が盛んなようなので、蓋活のさいは「マンホールカード情報」のチェックが欠かせませーん【中古】 石川啄木と杉村楚人冠 閉塞の時代とその親愛 / 碓田 のぼる / 光陽出版社 [単行本]【ネコポス発送】【中古】 簡明 西洋歴史地図 / 村川堅固日本ぶらりぶらり (ちくま文庫) [ 山下清 ]
2025.08.16
コメント(8)

先週末、柏市郷土資料展示室で開催中の「輝く柏の縄文オールスター」を見学してきました第30回歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」会場 柏市郷土資料展示室開催期間 令和7年7月19日(土)から令和7年11月16日(日)まで開館時間 9時30分~17時00分休館日 月曜日(祝日を除く)入館料 無料柏市郷土資料展示室までのアクセスはJR柏駅・東武柏駅東口から「手賀の丘公園」「小野塚台」「沼南車庫」「布瀬行きバス」で約15分、バス停「沼南庁舎」からは徒歩5分ほどでした展示概要縄文時代、柏には多くの人が暮らし、大きなムラがいくつもあったことが、最近の発掘調査でわかってきています。今回の展示では、柏市の歴史上に輝く縄文時代の様子を、縄文土器や石器等の生活に関わる道具や、縄文人の精神の豊かさを示す装飾品や土偶など、柏市の縄文時代を代表するような資料を通してご紹介します(HPより)展示室いっぱいに並んだ土器・土器・土器❣会場内に一歩足を入れたとたん、その眺めには圧倒されました撮影は可ただし、図録も展示品データの冊子もないため、展示物前にあるキャプションと随所に展示されている解説文が頼みのツナ😅不勉強なため、土器の種類などは不明ですm(__)mただ、展示品は時代&遺跡別に体系的に並べられおり、「コラム」と銘打った解説文がふんだんに展示されていたので、とても見やすく感じました 柏の縄文時代の解説をザっと要約すると・・・柏に人が初めて訪れたのは約3 万8千年前の旧石器時代で、以来、人々は石器を作り狩りをしながらキャンプ生活を送っていたため、市内には石器を製作の跡は多数残されているその後、縄文土器を作り始めるとともに定住生活が始まり、気候温暖化&海水面上昇(縄文開進)により豊富な動植物の恵みを受けて人口が増加!大きなムラが多数あらわれた中期にはムラどうしの交流がより盛んになり繁栄のピークを迎え、後期からはムラが小規模になりながらも他の地域との交流は続いていたという流れのようです ↑上は《駒形遺跡》の土器下は《駒形遺跡》の耳飾や垂飾 ↑《追花遺跡》 の土器↑土器に比べて土偶は少なめでした💦右下の鳥形把手が、私にとっては珍しい~↓こちらは柏市内最古の土偶✨ 《石揚遺跡》 縄文前期今展のキーワードは7つ1、 旧石器時代から遺跡が柏に集中 ( 旧石器時代 ~ 縄文時代 )2、 継続してつくられたムラ ( 縄文時代早期 ~ 前期 )3 、縄文時代の墓地 (縄文時代前期 )4、 貝塚のない大きなムラの繁栄 ( 縄文時代中期 )5 、遠方との交流 (縄文時代中期 )6 、大きなムラが集中して共存する ( 縄文時代中期 )7 、ムラどうしをつなぐ広域ネットワーク ( 縄文時代後期 )柏市の縄文時代の繁栄の大きなカギは柏市の立地にあり縄文時代の柏は「縄文海進」によって、陸地の奥深くまで海水が入り込んだため、市域西側の「奥東京湾」と東側の「古鬼怒湾」という2つの内海に挟まれており、そのため柏市は水路から陸路への交通路として重要な場所だったようですとにかく展示数が多過ぎて、途中で”土器酔い”(笑)状態に~一点一点解説できるような知識も持ち合わせてないので、私が気になった土器の画像のみ貼っておきますね~ ↑ 《大室小山台遺跡》 《大松遺跡》 今展の展示期間は11月16日までなので、時間を作って再度行ってみたいと思っています出来ることなら「展示解説」が開催される日にいきたいな~【中古】貝が語る縄文海進 南関東、+2℃の世界 /有隣堂/松島義章(新書)【中古】 縄文海進ー海と陸の変遷と人々の適応ー縄文海進の考古学 早期末葉・埼玉県打越遺[本/雑誌] 考古学リーダー 18 (単行本・ムック) / 打越式シンポジウム実
2025.08.14
コメント(5)

今日は”かかりつけ医”へ定例の月一回診察を受けてきました病院までは徒歩10分くらいと比較的近いんですが、連休明けで混んでたうえ、蒸し暑くて疲れましたそういえば、今年の立秋は8月7日だったんですよね?うっかりしてて忘れてましたが、もはや「暦どおり」にいかない昨今まだ当分、暑さとのお付き合いが続きそうですね昨日、国立近代美術館に行く前に、麹町でブランチしてきました「ZTTo morning」人気ベーカリー「バンとエスプレッソと」が手がけるモーニングメニュー専門店ですなんと、1日中モーニングメニューを楽しむことができるカフェもともと少食のため、ボリュームある食事は無理なんですが、数年前からの胃弱のため、ますます食事量が激減最近は普通の「ランチセット」ですら持て余す状態が続いているため、私にとって外食で一番の”適量”はカフェやパン屋さんの「モーニング」ですとはいえ、たいてい「朝11時まで」という縛りがあるため、都内のお店だと間に合わないこともシバシバ💦ところがこちらは時間制限なしで、1日中モーニングメニューを楽しむことができるんですよ私にとっては”夢のようなお店” 店内は天井が高くてコンクリートむき出しでクールな印象でしたが、グリーンとウッディな家具のせいでアットホームな雰囲気座席間もほどほどの広さで居心地の良い空間でしたメニューは「はちみつバター」「ベーコン&エッグ」「ジャムバター」などセットも豊富今回は「あんバターセット&ドリンク(ホットコーヒー)」をいただきました🤤サラダ、キャロットラペ、ポテトフライ、グラノーラ入りヨーグルトもセットされて、彩りもよく健康的なプレートオリジナル食パンの「ムー」を使ったトーストは焼き立てのフワフワ~上質な小麦粉の味わいとバター&アンコという魅惑のコラボを堪能できましたうーん、めちゃくちゃ旨し~私にとって、ほとんど理想のモーニングと云っていいかも~(≧∇≦)麹町は都内のどこからでもアクセスがいいので、今後は度々利用したいと思ってます「ZTTo morning」アクセス 麹町駅 1番出口から徒歩4分営業時間 月・火・水・木・金 08:00 - 18:00 土・日・祝日 08:00 - 17:00ついでながら、『記録をひらく 記憶をつむぐ』展のあとに観た、MOMATコレクションも少しだけ~ 左《騎龍観音》 原田直次郎 1890年、寄託作品、護国寺蔵右《南風》 和田三造 1907年 左 《エロシェンコ氏の像》中村彝 1920年 右 《裸体美人》萬鉄五郎 1912年どれも近美では定番中の定番の作品✨いつも、ついつい同じ絵画ばかり撮影しちゃてます😅あ、今回は佐伯祐三の作品が2枚出てました!ラッキー上 《ガス灯と広告》 佐伯祐三 1927年下 《雪景色》 佐伯祐三 1927年時折、強い雨の降る日でしたが3連休の最終日ということで、たくさんの人がチケット売り場で並んでました!雨の日の美術鑑賞も良きかな~東京国立近代美術館の名作 国立美術館初の公式ガイドブック (国立美術館ガイド 1) [ 岡崎 素子 ]
2025.08.12
コメント(7)

今日は国立近代美術館で開催中の『記録をひらく 記憶をつむぐ』を見てきました《アッツ島玉砕》 藤田嗣治 以前、近美で観た『アッツ島玉砕』が忘れられず、悪天にもかかわらず足を運びましたが「観て良かった~」と心から思える素晴らしい展示会でした《哈爾哈河畔之戦闘》 藤田嗣治 チラシも図録も大掛かりな広告もなく、”ひっそりと”開催されている今展ですが、そのわりには鑑賞者の多さに驚かされました混迷を極める世界情勢の今、ぜひたくさんの方々に観ていただきたいな~国立近代美術館 1F企画展ギャラリーにて10月26日まで開催していますので、ぜひぜひ~今日は先週の蓋活の続きを柏駅から流山おおたかの森駅に移動して、マンホールカードをいただきました!流山市の市鳥「オオタカ」と「つくばエクスプレスの車両」デザイン✨配布場所 流山おおたかの森駅前観光情報センター (スターツおおたかの森ホール2階) 配布時間 9時~17時(平日および土日祝祭日を含みます)「流山おおたかの森」は初めて降車しましたが、流山市のキャッチフレーズ「都心から一番近い森のまち」がピッタリの雰囲気でした流山市は最近話題の人気の街なんだとか2023年1月1日時点で人口増加率が6年連続1位だそうですつくばエクスプレス線に乗ると秋葉原駅や上野駅にはアッという間だし、駅周辺には映画館の入るオシャレな複合商業施設もあるから、とても暮らしやすそう「住みたい街ランキング」を急上昇中というのも頷けます市内には保育施設&子育て支援制度も整備されてるようなので、特に子育て世代に人気なのかもしれませんね ↑「観光情報センター」でいただいた流山市の小冊子流山市内には「流山市白みりんミュージアム」や歴史を感じる街並みなど、観光スポットも多彩のようですこの日は猛暑だったためカードをいただいてすぐに退散しちゃいましたが、もっと涼しくなった頃に、もう一度行ってみたいと思ってます
2025.08.11
コメント(4)

昨日は千葉まで行ってきましたお目当ては縄文特別展とマンホールカードですまずは蓋活から~我孫子駅を降りてすぐの「我孫子インフォメーションセンター(愛称:アビシルベ)」へ我孫子市のシンボルである「手賀沼」と、市の鳥「オオバン」、市の花「ツツジ」をデザインしたカードをいただきました 配布場所 我孫子インフォメーションセンター(愛称:アビシルベ)開館日 年末年始(12月29日から翌1月3日)を除き無休開館時間 9:00〜18:00カラーマンホール蓋はアビシルベの前に設置されていました!「アビシルベ」では、なんと、もう一枚いただけました我孫子市制施行55年記念ロゴマークの消火栓デザインのカード✨ 消火栓がデザインされたマンホールカードって、ちょっと珍しいような?カラーマンホール蓋は我孫子駅南口の千葉銀行前で発見~👀昨日は途中で夕立があったものの、私が外を歩いてる間はカンカン照り電車&バス移動だったので長時間歩かなかったとはいえ、汗だくで喉がカラカラに~身体をクールダウンさせるために、我孫子駅前のカフェで早めのひと休みしました WITH COFFEE (ウィズ コーヒー)超コンパクトな店内なので、カフェというよりコーヒースタンドというべきかも?😅白とブルーが基調の店内で、ブルーベリーのパウンドケーキとコーヒーをいただきましたお昼前だったので、軽~いオヤツのつもりだったんですが、パウンドケーキはしっとりとした生地&ベリーの味わいも濃厚で極上のお味🤤ハンドドリップで淹れたコーヒー(サンライズ)は、酸味のある爽やか系で本格的な美味しさでした失礼ながら、あまり期待してなかったので嬉しい驚き~ただし、店長さんは風邪気味だったのか、ひっきりなしに鼻をかんでたのが、ちょっとマイナスポイントかな~😅ところで、帰宅後、SNSをチェックしてみると「我孫子市A」のマンホールカードは在庫ゼロ状況になってましたえーー?午前中に伺ったときは、まだ枚数あったみたいなのに🤔いやー、ギリギリで間に合って良かったです~~(≧∇≦)柏で縄文展示を見たあとは流山おおたかの森駅に移動して、もう一枚いただいてきましたそちらはまた後日~市民による我孫子史研究 我孫子市史研究センター40周年記念誌【中古】手賀沼が海だった頃 松ケ崎城と中世の柏北域 /たけしま出版/手賀沼と松ケ崎城の歴史を考える会(単行本)
2025.08.09
コメント(6)

相変わらず暑いですねー我が街はここ数日40度近い酷暑だったのでバテバテ~でも、予報を見ると日曜あたりから雨マーク&30度以下になるんだとかどうか予報が当たりますように~🙏連日の暑さにもめげず、一昨日 世田谷区立郷土資料館に行ってきましたお目当ては「2025世田谷区遺跡発掘調査速報展」2025世田谷区遺跡発掘調査速報展会期 2025年8月2日(土)から2025年10月19日(日)休館日 毎週月曜日、祝日、8月12日(火曜日)、9月16日(火曜日) 10月14日(火曜日)時間 午前9時~午後4時30分会場 世田谷区立郷土資料館 新館2階展示室3左側スペース 展示概要令和6年度に行った遺跡の発掘・整理調査の成果を、パネルと出土品で報告します。主要展示品:釣鐘池北遺跡第12次調査出土 灰釉陶器骨蔵器(平安時代)、上神明遺跡第35次調査出土 スタンプ型石器(縄文時代早期)、土師器など(HPより) ↑左 《有孔鍔付土器》 縄文中期 諏訪山遺跡 右 《深鉢》縄文中期 諏訪山遺跡 ↑《深鉢》等々力原遺跡 縄文中期 勝坂式土器 この土器は写真で見た時は、ひょろっと長細い感じだったので、てっきりノッポな深鉢と思いきや・・・実物はかなりミニサイズでした😅 ↑《灰釉陶器骨蔵器》釣鐘池北遺 平安時代 右は出土状況 ↑左 《スタンプ形石器》上神明遺跡 縄文時代 右《石匙》 等々力原遺跡 縄文時代スタンプ形石器自然の礫石を三角形に成形し、その両端側線を抉って持ちやすくし底面を平らにして食料などを叩いたり潰したりする石器スタンプ形石器は平らな面で木の実や食料等を潰す用途に使ったと推測されているそうですが・・・実際のところはどうなんでしょ?石匙はキャプションによると《縄文時代特有の削り道具》と言われてますが、わたくしめ「縄文初心者」だった頃、てっきりスプーンなのかと思ってました~💦それにしちゃ変だな?とは思ってましたが世田谷区立郷土資料館は縄文関連の常設展も充実してますこれまで何度か足を運んでるんですが・・今回、「え?こんな子いたっけな~?」という土器を発見《顔面把手付土器》 堂ヶ谷戸遺跡出土 縄文中期土器の解説土偶装飾と動物装飾を表した抽象的な文様のみられる樽形をした小形の土器で、口縁部の一部を欠損していますが、ほぼ完全な形をしています。口縁部に顔面装飾のある把手をもち、胴下半部がくの字状をしています。把手は中空ではなく、目は細目でつり上がり、口は三角形状をしています。胴部の文様は、上半部が粘土を貼りつけた隆帯による三角形や菱形などの区画で構成され、区画内には三叉文や角押文などの文様がみられます。また、下半部には2本の横走する沈線と縦の沈線が施されています。顔面部と胴部がともに遺存した形での出土は区内で初めてであり、器形・時期からみても都内でも出土例は少なく貴重です(世田谷区HPより) 多種多様な施文のオンパレードでした✨でも 前回(2023年)に行った時、見た覚えなーい!過去画像ファイルも改めて確かめてみたけど、残ってなくて不思議こんな派手な子を見逃すはずないんだけどなーと、気になったので調べてみると・・・展示がスタートしたのは令和6年(2024年)の3月からだそうです納得~(・∀・)ウン!!一度行った資料館でも新たな出土品が並ぶことがある、ということを学びました【中古】世田谷の歴史と文化 世田谷区郷土資料館展示ガイドブック / 世田谷区立郷土資料館[棚番-EB]
2025.08.07
コメント(8)

先週「かごしま遊楽館」での縄文展示見学のあと、神保町へ移動しました見学が思いのほか早く終わった(笑)ため、神保町交差点すぐの欧風カレー『ガヴィアル』で少々早めのランチを~表の間口が狭くて分かりづらかったけど、店内は昼前だというのに、ほぼ満席でした食べたのはミックスカレーの中辛(ライスは半ライスに^^)ジャガイモは2個か1個かを選べたんですが、ポテト好きなので当然2個 半ライスのわりに、ご飯はかなりボリューミィでしたよーチキンと海老やアサリの魚介の味が調和したカレールーはマイルドな美味しさん?でも・・・・ちょっと甘すぎ?両隣席のお客さん達も「甘いね」と、つぶやいてたし神保町の欧風カレーの名店といえば「ボンディ」どうやら「ボンディ」にいた方が独立して開店したのが、この「ガヴィアル」なんだとか「ボンディ」には一昨年行ったけど、とにかくすごい行列で1時間くらい並んだんですよねーあまりにもハードルが高くて再訪しそびれてます食後に夫と合流して、一緒に大滝詠一特別企画展『Eiichi Ohtaki’s NIAGARA 50th Odyssey』へ 『Eiichi Ohtaki’s NIAGARA 50th Odyssey』会場 New Gallery | 東京都千代田区神田神保町1-28-1 mirio神保町 1階会期 2025年7月11日(金) - 2025年8月17日(日)開館時間 12:00 - 20:00 休館日 月曜 (8/11を除く) 展示概要“日本ポップス界の巨人”・大滝詠一氏による自身のレーベル「ナイアガラ・レコー ド」の50周年を記念した特別企画展コンセプトは ”もしも今、東京・神保町に「ナイアガラ・レコード」の事務所があったら…” まるでそこに居を構えたかのような、きっと見覚えのあるあのシーンとともに、神保町・New Galleryにて特別展を開催いたします。全く色褪せることのないアートワークの数々はもちろん、大滝詠一氏の愛したアイテムたちや貴重な資料などを間近にご覧いただけます(HPより) 1948年生まれの大滝氏がお亡くなりになったは2013年(享年65歳)あれから、もう10年以上経つんですねー当時、「まだお若いのに~」と大きなショックを受けました大滝さんの名前を知らないかたも、CMにも使われた『君は天然色』のメロディは耳に残ってらっしゃるのでは?数々のヒット曲を放った大滝氏ですが『 A Long Vacation』 (1981)は一番の名盤!「恋するカレン」「カナリア諸島にて」「さらばシベリア鉄道」などなど、どれも素晴らしい名曲揃いのアルバムメロディを聴くだけで80年代当時のキラキラ感が蘇ってきますわー(〃▽〃) 会場内には私ら同世代とおぼしきオジサマオバサマもいましたが、案外と若い世代も多数で、いまだ多くの方々に愛されてるんだな~と実感するひとときでしたMCC ガヴィアル 欧風ビーフカレー 200g×3個A LONG VACATION [ 大滝詠一 ]NIAGARA CONCERT '83 (初回限定盤 2CD+DVD) [ 大滝詠一 ]ナイアガラトライアングル vol.2 30th Edition/ナイアガラトライアングル 佐野元春 杉真理 大滝詠一[CD]【返品種別A】ゴー!ゴー!ナイアガラ [ 大滝詠一 ]
2025.08.04
コメント(6)

昨日、日比谷にあるアンテナショップ「かごしま遊楽館」で開催された『目指せ国宝!上野原遺跡と南の縄文文化展』を観てきました期間 令和7年8月2日(土) ~ 8月3日(日)会場 鹿児島ブランドショップ東京店 かごしま遊楽館3階 (東京都千代田区有楽町1-6-4)時間 午前10時~午後6時入場 無料 展示概要鹿児島県の縄文文化を紹介する「南の縄文文化展」を東京で出張展示します。鹿児島県を代表する縄文遺跡である上野原遺跡を中心として、縄文時代の始まりから鬼界カルデラの大噴火前後にかけて、鹿児島の縄文人がどのように暮らしていたかを紹介します。国の重要文化財に指定されている上野原遺跡の「双子壺」のレプリカも展示いたします(HPより) 展示会場は「かごしま遊楽館」3階売り場の一番奥のコーナー😅極狭スペースだったんですが、並んでいる石器や土器はどれも素晴らしい逸品西日本って北海道北東北や関東に比べると、縄文遺跡が少なめなので「縄文時代は東高西低」のイメージを持っていたんですが・・・・・なんのなんの今回、鹿児島の縄文草創期土器の美的センスや技術レベルの高さを目の当たりにして、そんな認識を改めねば!と反省させられました↑左 貼付文土器 加治屋園遺跡 縄文草創期右 隆起線文土器 曽於市財部遺跡 〃下 流帯文土器 長尾遺跡 〃縄文草創期から作られていた土器の文様は「縄文」ではなくて「貝殻」で施されたもので、土器の形は平底の円筒形や角筒形,壺形など,同時期の国内他地域とは全く異なる独特な形状でした意外なことに器壁が薄くて繊細な佇まい~円筒や角筒、レモン形土器など、これまで観たことのない造形にも驚かされました双子壷上野原遺跡で出土した縄文時代早期(約7,500年前)の一対の壺形土器、通称「双子壺」上野原台地の南東端の最も高い地点にある一つの土坑から、丸い口縁部の壺と四角い口縁部の壺が完全な形で並べて埋設されており、その周囲にも壺形土器や鉢形土器を埋めた計11箇所の土器埋納遺構が確認されたそうです同じ場所に一対のかたちで埋められていたわりに、二つの土器の表情は①円形と方形のクチ②直線的と曲線的と受ける印象が違うのが不思議🤔本物の土器に触れるコーナーもありました!なんと、どれもレプリカじゃなくて本物~✨ ↑左《異形石器》 右《環状石器》 上野原遺跡 縄文早期 ↑左《耳飾り》上野原遺跡 縄文早期 右《石鏃》《丸ノミ形石斧》《磨製石斧》縄文草創期 ↑左《パレット形土製品》上野原遺跡 縄文早期 右《磨製石斧》上野原遺跡 縄文早期↑《土偶》上野原遺跡 縄文早期頭部、腕、腰以下を欠く土偶^^出土品を前にして学芸員(?)様から詳しい説明もたっぷりとお聞き出来て大感激これまでも鹿児島の上野原遺跡に興味大でしたが、今回の展示を見てますます鹿児島へ行ってみたくなりました今回の展示はたった2日間だけどうやら毎年定期的に開催しているようですが、次回はもっと大きな会場でもう少し長い期間の展示を切望いたします<(_ _)>会場ではアンケートを回答して缶バッジをいただきましたスタッフさん一押しの「双子壷」ありがとうございました💕南九州に栄えた縄文文化・上野原遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) [ 新東晃一 ]【中古】 上野原遺跡・縄文人の子孫の物語 鹿児島県霧島市国分の歴史 / 中村 信也 / 環健出版社 [単行本]【ネコポス発送】
2025.08.03
コメント(6)

今日から8月🌻でも、もう充分に夏は味わったから、そろそろ9月かな?という気分ですけど😅今日は台風の影響で最高気温は低めだったものの、湿度が高いせいか蒸し暑し~久々に地域図書館まで片道30分歩いて行ったので、滝汗でヘトヘトでしたエアコンの効いてる室内に入ると、今度は汗が一気に冷えて頭痛がするし・・・・大きな寒暖差は身体へのダメージが大きいですよね?うーん、悩ましいー先月は暑さのせいもあって読書もペースダウンでした読了📚はたったの5冊💦7月の読書メーター読んだ本の数:5読んだページ数:1540ナイス数:267遺跡から調べよう!(1)旧石器・縄文時代の感想資料館などで土器や土偶等を観るのも楽しいですが、遺跡に行って、その地の風景や空気感を肌で感じながら縄文人の暮らしぶりに想いを馳せるひとときは至福の時~💛 本書は児童向けのようですが、旧石器・縄文時代の遺跡がテーマ別に丁寧に解説されており、大人でも見応え読み応えタップリの良書✨ 図書館で借りたものの、返却したくなくてグズグズと1か月近く借りっぱなしになったほどヾ(^^;) 自腹で購入しようか迷い中~💦読了日:07月02日 著者:設楽 博己ポアロのクリスマス〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫)の感想《富豪の偏屈な老当主が殺された。犯人は家族か使用人か。聖夜に起きた凄惨な密室殺人にポアロが挑む》ドロドロの家族関係・巨額の遺産相続人たち・過去の因縁話と、いかにもクリスティらしい道具立てが満載なので安定感ある読み心地でした^^ が、犯人はチト意外すぎるし、トリックもチープ感あり💦 巻頭の「マクベス」の引用などの格調高さに期待しただけに、少々拍子抜けだったかも😅 読了日:07月04日 著者:アガサ・クリスティークックパッド☆栄養士のれしぴ☆の簡単3皿で毎日らく献立 (扶桑社ムック)の感想<クックパッドのつくれぽ数&殿堂入りレシピ数No1!大人気レシピ作者初の献立本> 一つ一つのレシピは我が家でも出番の多い定番ものばかりだけど、それぞれの組み合わせかたがgood! ①タンパク質メインの主菜②和え物などの副菜③そのまま「出すだけ小鉢」という3種類の組み合わせ✨ 3皿献立30日分をそのまま実行すれば頭を使うことなしに毎日のメニューが決まって大助かり~^^ 味つけもちょうどいい感じでした(^∇^d)読了日:07月15日 著者:上地 智子火曜クラブ (ハヤカワ文庫 クリスティー文庫 54)の感想ミスマープルの短篇集✨ ポアロ読み中(シリーズの33作のうち残すはあと4作)だけど、ここらでちょっと休憩(笑)ということで久々にマープルシリーズを読んでみました^^ 前警視総監や弁護士といったエリートメンバー(?)の推理会で、場違い的なおばあちゃんマープルの鮮やかな謎解きが実にお見事~👏 13編も収録されているので途中でちょっと息切れしそうになりましたが、とても楽しめました♪読了日:07月19日 著者:アガサ クリスティーボタニストの殺人 下 (ハヤカワ・ミステリ文庫)の感想上巻を読んだのは今年2月!以来、図書館からの到着を首を長~くして待つ日々を送り、やっと到着💨 で、アッという間に読了(≧∇≦) これまで以上にエンタメ寄りなせいかツルツル~と引っかかるところゼロで一気読みでした! いつもの如く見事な伏線回収でカタルシス大✨ 唯一不満だったのはティリーの出番が、やや少なめなところ! もっとティリーをplease~❣読了日:07月25日 著者:M・W・クレイヴン読書メーター8月の読書もペースダウンが続きそうです
2025.08.01
コメント(6)
全3456件 (3456件中 1-50件目)
![]()

