全3325件 (3325件中 1-50件目)
またもやプチっとご無沙汰です💦このところお出かけが続いてて、パソの前に落ち着いて座れないままです(>_<)とグズグズとボヤいてないで、チャチャッと駆け足更新を~やっと「古代エジプト」展を観てきました!先週、”チケット忘れ”という大ポカをやらかしたので、前日からチケットを鞄に入れて準備万端(笑)無事、リベンジを果たしてきました(^^)vブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト会期 2025.1.25(土)~ 4.6(日)休館日 会期中無休開館時間 10:00~18:00 ※金曜日・土曜日・祝前日は10:00~20:00まで ※入館は閉館の30分前まで会場 森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)料金 当日券[平日]一般/大学・専門学生 2,500円 [土・日・祝日] 一般/大学・専門学生 2,600円アクセス 地下鉄麻布十番駅から徒歩9~12分 地下鉄乃木坂駅から徒歩10分展示概要古代エジプトが六本木に出現!ブルックリン博物館が誇る古代エジプトコレクションから、選りすぐりの名品群が東京・六本木に集結。彫刻、棺、宝飾品、土器、パピルス、そして人間やネコのミイラなど約150点の遺物を通じて、私たちの想像を超える高度な文化を創出した人々の営みをひも解きます。謎に満ちた三千年をともに旅する案内人は、いま注目を集める気鋭のエジプト考古学者、河江肖剰。人々はどんな暮らしを営み、何を食べ、何を畏れていたのか。彼らはどんな言語を話し、何を書き残したのか。ピラミッドはなぜ、どのようにして造られたのか。ミイラに託されたメッセージは。そして死後の世界とは。これまでのエジプト展で見過ごされてきた「知っているようで知らない事実」から最新技術を使ったピラミッドの研究成果まで、映像や音声も交えて紹介します。(HPより)↑比較的、人がいない所を撮影😉平日とは思えないほどの混み混み状態でした‼特に若者が多数~いつもの美術展だと、シニア客が半分くらい占めるところも多いのに…ちょっと意外でした😅会場内は撮影可🆗出品リストはQRコードで各自DL(シニア世代としては紙のリストが欲しかった)会場内は 1st Stage「古代エジプト人の謎を解け!」2nd Stage「ファラオの実像を解明せよ」nal Stage「死後の世界の門をたたけ!」という3部構成でした 左は《女性と供物を描いた墓の壁画》前1539〜前1425年頃右は《貴族の男性のレリーフ》前1292~前1075年頃《ニカーラーとその家族の像》前2455〜前2350年頃中央が初期二カーラー 妻カウネプティ 息子アンクマーラー息子が指をくわえてるのは若さを強調してるんですって 左は《ベス神の顔を象った壺》前522〜前332年右は《動物文の壺》前3300~前3100年頃 左は《クフ王の名前が彫られた指輪》前664〜前404年右は《ひざまずくペピ1世の小像》前2338〜前2298年頃《王の頭部》前2650~全2600年頃名前は失われているものの、頭部の様式から、ギザの大ピラミッドを建造させたクフ王ではないかと推察されるとか 左は《出産の神タウェレトの護符》前1539〜前1479年頃装飾品の数々はゴージャス極まりないですわー《カノプス壺と蓋》前664〜前525年またはそれ以降 左は《猫の棺とミイラ》前664~前332年右は《猿の像》前1358~前1336年頃 《神官ホル(ホルス)のカルトナージュとミイラ》前760〜前558年頃以上、展示のほ~んの一部だけ💦さすがブルックリン博物館所蔵の名品の数々、とても見応えありました私としては《ベス神の壷》が一番ツボった(笑)かも「ベス神」とは古代エジプト神話の舞踊と戦闘の神さま、だそうです 会場内の壁のアチコチに描かれたヒエログリフも気になったし、ミイラや副葬品などのフロア内に延々とながれる古代エジプト語の「呪文」も耳にはりついて、帰宅後も思い出すほど~😅↓呪文の言葉古代エジプト関連の本はたくさん出てますねー!これを機会に何冊か読んでみたいと思ってます河江肖剰の最新ピラミッド入門【電子書籍】[ 河江肖剰 ]古代エジプトうんちく図鑑 [ 芝崎みゆき ]古代エジプト文明 世界史の源流 (講談社学術文庫) [ 大城 道則 ]古代エジプト人の24時間 よみがえる3500年前の暮らし古代エジプトの日常生活 庶民の生活から年中行事、王家の日常をたどる12か月 [ ドナルド・P・ライアン ]図説古代エジプトの神々・神話百科事典/ジャン=ピエール・コルテジアーニ/ライラ・メナサ線画近藤二郎/近藤悠子【3000円以上送料無料】
2025.02.16
コメント(1)
昨日、「東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム」に行ってきました雲鷹丸バーク型帆装のアメリカ式捕鯨船であり、現存するアメリカ式捕鯨船では最大。初代練習船快鷹丸からその用務を引き継ぎ、明治42(1909)年5月30日出帆の第1次航海から昭和4(1929)年8月まで約20年間就航。第36次航海を最後に第3代練習船白鷹丸へ用務を引継ぎ、当時の本校所在地であった越中島岸壁に係留された。昭和37(1962)年に喫水線上部の船体が東京海洋大学キャンパスに移設され、昭和45(1970)年には現在の姿に復元され保存されている(HPより)実は随分前から一度行ってみたいと思っていたミュージアムなんですが、コロナ騒動で要予約になってしまい、ずっと行きそびれてました今は予約も不要となっているので友人を誘って見学~マリンサイエンスミュージアム 東京水産大学の前身である農商務省水産講習所に標本室が完成した1902年に始まり、図書標本室として次第に整備されてきましたが、 1923年の関東大震災により、いったん、すべて灰燼に帰してしまいました。1936年に再建されるも第二次世界大戦敗戦後は進駐軍によって接収され、図書標本室は閉鎖。 その後、紆余曲折のあと、2003年に東京水産大学と東京商船大学は統合して東京海洋大学となったことに伴い、「東京海洋大学海洋科学部附属水産資料館」となり、2016年に耐震と増築工事を行い「マリンサイエンスミュージアム」という呼称でリニューアルオープンする(HPより大幅に要約させていただきました<(_ _)>)開館時間 平日 10:00 ~ 16:00 (ミュージアム本館・鯨ギャラリー) 土曜 10:00 ~ 15:00 (鯨ギャラリーのみ見学可 ※ミュージアム本館は休館)休館日 日曜・祝日 休館料金 入場無料予約 不要 ただし20名以上は要予約アクセス JR線・京浜急行線「品川駅」港南口(東口)より徒歩約10分 東京モノレール「天王洲アイル駅」より徒歩約20分 りんかい線「天王洲アイル駅」より徒歩約25分 ↑右は屋外展示の「捕鯨砲」ミュージアムとは別棟にある「鯨ギャラリー」ではクジラの全身骨格が展示されていました🐳コククジラコククジラ科コククジラ属に分類されるヒゲクジラである北太平洋のみに生息し、体長は雄13m、雌14mに達し、最長寿命は70歳程度と推定される(解説板より抜粋) セミクジラセミクジラ科・セミクジラ属に属するヒゲクジラの1種である。記録されること自体が非常に少なく、過去の分布や回遊などのほとんどの生態情報が不明であり、絶滅危惧種に指定されている体長は13~20m、体重は約60~100トン 沿岸性であるコククジラやザトウクジラ、カツオクジラ(ニタリクジラ)等よりもかなり大型であり、標準的なザトウクジラの倍の体重に達する(ウィキより)「鯨は大きい」ということは知っていても、こうやって目の前にするとクジラの巨大さを改めて実感ですミュージアムの本館1Fホールにはセミクジラの「クジラヒゲ」や耳の骨なども展示されてましたセミクジラ型のクジラヒゲは非常に細長く、最長部で長さ 2.8 m にも達するんだとか ↑右は鯨の耳の骨左はコククジラやセミクジラなどの外部寄生虫とかかなりキモイ姿にゾーォ~(>_<)💦ミュージアム本館2Fは「海へのいざない」をテーマに、生き物から食品まで幅広い展示でした! ↑左はモズクガニ爪を覆うように生えてる毛(?)が確かにモズクみたい~日本の河川に生息する大型のカニで 非常に美味しいカニとして有名らしいんですが・・・食すにはちょっと抵抗を感じそう😅右の貝展示、ハートガイも可愛かったけど、隣のワダチザルガイがとても眼を引きましたネット検索してみたんですが、詳細な説明は見つからーずそのかわり「ヤフオクでやっとゲットした!」という貝コレクターのブログが2,3こヒットしましたコレクターの間ではレアな貝なのかも?(?_?)↑オオジャコガイ二枚貝では世界最大になる種類 今まで知られている最大のものは、殻長1,4m重量230キロ 沖縄以南の西太平洋サンゴ礁の潮間帯から水深30mぐらいの所に生息している(ウィキより) ↑「漁業・養殖」のコーナーこの日のビックリ大賞(笑)は↓の派手派手の海老 ↑左は「ゴシキエビ」 右は「ニシキエビ」 どちらもイセエビ科イセエビ属で、色鮮やかな模様がとても艶やかでした✨インド西太平洋に分布し、食用よりも鑑賞用の剥製として利用されるそうですが・・・・ちょっと食べてみたいかも~ヾ(^^;)コラコラ青空に映える雲鷹丸や迫力のクジラ骨格、珍しい海の生き物の標本や剥製など見応えタップリでした大充実の時間を過ごしたあとはJR山手線で田町に移動し、シェアラウンジ田町店で昼飲み第二弾を🍺(笑)JR田町から徒歩3分の「SHARE LOUNGE田町店」 1Fはカフェラウンジ&本や雑貨が並び、2Fは個室ブースなどもあるワーキングブース💻でした2Fはガチでお仕事集中されている人が多し~😉 1Fのラウンジはアルコールサーバーが充実しててテンションアップ~予定では前回同様1時間半のつもりだったのに・・・アルコールプランで2時間も居座っちゃいました😝スパークリングワイン、ハイボール、カシスソーダ、おつまみ色々、春雨カップスープ、そして五穀米のオニギリやストロベリーアイスクリームまで食べて、もぉぉ腹いっぱい~(爆) さて、次の昼飲み第3弾はどこのシェアラウンジにしようかしら~?鳥羽山鯨類コレクション 東京海洋大学所蔵鯨類骨格標本の概要[本/雑誌] / 加藤秀弘/編 荒井一利/編 中村玄/編 内田詮三/編船が育んだ江戸 物の運びがもたらす暮らしと文化 東京海洋大学「船が育んだ江戸」編集委員会/編
2025.02.11
コメント(2)
先日、某サイトのチケプレでエジプト展のチケットが当選しました🎯大喜びで冷蔵庫の横に貼って、毎日ワクワク~で、昨日、夫と一緒に意気揚々と六本木駅へ向かったんですが・・・地下鉄を降りたとたんに、チケットを持ってないことに気づいてバッグに入れるのをすっかり忘れてましたそういえば最近、映画はもちろん、美術展などもオンラインで予約することが多くて電子チケットに頼りっぱなしだし、旅行の乗車券もオンライン予約のチケットレスなので、ついついウッカリ~電子チケットを利用し始めの頃は「紙のチケット」がなくて大丈夫かしら?とドキドキしたものなのに・・・・慣れというのは恐ろしいですねー😅いやいや、”物忘れ”には変わりなく、言い訳にはなりませんねはい!反省してまーすと素早く気持ちを切り替えて(笑)、昨日は急遽行き先を変更し、皇居三の丸尚蔵館の『瑞祥のかたち』を観てきましたでも、その話はまた後日m(__)m今日は久々の映画メモを読書メモは毎月コンスタントに更新してますが、映画メモのほうは滞りがち💦翻ってみると前回は9月に書いたっきりです😅このところ観たい映画が少なかったので、劇場にもしばらく行ってないし、配信映画も時間がなくて、なかなか観れず~結局、11月に劇場で『SHOGUN 将軍』を観たっきり、劇場鑑賞はご無沙汰です💦アマプラで観た映画は、10月から今年1月までで『ゴーストシップ』『ハッチング』『すずめの戸締り』『エクスマキナ』の4本だけもう記憶もおぼろげなので備忘録メモとして、ちょこっと走り書き~💨『ゴーストシップ』2002年製作/91分監督 スティーヴ・ベックあらすじ1962年5月。豪華客船アントニア・グラーザ号は大西洋を航行中に突如として消息を絶った。それから40年。ベーリング海を漂う謎の船が発見され、サルベージ会社が調査に向かう。船内で大量の金塊が発見されるが、そこには恐ろしい何かが潜んでいた…(映画サイトより)なんといっても、冒頭のワイヤーシーンが衝撃でした⚡️ありがちな設定とはいえ、ラストまで一気に鑑賞~登場人物は約一名(?)を除いて、ほぼほぼ”いい人”だったので、鑑賞後はスッキリでしたし、とても楽しめましたサルベージ船の紅一点クルーを演じるのは『ER緊急救命室』でキャロル・ハサウェイ役だったジュリアナ・マルグリーズ✨いゃ~、お懐かしい~ 彼女は『ER緊急救命室』での大ブレイクのあと、テレビドラマや映画などご活躍のようです相変わらず骨太のオトコマエぶり(笑)に見惚れました^^『ハッチング―孵化―』2021年製作/91分あらすじ長女が見つけた謎の卵の孵化をきっかけに起こる恐ろしい事件により、家族の真の姿が浮き彫りになっていく様を描いたフィンランド製ホラー。北欧フィンランドで家族と暮らす12歳の少女ティンヤ。完璧で幸せな家族の動画を世界へ発信することに夢中な母親を喜ばすため、すべてを我慢し自分を抑えるようになった彼女は、体操の大会優勝を目指す日々を送っていた。ある夜、ティンヤは森で奇妙な卵を見つけ・・・・(映画サイトより) フィンランドの美しい自然と北欧スタイルの部屋&仲良しの家族、と絵にかいたような幸せな家庭。。。。。でも一枚皮を剥がせば不穏な要素がそこここに(-"-)実は母親のあまりの毒親ぶりに嫌気がさしてしまい、途中で観るのをストップしちゃったんですよ最近、こらえ性がなくて~😅でも評価の平均点は比較的高いようなので、気持を立て直して(笑)、後日後半部を鑑賞してみようと思ってます『すずめの戸締り』あらすじ「君の名は。」「天気の子」の新海誠監督が、日本各地の廃墟を舞台に、災いの元となる「扉」を閉める旅に出た少女の冒険と成長を描いた長編アニメーション。九州で暮らす17歳の岩戸鈴芽(すずめ)は、扉を探しているという旅の青年・宗像草太と出会う。彼の後を追って山中の廃墟にたどり着いたすずめは、そこだけ崩壊から取り残されたかのようにたたずむ古びた扉を見つけ引き寄せられるようにその扉に手を伸ばす。やがて、日本各地で次々と扉が開き始める……(映画サイトより)超話題となった「君の名は。」は、私としてはイマヒトツ馴染めなかったため、新海作品は性に合わないと決めつけてたんですが、これはとても楽しめましたエンタメ寄りだったせいでしょうか?『エクス・マキナ』2015年製作/108分あらすじ世界最大手の検索エンジンで知られるブルーブック社でプログラマーとして働くケイレブ(ドーナル・グリーソン)は、滅多に人前に姿を現さない社長のネイサン(オスカー・アイザック)が所有する山間の別荘に滞在するチャンスを得る。しかし、人里離れた別荘を訪ねてみると、そこで待っていたのは女性型ロボットのエヴァ(アリシア・ヴィキャンデル)だった。ケイレブはそこで、エヴァに搭載されるという人工知能の不可思議な実験に協力することになるが……(映画サイトより) 「美しい女性の姿をもった人工知能とプログラマーの心理戦を描いたSFスリラー」ハッキリ言って、わりとありがちな設定ですし、結末も想定内😅ロボット対人間、という古典的なテーゼを現代的にアレンジしたストーリーなので、とりたてて目新しさは感じませんでした💦でも、いいんです!アリシア・ヴィキャンデルの美しさを存分に堪能できましたもの~『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』を観て以来、彼女のファンなので、麗しいお姿を観ているだけで大満足でした(〃▽〃)今回、ちょっと調べてみると彼女は以前、日本を舞台にした『アースクエイクバード』という映画で日本語の演技にも挑戦したことがあるんだとかわー、観てみたいな~ちなみに最近は映画通のsns仲間Zさんに触発されて「短編映画」に凝ってます^^短いものでは5分、長いものでも60分内なので、スキマ時間に観るのに最適ですZさん、いつもありがとうございますチューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛 [Blu-ray]エクス・マキナ [ アリシア・ヴィキャンデル ]ブルー・バイユー [ アリシア・ヴィキャンデル ]トゥームレイダー ファースト・ミッション【Blu-ray】 [ アリシア・ヴィキャンデル ]戦場からのラブレター/アリシア・ヴィキャンデル[DVD]【返品種別A】ピュア 純潔 / アリシア・ヴィキャンデル【字幕】【中古】【洋画】中古DVD
2025.02.08
コメント(6)
今日は歯医者に行ってきました先月からスタートした補修工事(被せ物のやりなおし)も無事終了これで、やっと普通に噛めるようになって一安心ですところで皆様、自前の歯は今、何本ほど残っているでしょうか?人間の歯の本数は32本あり、親知らずを抜かすと28本健康な永久歯の寿命は平均して50年~65年だそうですが、虫歯などで抜歯したりと、60歳を超えると歯を失う本数が急上昇年齢別の平均残存歯数を見ると、30代までは28本残っている人がほとんどであるものの、60~70代にかけて約20本にまで落ち込むんだそうです(高齢になると虫歯より歯周病によって歯を失うケースが多いとか)前々から「私の残存歯数は何本?」と気になってたので、本日医師に確かめたところ、23本だそうです70代平均値より、やや多いとはいえ、今後もこの本数を維持するのが大変かも?8020運動(80歳で20本以上の歯を残そうという啓発活動)を目指して、口腔ケアに励まねば先月の読了本は8冊でした1月の読書メーター読んだ本の数:8読んだページ数:2507ナイス数:269神と黒蟹県の感想久しぶりに手に取った絲山作品!いや~、やっぱりいいですわー(#^^#) 黒蟹県という架空の土地を舞台にした連作短編、地方都市で暮らす人々の営みは妙にリアルであり、なおかつファンタジー✨ 『海と仙人』を思わせる”神様”の存在が特に秀逸! 各ストーリーの後ろについてる脚注「黒蟹辞典」もスットボケてて(笑)心和みました🤭 絲山さんが紡ぐ物語はフリハバが大きくて今後も目が離せません! 未読作を制覇しなくちゃ💨読了日:01月28日 著者:絲山 秋子本当に大事なことはほんの少し~料理も人生も、すべてシンプルに考える生活術の感想著者初読み 人気料理家さんということでレシピも満載かな?と思いきや、ライフスタイルがメインの本でした^^ 「人生で大事なのは健康でいること、笑うこと。おいしいものを食べること」とシンプルな暮らしの秘訣がステキ✨ 物の溢れる世の中だからこそ、自分にとって大切なことを軸に、日々実践されている独自の知恵が溢れる暮らしぶり! 黒酢や白い太白ごま油なども、我が家に取り入れたくなりました🤤読了日:01月27日 著者:ウー・ウェンJA全農広報部さんが集めた みんなのおいしい食べ方帖の感想<JA全農広報部さんが集めた、みんなのごはんのおいしい食べ方> 野菜の美味しさを活かしたシンプルなレシピが並んでました🎵 メイン料理というより副菜として添えるレシピが多めだったかも. この本を読んでる時、これまでずっと”ズッキーニ嫌い”だとばかり思っていた息子が「いや、別に嫌いじゃないよ」と発言! えー⁉ そうだったんだ!と気づけたことが大きな収穫(笑)でした^^読了日:01月25日 著者:東京でひっそりスピリチュアル (幻冬舎文庫 さ 44-3)の感想生まれ持った霊能力と修行により神様とおはなしができるようになったという桜井識子さん!あまりにメルヘン(笑)な内容に最初はドン引きしちゃったんですが・・・読後はホッコリ~(๑′ᴗ‵๑) 「神様に話しかける」という発想はなかったので、ある意味”目からウロコ”✨ 神社参拝のおりにはトライしてみようかな♪ まずは強力パワスポの皇居へ行かなくちゃ~💨読了日:01月23日 著者:桜井 識子葬られた王朝―古代出雲の謎を解く (新潮文庫)の感想「梅原日本学」と呼ばれる独自の学問体系を確立された”知の巨人”梅原猛氏✨ 昨年読んだ『縄文の神秘』は哲学者らしい観点がとても新鮮ですっかり魅せられました💕 今作は梅原氏晩年の著作で「自らの過去の主張を翻す」内容💦 自分の過ちを率直に語る潔さには感服です! 専門の考古学者とは一味も二味も違うロマンあふれる語り口で出雲神話や古事記・日本書記など検証されており、存分に楽しませていただきました読了日:01月21日 著者:梅原 猛残月記 (双葉文庫 お 49-01)の感想<「月」をモチーフに著者の底知れぬ想像力と卓越した筆力が構築した、かつて見たことのない物語世界> 著者初読み! 3編ともそれぞれ独立した物語ではあるものの、月の冷たい輝きに似た哀しみが降り注ぐディストピア✨ 危うさが漂ったままで話が終わってしまう「そして月がふりかえる」が一番好みでした読了日:01月14日 著者:小田 雅久仁将軍 1の感想エミー賞、ゴールデングローブ賞を受賞したTVドラマ「SHOGUN将軍」の劇場公開を鑑賞後、さっそく図書館で貸し出し! 同時進行で『ウィリアム・アダムス ―家康に愛された男・三浦按針』 (ちくま新書)も併読したので、史実との違いが少々気になったものの、作者ジェームズ・クラベルの日本理解度の深さ(ちょっとコソバユイ部分もあり^^)に驚愕✨ エンタメとして、とても楽しめました(^^♪読了日:01月07日 著者:ジェームズ・クラベルウィリアム・アダムス ――家康に愛された男・三浦按針 (ちくま新書)の感想<徳川家康の英国人側近・三浦按針となったウィリアム・アダムス。その波乱に満ちた生涯から、大航海時代の欧州勢力図と禁教・鎖国間際の江戸時代日本を活写する> エミー賞受賞TVドラマ「SHOGUN将軍」の劇場公開を鑑賞後、ジェームズ・クラベル著の原作「将軍」を図書館より貸出!その副読本として一緒に借りたのが本作です^^ イギリス史料やオランダの文書群など緻密な資料がタップリと掲載され、当時の激動の世界情勢をヒシヒシと実感できました✨ ウィリアム・アダムスが見た戦国時代末期の日本も非常に興味ぶかし♡読了日:01月06日 著者:フレデリック・クレインス読書メーター若い頃は小説ばかり読んでましたが、最近はいろんな分野の本を楽しもうと心がけています!でも、やっぱり一番ノンビリと楽しめるのは”小説分野”先月は久しぶりに読んだ絲山さん作品に心癒されました彼女の文体って、実に簡潔でスルスルと読めるんですが、気づくと独特な絲山ワールドにずっぽりとハマり込んでしまうのが快感~✨未読作品はまだ沢山残ってるので、今年は全作コンプを目指そうと思っていますこれまでの既読作品は沖で待つ (文春文庫) [ 絲山 秋子 ]【中古】海の仙人 / 絲山秋子袋小路の男 (講談社文庫) [ 絲山 秋子 ]逃亡くそたわけ (講談社文庫) [ 絲山 秋子 ]ばかもの (河出文庫) [ 絲山 秋子 ]【中古】 妻の超然 / 絲山 秋子 / 新潮社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】離陸 (文春文庫) [ 絲山 秋子 ]小松とうさちゃん (河出文庫) [ 絲山 秋子 ]夢も見ずに眠った。 (河出文庫) [ 絲山 秋子 ]
2025.02.05
コメント(4)
今日も大磯散歩の続きをば大磯城山公園から路線バスに乗って大磯駅一つ手前のバス停「大磯小学校前」で降車し、周辺をぶらっとお散歩してみました大磯には10年近く前に「アオバト」ウォッチングのため、数回行ったことがあるんですが、そのたびに、ちょっと気になるお店があったんですよーその一つが、このクラシックな趣きの「新杵」『新杵』明治24年(1891年)創業の老舗和菓子屋(大磯駅からだと徒歩約10分)です大磯に居を構えていた文豪島崎藤村や吉田茂元首相もひいきにしていたんだとか歴史を感じる木造建築と金文字の看板が目をひいて、明治時代にタイムスリップしたような錯覚に陥りそうな店構えです「西行まんじゅう」「虎子まんじゅう」「豆大福」の3つが人気ナンバー3だそうですが、この日は「虎子まんじゅう」「豆大福」は既に売り切れだったので、「西行まんじゅう」と切り落としカステラを購入しました^^ 西行法師の旅笠を模したという「西行まんじゅう」は”西行”の焼き印を押したシンプルな外観で、皮部分は少々硬めの食感でしたが、中のあんこはこっくりした甘さの上品なこし餡原材料を見ると{上白糖(国内製造、小豆、小麦粉、卵、水飴、黒糖、膨張剤}コクのあるあんこは黒糖がポイントなのかも?保存料は一切入ってないため消費期限は短めだけど、そのぶん素材の良さを感じる美味しいおまんじゅうでした🤤カステラは、よくありがちなフワフワ~なタイプではなく、しっかりとした歯ごたえ(?)でムッチリと詰まった食感!これまた素材の確かさが感じられる昔風の味わいで、とても美味しかったです音楽家の葉加瀬太郎氏が「世界一おいしい豆大福」とラジオで紹介されたという”豆大福”も売り切れだったので、次回はもっと早めに行って、ぜひともゲットしたいと思っていますお次は「新杵」のすぐ近くの「井上蒲鉾店」へこちらも明治11年創業の老舗店✨️大磯に自邸を構えた元首相・吉田茂氏がここのはんぺんを好み、黒塗りのロールスロイスが店に横付けされていた、という話は有名です↑うっかりして写真を撮り忘れてしまったので、お店の画像からお借りしましたグチとタラの身を石臼で練り人参を加え、植物油で揚げてモチモチとしたやわらかな食感に仕上げた、昔ながらの手作りのさつまあげ九州でよく食べていた”さつまあげ”は黒くてワイルドな味でしたが、こちらのは白くて上品な味わい煮たり焼いたりするのではなく、そのままで絶品の酒の肴になりそうです!こちらも保存料は無添加(賞味期限3日 要冷蔵(0~5℃))はんぺんも買えば良かったとプチ後悔したので、次は必ず~😤このへんで、ちょっとコーヒータイム駅近くの狭い路地に店を構えているリーズブレッド (Lee's Bread)へ 材料は無農薬や国産小麦粉などにこだわっているパン屋さん中途半端な時間にお邪魔したんですが、お客さんが入れ代わり立ち代わり訪れる大人気店のようでした間口&店内も狭くて、イートインも窓際カウンター席があるのみのコンパクトなお店でしたが、とても居心地が良くて寛げました↑ケーキの名前は失念~💦ナッツとドライフルーツ、そしてかすかにシナモンの香りもする極上の美味しさでしたここもリピ決定~以前、ブログ仲間のMoMo太郎009さんが紹介されていた「明治記念大磯邸園」にも行きたかったんですが、今回は時間が足りず寄れないまま(>_<)次回はそちらをメインに行ってみたいと思っています【ふるさと納税】はんぺん、さつま揚げの詰め合わせ【 神奈川県 大磯町 お惣菜 手作り 大磯名産品 和風おかず おつまみ お土産 父の日 贈答品 揚げ物 母の日 ギフト お歳暮 食品 敬老の日 おかず 有名地元店 こだわり】【ふるさと納税】Lee's Breadお任せパンセット 天然酵母パン ハード系ブレッド カンパーニュ【配送外エリア:北海道 沖縄 離島】【 パン カンパーニュ ブレッド 酵母パン 神奈川県 大磯町 無農薬 国産小麦粉 天然酵母 贈答品 父の日 お歳暮 お祝い ギフト 期間限定】【ふるさと納税】Lee's Breadまるごとカンパーニュおまかせセット 天然酵母パン ハード系ブレッド カンパーニュ 配送地域限定【 神奈川県 大磯町 無農薬 国産小麦粉 天然酵母 バブカほうじ茶 フルーツナッツライ麦 贈答品 父の日 お歳暮 】
2025.02.04
コメント(6)
昨日は予報に反して雪が降らず、小雨の一日でしたこれまでカラカラ乾燥の日々だったので、たっぷりと潤った空気が心地よし~今朝の冷え込みもさほどではなかったので凍結も免れましたし一安心ですただし、今週は最強の寒気団が流れ込むんだとか?まだまだ油断大敵ですね!今日は大磯の続きを大磯町郷土資料館で縄文をたっぷり楽しんだあと、大磯城山公園をお散歩しました大磯城山公園(おおいそじょうやまこうえん)旧三井財閥別荘跡地と旧吉田茂邸跡地を整備した神奈川県立都市公園です。旧三井別邸地区には、シイやカシ、ケヤキなどの木々が葉を広げる豊かな自然の中に、日本情緒あふれる茶室や大磯町郷土資料館などが点在し、また国道を隔てた旧吉田茂邸地区には、吉田茂が住まいした往時の邸宅を再建した建物と、モダニズムを加えた和風庭園の先駆けである庭園があります(公園HPより抜粋)入場料 無料休園日 年末年始利用時間 旧三井別邸地区駐車場利用時間→8:30-17:00 旧吉田茂邸地区(駐車場含む)→9:00-17:00 ※入園は16:45までアクセス JR東海道線大磯駅から神奈川中央交通バス1、2番乗り場で、 二宮駅行き、西公園前行き、大磯プリンスホテル行きで 「城山公園前」下車徒歩約3分駐車場 旧三井別邸地区/第一駐車場36台、第二駐車場19台、第三駐車場2台 旧吉田茂邸地区/26台 土日祝日有料 旧三井別邸地区園内には、縄文時代の遺跡のほか多数の横穴墓もあり土器などが発見され、古くは山城(小磯城)が築かれていたこともあり、その掘割跡や鎌倉古道などが残されています。明治31年、この土地に三井財閥当主が別荘を構え、庭園の整備がなされ、全国の有名な古寺社の古材を用いて建てられた「城山荘」を始めとして、茶人として高名な織田有楽斎が建てた武家の気風を感じさせる国宝の茶室「如庵」や登窯などが点在していました。時の流れとともに大部分の施設が他にわたり、荒廃した時期もありましたが、県立大磯城山公園として昭和62年(1987年)に開園(公園HPより抜粋)展望台からは富士山や箱根連山、伊豆半島にかけての山並みや相模湾、伊豆大島を一望することができ、「関東の富士見百景」にも指定されているんだそうです広い園内をお散歩してる方々は、皆さん、とてもリラックスした表情ご近所の方々かも?近くにこんな公園がある暮らしって、素敵ですねー✨「ひかりの広場」でコンビニ🍙を食したあとは、園内の横穴墳墓へ横穴墓一般に台地や丘陵の斜面に高さ2メートル前後、奥行数メートルの洞窟=横穴を掘り、その中に人間を埋葬した墓のことである。古代東アジアなどでもみられるが、日本では考古学用語として主に古墳時代に現れたこのタイプの墓制を指してこの呼称が用いられる(ウィキより) 大磯の丘陵ではこれまでに600基以上の古墳時代末期横穴墓が確認されているそうですが、この辺りでも10基以上が確認されているとか柵が設けられているため近くまでは行けず、中の様子は観察できずー💦一番大きそうなアーチ型の穴は奥が深そうでした園内は高低差が多く、登ったりくだったりの移動だったため、いささか疲れて不動池近くの茶室「城山庵」で一服しました🍵 茶室「城山庵」大磯町の三井家別荘に置かれていた国宝の茶室「如庵」を模して、平成2年に落成。(公園HPより抜粋)香り高いお抹茶と生菓子「寒椿」をいただいて、心身ともに癒されました一息ついたあと、大磯散歩はまだ続きます😅
2025.02.03
コメント(8)
明日の関東地域は「平野部で雨や雪の範囲広がり、関東甲信は大雪に注意」とか我が地域の予報も⛄マークです明日は節分、明後日は立春だというのにね~昨日は大磯に行ってきました雲一つない晴天だったため、富士山の素晴らしい姿も拝めました✨(写真は大磯城山公園展望台からパチリ)といっても、この日のお目当ては富士山じゃなくて、大磯町郷土資料館の企画展「縄文後期の配石と墓域」開催期間 2025年1月18日(土曜日)~2月2日(日曜日)開催時間 9:00~17:00まで(入館は16:30まで)休館日 月曜日・毎月1日・年末年始(12月29日~1月3日)観覧料 無料アクセス JR東海道線「大磯駅」下車 徒歩:約30分 バスは「二宮駅行」「湘南大磯住宅行」 城山公園前下車徒歩5分展示概要大磯町では数多くの遺跡が発掘されています。そのなかでも大磯町石神台にある石神台遺跡では、1972年、1985年、1987年の3度にわたり発掘調査が行われ、縄文時代後期の配石遺構や土坑墓が発見されました。近年、公益財団法人かながわ考古学財団が調査した伊勢原市や秦野市の遺跡においても同様の遺構がみられ、注目されています。本企画展では、大磯町石神台遺跡を中心に、縄文時代後期の配石遺構と土坑墓を紹介します(HPより抜粋)大磯町郷土資料館は今回お初です!2022年に旧吉田茂邸に行ったおり、地図を見て気になってはいたんですがなかなか行くチャンスに恵まれず~💦いやー、もっと早く来れば良かったと後悔したほど立派な郷土資料館でした✨エントランスホールにある城山荘保存部材もドーンと迫力エントランスから展示室までの廊下に設けられている「大磯の景観を詠んだ詩歌と繩文土器」のコーナーもユニークで見応え大でした↓注口土器 加曽利b式 大磯小学校遺跡 ↓深鉢 勝坂式 城山遺跡 ↑左上 堀之内式 城山遺跡左中 加曽利B式 大磯小学校遺跡左下 加曽利B式 石神台遺跡右 加曽利B式 石神台遺跡このコーナーだけでもワクワクでしたが、企画展示は各遺跡ごとに配石遺構の写真や出土品がズラリと並びワクドキ~ありがたいことに撮影 SNSも 子易・中川原遺跡(伊勢原市)近世、中世、奈良・平安時代、古墳時代、弥生時代、縄文時代、旧石器時代の遺構・遺物が発見されており、掘立柱建物群を主体とする中世屋敷跡、石敷道状遺構、特徴的な墳丘構造を持つ古墳(方墳・円墳)、横穴墓群など貴重な発見が相次いでいます。特に縄文時代中期後葉の集落および後期前葉~中葉の集落からは、60軒以上の竪穴住居跡・敷石住居跡が検出され、墓域・祭祀域と想定される土坑墓群・配石墓群・配石遺構群が多く発見されていることも特徴的(かながわ考古学財団HPより抜粋) ↓異型台付土器 異型台付土器 朱彩 ↓釣手土器上粕屋・秋山遺跡(伊勢原市)近世から中世、奈良・平安時代、縄文時代後期から中期、旧石器時代までの、各時代にわたる遺構遺物が発見され、縄文時代の調査においては墓坑を伴う配石群を中心とした後期の集落跡と中期の集落跡が発見されました。中期の住居跡からは、床面に集積された人骨が発見され、当時の葬法について考える上で貴重な事例となりました(かながわ考古学財団HPより抜粋) ↓双口土器 内面朱彩(ベンガラ収納?) ↓注口土器 ↓土偶 土偶 ↓石刀 ↓岩版 ↓石棒 ↓石棒 こんな石棒、初めて見ました 稲荷木遺跡(秦野市)縄文時代中期から後期にかけての大規模な集落で、前期末葉の住居跡が1基発見され、続く中期初頭から後期末まで住居跡が連綿と発見され、合計で300基以上を数えます。中期住居跡は「環状集落」と呼ばれるもので、特に中期後葉は多数の住居が重複関係を有しながら円を描くよう分布しています。出土遺物は特殊な器形の土器や土偶・土製品・石製品などが多いことも特徴。(かながわ考古学財団HPより抜粋) ↓注口土器↓舟形土器 ↓異形台付土器 ↓壺形土器 朱彩 有脚浅鉢形土器(4脚) 石神台遺跡(大磯町)配石遺構が集中して見つかり、これらの配石遺構群の下から14基の土坑墓が検出され、埋葬人骨が13体分確認される。人骨鑑定によると「青年期1個体、成人9個体、壮年期3個体」とされている。土坑墓は激しく重複し、副葬土器が納められたものもある(展示室説明より) ↓深鉢形土器 右は壺型土器(ベンガラ収納) ↓土偶 ↓石棒 (彫刻石棒?精緻な文様がミステリアス^^) 大磯小学校遺跡(大磯町)遺跡の主要期間は縄文中期~後期と推定され、人骨も発見される。一体は仰臥屈葬、一体は伸展葬であったと推定される。昭和49年の調査で出土した甕被り葬の人骨は堀之内1式(縄文後期)の鉢形土器口縁部を頭部に被せたもので、鑑定によると壮年男性で仰臥市政をとっていた可能性あり(展示室説明より) ↓人骨と甕被葬の鉢形土器 ↓注口土器 ↓壺型土器 各遺跡の出土品、特に注口土器やミニチュア土器など端正なフォルムでエレガンスな趣き✨私としては、今にも歩きだしそうな(笑)脚付き土器と、なにやら怪しげな石棒にも魅せられました先日の「かながわの遺跡展」といい、自然豊かな環境に恵まれた地で育まれた縄文文化の奥深さに浸れる素晴らしい展示会✨が、企画展は明日2月2日まで!2週間だけの開催って、少々短すぎますよねー💦part2の開催を切望いたしますデス(^^)/【中古】考古学ライブラリー49 配石遺構塚原正典縄文人の石神 大形石棒にみる祭儀行為[本/雑誌] (考古学リーダー 20) (単行本・ムック) / 谷口康浩/編土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション [ 谷口康浩 ]
2025.02.01
コメント(6)
先週、有楽町朝日ホールに行く前に、蓋活してきました目指すは荻窪駅から徒歩15分ほどの「荻外荘」 「荻外荘」をモチーフに、杉並区公式アニメキャラクター「なみすけ」と「ナミー」が描かれたマンホールカードです配布場所 荻外荘公園 「荻外荘」受付配布時間 午前9時~午後5時(最終入園:午後4時30分)休館日 水曜日、年末年始(12月29日から1月1日)配布場所である「荻外荘」は一般観覧がスタート(昨年末12月9日から)したばかりマンホールカードも2025年1月16日に配布スタートしたばかり、しかもこの日は日曜だったこともあってか、観覧客やマンホーラーが大勢押しかけていました 荻外荘近衞文麿が内閣総理大臣を務めた昭和戦前期、「荻窪会談」「荻外荘会談」という重要な政治会談や組閣の舞台となった場所であることから、平成28(2016)年3月に国の史跡に指定されました。杉並区では「荻外荘」をかつての姿に復原・整備し、史跡公園として令和6年の公開しています(杉並区HPより) ↑西園寺公望の筆跡による「荻外荘」の扁額が掛けられている玄関荻外荘の設計は建築家・伊東忠太氏1927(昭和2)年に大正天皇の侍医・入澤達吉の別邸として建てられ、その後1937(昭和12)年に入澤より譲り受けた政治家・近衞文麿が移り住み、さまざまな政治の舞台となった場所です✨伊東忠太氏は”奇想の建築家”といわれており、代表作である築地本願寺や一橋大学兼松講堂、湯島聖堂など、奇妙な生き物がアチコチに設置されているのが特長一時期、彼の作った建物を巡って建築散歩をしたこともありますが、いつもなんとも奇妙奇天烈で可愛い(?)動物の装飾にはワクワク今回も「どんな動物がいるかな~?」と期待して行ったんですが・・・とても落ち着いた佇まいで、意匠もシンプルなものが多くてシックな雰囲気でした😅(ちょっと肩すかし~ww) ↑中国風の意匠を凝らした応接間。床には、伊東忠太氏がデザインしたといわれる龍の紋様の敷瓦が使われており、土足のまま客を応接するという使われ方だったようです↑第二次近衞内閣組閣時の1940(昭和15)年7月19日、日中戦争が長期化する中で戦争路線の方針を決める「荻窪会談」が行われた客間↓当時の写真 ↑左は近衞文麿氏 右は吉田茂首相 ↑第二次世界大戦終戦後、戦犯容疑をかけられた近衞氏が1945(昭和20)年12月16日早朝自決した書斎 館内には喫茶室もあり、和菓子と🍵のセットもあったんですが、時間がないのと人が多いのとで諦めました聞くところによると、公開1カ月で1万人超が来荘したんだとか食堂内のTVで放映中の「当時のニュース映像」や「荻外荘復元の過程を追った記録映像」なども観る余裕がなかったので、後日、またゆっくりと再訪しようと思ってます😤明治の建築家伊東忠太オスマン帝国をゆく ジラルデッリ青木美由紀/著学問と情熱[DVD] 第28巻 伊東忠太 / ドキュメンタリー近衛文麿「黙」して死す すりかえられた戦争責任 草思社文庫 / 鳥居民 【文庫】近衛文麿と日米開戦 内閣書記官長が残した『敗戦日本の内側』 (祥伝社新書) [ 川田 稔 ]昭和史七つの謎と七大事件 戦争、軍隊、官僚、そして日本人 (角川新書) [ 保阪 正康 ]昭和史(1926-1945) (平凡社ライブラリー) [ 半藤一利 ]
2025.01.29
コメント(6)
今日はかかりつけ歯科へ行ってきましたもう半年くらい前から奥歯に肉や野菜の繊維がひっかかって、噛みづらい状態が続いているため、本日は補修工事(笑)のため30分以上ガリガリ~麻酔注射後の治療だったので痛みは皆無だったものの、口をずーっと開けっ放しにしたままで疲れましたわー一昨日&昨日は縄文関連の講演会に2カ所参加してきたので、その疲れもまだ残ってますし・・・さすがのお出かけ好きの私ももうヘトヘトです😅一昨日は横浜市歴史博物館の講堂で開催された「かながわの遺跡展」第2回講演会『環状集落からみた縄文時代中期の社会組織」』へ、昨日は有楽町朝日ホールで開催された「北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録3周年記念東京フォーラム」に参加してきましたどちらの講演会も、ほぼ満席の盛会皆さん熱心に聴講されてて、縄文文化への関心の高さを改めて感じられましたこれだけお仲間さんがいると思うと、心強いかぎり~私ももっともっと勉強しなくちゃです^^ 講演会『環状集落からみた縄文時代中期の社会組織」の講師は國學院大學の谷口康浩教授でした講演内容は「縄文中期の環状集落の出自集団に注目して、当時の社会組織(分節的部落社会)」と後半は石棒について石棒は環状集落を造営した親族組織による儀礼祭祀に使われおり、祖先祭祀の象徴だったのでは?という推察が、とても興味深かったです✨環状集落日本列島の縄文時代早期(1万1500年前 - 7000年前)末から前期(7000年前 - 5500年前)初頭に成立し、中期(5500年前 - 4400年前)・後期(4400年前 - 3200年前)にかけて、主に東日本を中心に発達した集落(ムラ)形態の一つ。広場を中心に墓域(土壙墓群)と居住域(竪穴建物群や掘立柱建物群)が同心円状=環状に展開する構造を特徴とする。千葉県の加曽利貝塚などのような、貝層の分布が環状や馬蹄形状を呈するこの時代の貝塚遺跡の多くは、この集落形態を基礎に形成された。また秋田県の大湯環状列石などのいわゆる環状列石も、これを起源に成立した(ウィキ)昨日の「北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録3周年記念東京フォーラム」は<大湯環状列石><伊勢堂岱遺跡><小牧野遺跡><鷲ノ木遺跡><大森勝山遺跡>の各環状列石についての解説と、縄文遺跡群世界遺産協議会長・岡田康博氏を交えてのパネルディスカッション!昨年の「2周年記念東京フォーラム」にも参加させていただいて、とても楽しかったので、今年は縄文仲間さんも誘って2人で参加してきました 環状列石縄文時代中期後半から後期にかけて、主に東北地方から北海道にかけての東日本で造られた配石遺構を指す(縄文時代以外の時代の配石遺構を呼ぶ場合もある)(ウィキ)環状列石は「集団墓」「祭祀施設」など色々な説がありますが、その成り立ちや目的などは、いまだに大きな謎に包まれていますこの日は”環状列石とはなんぞや?”という大きな命題を巡って、各パネリストさん達の様々なお話がエキサイティングでした北海道&北東北の環状列石は一度も行ったことがないので、今年こそどこかにと企んでおります講演会の詳細についてはYahooニュースでも、取り上げられてますのでそちらをご参照ください(^^)/と、今日のところは簡単なご報告で!コメ返のほうもベタ遅れになっててスミマセン💦ボツボツのペースで書いていきますのでお見捨てなく~😅/環状列石ってなんだ 御所野遺跡と北海道・北東北の縄文遺跡群 [ 御所野縄文博物館 ]石にこめた縄文人の祈り・大湯環状列石【中古】 北海道・北東北の縄文遺跡群を旅するガイド/昭文社(編者)
2025.01.27
コメント(4)
「考古学・民族資料 常設展示」を駆け足で観たあと、早稲田大学国際文学館 「村上春樹ライブラリー」へ~村上春樹ライブラリー村上春樹作品(日本語・日本語以外のものをあわせて)や関連書などの蔵書が約3000冊(2021年10月現在。以下も同)あります。館内施設は階段本棚、ギャラリーラウンジ、オーディオルームのほか、自由に利用できるカフェやポケットパークなど(HPより)開館時間 10:00~17:00(大学行事開催時には変更となる場合があります)休館日 毎週水曜日ほか休館日変更となることがあるため、訪問時は開館カレンダーをご確認ください 「木のルーバートンネルをくぐると、そこはハルキワールドだった」てな感じかも?ハルキファンにとっては聖地のような空間ですわ~✨GALLERYに並ぶ世界各国から発行された翻訳本の装丁は、どれも個性的でユニークだから一冊一冊手に取って読んでみたくなるほど!右下の鳥の表紙は、たぶん『ねじまき鳥クロニクル』だと思うけど・・・どこの国の本かしら~? 舞台『海辺のカフカ』の美術セットとして使用された「土星」や『羊をめぐる冒険』作中の村上さん直筆の羊男のイラストももっとも”羊男”のイラストが描かれた壁の前の椅子には男性が、ずーっと陣取っていたので、イラスト画像はネットからお借りしました😅 ↑左は2024年12月に執り行われた早稲田大学名誉博士号授与の際に着用した式服と式帽✨展示期間 2025年1月9日(木)-3月31日(月)休館日 水曜日 2025年2月1日(土)-3月2日(日)も右は村上さんが若かりし頃に経営していたジャズバー「ピーター・キャット」で使われていたグランドピアノ🎵ピアノは地下1階のカフェ「橙子猫 -Orange Cat-」に置かれてましたここは学生さんが運営してるんだとか店名はジャズバー「ピーター・キャット」にちなんでつけられたんでしょうね他にも、オーディオルームやスタジオ、ラボ、村上さんの書斎(再現)なども配置され、村上さんの世界観にすっぽりと包まれるようなアットホームな雰囲気でした2階の企画展示室では山本容子さんの版画展も開催されてました「世界の文学と出会う〜カポーティから村上春樹まで」開催期間 2024年10月1日(火)〜2025年5月27日(火)開館時間 10:00 〜 17:00休館日 水曜日(2月1日~3月2日は休館)展示概要2025年にデビュー50周年を迎える山本容子の膨大な作品の中から「世界の文学」をテーマに構成、ご紹介いたします。山本容子が描きだす、豊かなイメージに彩られた世界をどうぞご覧ください(HP)お馴染みのトルーマン・カポーティの挿絵を始め、最新作のカーソン・マッカラーズ『哀しいカフェのバラード』(村上春樹訳、2024年9月予定)まで、150点を超える版画作品が展示されてました✨山本容子さんの繊細な版画は村上春樹さん同様、独特の世界観一緒に行った友人は(* ̄- ̄)ふ~んと、スルー気味だったかも😅なので、こちらも駆け足鑑賞となってしまいました💦この日のランチは学食にしようと思ってたんですが、早稲田大の学食は数が多くてアレコレ迷ったすえ、場所を変えて神宮外苑の「シェアラウンジ」へ移動~前々から試してみたかった”アルコールプラン”にチャレンジしましたSHARE LOUNGE 外苑前営業時間 8:00~22:00定休日 土・日・祝日アクセス 銀座線神宮球場駅からすぐ または青山一丁目駅から徒歩6分ほどオフィスビルの10階というロケーションなので、他のシェアラウンジ店に比べて、ぐっと静かな雰囲気✨知る人ぞ知る的な隠れ家カフェかも?シェアラウンジはこれまで2軒しか行ったことないけど、ここの居心地良さは格別🥰すっかり気に入りました(これまで行ったシェアラウンジは海老名店と下北店)今回は友人との新年会を兼ねて昼飲みにチャレンジ”アルコールプラン”(アルコール飲み放題)を1時間半、楽しみました 二人でビールとハイボール、そしてホットコーヒーとパン2個ずつ!おつまみ&お菓子、カップスープも食べたので、そこそこお腹は満てたし、オシャレな空間でたっぷりとリフレッシュできて楽しいひとときでした代金はシェアラウンジアプリを使ったので、一人2079円也💰(ペイペイ決済を登録してるので10%オフ料金)これは癖になりそうかも~帰りの電車では「次はどこのshareloungeに行く~?」と話が盛り上がりました^^ねじまき鳥クロニクル 第3部 鳥刺し男編 (新潮文庫 むー5-13 新潮文庫) [ 村上 春樹 ]海辺のカフカ(下巻) (新潮文庫 新潮文庫) [ 村上 春樹 ]羊をめぐる冒険(上) (講談社文庫) [ 村上 春樹 ]哀しいカフェのバラード [ カーソン・マッカラーズ ]クリスマスの思い出/トルーマン・カポーティ/村上春樹/山本容子【1000円以上送料無料】
2025.01.24
コメント(6)
ちょこっとご無沙汰です(^^)/今週は月曜の病院や友人とのお出かけや体操教室2つ等等、立て続けの外出のため、ブログのほうは疎かになっちゃいました💦今週は月曜の雨以降は気温も高めでお出掛け日和~☀一昨日の友人とのお出かけもコートが邪魔なくらいの陽気で助かりましたこの日のお目当ては早稲田大学の「村上春樹ライブラリー」✨2021年秋のオープン当時はコロナ禍だったため予約制だったので、つい面倒くさくて(こら)行きそびれてたんですよー最近は”予約無し”と聞いて、遅ればせながらトライ~そもそも村上春樹さんの作品はデビュー当時は全く興味が無かったんですが、子育てが終わった頃から読み始めた『ノルウェイの森』『羊をめぐる冒険』『海辺のカフカ』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』などに一時期はハマりこみ~(ただし『1Q84』以降はちょっと熱が冷めがちかも😅)ワクワクしながら早稲田キャンパスへ向かったんですが・・・大学入り口にあった「考古学・民族資料 常設展示」という看板を見た途端、急遽、方向転換~(爆)最初にこちらへ向かいました 「考古学・民族資料 常設展示」会場 大隈記念タワー(26号館)10階 125記念室開館日 開館スケジュールはコチラ 展示概要早稲田大学は、海外ではエジプトや中南米・東南アジア、日本国内では縄文時代遺跡や古墳・古代寺院など世界各地のさまざまな時代の遺跡を対象に発掘調査を行ってきました。それらの調査によって発見された資料を公開しています(HPより) アフリカやオセアニア地域の民族資料など世界各地の珍しい優品ばかりが展示されていました✨早稲田大学の考古学といえば吉村作治教授↑に写ってる吉村教授はお若くてビックリ~何年前くらいの写真なのかしら~?^^吉村作治早稲田大学名誉教授。 日本のエジプト考古学の第一人者で、衛星写真分析などハイテクを導入した調査方法で遺跡を発掘する手法が評価される(ウィキより)《シャブティ》 新王国時代時代 紀元前14ー13世紀 エジプト遺跡 左 《かがんだ姿の男性の浮彫》 新王国時代 紀元前14世紀頃 カルナク神殿右 《戦闘用二輪馬車(チャリオット)の浮彫》 新王国時代 紀元前14世紀頃 カルナク神殿キャプションによると「チャリオットに乗る人物はアメンヘテプ4世である可能性が高い」とかえ?アガサクリスティ著の『アクナーテン』に出てくる、古代エジプト第18王朝の王アメンヘテプ四世(アクナーテン)ですか?ひゃー、思わず鳥肌~(≧∇≦)戯曲って、あまり好きじゃないんですが、クリスティーのこの作品は深く心に残ってますアクナーテン (ハヤカワ文庫) [ アガサ・クリスティ ]<あらすじ>古代エジプト第十八王朝の王アメンヘテプ四世(アクナーテン)は、勢力を増すアメン神の神官団排除のため、太陽神アテンを唯一神とする宗教改革を断行。その歴史的事件をベースに、若き王アクナーテンと美しい妻ネフェルティティの愛と、民に自由を与えるはずの彼の企てが無残に崩壊する様をドラマチックに描く。 《カット装飾ガラス瓶》 エジプト フスタート遺跡出土 (10~11世紀)良質な無色透明の生地をもつガラス瓶で、底部にはカット技法による星型の装飾が施されている 1978年に排水孔から発見された(キャプションより)オセアニアの民俗資料も珍しくてユニーク✨ そしてそして、もちろん縄文時代の出土品も~利根川下流域の縄文草創期~晩期の貝塚や、東北地方の土器などなど✨ほんとはもっとジックリと観たかったんですが、一緒に行った友人の手前、そうそうノンビリもしていられず(笑)、そこそこに切り上げて「村上春樹ライブラリー」へ向かいましたまた機会を見て、ひとりで再訪するつもりです【中古】吉村作治と行く古代エジプト歴史の旅【中古】 ピラミッドの謎 / 吉村 作治 / 講談社 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
2025.01.23
コメント(6)
今日は朝イチで、かかりつけ医へ行ってきました「体調いかがですか?」という、医師の問いかけに「年末年始は風邪でダウンしたけど、先生のところは年末年始休診だったので、他院に行って大変でしたよー💦 お節料理も全然食べられなかったし~」と、さんざん愚痴ってきました(笑)どんな時も穏やかな笑顔を絶やさない先生なので「大変でしたねー!」と労わって下さったんですが、「年末年始に絶食生活したことは、ある意味、いいスタートだったかもしれませんね」とのお言葉でしたうーん、まぁ 、確かにそれは云えるかも~^^ところで今日から二十四節気の「大寒」ですね今日は寒さも緩んで過ごしやすい陽気でしたしばらくの間、3月並みの気温が続くという予報ですが・・・そうなってくると心配なのは「花粉」です都内は先週8日から、もう飛びはじめてるとか今年の飛散量は例年より多めという話なので、ちょっと心配ですなので、病院で花粉症グッズ(アレルギー用の目薬や点鼻薬)をいただいてきましたいまのところ、まだ症状は出てないですが、備えあれば憂いなしですからねー🤭今日は先週行った「はだの歴史博物館」をはだの歴史博物館開館時間 午前9時から午後5時 入館は午後4時30分まで休館日 月曜日 祝日の翌日 年末年始(12月29日から1月3日)アクセス 小田急線渋沢駅北口から徒歩約20分 路線バス(渋沢駅北口)秦野駅行「桜土手古墳公園」 下車 徒歩2分 数種のバス路線があるものの、どれも本数が少ないので要注意です入館料 無料館内には縄文時代~近代までの展示あり!でも、展示室はかなりコンパクト&展示品も少々少なめに感じました💦 弥生土器縄文土器と比べて薄手で硬く、無文(文様のないもの)のものが多し!でも、↑左の土器は幾何学的な文様がエキゾチックなので、しばし見とれました ↑古墳時代の土器やガラス玉など私的に今回一番見応えがあったのは稲荷木遺跡住居の実物大レプリカです 稲荷木遺跡(秦野市)水無川左岸の段丘上から台地尾根部に営まれた縄文時代中期~後期にかけての大規模な集落。前期末葉から後期末まで、合計で300基以上の住居が発見されました中期住居跡は「環状集落」と呼ばれる。出土遺物は特殊な器形の土器や土偶・土製品・石製品などが多いことも特徴(かながわ考古財団HPより抜粋)大きな石がゴロゴロと並び、縄文の人々の暮らしぶりを生々しく感じましたただ縄文時代の土器などの遺物がほとんど見られなかったのが残念もしかすると「横浜歴史博物館」で開催中の「令和6年度 かながわの遺跡展」へ出張中なのかな~?🤔「令和6年度 かながわの遺跡展 縄文ムラの繁栄―かながわ縄文中期の輝き―」2024年12月24日(火)~2025年1月26日(日)は「横浜市歴史博物館」2025年2月4日(火)~3月2日(日)の期間は「はだの歴史博物館」での開催となります2月からの開催を控えて、企画展示室は閉鎖中でした^^はだの歴史博物館では↓の小冊子を購入しました2003年発行のものだけど、「東海大学湘南キャンパス」で出土の遺物もたくさん掲載されてて”大当たり”🎯お値段、なんと200円見ごたえ読みごたえタップリで嬉しいです↓コチラは渋沢駅前の豆専門店で購入したピーナッツ以前、比々多神社に行ったおり、秦野市の名産品は落花生ということを始めて知りました!今回購入した落花生も味と香りが濃くて、昔ながらのピーナッツの味「落花生は秦野に限る」かも~【ふるさと納税】落花生三色詰合せ(各1袋)【配送不可地域:離島・沖縄県】【1145487】へ
2025.01.20
コメント(6)
昨日、東海大学湘南キャンパスに行ってきました最寄り駅は小田急線東海大学前駅🚃東海大学前駅からキャンパスまでは徒歩15分 もしくは「『秦野駅行き』『下大槻団地行き』路線バス(約5分乗車)「東海大学北門」バス停下車すぐ 行きは上り坂のようだったので、路線バスを利用しました^^湘南キャンパスには理工系から情報系、社会・人文科学・スポーツなどなど11学部&大学院も併設されており、めちゃくちゃ広大な広さ小高い丘一帯に広がる緑豊かな素敵なキャンパスでした今回の「東海大学いせき」展は、たまたまSNSパトロール(笑)のさいに見つけた展示会ですさいわい、大学関係者以外の部外者でも入場👌のようだったので、見学させていただきました「東海大学いせきたち」公開期間 2025年1月10日(金)~1月31日(金)公開時間 公開は月〜金のみ、10:00~17:00会場 東海大学湘南キャンパス14号館4階展示室湘南キャンパス付近には縄文時代中期から暮らしの痕跡が残っており、キャンパス建設時の1970年代頃から発掘調査がスタート王子ノ台遺跡、芥坂遺跡、高間原遺跡など多数の遺物が出土したそうです王子ノ台遺跡大根川と金目川に挟まれた台地の東端部に位置し、周辺には多数の遺跡が所在する縄文時代中期から平安時代後半まで、一時的な断絶はあるものの、ほとんどすべての時期に属する遺構・遺物が発見されているが、特に弥生時代中期前葉の集落跡が発見されたことが注目される。縄文時代では後期の敷石住居跡・配石遺構・埋甕などの遺構が発見され、注口土器・土偶・石棒などが出土(コトバンクより) キャンパス北口門から14号棟までは徒歩7,8分位かかりました💦棟内にはエレベーターやエスカレーターも完備されてたんですが、肝心の展示室が分からず館内をウロウロ~ありがたいことに掃除中の清掃スタッフさんに教えていただき、無事に到着できました^^担当の学生さんにお聞きしたところ撮影は彼女には展示品の説明なども、とても熱心にしていただけて感謝感謝です ↑加曽利E式深鉢 縄文中期穴に逆さまに埋められていた(キャプションより) ↑曽利式土器 (縄文中期)地紋は櫛描や条痕文である粘土紐が貼り付けられている(キャプションより) ↑千葉などの南関東地域に多い「山形土偶」がここでも出土したようです(ちょっとピンぼけでスミマセン💦)レプリカの裏側も見せていただけました山形土偶縄文時代後期中葉(約4,000年前-3,700年前) 関東地方を中心とした地域で製作された土偶。その名称は、頭部が山形ないし三角形の形状を示すことに由来する 関東地方以外でもこの形式の特徴を示す土偶は東北地方北部や近畿、九州などでも出土している(ウィキより) ↑ウットリするほど美しい「大木式土器」も大木式土器東北地方を中心に分布する縄文時代前期前葉から中期末葉までの土器展示室は一室だけでコンパクトなスペースでしたが、どれも粒ぞろいの逸品ばかり特に注口土器の美しさには度肝を抜かれました ↑加曽利B2式 注口土器 (縄文後期中葉)東北地方の注口土器を真似たとされる(キャプションより) ↑加曽利B1式(縄文後期中葉)球胴部から屈曲する形態 頸部あり(キャプションより)↑堀之内2式 (縄文後期)把手と注口がついている(キャプションより) ↑堀之内2式後半 縄文後期前葉球銅無頸、環状把手の組み合わせすぼまった装飾のない口縁 (キャプションより) 磨かれたような胴部が美しかったです ↑堀之内2式 縄文後期前葉胴部の文様がファンタスティック学生さんには、つきっきりで解説していただき感謝感謝です今回の展示会は考古学専攻1年生達が調査&考察して解説文を書いたんだそうです1年生といえば、4月に入学してまだ10か月くらいしか経ってないわけですよね?お疲れ様でした~👏展示規模は小さいとはいえ、これだけまとめ上げるのは大変だったのでは?とても興味深い展示を楽しませていただき、ありがとうございましたつい最近、考古学の魅力に目覚めたばかりの私から見ると、これから沢山の経験と学習を重ねていける学生さん達の未来は前途洋々羨ましいかぎりですわ~^^私も、もっと早く縄文に目覚めていれば、諸々の理解ももう少し進んでいたかも、なのに~と悔やんでも、過ぎさった時間は戻らず(笑)お若い方々の今後の活躍を祈るばかりです!ファイトォ~୧(๑›◡‹ ๑)୨日々の考古学 3 / 東海大学文学部考古学研究室 【本】注口土器の集成研究/鈴木克彦【1000円以上送料無料】マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル [ 今井 しょうこ ]
2025.01.18
コメント(10)
今日は東海大学湘南キャンパスと「はだの歴史博物館」で縄文活を、そして秦野市のマンホールカードをいただいてきました秦野市の市花である「なでしこ」と市章を中央に配置したデザイン配布場所 秦野市浄水管理センター配布時間 9:00~17:00配布曜日 平日・土曜アクセス 小田急線秦野駅北口から(平71系統)平塚駅行き または神奈川大学行き「なでしこ広場前」バス停 下車後5分ほど ただし、日曜日、祝祭日の配布場所は「秦野駅観光案内所」なので、要注意です配布場所 秦野駅観光案内所配布曜日 日曜、祝祭日配布時間 午前9時から午後5時アクセス 小田急線秦野駅改札を出てすぐ左手側今日の歩数は合計1万2000歩ほどでしたいつもだと、このくらいは平気なはずなんですが・・・今日は移動途中で腰が痛くなって、えらく疲れましたわ~年末年始に風邪のため2週間ほど寝たり起きたりの生活をしてたので、体力が低下したせいかも?ちょっと動かないだけで筋力って落ちるっていいますしね某病院サイトによると「寝たきりで筋力をほとんど使わなかった場合、1日で約3〜5%、1週間で約20%の筋肉が減少する」んだとか失った筋肉をもとに戻すのには3倍以上の時間が必要ということなので、今後はいつも以上にトレーニングに励まなければ、です😤😤↓東海大学湘南キャンパスからは富士山がクッキリ見えました白銀の富士山をこんなに間近で見られるなんて~なんだか、とても得した気分^^キャンパスで開催中の「東海大学のいせきたち」は逸品揃いで眼福でしたし、今夜はいい夢を見られそうです(#^^#)
2025.01.17
コメント(6)
昨日、都内へ出かけてきました今年初都内~まずは國學院大學博物館にて3回目の「特別展 文永の役750年」を展示内容は昨年行った時と同様なので過去日記をご参照くださいm(__)m Part2 絵詞に探るモンゴル襲来―『蒙古襲来絵詞』の世界―『蒙古襲来絵詞』の展示替えは3回で、今回は巻2の”元寇防塁の前を行く行軍”のシーンでした! (絵詞などは撮禁)↑ウィキよりお借りしました<(_ _)>前回は観そびれた展示もあったので、今回はソチラもしっかりチェック元國學院大學名誉教授の鈴木敬三氏が、絵詞に描かれている甲冑を着て武者を体現しているお写真凛々しくて素晴らしかったですわー展示キャプションによると、國學院高等学校内には鈴木氏の功績をたたえて「日本文化史資料館」なるものがあるんだとかおそらく蒙古襲来絵詞についての研究資料も展示されてそうですが・・・・残念ながら資料館の見学の不可は不明です💦特別展の展示替えは残すところ、巻3の「海上(船)での戦闘シーン」のみ✨展示期間 1月28日(火)~ 2月16日(日)こちらも行くつもりです絵詞見学のあとは國學院大學すぐそばの渋谷氷川神社で参拝🙏先日の杉山神社では御神籤を入手できなかったので、こちらでひいてきました^^渋谷氷川神社境内約4,000坪と広く渋谷最古の神社御祭神は素盞鳴尊 稲田姫命 大己貴尊 天照皇大神渋谷氷川神社の御由緒創始は非常に古く、慶長十年に記された「氷川大明神豊泉寺縁起」によると景行天皇の御代の皇子日本武尊東征の時、当地に素盞鳴尊を勧請したとある。境内には江戸郊外三大相撲の一つ金王相撲の相撲場の跡がある。土俵跡↓ 金王相撲江戸郊外三大相撲の1つに数えられ、神仏に捧げるお祭りとしての奉納相撲が催されていた。 江戸郊外三大相撲、他の2つは世田谷八幡宮(世田谷区)と大井鹿嶋神社(品川区)おみくじは・・・・大吉でしたー🎯ここ数年、末吉や小吉ばかりだったので、ひとしお嬉し~とはいえ、内容的にはいまいちのような気もしますけど😅===================渦を巻く 谷の小川の丸木橋渡る夕べのここちするかな===================丸木橋・・・・うーん、今年もちょっと危なっかしいような?😅渋谷駅から徒歩10分程の場所とは思えないほど深閑とした空気感で、かなり濃い神気を感じました✨赤坂の氷川神社同様、狛犬さんが多彩!↑この子も狛犬かな?^^この日のランチは國學院大学近くのカフェ「青山壱番館」で ハムトースト、バナナ、ポテチ、フルーツゼリー,ドリンクのサービスセットが、なんと1100円という破格のお値段昭和レトロっぽい店内は、さほど混んでなくてユッタリとした時間が流れてました💞ここはリピ決定~最後に行ったのは「渋谷フクラス」17階の屋上スペース「シブニワ」以前トライした時は悪天候のため(?)閉鎖中だったので、再チャレンジです 見晴らしは良かったんですが、テラス自体は緑もなくて、飲食店スペースが大半居心地がイマイチで少々ガッカリでした💦まぁ、無料だから仕方ない?🤣渋谷スクランブルスクエア47階の「SHIBUYA SKY」は2000円以上ですもんね撮影目的なのか、大きな📸抱えてやってきた海外客さんも、ちょっと期待外れだったのか、心なしか肩を落としてました😅蒙古襲来絵詞と竹崎季長の研究 (錦正社史学叢書) [ 佐藤鉄太郎 ]蒙古襲来 [ 服部英雄 ]【中古】 有識故実大辞典/鈴木敬三(編者)蒙古襲来と神風 中世の対外戦争の真実/服部英雄【3000円以上送料無料】
2025.01.15
コメント(8)
年末ひいた風邪が長引き、延び延びになっていた初詣昨日、横浜市歴史博物館に行く前に、都筑区の茅ヶ崎杉山神社に参拝してまいりました🙏茅ヶ崎杉山神社アクセス 横浜市営地下鉄のセンター南駅から徒歩10分 都筑中央公園に隣接 正月三が日~5日までは御札・お守り・おみくじ等も販売されていたようですが、さすがにこの日は閑散として人影もなし~😅実はこれまで「杉山神社」のお名前は全く知らなかったんですが、事前に調べてみると神奈川県神社庁HP内では「杉山神社」はなんと32社!横浜市内に限っても29社もあるようです(都筑区だけでも5つ)なぜ、これだけ多くの「杉山神社」が横浜にあるのか?ということは分かってないんだとか横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社で、「杉山神社」の有力論社の一つとされており、ご祭神は五十猛命 配祀神(合祀)天照大神、倉稲魂神、素戔嗚尊急な階段を上ると境内はさほど広くなく、静かな佇まい✨参拝客もチラホラ程度だったので、ゆっくりした時間を過ごせました参拝ののち、改めてマップを見ると「境田貝塚」という表示を発見さっそく境内から丘陵上へ~境田貝塚ハマグリや温暖系のバイガイなどを主体とした縄文時代前期(6000~5500年前)の貝塚です。現在よりも温暖な気候であったこの時代、港北ニュータウンの中央を流れる早渕川流域には、海が入り込んでいました(縄文海進)。入江周辺の丘の上には貝塚を伴うムラがいくつか形成され、その最奥部の海辺を見下ろす場所に位置している境田貝塚も、そうしたムラのひとつと考えられます。貝塚を作った時代の人々の住居跡は、まだ見つかっていません(表示板より抜粋)いかんせん、表示板はボロボロで解読するのも難儀しました縄文時代前期は縄文海進のため、このあたりも海が入り込んでいたんですねー縄文海進およそ6000年前に温暖化のピークを迎えた(平均気温が1-2度高かった)日本は、現在より平均海水温が約2℃高く、海面が約4m高く上昇しました小高い丘になってるので、木立の向こうには都筑区の街並みが見渡せます縄文期、このあたりまで海だったとは、にわかに信じられませんわー💦地球温暖化と言われて久しい昨今、平均気温の上昇はうなぎのぼりになると予想されていますよね数年前の環境白書によれば、「温室効果ガスの濃度が現在の増加率で推移した場合、地球全体の平均気温は2025年までに現在より約1℃、21世紀末前には3℃上昇することがあり得る」とかまさに待ったなしの状況ですね~と少々暗い気分になりながらも、センター北駅付近へ移動ボッシュのビル1階にある、とてもお洒落なカフェ「café 1886 at Bosch」で、ブランチ休憩しましたロバート・ボッシュドイツのシュトゥットガルト近郊ゲルリンゲンに本社を置く多国籍エンジニアリング・テクノロジー企業世界最大の自動車部品サプライヤーであり、製造業の企業としても世界最大級の規模を誇っている(ウィキより)天井が高く、窓も大きいせいか開放感が大✨席間の間隔もゆったりと広くて、メチャクチャ居心地のいいお店でしたシナモンロールも本格的な美味しさだし、珈琲も香り豊か~近かったら頻繁に通いたいくらいですしばし休憩したあとは横浜市歴史博物館へ~縄文海進 海と陸の変遷と人々の適応 / 遠藤邦彦 【本】縄文海進の考古学 早期末葉・埼玉県打越遺[本/雑誌] 考古学リーダー 18 (単行本・ムック) / 打越式シンポジウム実
2025.01.12
コメント(7)
ここのところ縄文関連の日記が続いたので、趣きを変えて😅2023年10月~11月26日 平塚市美術館 で開催されていた「明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ」、とても素晴らしかったです平塚美術館は、初訪問でした以前、平塚博物館に行ったおりに横を通って以来、とても気になってた場所です^^スタイリッシュな内観でおシャレ~✨横山美術館名品展 「明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ」開催期間 2023年10月7日(土)~2023年11月26日(日) (終了してます)休館日 月曜日(ただし10月9日は開館)、10月10日(火曜日)開館時間 9時30分-17時0分(入場は16時30分まで)観覧料 一般 900円(720円)、高大生 500円(400円)輸出陶磁器の全盛期である明治時代前半に、海外へ輸出された日本陶磁器がズラリと勢ぞろい✨日本に里帰りした作品を多数所蔵する『横山美術館』の名品約140点が出展されてました↑《金盛花鳥図水差し》 オールドノリタケ 明治24~44年頃↑初代宮川香山 《高浮彫連雀花瓶》明治時代前期~中期展示概要明治時代、政府が推進する殖産興業、輸出振興政策により、日本の陶磁器が欧米を中心に積極的に輸出されるようになりました。その背景には、日本の陶磁器が19世紀後半から欧米でたびたび開催された万国博覧会において高い評価を得ていたことが挙げられます。欧米の人々の好みにあうよう制作された東洋的なモチーフと精緻な技巧を備えた絢爛豪華な陶磁器は、ジャポニスムの気運を高めるとともに欧米のやきものと相互に影響しあいながら、後のアール・ヌーヴォー、アール・デコへと展開する端緒となりました(HPより抜粋)19世紀後半の万国博覧会で高い評価を得て以来、西欧の美術界をジャポニスムが席巻したことは有名ですよね特に精緻な技巧を駆使されて作られた絢爛豪華な陶磁器は大人気で、海外へ怒涛の如く輸出されたんだそうです💨💨 宮川香山《高浮彫河骨亀翡翠花瓶》明治時代前↑ 初代宮川香山《高浮彫河骨亀翡翠花瓶》明治時代前期 下部の亀はリアル!↑ 井上良斎 《高浮彫群猿花瓶》明治時代 隅田焼無数の猿たちが鏡台にワラワラと群がっている様子は圧巻⚡1匹1匹、それぞれの猿の表情が丁寧に作られているので見飽きませ~ん↑張田緑山《高浮彫八岐大蛇退治花瓶》明治時代前期 隅田焼八岐大蛇を退治するシーンは迫力満点⚡隅田焼愛知県瀬戸出身の井上良斎が江戸へ赴き、明治8年(1875)に隅田川沿いの浅草橋場町に登窯を築いたことから始まったとされています。記録があまり残っておらず、分かっていないことの多い隅田焼ですが、その作品群には奇知に富んだ可笑しさや、豊かな想像性・物語性が感じられます(横山美術館HPより)外連味たっぷりの隅田焼、おそらく海外では大人気だったでしょうねーいっぽう、アール・ヌーヴォーやアール・デコ風の焼き物も実に魅力的✨↑初代諏訪蘇山《釉下彩透彫葡萄図花瓶》 明治42年頃↑ オールドノリタケ 《ジュール金盛草花図大花瓶》明治22年~44年頃ルビー、サファイア、トルコ石などの宝石と見まがうばかりの華やかさ✨でも、実は絵具を盛り上げて嵌め込んでいるんだとか🤭↑錦光山宗兵衛(七代)《盛上網文葡萄図大花瓶》明治時代後期盛上技法で網文を施している アールヌーヴォー様式を意識した作品↓はオールドノリタケ 《金盛菊図チョコレートセット》↓オールドノリタケ ジュール金盛薔薇図パンチボウルセット↓左上 オールドノリタケ 《ラスター彩煙草セット》右上 オールドノリタケ 《ラスター彩ピエロ灰皿》右下 オールドノリタケ 《ラスター彩シスターボウル》オールドノリタケの小物はどれもチャーミングで魅力的でした✨立体的な造形物を貼り付ける高浮彫の眞葛焼や、ダイナミックな表現力の隅田焼など、日本的なモチーフと精緻な匠の技の超絶技巧の数々には圧倒されました✨おそらく当時の欧米の人々にとっても大きな衝撃だったでしょうねー鑑賞のあとは館内のレストラン『ラ パレット』 でカフェタイム~ 開放的な店内からは窓越しに美術館の庭が見渡せて、気持ちのいいひとときを過ごせました【中古】世界に愛されたやきもの—MAKUZU WARE眞葛焼 初代宮川香山作品集【中古】 宮川香山 没後100年 MIYAGAWA KOZAN Retrospective薩摩焼、隅田焼、横浜焼、瀬戸焼、石目焼、コラレン、オールドノリタケ等【中古】 オールドノリタケと懐かしの洋食器 世界に誇る和製テーブルウェア
2025.01.10
コメント(6)
昨日、今年初の体操教室に出かけてきました思えば昨年末28日に発熱以来、約2週間近く寝たり起きたりのグズグズした日々体重も1k減でヘロヘロの毎日でしたが、久々に身体を動かすと、やっとスッキリした気分になりました✨もう大丈夫、かも~?体操仲間さんの話によると、お孫さんも正月前にひいた風邪がいまだに長引いているんだそうです快復が遅いのは年齢のせい?と凹んでいたんですが、どうやらお若い方も長引いてるみたいですねー(-"-)TVニュースによると、「ヒトメタニューモウイルス感染症」とやらも増加傾向とか!?皆さまも最大限にお気をつけてくださいませ~❣今日は2023年9月の縄文旅の続きをば「じょーもぴあ宮畑」から自宅に戻る途中、宇都宮駅で下車して「栃木県立博物館」に行きました開館時間 午前9時30分~午後5時 (入館は、午後4時30分まで)休館日 月曜日(祝日を除く)祝日・振替休日の翌平日 年末年始(12月28日~1月4日)観覧料 一般 260円 (200円)アクセス JR宇都宮駅から関東バス市内線(宇都宮駅西口バスターミナル13番乗り場) 37番「桜通り経由鶴田駅行」または「桜通り経由西川田駅行」で 『中央公園博物館前』 下車後、徒歩8分。 もしくは 関東バス郡部線(宇都宮駅西口バスターミナル10番乗り場)43番 「長坂経由新鹿沼行」または『砥上営業所行』、40番『西の宮団地行』 『文星芸術大学付属中高』下車後、徒歩8分。栃木県立博物館栃木の自然と文化について理解を深めていただくために、昭和57年(1982年)10月に開館郷土の山や川、多種多様な動植物の世界、その豊かな自然を背景に築かれてきた人々の暮らしや、受け継がれてきた文化遺産など、貴重な資料が展示されています(HPより)1階には吹き抜けの広いエントランスと受付、ミュージアムショップなどがあり、2階は日光地方の動植物を垂直分布に従い解説したスロープ展示や、地質時代~現在にいたるまでの多様な展示室となってました全部丁寧に観ていくと長時間かかりそうだったので、例の如く考古展示のみ、駆け足で~💨💨 土器や土偶をはじめ、縄文前期から晩期まで幅広い年代の遺物が揃ってました✨ 一番、眼を引いたのはこちらの土器口縁部の装飾といい、腹部の螺旋文様といい美しい~キャプションを撮り忘れたため、詳細は覚えてないんですが・・💦↓の右端に並んでいたので縄文後期の深鉢型土器だと思われます ↓こちらは博物館の公式キャラクター『みーたん』 後藤遺跡から出土したミミズク土偶がモデルらしいんですが・・・・残念ながら、この日はどこかへ出張中だったのか展示棚には見当たらず残念無念やむなく(笑)「みーたん」グッズのコーヒーとピンバッジを買って帰りました珈琲は思いのほか(こら)美味しくてビックリでしたよー自家焙煎真岡珈琲ソワカフェさんとのコラボ商品だそうです美味しいといえば・・・宇都宮駅で食した餃子もバカ旨~ 「香蘭 宇都宮駅西口」食べログの「百名店」にも選ばれるほど人気の老舗餃子店👑15分くらい行列に並んだんですが、待ったかいのある美味しさで、モチモチっとした皮とジューシーな餡の旨味はピカイチでしたおまけに一皿6個入りで300円台のお安さ(2023年当時)隣に座ってた若い女性客は、焼き餃子と水餃子の2皿を生ビールジョッキで美味しそうにパクパクっと平らげてました(*´艸`*)うーん、また食べに行きたいお店です餃子専門店 香蘭 餃子48個(24個×2) 送料無料 宇都宮 餃子 2024冬ギフト宇都宮餃子 香蘭 冷凍生餃子 24個入り | 栃木県産品 宇都宮市 宇都宮餃子会加盟店 こうらん ギョーザ 水餃子 焼き餃子 ご当地グルメ 名物 老舗 ギフト プレゼント 贈り物 パーティー 観光 土産
2025.01.09
コメント(6)
昨日から仕事始めのかたが多かったのでは?お疲れ様です!我が家の息子も昨日から仕事スタートですとはいえ、在宅のリモートワークなので、部屋に閉じこもってしまえば気配も消えて、いないも同然ですけど私の体調もすっかり回復・・・と云いたいところですが、いまだに身体の重さが少々残っています昨日は微熱もあったし、体調不安定ー週末に縄文活の予定が入ってるので、それまでにはなんとかしたいものです!縄文パワーを注入すれば完全復活すること間違いないと思われますが・・💦いまだ初詣にも行ってないので、今日は過去のお出かけから未アップのものを一つ!2023年9月の東北旅行福島県の「じょーもぴあ宮畑」をこの時の旅では山形県立博物館で国宝土偶の一つである「縄文の女神」を拝んだ後、福島の「じょーもぴあ宮畑」へそして最終日は栃木県立博物館に寄って宇都宮餃子を食する、という充実の旅でしたが、結局、旅日記はハイライト編と、山形県立博物館と、山形市郷土館(旧済生館本館)&霞城セントラル展望ロビーの3本書いただけ💦大きく空いた備忘録の穴を埋めるべく、いまさらですが福島編を駆け足で~(^^)/↑画像で観る通り、この日は朝からドンヨリとしたお天気で、いまにも一雨きそうな気配でした💦開園時間 午前9時~午後5時定休日 火曜日・年末年始(12月29日から1月3日まで)料金 一般200円アクセス 福島駅東口バスプール3番乗り場から路線バス (1)月の輪経由梁川 (2)月の輪経由保原 (3)月の輪台団地 (4)東部支所前経由月の輪台団地 向鎌田(むかいかまた)バス停下車じょーもぴあ宮畑縄文時代中期から晩期までの約2,000年間にわたる、縄文時代の人々の生活を現在に伝える遺跡。平成27年8月8日に全面開園。体験学習施設(愛称:じょいもん)のなかには展示室や、土偶や勾玉づくりなどのものづくり体験を行う縄文工房、講演会を行うホールなどがある。 体験学習施設の外側は公園になっており、発掘調査で見つかった竪穴住居や掘立柱建物が復元されており、発掘調査の状況をそのまま屋内で見学できる露出展示棟などと一緒に、いつでも見学できます。(HPより抜粋)広い遺跡公園の敷地内には縄文中期の竪穴住居や縄文晩期の掘立柱建物などがあり、約2000年間にわたる縄文人の暮らしぶりが復元されておりました ↑露出展示棟 展示されているのは縄文人が使い終わった土器を、あの世へ返す「送りの場」 ↑ 掘り立て建物の外側に分布する幼児の墓 縄文晩期 ムラの近くに作られ、母の胎内に戻る再生への願いがこめられていた?🤔体験学習施設内には縄文時代の暮らしやまつり関連の出土品が多数展示されていました ↑縄文後期 土製仮面 1階のエントランスに展示された”焼けた竪穴住居”の床下展示は大迫力でした⚡ 宮畑遺跡の縄文中期のムラでは土屋根の竪穴住居の約半数が焼かれていたんだとかなぜに~(?_?)使い終わった家を神に返す「家送り」の儀式と考えられているそうですが、他のムラでは同様の例はなく、宮畑遺跡の縄文中期だけの特殊な風習のようです🤔この「家送り」展示もインパクト大でしたが、やはり当館の一番のハイライトは「しゃがむ土偶」✨しゃがむ土偶 重要文化財上岡遺跡出土縄文後期(約3500年前)高さ 21,3cm 重さ1,7キロ 横から見るとお腹が膨らんでおり、大きな乳房もあるので妊婦を表しているようにも見えるし、頭はお面をかぶっているようにも見え、右腕を左腕で抱え込んでる姿は、まるでストレッチをしているようなんとも摩訶不思議な姿ですよねこの独特のポーズから、「縄文時代のお産(座産)のポーズ」「祭祀の場面の祈りのポーズ」など諸説あるようですが、真実はいまだ不明!後ろ姿からは、なにかしら不思議な哀愁を感じましたよー 展示室でたっぷりと縄文の不思議に浸っている間に、屋外は土砂降りの雨になったため、路線バスは諦めてタクシーで最寄りの阿武隈急行線「瀬上駅」(無人駅)へ🚕💨 阿武隈急行線ではSuicaなどのICカードの使用はできず焦りましたが、今となってはいい思い出です縄文4000年の謎に挑む 福島市【宮畑ミステリー大賞】作品集 宮畑遺跡の「巨大柱」と「焼かれた家」 [ じょーもぴあ活用推進協議会 ]
2025.01.07
コメント(6)
ずーっと寝たり起きたりを繰り返し、はや正月も4日!?家事もそっちのけで養生にいそしんでおりましたが、本日、やっと布団から脱出しました💨久しぶりに掃除&買い物にも出かけ、ソロリソロリと日常生活スタートです途中でエンストしないよう、しばらくはスローペースで乗り切りたいと思ってます😅これまでの風邪時は、養生中に布団の中で読書に励むこともあるんですが、今回は頭痛がひどくて読書もほぼ無理な状態でしたそのため12月の読了本は、たったの6冊💦12月の読書メーター読んだ本の数:6読んだページ数:1835ナイス数:164ともぐいの感想<第170回直木賞受賞作 己は人間のなりをした何ものか―人と獣の理屈なき命の応酬の果てに> まさに噂にたがわぬ骨太作! 以前「羊飼い作家」という肩書(?)で某ラジオに出演された河崎さんの語り口を聴いて、即座に図書館予約したものの予約数が多過ぎて、今頃到着~💦 自然の描写や動物たちの生態、立ち昇る血の匂いなど生々しい表現は圧倒的なリアルさ⚡ 読んでる間中、背筋がゾクゾクするほどの興奮を味わわせていただきました😍 しばらく追いかけてみたい作家さんです!読了日:12月06日 著者:河﨑 秋子闇のしもべ 下 (英国式犯罪解剖学) (創元推理文庫)の感想上巻を読んだのは2020年5月・・・4年ぶりの下巻だったためか、内容をすっかり忘れておりスジを追うのに苦労しました💦 上巻は皆川博子さんの『開かせていただき光栄です』を思わせる軽快な英国ノベルだったけど、下巻は一気呵成にドロドロの争乱絵巻へ~💨ただし緊迫度は少々弱め 「英国式犯罪解剖学」というサブタイトルからは少々隔たりある着地点にやや物足りない感も😅読了日:12月10日 著者:イモジェン・ロバートスン23分間の奇跡 (集英社文庫)の感想《教育とは、国家とは、自由とは何か?》エミー賞受賞のTVドラマシリーズ『SHOGUN』をディズニープラスで鑑賞後、原作「SHOGUN」著者ジェームズ・クラベルの短篇を、軽い気持ちで図書館予約したんですが…教育の恐ろしさをヒシヒシと感じる辛辣な内容に驚愕💦 訳者は青島幸男氏!読了日:12月11日 著者:ジェームズ・クラベル縄文の神秘 (学研M文庫 う 1-3)の感想<縄文時代の土器や土偶、ストーンサークルなどを通して縄文人の宗教観と美意識を明らかにした一冊> 昨年、青森縄文旅のさいに知り合った縄文仲間さんおススメの一冊!既読の考古学研究のプロによる縄文関連本は、最新の知見や考察は述べられているものの、縄文の解釈には「推察」の域を出ないものばかりで、いつも隔靴掻痒の感強し💦 今作は哲学者梅原猛さんならではの独自の感性&芸術的解釈が披露されており、とても触発されました✨ 他の著作もぜひ読んでみたい! 読了日:12月20日 著者:梅原猛諸星大二郎 デビュー50周年記念 異界への扉の感想2021年8月三鷹市美術ギャラリーで鑑賞したデビュー50周年記念の豪華大展覧会「諸星大二郎展 異界への扉」の時の公式図録。当時、欲しかったものの、あまりにも厚いページに恐れをなして未購入のままでした💦 今回は図書館にて貸し出し! 世界観&その画力はまさに唯一無二の諸星ワールド✨ が、いかんせん情報量が多過ぎて貸出期間内に読了はとうてい無理! 再度、貸出予定です😅読了日:12月27日 著者:諸星大二郎ホロー荘の殺人 (ハヤカワ文庫 クリスティー文庫 22)の感想ポアロ読み24冊目 珍しくポアロの出番少なし😅 いつもの如く繊細かつ緻密な人間描写はさすがだし、男女の恋愛の機微も細やかに活写される奥行きある作品✨ ただ犯人の多面性については少々雑な解釈のような🤔 アンカテル卿家の人々ルーシー・アンカテル、エドワード・アンカテル、ヘンリエッタ・サヴァナクなどユニークな個性が実に魅力的! 特に突拍子もないルーシーが独創的なキャラ過ぎて良き~💕彼女をメインに据えたお話を読んでみたいな^^読了日:12月30日 著者:アガサ クリスティー読書メーター2024年一年間に読んだ本の数は89冊📚 ★去年読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/3187/summary/yearly今年もますます読書ペースがダウンしそうな予感がしますが、まぁボツボツのペースで、本の世界を楽しみたいと思ってますちなみに・・・読書メーターのマイページに登録している「読みたい本」は836冊全部読むには一生かかっても無理かも~今読んでる本は(かなり偏ってますねー💦)マット・スカダー わが探偵人生 [ ローレンス・ブロック ]将軍[本/雑誌] 1 (原タイトル:SHOGUN) (単行本・ムック) / ジェームズ・クラベル/著 綱淵謙錠/監修 宮川一郎/訳ウィリアム・アダムス 家康に愛された男・三浦按針 (ちくま新書 1552) [ フレデリック・クレインス ]【中古】銅鐸民族の謎 争乱の弥生時代を読む /彩流社/臼田篤伸(単行本)【中古】葬られた王朝 古代出雲の謎を解く /新潮社/梅原猛(単行本)
2025.01.04
コメント(10)
*+:。.。 Happy New Year 。.。:+*2025年がスタートしましたね皆様にとって本年が穏やかで楽しい年となりますように心よりお祈りいたします昨年末、我が家では息子の発病を発端に私、夫と次々に風邪に罹患し散々な年越しでした病院での検査では全員インフルもコロナも陰性でしたが、平熱後でも頭痛&咳がひどいうえ、お腹のほうにも影響が残るなど、とても普通の風邪とは思えないほどの凄まじさ~昨日は一日寝たり起きたりで過ごし、今日からすこしずつ平常モードに復帰しようと思っているところです70年以上生きてきて、”お節料理”を食べないお正月は初めてですとはいえ、「年末ぎりぎりに厄落としをした」と思うことにして、心新たにスタートしようと思っています😤毎度、心のままに書き散らす我がブログですが、本年もよろしくお付き合いお願い致します<(_ _)>今年は🐍年ですね✨🐍といえば縄文土器なぜか、縄文土器の装飾に多い蛇文様🐍脱皮を繰り返すため「再生のシンボルとして」「毒や力の象徴」「男性器」などなど諸説ありますが、本当のところはいまのところ解明されてないようです💦 ↑は昨年11月に行った北杜市考古資料館のパワーあふれる蛇文様装飾土器✨今年も縄文文明の不思議を探求するため、各所を巡り歩きたいと思っています😉
2025.01.02
コメント(6)
息子の風邪が移ったのか、昨夜から咳&発熱&頭痛&身体の節々が痛み、絶不調です💦病院での検査結果はインフルもコロナも陰性でしたが、このぶんでは年末年始準備はとうてい無理〜😱皆様も風邪引かないように、くれぐれも御自愛下さい❢良いお年を!!
2024.12.28
コメント(4)
先週、世田谷文学館に行ったついでに小金井市役所に寄って、マンホールカードをいただいてきました力強い桜の幹と美しい桜花デザインのカードです✨ 配布場所 小金井市役所第二庁舎4階 下水道課窓口 配布日 月曜から金曜(注記:祝日、年末年始は除く)配布時間 午前9時から午後5時(正午から午後1時は除く) 「小金井といえば玉川上水の桜」そう言われるほど、小金井は東京随一の桜の名所だったとか江戸時代には江戸名所として小金井桜が紹介され、歌川広重の錦絵などにも数多く登場したんだそうです武蔵小金井駅前の説明板↓武蔵小金井にはもう一枚、「桜水くん」と市の鳥「カワセミ」デザインのマンホールカードがあるんですが・・・こちらはただいま配布中止水道課の窓口のかたにお聞きしたところ「当分、再配布の予定は無い」ですって ↑カラー蓋は武蔵小金井駅の近くで撮影しました😉水道課の窓口では、こんなチラシもいただきましたTOKYOデザインマンホールデジタルラリー期間 2024年7月12日(金)14:00~2025年3月31日(月)23:59まで賞品応募締切 2025年1月31日(金)23:59まで内容 GPS機能を利用したデジタルスタンプラリー対象スポット 東京都内62区市町村にあるデザインマンホール及び 観光スポットそれぞれ約100か所。東京都内62区市町村の「デザインマンホール」や観光スポットを巡って、スタンプをGETするラリー✨7月から開催していたとは!?わー出遅れましたわ~💦でも応募締め切りは3月末日までなので50ポイント賞(50名)の「マンホール蓋工場ツアーへのご招待」は無理でも、6ポイント賞(1000名)の「マンホール卓上カレンダー」くらいだったら応募できるかも?さっそく新年から頑張りまーす(笑)町自慢、マンンホール蓋700枚。 新・デザインマンホール100選 [ 池上修(マンホール) ]【中古】 厳選!デザインマンホール大図鑑/カラーマンホール研究会(編者)
2024.12.27
コメント(8)
クリスマスも終わり、スーパーは一気に年越しモードに変身!売り場にはお節料理がズラリと並んで、主婦にとってはこれからの一週間は気忙しく過ぎそうです我が家は日曜日にクリスマス&夫の誕生日祝いをすませ、月曜日には平常モードに戻ったんですが、火曜に息子が発熱‼いまだに平熱にもどらず寝込んでいます診察の結果、インフル&コロナではないということなんですが、咳がおさまらず熱も38度近いまま下がらず~なんとも気が揉めることです(-"-)で、本来ならブログどころではないんですが・・・・去年同様、未アップのお出掛け記事が多いため、少しでも消化しなくては~💦というわけで『漫画家・森薫と入江亜季 展』の続きを世田谷文学館では世田谷文学館コレクション展『寺山修司展』も開催されていました開催期間 2024年10月5日(土)~2025年3月30日(日)会場 世田谷文学館 1階展示室開館時間 10:00~18:00休館日 毎週月曜日 年末年始(12月29日~1月3日) 館内整備期間(3月10日~18日)入場料 一般200円 高校・大学生 150円 (企画展のチケットでコチラも鑑賞可)残念ながら展示室は撮影禁止でした唯一撮影可のコーナー↓開催概要表現活動の豊かな可能性を模索した寺山修司(1935~83)は、様々な芸術分野を横断することでその才能を遺憾なく発揮しました。現在も、戯曲の再演や映画上映などを通じて、若い世代を含めたファンは増え続けています。また、近年では教科書に取り上げられるなど、寺山作品は思春期の感受性豊かな若者に、時代を越えて語り続けており、その作品の普遍性が新たな読者を獲得していくのです。寺山生誕90年にあたり、本展ではこれまで当館で収蔵してきた関連コレクションを一堂に展示します。自筆の書簡や「天井棧敷」に関する資料(原稿・台本・ポスター)など約150点の資料で、寺山修司の人物像とその活動をご紹介します(HPより抜粋)「天井棧敷」に関する資料など寺山さんの演劇活動がメインの展示でしたが私が注目したのは自筆書簡コーナー手紙魔だったという寺山氏の手紙の文面は、短いフレーズながら、いかにも彼らしい感性溢れるものばかり実は彼の作品や演劇とは無縁の私ですが、高校時代に読んでた『高1コース』の投稿文芸欄の選者が寺山さんだったんですよ私も一度だけ投稿したことあります・・・・・若気の至り~ミュージアムショップで買った寺山グッズ↓「家出のすすめ」ならぬ「家出のするめ」(*≧д)ノシ彡☆シャレてますねー🤭寺山さんの故郷である青森県三沢市「寺山修司記念館」のグッズお正月に食べようと思ってます^^【中古】 書を捨てよ、町へ出よう / 寺山 修司 / KADOKAWA [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】ポケットに名言を (角川文庫) [ 寺山 修司 ]寺山修司名言集 身捨つるほどの祖国はありや [ 寺山 修司 ]寺山修司詩集 (ハルキ文庫) [ 寺山修司 ]誰か故郷を想はざる (角川文庫) [ 寺山 修司 ]
2024.12.26
コメント(4)
昨日、世田谷文学館で開催中の『漫画家・森薫と入江亜季 展―ペン先が描く緻密なる世界―』に行ってきました『漫画家・森薫と入江亜季 展―ペン先が描く緻密なる世界―』開催期間 2024年11月2日(土)~2025年2月24日(月・祝)開館時間 10:00~18:00休館日 毎週月曜日(月曜が祝日の場合は開館、翌日休館) 年末年始(2024年12月29日~2025年1月3日)会場 世田谷文学館 2階展示室入場料 一般1,000円 65歳以上・大学・高校生600円 展示概要精巧なペンづかいで描かれた緻密なる世界―― 同時期にデビューし、同じ雑誌で連載を重ね、ともに成長してきた漫画家・森薫と入江亜季。アナログの手描きにこだわりつづける二人が生みだす絵は、極めて繊細な線で描かれながら、ペン先の力強い息づかいを見る者に伝えます。 ビクトリア時代の身分を越えた恋物語を描いた『エマ』、細部まで描きこまれた中央アジアの風物と美しい花嫁たちが登場する『乙嫁語り』。キラキラと輝く魔法と少女の成長を描いた『乱と灰色の世界』、アイスランドの大自然のなかで消えた弟の行方を探る『北北西に曇と往け』。 美しい線画と華麗なコマ割りやセリフが織りなす綾はドラマティックでファンタスティックな物語へと読者を誘います。 本展では、原画とともに、同人誌時代の作品やイラストレーション作品、机周りや創作メモ、取材の様子など執筆の現場も紹介。物語の世界はもちろん、一枚の原稿がうまれる過程までご紹介します。漫画家と、その漫画がもつ情熱をぜひ体感してください(HPより) ↑リーフレットはデザイン違いが三種類も森薫さんのデビュー作『エマ』が大好きで、一時期ハマってましたエマヴィクトリア朝時代のイギリスを舞台に、階級社会の光と影を穏やかに淡々と展開するストーリー メイド・エマとジェントリ・ウィリアムの恋・・・ま、平たく言うと”身分違いの恋”二人のもどかしい恋の行方と、シッカリとした時代考証に裏打ちされたヴィクトリア朝時代の英国の街並みや屋敷の描写などにも胸キューーーン(笑)『乙嫁語り』のほうは19世紀後半の中央アジア、カスピ海周辺の草原地帯を舞台に、12歳の少年・カルルクと北方の移牧民から嫁いできた20歳の花嫁・アミルの二人の生活や様々な騒動がメインに進むお話 シルクロードや中央アジアに関しては知識が乏しい私、読み始めの頃は少々戸惑ってしまいましたが、森さんの緻密なタッチで描かれる美しい描写には驚愕女性たちが纏う衣装や装飾品もエキゾチックで、タメイキものです~✨ 同人誌時代の作品や、仕事机周りも再現されており、とてつもなく熱量大の展示会まだ2月末までやっているので、時間が許せば、もう一回観に行ってみたいと思ってます^^あ?同時に展示されていた入江亜希さんに関しては全く無知でして・・・💦森さんと同時期にデビューしてキャリアも同時進行的な漫画家さんということでしたが、彼女のほうの展示はスルーしちゃいました💦ごめんなさーいm(__)mミュージアムショップのグッズは、どれも欲しい物ばかりで悩みましたが、『乙嫁語り』のファイルと絵葉書をチョイス見れば見るほど凄い描きこみ⚡雄大な中央アジアの景色に惹きこまれそうです~(〃▽〃)エマ 1巻【電子書籍】[ 森 薫 ]【最大3%OFF】 【中古】 送料無料 エマ 全10巻 森薫森薫(乙嫁語り著者) 中古コミック 漫画 マンガ 全巻セット 【中古】【エントリーで全品ポイント10倍!】[新品]乙嫁語り (1-15巻 最新刊) 全巻セット乙嫁語り全巻セット 1-14巻セット【中古】
2024.12.25
コメント(6)
今年も残り10日を切りましたね!皆様は年越し準備、順調に進んでますでしょうか?年賀状はもう済ませましたか~?私は本日、年賀状投函済ませました(^^)vでも年末大掃除はスローペースのまま💦窓ふき、カーテン洗い、換気扇掃除はすませ、ただいま冷蔵庫掃除を少しずつ進行中一度にやると疲れるので、毎日少しずつ少しずつ~😅焦らず、ボチボチと進めるつもりです^^今日は、今月初旬に行った岩槻郷土資料館の企画展「ミミズク土偶の世界 ~埼玉のミミズク土偶大集合~」を「縄文時代の土人形」である土偶”土偶”と一口に行っても、その造形は実にバラエティ豊かな11月に滋賀県立埋蔵文化財センターで観てきた、顔のない”日本最古級の土偶”をはじめ、三内丸山遺跡の板状土偶や、縄文中期の長野県出土の「縄文のビーナス」「仮面の女神」などの国宝土偶などなど、多種多様です青森県亀ヶ岡遺跡出土の遮光器土偶は、縄文に興味のないかたにもお馴染みですよね、きっと昨年、トーハクで撮影した青森県つがる市木造亀ヶ岡出土の遮光器土偶(縄文晩期)↓今回の展示会では”ミミズク土偶”が大集合~「ミミズク土偶の世界 ~埼玉のミミズク土偶大集合~」開催期間 令和6年11月16日(土曜日)~令和7年1月26日(日曜日)開催時間 午前9時から午後4時30分休館日 毎週月曜日(1月13日を除く)年末年始(12月28日~1月4日) 1月14日(火曜日)開催場所 岩槻郷土資料館入館料 無料 「ミミズク土偶」というのは、ミミズクやフクロウのような丸く囲まれた顔を持つ土偶です主に関東地方の東部の遺跡で見つかっており、耳飾をつけ、頭髪を複雑に結っているのが特徴埼玉県内各地で出土したミミズク土偶及び土偶装飾土器など、約140点が展示されてました(一部はレプリカ)大きなお目目が特長のミミズク土偶がズラ~リと並ぶさまは圧巻特に大型中空土偶の揃い踏み(笑)は一段と迫力でした昨年、十日町博物館(特別展「笑う縄文人」)に行ったおり、初めて観た大型中空土偶!一段と奇妙な造形ですよね😅↓の長竹遺跡土偶付土器も、なかなかのインパクト 今回の展示では各土偶の後ろ姿写真も一緒に展示されているのが嬉しいポイント立体的な髪型や後ろにも丁寧な文様が施されているのが心憎し~ 会場内からお気に入りを投票する「ミミズク土偶人気投票」も開催中でした!私は、ちょっと地味めの、この子をセレクト↓ お口をポッカリとあけて眠ってるような穏やかな表情に心和み~投票結果の中間発表(12月1日~12月10日)を見ると、圧倒的な人気ナンバーワンは「真福寺貝塚ミミズク土偶(レプリカ)」でした 全体のバランスもいいし、髪型の造形などもスタイリッシュだし、後ろ姿もスッキリとして、まさに”ミミズク美人”ですもんね人気投票に参加で可愛いマグネットをいただきました入館料が無料なだけでも嬉しいのに、こんなプレゼントまでいただいてありがたやありがたや~みみずく土偶〜馬室遺跡〜中サイズ【埼玉県鴻巣市馬室遺跡出土】【縄文時代後期】SAKAKI みみずく土偶 国産Tシャツ
2024.12.23
コメント(6)
先日、立川での所用のついでに武蔵境駅で降車して武蔵野プレイスへ行き、配布開始したばかりのマンホールカードをいただいてきました アニメ作品『SHIROBAKO』が放映開始10周年を迎えたことを記念して、武蔵境地区3カ所にデザインマンホールが設置され、マンホールカードも12月20日に配布スタート『SHIROBAKO』P.A.WORKS制作、水島努監督による日本のオリジナルテレビアニメ作品。2014年10月から2015年3月まで全24話が放送された内容は制作進行・アニメーター・声優・3DCGクリエイター・脚本家志望としてそれぞれアニメーション業界に入って夢を追う5人の若い女性を中心に、作品の完成を目指して奮闘するアニメーション業界の日常を描く群像劇(ウィキより)『SHIROBAKO』全然知りませんでした~💦でも、そもそもシロバコって何(?_?)調べてみると「制作会社が納品する白い箱に入ったビデオテープを指す映像業界の用語「白箱」に由来する」だそうです夢を追う女の子達のサクセスストーリー、って感じかな~?10周年記念の動画も配信されているようです↓『SHIROBAKO』デザインのマンホールカード配布場所 ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス1階配布日 12月20日(金曜日)から配布時間 午前9時30分~午後10時(武蔵野プレイスの開館時間と同じ)休館日 水曜日、年末年始(12月29日~令和7年1月4日)武蔵野プレイスが休館の水曜日は配布場所 武蔵境駅北口QuOla内1階「DEAN&DELUCA」配布時間 午前10時30分~午後5時30分配布開始は令和7年1月8日(水曜日)より年末年始や水曜が祝日で、木曜が振替休館となる場合の代替配布はないようなので要注意です武蔵野プレイスの前ではスタンプラリーも開催されており、デザイン蓋配置マップも配布されていました 下水道広報プラットフォーム(GKP)発行のマンホールカード第24弾は他にも東京都だと「アキシマエンス」「荒川知水資料館」が発行開始しています!来年1月中旬には国分寺などでも発行スタートするようなので、いまからカード巡りの計画をたてなきゃです劇場版『SHIROBAKO』主題歌「星をあつめて」 [ fhana ]【中古】宝箱—TREASURE BOX—/プラチナジェット(TVアニメ『SHIROBAKO』新オープニング/エンディングテーマ)(通常盤) qqffhab【中古】[CD]COLORFUL BOX / Animetic Love Letter(TVアニメ『SHIROBAKO』オープニング/エンディングテーマ)(通常盤)
2024.12.22
コメント(7)
月曜日からスタートした我が家の壁紙張替え工事、当初の予定だと週末までかかるかも?という話でしたが。。。。なんと丸二日間で、完了しました⚡ 長身の若い職人さんが二人でテキパキと進めたせいか超スピード仕上がりも申し分のない丁寧さいやー、ありがたや~今回の工務店は近所の友人に教えてもらったんですが、大当たりです🎯やっぱり近所の口コミは重要ですね週末まで身動きできないかも?と思っていたんですが、思いのほか早い仕上がりのため、ストレッチヨガや病院へのの定期診察も普通ペースでこなせました(^^)vが、病院では、ついに「降圧剤」が出てしまいましたここ数か月間ずっと血圧が高いままだったので、そろそろ?とは思ってましたが「降圧剤は一度飲み始めたら一生飲まないといけない」と聞いていたので、出来るだけ避けたかったんですけどねーと、バタバタしてためブログからは遠ざかってました😅久々の更新は、昨日行った田端環状積石遺構を今日は冬至ですね!夏至や冬至を特別な日として祭祀を行なう風習は世界各地に存在しますが、日本の縄文時代にも特別な祭祀をしていたと思われますここ田端環状積石遺構も、そのひとつこの遺跡からは相模原台地や丹沢山地や富士山も見渡すことができ、冬至の日没時には丹沢の最高峰である蛭ヶ岳に沈む夕日を拝むことができます🌇田端環状積石遺構中期中葉から後期前葉には集落があり、後期中葉には土壙墓25基、周石墓7基からなる集団墓地。さらに、後期中葉から晩期中葉には墓地の上に約900個の石を環状に積み上げた環状積石遺構と呼ばれるストーンサークルがつくられている貴重な遺跡です。環状積石遺構からは南方に丹沢山地がよく見え、冬至の日没時には蛭ヶ岳の山頂に太陽が沈む様子を観ることができます。(町田市デジタルミュージアムHPより)これまで何度か足を運んだことのある田端環状積石遺構ですが、冬至の落陽を観たのは初めてです遥か縄文時代の人々は、ここで夕陽を眺めながら「死と再生に関連する祭祀」を行っていたのかも?そう思うと感無量でしたー田端環状積石遺構は京王相模原線多摩境駅から徒歩5分!日本で最も駅から近い縄文時代のストーンサークルといわれてます昨日は冬至一日前でしたが、見学人の姿もチラホラ^^その中には以前受講した市主催縄文講座の先生のお姿を発見!先生は「明日も来る」とおしゃってたので、今日も見学にいらしたはず^^きっと今日は大勢の縄文ファンで賑わったでしょうねー季刊考古学(第101号) 特集:日本のストーンサークル【中古】 ストーンサークル 不思議な巨石群 開かれた封印 古代世界の謎7/オーブリーバール(著者),五十嵐洋子(訳者)
2024.12.21
コメント(6)
先週、友人と一緒に「日本民藝館」へ行ってきました日本民藝館「民藝」という新しい美の概念の普及と「美の生活化」を目指す民藝運動の本拠として、1926年に思想家の柳宗悦(1889~1961)らにより企画され、実業家で社会事業家の大原孫三郎をはじめとする多くの賛同者の援助を得て、1936年に開設された。当館には柳の審美眼により集められた、陶磁器・染織品・木漆工品・絵画・金工品・石工品・編組品など、日本をはじめ諸外国の新古工芸品約17000点が収蔵されており、その特色ある蒐集品は国の内外で高い評価を受けている(HPより)開館時間 10:00~17:00(最終入館は16:30まで)休館日 毎週月曜日(ただし祝日の場合は開館し翌日休館)年始年末アクセス 井の頭線 駒場東大前駅 西口から徒歩7分 小田急線「東北沢駅」東口から徒歩15分入館料 一般1200円 始めて民藝館に行ったのは2013年だから・・実に約10年ぶり!前回は特別展『日本の漆』を鑑賞しましたが、今回は特別展『2024年度 日本民藝館展—新作工藝公募展—』を開催中でした2024年度 日本民藝館展—新作工藝公募展—開催期間 2024年12月7日(土)―12月22日(日)展示概要手仕事による伝統的な工芸品を中心に、日本各地で作られた新作工芸品の数々を展示・販売する、恒例の新作工芸公募展です。<出品作>陶磁器・織物・染物・木漆工・ガラス工・紙工・金工・竹工・藁工 他(HPより)展示だけではなく販売も行われていたせいか、たくさんの人で大賑わいでした我々も何か目ぼしいものがあれば、と買う気マンマンだったんですが・・・残念ながらお買い上げなし~開催後3日目だというのに「予約済」の赤札がついたものが多数だったんですよみなさん、初日にダッシュされたんでしょうねー😅民藝館の建物は圧倒的な力強さを感じる佇まい✨ 特に吹き抜けの玄関、対照的に広がる階段は実に魅力的です正直なところ、私にとっては展示品より、この空間が魅力かもヾ(^^;)館内は撮禁なのでHPよりお借りしました↓この日のランチは日本近代文学館内の「BUNDAN COFFEE & BEER」でこちらも久々~(^^)残念ながらコチラも店内は撮禁私は「そぼろカレー」、友人は「ヨロン丼」のランチセットをいただきましたカレーは超スパイシーだけど、さほど辛くなく、野菜多めでヘルシーな美味しさでした「ヨロン丼」というのは初耳~私も、ちょっと味見をさせてもらったんですが、ご飯の上にオイルサーデン、ナスやパプリカなどの野菜とライムがのってて、これまたヘルシーな味わい小説家・森瑤子さんが与論島で発明したことから別名「ヨロン丼」と呼ばれてるんだそうですオイルサーデンと冷蔵庫の中の残り物野菜で出来そうだから、家でもやってみようかな~^^日本近代文学館では「企画展 三島由紀夫生誕100年祭」を開催中でした開催期間 2024年11月30日(土)―2月8日(土)ちょっと覗いてみたかったんですが、友人は全く興味なし(笑)だったのでスルーしちゃいました2月までやってるので、後日一人で行ってみようと思ってます帰路の途中、下北沢駅で降りて「TSUTAYA BOOKSTORE SHARE LOUNGE下北沢」に寄り道~ 店内ではPCを前に仕事中のかたもチラホラお見掛けしました我々はオシャベリ多め(笑)だったため、1時間はあっという間~こちらも次回は一人で行ってみようと思います😅【中古】日本民藝館へいこう (とんぼの本)柳宗悦コレクション 3/柳宗悦/日本民藝館【1000円以上送料無料】東京あんこ図鑑
2024.12.17
コメント(8)
昨日から壁紙の張替え工事がスタートしました💨リビングと廊下&階段だけなので、週末までには完了の予定です 我が家は築28年!さすがにアチコチ傷んできて、ここ数年は補修工事が続いてますキッチンのリフォーム、洗面所やお風呂場、洗濯機用の蛇口など、既に色々と取替え済みですが、今後もまだまだ工事は続きそうな気配です💦特に一番の懸案はお風呂場!湯沸し器は一度取り替えたものの、浴槽もそろそろ交換しなくちゃの時期かも?外壁塗り替え(2度目)や、トイレも取替え時期が近そうだし(-"-)家のメンテナンスって金額が大きいから悩みの種ですわー壁紙張替え工事中はお出掛けもままならないので、滞ってる過去日記を一気にヤッツケたいと思ってます😤とはいえ、どこから手をつけていいものやら~とりあえず記憶に新しいものから、ボツボツと^^ 近所の公園ももうすっかり初冬の景色🍂庭のつわぶきも、そろそろ終わりの頃(↑写真は2週間前です😅)
2024.12.17
コメント(2)
東京は今日も朝から晴天です先月の27日以降、ずーっと晴れ続きだから、当然空気もカラッカラ!お肌もカサカサの大ピンチですよー(>_<)そろそろ一雨降ってほしい頃なんですが、まだまだ当分晴れ続きとか火の用心はもちろんのこと、インフルなどの感染症も増加してるようなので、皆様もお気をつけくださいましー今日は先月&先週末に行った國學院大學博物館の特別展を先月はpart1の「海底に眠るモンゴル襲来−水中考古学の世界−」を観てきました「海底に眠るモンゴル襲来−水中考古学の世界−」(会期9月21日~11月24日)こちらはもう終了しています 文永の役(1274年)と弘安の役(1281年)の戦闘航路図↓ 展示概要今年(2024年)はモンゴル帝国が鎌倉時代の日本への侵攻を図った文永の役からちょうど750年目である。日本にとって、モンゴル襲来は白村江の戦い以来となる数百年振りの国際戦争であり、その経験と衝撃は戦闘に参加した竹崎季長による『蒙古襲来絵詞』や博多湾沿岸に残る「元寇防塁」、あるいは各地に残る伝説などの形で伝えられてきた。また、二度目のモンゴル襲来の際、軍船4,400艘に乗った約14万人の元軍が暴風雨に遭って壊滅した「神風伝承」の舞台である鷹島海底遺跡があり、1980年代からその実態を解明することを目的とした水中考古学調査を継続的に実施してきた。本展ではこれまでの鷹島海底遺跡における水中考古学調査研究について紹介するとともに、モンゴル襲来の歴史的位置付けとその後の影響について今日的な視点から問い直してみた(HPより抜粋) 長崎県松浦市の鷹島海底遺跡から引き揚げられた元軍の遺物の数々は長い年月、海に沈んでいたとはいえ、なんとも生々しい姿でした ↑てつはう「てつはう」は漢字で書くと「鉄炮」となり、鉄製または陶器製の丸い容器に火薬をつめ、導火線に火をつけて使用したと考えられていたモノ!中国にも実物が残っていなかったため、長らく謎の武器とされていたんだとかところが長崎県の鷹島海底遺跡の元船から実物が見つかり、容器の中に鉄片や石などを入れ、爆発する際に鉄片が飛び散るしかけになっていたことが判明したそうですかなり凶悪な代物ですねー(-"-)ただし、この「てつはう」重さ4キログラムほどもあり、手で投げるのは大変そう攻城兵器として元軍が使った投石機などで発射した可能性もあるらしいんですが、実際にどうやって使ったのかは、まだ解明できてないようです🤔 700年以上もの時を経た遺物たちを保存するのも大変な作業ですよね!これまで用いていた保存処理剤だと保存処理に時間がかかるうえ、劣化も激しいことが問題になっていたとかところが近年、甘味料トレハロースを用いた処理法が開発され、日本発の技術として世界に広めていくそうです甘味料が保存処理に役立つとは面白いですねーお次は先週行った「文永の役750年 Part2 絵詞に探るモンゴル襲来―『蒙古襲来絵詞』の世界―」をこちらは『蒙古襲来絵詞』など撮影禁止のものが多数💦展示概要特別展二つ目となる本展では熊本県菊池神社と埼玉県根岸家のご協力をいただき、所蔵する『蒙古襲来絵詞』模写本の展示公開を図ることとした。現在、『蒙古襲来絵詞』の原本は独立行政法人国立文化財機構皇居三の丸尚蔵館所蔵が収蔵し、国宝に指定されているが、『蒙古襲来絵詞』は多くの模写本が作成されており、約40例が知られている。しかし、模写本には原本とは異なる内容を持つものが多く、その違いはそれぞれの模写本が作成された経緯や時期など、さまざまな要因があると考えられる。そこで、本展では、菊池神社と根岸家所蔵の模写本を展示し、原本との違いとともに模写本間の違いを比較検討し、『蒙古襲来絵詞』の模写本が作成される経緯とそれぞれの模写本の位置付けの検討を試みることとする。(HPより)↑右上部に飛んでるのが「てつはう」会期 令和6年(2024)11月30日(土)~令和7年(2025)2月16日(日)会場 國學院大學博物館 企画展示室開館時間 10時~18時(最終入館17時30分)休館日 毎週月曜日(祝日は開館)、12月23日~1月6日、1月18日~19日、2月2日入館料 無料↑2枚ともウィキよりお借りしました<(_ _)>『蒙古襲来絵詞』模写本は現在40種類ほどが確認されているそうですが、今回展示されている”根岸家本”は、新たに発見され、本展が初公開となんだそうです”菊池神社本”と並んで展示されているため、その違いが比較できて、とても興味深かったです3回にわたって展示替え巻1 展示期間11月30日~12月22日)巻2 展示期間1 月 7日(火)~ 1月26日(日)巻3 1 月28日(火)~ 2月16日(日)ぜひ全巻、観に行ってみたいと思ってます^^逆説の日本史6 中世神風編(小学館文庫) 鎌倉仏教と元寇の謎 [ 井沢 元彦 ]世界史の中の蒙古襲来 (扶桑社新書) [ 宮脇淳子 ]【中古】 日本の絵巻 (13) 蒙古襲来絵詞蒙古襲来と神風 中世の対外戦争の真実日本の歴史(8)改版 蒙古襲来 (中公文庫)
2024.12.16
コメント(4)
昨日、縄文仲間さん達と一緒に明治大学博物館&國學院大學博物館の2館巡りをしてきました都内の大学博物館のうち、考古部門に力を入れているのは明治大学と國學院大學が筆頭👑あとは東京大学総合博物館かな🤔私はどちらも度々足を運んでいるので、今回はほとんど撮影しませんでした(^^ゞ過去画像は↓をご参照ください明治大学博物館2017年 2024年 part1 part2 part3國學院大學博物館2018年2022年國學院にはもっと回数多く行ってるはずなんですが、日記の中からうまく見つけられず~縄文仲間お二人は両館とも未訪ということだったので、とりあえず今回は案内役につもりでしたが・・・例の如く方向感覚が悪くて少々不手際も💦でも2つの大学博物館でタップリと縄文展示を楽しんでいただけたようで良かったです↓國學院大學博物館 ↑いつも行くたびに撮影してしまう結髪形土偶 (縄文晩期 出土地不明)そうそう!今回、國學院大學博物館の埴輪展示を見ていて疑問に思ったのは「銅戈」と「銅矛」の違い!帰宅後調べてみると・・「銅戈」は刃先と木製の柄が直角に組み合わせた青銅器で「銅矛」は刃先の付け根が矛(鉾)=空洞になっており,そこに木の柄を突き刺した青銅器なんだそうです (´・∀・`)ヘー縄文探訪のあとは縄文会を兼ねて飲み会開催~外出先でアルコールを飲むの久々です話題はもちろん縄文・縄文・縄文オンパレードとても楽しいひとときでしたお2人とは6月の青森縄文一人旅のさいに偶然お会いして以来、仲良くしていただき本当に感謝しておりますIさん、Aさん、また来年もよろしくです~
2024.12.14
コメント(4)
クリスマスまで後2週間ですね我が家もXmasリースを飾りました例年だと今頃はご近所のドアにも飾られているんですが、なぜか今年はまだ1,2軒の家しか飾られてなくて、ちょっと疑問(・・?例年だと街のアチコチでクリスマスソングが流れる頃なのに、今年はほとんど耳にしないような気もしますし・・・・なんだろ~?不景気なせいですかねー(?_?)今週は本日(友人と都内へ),明日(歪み矯正体操)、明後日(ストレッチヨガ)、明々後日は縄文三人組のお出かけと、外出4連チャンの予定ですそのためブログはしばらく開店休業いたします<(_ _)>よろしく~更新予約機能を使って一つだけアップ~(^^)/先週、埼玉縄文活のおりにマンホールカードもいただいてきました埼玉の雨水用デザインマンホールカードさいたま市の花木である「さくら」「けやき」「さくらそう」が並ぶ可愛いカードでした💞配布場所 さいたま新都心観光観光案内所 (JRさいたま新都心駅改札外 東西自由通路内 )配布時間 10時00分から18時00分まで(年末年始を除く。)休業日 年末年始こちらはJR大宮駅東口前の「こりすのトトちゃん」の像去年は大宮に一泊したし、縄文活のおりに何度か駅前を通ったはずなんですが、この像には全く気づかないままでした💦でも、なぜにリスの像?(?_?)調べてみると・・・「大宮市制50周年を記念してマスコットとして決定した」んだとかリスのキャラクターは地元出身の絵本作家・あすかけんさんが生みの親なんだそうです^^もうひとつ、春日部市郷土資料館に行く前に食べた「磯辺餅」焼き立てホヤホヤでモチモチ~なお餅、とーても美味しかったです明治33年創業の和菓子屋さん「青柳」さん、ごちそうさまでした🙏
2024.12.10
コメント(12)
やっと冬らしい寒さになってきましたねー朝、布団から出るのが辛い季節とはいえ、順当な季節の巡りに、ちょっと安心感も^^寒さにもめげず一昨日は岩槻郷土資料館と春日部市郷土資料館に行ってきました岩槻郷土資料館では企画展『ミミズク土偶の世界』を見学埼玉県内各地の遺跡で出土したミミズク土偶が、なんと約140点も大集合の企画展、大迫力でした(≧∇≦)が、ついつい写真を撮りまくり、例の如く画像整理が追い付いてないため、こちらはまた後日に~m(__)m今日は春日部市郷土資料館を春日部には初めて降車しました春日部といえば・・・・思い浮かぶのは、やっぱり「クレヨンしんちゃん」東武鉄道春日部駅では耳馴染みのあるテレビアニメの主題歌「オラはにんきもの」の発車メロディーが流れていましたよーつい無意識に🎵パニック パニック パニック 🎵と一緒にハミング~(笑)郷土資料館は春日部市教育センタービルの1階でした春日部市郷土資料館開館時間 午前9時から午後4時45分休館日 毎週月曜日、祝祭日(月曜日が祝祭日と重なる場合は火曜日も休館) 入館料 無料アクセス 最寄り駅は東武伊勢崎線(スカイツリーライン)、 東武野田線(アーバンパークライン)春日部駅東口から徒歩10分 ↑精緻に作られた江戸時代の粕壁宿のジオラマ✨粕壁宿江戸時代の日光街道及び奥州街道の宿場町。南北朝時代(14世紀)、新田義貞の家臣春日部氏が当地を領地としたことから「春日部」の地名が生まれたとされる。「かすかべ」の表記は何度か変更されており、粕壁は江戸・元禄期から記されている地名である。『日光道中宿村大概帳』によると本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠45軒、問屋場1ヶ所、家773軒があり、日光街道23宿のうちの6番目の規模であった。江戸・日本橋から一日歩き通すと、ちょうど1泊目となる宿場町がこの粕壁であったことから、旅人の多くはここで宿を取り、商業・交通の要地として商人や旅人でにぎわったという(ウィキより)↑復元竪穴住居の家族の表情は、かなりリアル後ろにぶら下がってる瓢箪が謎だったんですが・・・帰宅後調べてみると、実は瓢箪は縄文時代から使われていたんだとか縄文早期(約8500年前頃)福井県の鳥浜貝塚ではヒョウタンの種子や果皮が発見された他、青森県の三内丸山遺跡や弥生時代、古墳時代の遺跡からも発見例があるんですって!ヒョウタンって、そんなに昔から”生活に欠かせない植物”だったんですねー展示室には旧石器時代から近代・現代まで時代順に配置され、各時代の要所要所を的確にまとめられた説明もあり、とても見やすい展示でした ↑弥生時代の甕棺弥生土器~埴輪~平安時代の出土品↓今回一番のインパクトは縄文人(縄文後期 神明貝塚出土 30~60歳の女性)と江戸時代(坊荒川句遺跡 50~60歳の男性)の人骨を比べた展示縄文人の人骨の特徴は《全体的に丸い 眼の穴が大きい 上下の歯の隙間がなく噛みあう》江戸人の人骨は《全体的に細長い 上の歯が下の歯の前に出る》うーん、確かに確かに~🤔こうやって並べてみると、違いが一目瞭然ですね^^こちらは縄文中期(約4800年前)の縄文人の顔の復元(花積貝塚のお墓から出土した人骨から復顔)立体的な彫りの深い顔展示室では資料のDVD映像を観ることが可能だったので「神明貝塚~水辺と森に育まれた縄文のムラ~」を見せていただきました神明貝塚埼玉県春日部市西親野井にある縄文時代後期の馬蹄形貝塚。国の史跡に指定されている3,800年前につくられた縄文人のムラ跡。貝塚部分は東西約180m南北約120 mに広がる。貝塚はヤマトシジミを主体とし、堀之内式〜加曾利B式の土器が出土する。このあたりは縄文海進の影響で海が近く、「神明貝塚」では塩作りをしていた痕跡も見つかっているそうです思いの外、楽しめた春日部市郷土資料館!また機会があれば再訪したいと思ってます
2024.12.09
コメント(8)
あいかわらず日中は過ごしやすい気温のため、今週は玄関まわり、勝手口まわり、キッチンの窓掃除等々、着々と年越し準備を進めています年越し準備といえば・・・皆様は年賀状準備、進めてらっしゃいますか?最近は「年賀状じまい」をするかたも増えてるそうですが、私の場合、年々枚数が減っていき、いまでは親戚や親しい友人などほんのちょっぴり!なので、さほど負担にならず、いまだに細々と続けています^^が、先日「関東考古学フェアスタンプラリー」郵送手続きのおり、郵送料がずいぶん値上がりしてることを知ってビックリ~今年の10月1日以降、定型郵便物は110円、はがきは85円なんですねー私の記憶だと「はがき50円・封書80円」の時代が長かったような気がするんですが・・・モノみな上がるご時勢、仕方ないのかも😅今日は奈良・滋賀旅の最終回をマンホールカード集めをしながら野洲市へ移動し「銅鐸博物館」を見学しました銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)野洲市内で出土した銅鐸を中心に展示。日本最大級という高さ134.7cmの輝く銅鐸の復元品は必見。 開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館、その翌日が休館) 祝日の翌日(土曜日・日曜日、祝日の場合は開館) 年末年始(12月28日〜1月4日)入館料 大人300円 高校・大学生150円 小・中学生100円 展示室内には大小さまざまな銅鐸がズラリと並んでおり圧倒されましたが、実は私、弥生・古墳時代のことはまったく不勉強のため、銅鐸についての知識は皆無そもそも銅鐸ってなんぞや?のレベルです💦銅鐸弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された↑日本最大の銅鐸、大岩山1号銅鐸(レプリカ)大きさは134.7cm重さは45.47㎏近畿を中心に分布する大型で優美な銅鐸は近畿式銅鐸とも呼ばれ、銅鐸としては一番新しい段階(突線鈕式)のもの「銅鐸」は、近畿地方を中心に分布しており、元々は鐘として音を鳴らし、合図を送るために使われていたんだとか 銅鐸の表面には様々な絵が描かれているものもあり、水田に生きる動物や農耕に関連した場面が多いことから、豊作を祈る祭りの道具として使われていたのでは?と考えられているそうです初期の銅鐸は音を鳴らすために比較的小型のものが多く、木の枝などにぶら下げていた、という説もあり!時代が下がり、段々大きなサイズのものが増えてきたのは「鳴らす銅鐸」から「見る銅鐸」へ移行していったのでは?とも考えれらえているようですが、これまた真偽のほどは不明のようす~💦 ↑石製鋳型による銅鐸の鋳造工程も、とても興味深かったです縄文時代と同様、弥生時代に関してもわからないことが多いみたいですねー銅鐸は弥生時代中期末に大きな社会変化が生じたためか、使われなくなり、その後一斉に埋納されたんだとかなかには粉々に割ったり、飾耳を切り取ったりして埋めてあるケースも見られるんですってうーん、なにかしら不穏な気配がしますわ(-"-)おそらくは旧勢力の政権を撲滅するため、新政権が旧来の権力の象徴を一網打尽にした、ってことなのかも?(あくまでも憶測ですが)銅鐸については、今後もう少し深掘りしてみたいと思ってます銅鐸博物館はIさんのおススメスポットこれまで全く目を向けてなかった弥生文化に目を向けるキッカケとなりました❣Iさーん、なにからなにまでお世話になりましたm(__)m重ねて重ねて、ありがとうございますまた来年もお会いできるよう、お互いに健康第一で過ごしましょうね~(๑′ᴗ‵๑)/古事記と出雲と銅鐸の謎 通説を疑う【中古】 消えた銅鐸族 ここまで明らかになった古代史の謎 / 邦光 史郎 / 光文社 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】【中古】 銅鐸民族の謎 争乱の弥生時代を読む/臼田篤伸(著者)銅鐸の祭と倭国の文化 古代伝承文化の研究【中古】 銅鐸の谷 加茂岩倉遺跡と出雲 アサヒグラフ別冊/朝日新聞社
2024.12.06
コメント(6)
昨日は泉屋博古館東京で「特別展 オタケ・インパクト」の後期展示を鑑賞してきました前期展示も素晴らしかったですが、かなりの作品が展示替えされていたため、後期展示も実に見応えありました「特別展 オタケ・インパクト」は12月15日まで!日本画ファンはぜひお見逃しなく~(^^)/が例の如く、こちらはまた後日にして滋賀旅の続きを~草津市役所近くのお店でランチ後、友人の車でマンホールカード配布所を回っていただきました「草津宿街道交流館」でいただいたのは、歌川広重の絵をモチーフにしたマンホールカード配布場所 草津市立草津宿街道交流館 受付配布時間 9:00~17:00休館日 月曜日(月曜日が休日の場合は開館)、休日の翌日(土・日曜・休日と 重なった場合は開館)、年末年始アクセス JR琵琶湖線草津駅 徒歩 15分栗東市のマンホールカードは、インターチェンジを図案化した市章型の枠の中に、まちのシンボルであるメジロ・貝塚伊吹・キンセンカが配置されていました”貝塚伊吹”と聞いて、てっきり”遺跡”?と思いきや・・・樹の名前のようです😅貝塚伊吹(カイヅカイブキ)ヒノキ科の常緑針葉樹で、海辺などに自生するイブキ(ビャクシン)の園芸品種(あるいは変種)とされる。大阪の「貝塚」で作られた、あるいは樹形が巻貝のようになることから、カイヅカイブキと命名された。 配布場所 栗東観光案内所 (JR手原駅2階))配布時間 平日 午前8時30分から午後5時15分まで 土日祝日 午前8時30分から正午まで休館日 年末年始(12月29日~1月3日)滋賀県守山市のマンホールカードはホタルデザインでした豊富な伏流水が湧く守山市では大正13年にゲンジボタルが「第一号国天然記念物」に指定されたんだとか戦後は水環境の悪化から一度は絶滅したものの、地域の人々の努力により復活したんだそうですホタルの背景には琵琶湖大橋や比良山も描かれています配布場所 守山市駅前総合案内所(JR守山駅西口に隣接)配布時間 平日・土日祝日 7時30分~19時30分休業日 12月29日~1月3日↑こちらは草津宿街道交流館近くの路上で見つけたカラー蓋✨帰宅後調べてみると、草津宿街道交流館近くにある「くさつ夢本陣」で同デザインのマンホールカードを配布しているようです!ガーンすぐ近くだったのに。。。。。。下調べ不足でしたわーでも半日で3枚もゲットできて大満足~それもこれもIさんのおかげIさん、面倒なことをお願いしてすみませんでした🙏再度、スペシャルサンクス~(*´ε`*)チュッチュ
2024.12.04
コメント(7)
このところ穏やかな小春日和が続いてますね12月だというのに日中は”ポカポカ”陽気~これさいわいと、プチ大掃除を進めています本格的な寒さが来る前に急げ急げ~今日は先月の同窓会旅行の続きをば旅行3日目、奈良のホテルで大分の旧友とサヨナラしたあと、滋賀に向かいましたお目当ては20年来のメル友さんとの再会~彼女とは産直野菜・某宅配サービスのHP掲示板で知り合って以来、ほとんどメールのみのお付き合いです始めて実際にお会いしたのは湯河原旅行のおり♨それまで頻繁にメール交換してて気心はわかっていたとはいえ、初対面で一泊旅行を決行するって、今考えるとかなりリスキーな行動だったかも~あれから長い年月が経ってしまったけど、なぜかいつも気になる存在のIさん頭脳明晰で様々な活動をアクティブにこなす彼女にはリスペクトしかありません8年前の近江八幡旅行のおりも、彼女の愛車に乗せてもらって琵琶湖周辺の観光案内をしていただいたんですが、今回も滋賀の縄文スポットやマンホールカード配布所にも巡っていただきましたIさ~~ん、ホントにホントにありがとうございました面倒見が良くて優しいIさんに、いつも頼ってばかりで申し訳ありません<(_ _)>私のほうがずっと年上なのに、彼女といるとついつい甘えてしまって~😅不思議なご縁で結ばれた二人、宿命(コラ)と思って今後もよろしくお願いしますそんな彼女と待ち合せたのは琵琶湖線瀬田駅前!お目当ては「びわこ文化園」内にある「滋賀県埋蔵文化財センター」です滋賀県埋蔵文化財センター開館日 月曜~金曜日 開館時間 9:00~16:30休館日 土・日・祝日および年末年始入場料 無料アクセス 車:名神高速「草津田上」インターチェンジから5分 JR琵琶湖線瀬田駅下車、滋賀医大行きバス「文化ゾーン前」 または「県立図書館・美術館前」下車、徒歩5分長年、恋焦がれていた日本最古級土偶の1つ、”相谷熊原遺跡”出土の土偶に会えました高さ3㎝ほどの小さな小さな土偶ちゃん首のない上半身だけのトルソーです✨展示されてたのは一番右のケース! その小ささがお分かりになります~? 縄文草創期(今から13,000~6,000年前)のモノとは思えないほど洗練された美しいフォルムまさに「はじめてにして完成形」というにふさわしいお姿です顔がないだけに、かえってその神秘性が増してるような?首部分に孔があいてるんですが、いまのところその理由は解明されてないようです”相谷熊原遺跡の土偶”以外の展示物は草津市津田江湖底遺跡の遺物や、縄文土器、石器、弥生土器、鳥形木製品などなど 津田江湖底遺跡烏丸半島の南側、草津市下寺町に位置する湖底遺跡縄文時代早期から晩期の各時期における多様な縄文土器・石器が出土↓ 針江浜遺跡出土の鳥形木製品(弥生時代)古代から鳥は穀物の精霊を迎え入れ、豊作をもたらすものとして信仰の対象とされており、集落の入り口などに設置して魔除けとして祀られていたんだとかワンフロアだけのコンパクトな展示室だったので、ササっと見学😅滞在時間の半分以上は”相谷熊原遺跡の土偶”を眺めることに費やしました 館の前には縄文のビーナス、遮光器土偶、埴輪、そして”相谷熊原遺跡”出土の土偶の顔出しパネルが設置されていました一人縄文活の時は、いつも素通りする顔出しパネルですが、この日はIさんさんにお願いしてパチリ~📷️うーん、嬉し嬉し(笑)この後は蓋活のため草津市へ移動して草津市役所近くの「トラットリア ピウ リッコ」でイタリアン・ランチをいただきながら、積もる話のオシャベリタイム~滋賀県マンホールカード収集&「銅鐸博物館」は、また後日に(^^)/地震で沈んだ湖底の村 琵琶湖湖底遺跡を科学する [ 林博通 ]
2024.12.02
コメント(6)
今日から12月!いやー、年々、時の経つ早さがスピードアップしていくような💦「時間が速く感じられる」のは<周りの世界が見慣れたものになってしまうせい>という話を聞いたことがありますが、確かに長く生きていると、たいていのことは”見慣れたもの”になっちゃいますもんねーでも「時の流れを遅く感じる」ことは可能なんだとかその方法とは・・・”脳が理解するのに時間を要するような新しい刺激を与えること”だそうです新しいことを始めてみる知らない場所に行ってみる新しい人と会ってみるなどなどすべからず”新たなチャレンジ”がポイントのようですね日頃から「新しモノ好き」の私ですが、もっともっとおニューを求めねば~(笑)先月の読了本は6冊でした📚新しい本を読むのは楽しいことですが、持続力が足りなくて読書ペースも落ちるばかり11月の読書メーター読んだ本の数:6読んだページ数:2145ナイス数:204素材別だから、考えなくても献立がすぐ決まる! これぞ副菜の感想<素材ごと1素材5品以上、すべて10分以内にできる!全280品>「メインは決まるけど、あともう1品が決まらない」で悩みがちな今日この頃💦 素材別なので冷蔵庫の中身と相談しながら短時間で副菜完成して大助かり(#^^#) 「4つの漬け汁で残り野菜のちょこっと漬け」「くず野菜を使った野菜だし」も名案~✨読了日:11月02日 著者:舞い降りた天皇(下) 初代天皇「X」は、どこから来たのか (祥伝社文庫)の感想<倭の女王、高天原、神武東征、三種の神器—激突する二大勢力の秘密とは!?>スルスルと読了した上巻に比べ、少々ピッチが落ちて手こずった下巻をやっと読了💦 でも終わってしまえば「面白かった~ぁ💕」の一言✨ ”失われた150年”など未だ解明できない謎だらけの古代史! 想像の羽を縦横に広げながら探索の旅をする小説家・望月の考察は刺激がいっぱいでした^^読了日:11月14日 著者:加治 将一名もなき小さなおかず帖の感想<季節の食材で作る「小さなおかずたち」213品> 図書館本. タイトルどおり、ちょっとした副菜が200品以上掲載! 季節おりおりの食材を使ったレシピが春夏秋冬の4章に分けて紹介されており、ちょっと目新しく感じました✨ 冷蔵庫の中の食材や手持ちの調味料でパパっとできるプチおかずって、助かります~^^読了日:11月18日 著者:平岡 淳子白昼の悪魔 (ハヤカワ文庫 クリスティー文庫 20)の感想<地中海の避暑地の島に滞在中の美しき元女優が何者かに殺害された> ポアロシリーズ21作目、読了! 避暑地のリゾートホテルという背景といい、鉄壁のアリバイを突き崩すポアロの名推理といい、アガサ・クリスティ定番の道具立てが揃い踏み(笑)で安定の面白さ! 今回も犯人には全く思い至らず、見事に惑わされました💦 緻密な伏線はさすがの職人技👏 読了日:11月19日 著者:アガサ クリスティー複数の時計 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)の感想《速記タイピストのシェイラが仕事を指示された部屋に入ると、そこは無数に時計が置いてあり、そばには男の死体が!》複数の時計やマザーグースの引用など、様々な謎が山盛りの前半部はワクワク💛 でも、その真相&結末はいささか”とってつけた”感があって肩すかしだったかも😅 安楽椅子探偵を決め込んでいるポアロに代わって捜査するのが秘密情報部員だったりと、枝葉が多過ぎるのも目障り(コラ) とはいえ、ポアロの口を借りて探偵小説に関する批評などが披瀝されており、クリスティファンにとっては楽しめる作品と思われます^^読了日:11月28日 著者:アガサ・クリスティー行きたい! 企業ミュージアム (イカロス・ムック)の感想《日本国内の企業ミュージアムのうち106カ所を紹介》日本には大小含めて1000以上の企業ミュージアムがあるんだとか😱 有名どころに加えて、知る人ぞ知るという個性的なミュージアムまでバラエティ豊かに掲載されており、読んでるだけでもワクワク~✨ 東京都&近郊のミュージアムはほぼ半分以上行ったことがあるものの”バックヤードツアー”というのは初耳でした! ぜひトライしてみたいな🎵読了日:11月30日 著者:読書メーター久しぶりにアガサ・クリスティー祭りを再開してます彼女の作品は長編と短編集あわせて100冊を超すそうなので、とても全作コンプリートは無理ですが、せめてポアロシリーズ33作は制覇したいなと思ってます先月読んだ「複数の時計」は22作目!あと11作、頑張りまーす😤
2024.12.01
コメント(6)
昨日、縄文仲間さん達と一緒に山梨遠征してきましたご一緒したのは今年7月に是川縄文館で知り合ったお二人!なんと、私&お二人とも多摩地区在住ということが判明して、7月以来、既に2回ほど「縄文会」(笑)と銘打ってお茶会(?)を開いています今回は初めて3人一緒の縄文旅~なにぶん一人行動が多かった私、いつもマイペースの行動なので、お二人にはご迷惑かな?という心配もあったんですが・・・縄文活・先輩のお二人とご一緒の縄文巡りは楽しい楽しい一日でしたIさん、Aさん、ご一緒していただいて本当にありがとうございました博識なお二人のお話はとても勉強になりますし、元ツアーコンダクターのAさんの完璧なプランニングで効率よく回ることが出来ました感謝感謝です~🙏🙏八ヶ岳近辺は縄文遺跡の宝庫のせいか、出土品も素晴らしい物ばかり✨韮崎市民俗資料館、韮崎市ふるさと偉人資料館、北杜市考古資料館の3カ所では「三十三番土偶札所巡り」のスタンプもゲットできました!左は坂井遺跡の顔面把手(韮崎市ふるさと偉人館)中は縄文の仮面小町うーら(韮崎市民俗資料館)右はミスいしのつぼ(韮崎市民俗資料館)↓ 左は遍照精霊土器(梅ノ木遺跡ガイダンス施設)中は石堂地母神(北杜市考古資料館)右はちびーなす(北杜市考古資料館) 梅ノ木遺跡ガイダンス施設が冬季無人のため、北杜市考古資料館で「遍照精霊土器」を押してもらえたのは超ラッキーでした🍀 3館とも撮影OK(ただし「韮崎市ふるさと偉人館」は顔面把手のみ撮影可)だったので画像を撮りまくり~📷整理が出来てないため、今日はホンのハイライトだけ💦また後日、詳細をアップしたいと思ってます
2024.11.30
コメント(4)
今朝の冷え込みは一段と厳しかったですねいよいよ本格的な冬のスタート今年は秋が暖かかったぶん、余計に寒さがこたえそうですが、来週はもう12月ですもんね~季節の巡りに逆らうことなく、寒さを楽しみながら(笑)過ごしたいと思ってます今日は先月の奈良旅行の続きをば旅行二日目、桜井市埋蔵文化財センターを見学&千寿亭でのランチのあと大神神社に参拝しました 🙏大鳥居高さ32,2m、柱間23mの偉容を誇る大鳥居材質は耐候性鋼板で耐久年数1300年なんだとか下から見上げると大迫力でしたこの大鳥居から大神神社の参道までは、JR桜井線(万葉まほろば線)の線路反対方向へ歩いて10分ほどかかりました^^清々しい気が漂う参道を歩き、まず最初に鎮座する神社「祓戸神社(はらえどじんじゃ)」へ祓戸神社体と心を祓い清めてくださる祓戸の神様をまつる。ご祭神は瀬織津姫神・速秋津姫神・気吹戸主神・速佐須良姫神拝殿(ご神体は三輪山であるため、本殿はありません)大神神社日本でも古い神社の一つで、神奈備信仰様式をとった神聖な信仰の場であったと考えられるご祭神は大物主大神 (おおものぬしのおおかみ、倭大物主櫛甕玉命)大己貴神 (おおなむちのかみ)少彦名神 (すくなひこなのかみ)(ウィキより) 大物主神は蛇神であると考えられているためか、手水舎には蛇がそして境内には大物主の化身とされる白蛇が棲むとされ「巳の神杉」と名づけられた樹齢500年のご神木も!蛇の好物である卵がお供えされてました🥚🥚🥚大神神社の大きな特徴は本殿が無いこと!神社の背後にそびえたつ三輪山そのものがご神体だから、だそうです✨その三輪山に登ることも可能のようでしたが、そのためには受付所での許可が必要で「受付時間は9~14時、登拝料300円、 登拝中は『三輪山参拝証』の襷を首に掛け、水分補給以外の飲食やカメラでの撮影等は禁止」などと、入山に対してはかなり厳しい制限が設けられています ↑狭井神社横にある「三輪山登山口」そもそも、太古の昔から神聖な山として入山が厳しく制限されてきたという歴史もあり、登拝は「お参り」が主眼であり「観光や一般の登山・ハイキング」とは全く異なるものであることに留意して敬虔な心で入山せねばならぬとか本当は「登拝したいな」という気持ちもあったんですが・・・・・・体力的にも無理そうですし、断念いたしました 祈祷殿や参集殿の「なで兎」などを経て、狭井大神へなでうさぎ大神神社の御祭神の大物主神は大国主神と同一と言われており、神話「因幡の白兎」で有名なうさぎの石像が参集殿に設けられています🐰この兎をなでると「運気アップに加えて、なでた部分の身体の痛みをとってくれる」んだとかみなさん熱心になでるせいか、兎さんの身体は全身ピッカピカでした我ら3人ももちろん撫でさせていただいたんですが、3人とも一番熱心に撫でたのは「あたま」どうかボケませんように~🙏🙏🙏 狭井神社三輪の神様の荒魂(あらみたま)をまつる神社。力強いご神威から病気平癒の神様として信仰が篤く、4月18日の鎮花祭は上古からの由緒をもち、「薬まつり」の名前でも知られる(HPより)狭井神社の境内には三輪山を水源とする湧水「薬井戸」があり、この水は古くから「くすり水」「万病に効く神水」として信仰されいるんだそうです備え付けのコップ(無料)で喉を潤したり、持参の水筒に詰めたりすることも可能なので、ありがたくいただきましたが、神水の美味しさにはビックリ~ミネラルたっぷりの甘さで、まさに甘露甘露~心なしか疲れが吹き飛び(笑)、展望台のある「大美和の杜」と久延彦神社へ展望台からは大和三山や二上山を眺望できて絶景を楽しめました 久延彦神社ご祭神は久延毘古命(くえひこのみこと)久延毘古命は「古事記」に登場する神で、この世界のことをすべて知っていると記されている(ウィキより)古事記によると”大国主神と一緒に国造りをした小さな神の名前を誰も知らなかったが、かかしの神様である久延毘古に尋ねると「その神は神産巣日神の子の少名毘古那神である」と答えた”、という逸話により知恵の神さまといわれ、受験合格・学業向上の霊験あらたかなんだそうですお孫さんがいる友人はお守りを拝受しておりました^^久延彦神社拝殿の横には三輪山の遥拝所があり、三輪山山頂付近を拝むこともできました と、大鳥居からスタートして約3時間さすがに疲れたので大鳥居そばの「白玉屋榮壽 本店」茶寮で一服しました 甘さ控えめの上品な餡がなんとも絶品~優しい美味しさに癒されながらも、和歌山の友人とはココでお別れ(大分の友人とは奈良で一緒にもう一泊^^)わずか一日の3人集合でしたが、懐かしい友達とのオシャベリは尽きることなく楽しい楽しい時間でしたまた来年もと、かたい約束を交わしてお別れしましたが、そのためには3人揃って来年も元気で過ごすことが大前提お互いに健康第一で、来る2025年の再会目指さねば~😤【ふるさと納税】名物みむろ(最中) 小型16個入/もなか 和菓子 銘菓 小豆 奈良 大神神社
2024.11.26
コメント(6)
今年もデニーズで「バースデー・パンケーキ」をいただいてきました(ちなみに誕生日はもう過ぎてますけど)デニーズ・アプリのバースデー特典「会計20%オフ」と「バースデー・デザート」の2つの特典をフル活用しました(^^)v パンケーキは無料だし、ランチも20%引きだから超お得の嬉しいサービスアプリDLの仕方はコチラから^^昨年から使ってるデニーズアプリ、誕生日月以外にも毎月なにかしらのクーポン券が届くので、家族&友人とのランチなどに活用させてもらってます先月一緒に奈良旅行した旧友達からも、誕生日プレゼントが届きました🎁箱いっぱいに並んだ香り高い山形のリンゴ✨テンション上がりますわ~そういえば、幼い頃(昭和40年代頃)冬になると町内の広場に、木箱に入ったリンゴを載せたトラックが東北から来てたっけな~(古い話でスミマセン💦)今みたいにモノがあふれてなかった時代の懐かしい思い出です^^もう一人の旧友からは、こだわり溢れる和歌山県のパン屋さん「STONES BAKERY」のパンとジャムが届きました ココのパンは天然酵母・国産小麦使用、乳や卵は不使用!天然酵母特有の酸味のある香ばしいヘルシーなパンばかりです✨営業日は週二日のみ、しかも11時に開店し午後1時ごろには完売するという超人気店だとか忙しい日々を送る友人が時間を割いて、わざわざ購入&送ってくれたことを思うと余計にありがたい思いです写真右上の「そば粉のパン」は無肥料無農薬のそば粉を使ってるので、身体にも優しく香り高い美味しさ!4種類のパン、一度には食べきれない量なので少しずつラップして冷凍庫へ毎日、それぞれのパンの風味を味わうのが楽しみですyさん、rちゃん、いつもありがとう~お二人とは10代からのお付き合いながきに渡っての友情に感謝感謝です(^人^)「STONES BAKERY」のパンは公式インスタグラムで通販できるとか
2024.11.25
コメント(8)
昨年も応募した「関東考古学フェアスタンプラリー」締め切り日が近づいてきたので、昨日慌てて3個目のスタンプをゲットしてきました関東考古学フェアスタンプラリー2024開催期間 令和6年6月8日(土)~令和6年11月24日(日)まで関東各都県の埋蔵文化財センターや博物館・資料館などの対象施設を見学して、3都県以上で3館以上のスタンプを集めると、抽選でオリジナルカレンダーが当る、という企画です😉↓昨年応募して当選したカレンダー 今年は千葉県立中央博物館と東京都埋蔵文化財センター の2カ所でスタンプをいただいてるので、応募するためにはあと一カ所のスタンプが必要!ということで、当初の計画だと「横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター」でスタンプを押す予定にしてたんですが・・・・センターの門は閉じており「緊急施設点検のため一般の方は立ち入り禁止」のお知らせが貼りだされてたんですよー😱 あっちゃー、またやっちゃった事前にHPで確かめたつもりだったんですが、休館のお知らせを見逃しちゃったようです毎度のことながら、大失敗でも、せっかくここまで来たからにはと、電車&バスを乗り継いで「三殿台考古館」に寄り、無事にスタンプゲットしてきました(^^)v応募締め切りは「12月2日必着」なのでギリ・セーフ今年も当たるといいな~三殿台考古館は昨年の3月訪問以来、2回目です 三殿台遺跡横浜市磯子区岡村にある縄文・弥生・古墳時代のムラの跡。遺跡は標高55メートルほどの小高い丘の、約10,000平方メートルの広さがある平坦な場所にあります。1966(昭和41)年に国の指定史跡となり、翌1967(昭和42)年、三殿台考古館が開館して遺跡とともに公開されています。開館時間 4月~9月 9:00~17:00 10月~3月 9:00~16:00休館日 毎週月曜日(祝日の場合翌日)、12月28日~1月4日入場料 無料駐車場 乗用車5台可 ※大型バスは進入できません。アクセス 電車・市営地下鉄「蒔田」駅南口から徒歩25分 バス・市営地下鉄「弘明寺」駅前から、市営バス219系 「三殿台入口」停留所下車徒歩5分 ・JR「保土ヶ谷」駅または京浜急行「井土ヶ谷」駅から市営バス9系統 、JR「磯子」 駅から市営バス9・78系統「天神前」停留所下車徒歩10分詳細は2023年3月の日記をご参照ください<(_ _)> 考古館の展示物は少なめですが、小高い丘の上にあるため遺跡跡からの眺めは最高~✨昨日はピカピカの晴天で気温も高めだったので、絶好の遺跡日和(笑)でした この日のランチは港南台駅のデリフランスで好物のコロッケパンとマロン餡の三角シベリアで、埋蔵文化財センター立ち入り禁止のショックを癒しました三殿台遺跡の帰りには、市営地下鉄弘明寺駅すぐ近くの「盛光堂総本舗」で「みたらし団子」を購入^^ もちもちのお団子と甘すぎず辛すぎずのみたらし餡が、いい塩梅で美味し~い出だしの大失敗にもかかわらず、まずまずのいい一日を過ごせました開発と考古学 市ケ尾横穴群・三殿台遺跡・稲荷前古墳群の時代
2024.11.23
コメント(6)
昨日は真冬並みの寒さでしたが、今日はちょっとだけ寒さが緩んだような?今日は久々のストレッチヨガ教室で身体を存分に動かしたせいで、そう感じたのかもしれませんけど^^今日は先月の奈良旅の続きを奈良旅2日目は大神神社の最寄り駅である「三輪駅」で集合!大分時代の仲良し3人トリオが1年ぶりに揃って、旧交を温めましたこの日はランチ予約時間が早めだったので、大神神社参拝は午後にまわして、まずは桜井市立埋蔵文化財センターで”ヤマト王権成立の地”桜井の歴史をお勉強(?)しました桜井市立埋蔵文化財センター開館時間 09:00 ~ 16:30 (最終入館時間 16:00)休館日 月曜日 火曜日 祝日の翌日、年末年始入場料 一般 200円(団体20名以上:150円) 市内在住の方・中学生以下の方は無料アクセス JR桜井線「三輪」駅より徒歩 約10分 展示概要展示室は二つに分かれており、常設展示コーナーでは邪馬台国畿内説の最有力地である纒向遺跡の出土遺物を中心に旧石器から奈良までを各時代ごとに展示しています。また、特別展・企画展コーナーではテーマを決めて年3回の展示入れ替えを行っています。 普段の縄文活だと、写真撮影などに時間をかけてジックリと鑑賞するんですが、興味が薄いであろう(笑)友人達と一緒なので、ササっと駆け足で観て回りました😅さすが大和王権発祥の地!古墳関連の展示品は充実してましたが、縄文関連はやや少なめ~💦そもそも、関西は縄文遺跡の数が非常に少ないんです!関東と比べると遺跡数は約10分の1なんだとかなぜなんでしょ?残念ながら、今のところ有力な説はないようです💦 古墳時代の木製仮面(レプリカ)や飛鳥時代の土馬や靴上土製品、赤尾崩谷古墳群から出土の色とりどりの装飾品などに目を奪われましたこの日のランチは手延べそうめんの老舗「池利」の工場横にあるお食事処「千寿亭」で ↑店内画像はHPよりお借りしました<(_ _)>なにせ人気店なので、早めの予約必須!今回は3か月前に電話したんですが、その時点で既にほぼ予約満席でしたかろうじて空いていた11時半のお席をゲット 私は「冷やし3色そうめん 天ぷら付き」友人達はそれぞれ「天ぷら付き にゅうめん」「冷やしそうめん」を素麺は細いのに、驚くほどのコシの強さどの品も彩り鮮やかに美しく盛られており、眼でも楽しめる美味しさでしたさすが「日本三大そうめん」に数えられる「三輪そうめん」👑千寿亭横は「池利」の工場なんですが・・・その前にデーンと設置されたのは「ラーメンの自販機」え? なぜにラーメン(・・?工場の方々がごひいきにしてるのかしら~? 美味しい素麺をツルツル~っといただきながら、ひとしきりオシャベリしたあと、今回のメインスポット「大神神社」に向かいましたそちらはまた後日~(^^)/そうめん 訳あり 池利公式 三輪そうめん 30束 約20人前 お徳用 お得用 素麺 わけあり にゅうめん 送料無料 保存食 非常食 素麺 ソーメン 業務用 ネット限定 簡単 まとめ買い ご自宅用 ご家庭 食品 食べ物 日持ち 保存用そうめん お試し 池利の食べ比べセット 400g 約5人前 三輪そうめん 送料無料 1000円ポッキリ 買いまわり ネコポス 素麺 ネット限定 味比べ お取り寄せ ポイント消化 ぽっきり カラフル 食べ物 グルメ
2024.11.21
コメント(6)
いきなりガクンと寒くなりましたねー🥶秋が暖かかっただけに、急な寒さが身に染みます💦明日以降は少し暖かさが戻ってくるものの、週末からはまたまた寒くなるんだとかこれからのお出かけは真冬並みの厚着をして出かけねば~!昨日も風が冷たい一日でしたが、映画鑑賞のためにお出掛けしてきました米テレビ界最高峰のエミー賞を受賞した配信ドラマ「SHOGUN 将軍」の第一話&第ニ話が劇場公開!11月16日(土)から8日間限定の公開です入場のさいに頂いた新聞紙大のチラシ↓『SHOGUN 将軍』ストーリー「関ヶ原の戦い」前夜、窮地に立たされた戦国一の武将<虎永>と、その家臣となった英国人航海士<按針>、二人の運命の鍵を握る謎多きキリシタン<鞠子>。歴史の裏側の、壮大な“謀り事” そして、待ち受ける大どんでん返し。SHOGUNの座を懸けた、陰謀と策略が渦巻く戦国スペクタクル・ドラマシリーズ(HPより)エミー賞の作品賞や監督賞など過去最多の18冠に輝いた話題作ですし、たった8日間だけの限定公開ということなので、見逃せぬ~😤と夫と一緒に鑑賞してきました”圧巻のスケールと戦国ドラマ”という謳い文句だったので、てっきりエンタメ寄りのドラマかと思ってたんですが、想像以上に重厚な映像&脚本第一話と第二話だけなので、合戦シーンもなく、絵面はわりあい地味だったかも😅でも、虎永役の真田広之さんをはじめ平岳大さんや浅野忠信さんらの息詰まるほどの熱演が醸し出す雰囲気に圧倒されました⚡いや~素晴らしい👏 原作であるジェームズ・クラベルによる小説「SHOGUN」は未読なんですが、3話以降はイギリス人漂流者”按針”の目から描いた、関ヶ原の戦いへ至るストーリーになるんでしょうね、たぶんうーん、続きが気になるぅ~というわけで、帰宅後、さっそくディズニープラスに入会しちゃいました1,2話だけ公開して続きはネットで、というディズニーの戦略(笑)にまんまと嵌められた形?3話以降はまだ観てないので、詳細はまた全話鑑賞のあとに~<(_ _)>映画鑑賞の後は「猿田彦珈琲 調布焙煎ホール」でコーヒーブレイク店内画像はHPよりお借りしました<(_ _)> このお店、これまで何度か店の前まで来たものの、いつも満員で入れず~今回初めての入店です客席横に大きな焙煎機が並び、コーヒー工房のようでオシャレな雰囲気奥長の空間のわりに開放感があって、とても寛げましたフルーツもクリームも乗ってない、ごくごくシンプルなホットケーキは、小麦粉の香り豊かな美味しさ変にフワフワ&モチモチしたデコラティブなパンケーキが多い昨今、シンプルイズベストといわんばかりの潔さがいい感じボリューム大なので、お腹がいっぱいになりました^^ごちそうさま~🙏将軍[本/雑誌] 1 (原タイトル:SHOGUN) (単行本・ムック) / ジェームズ・クラベル/著 綱淵謙錠/監修 宮川一郎/訳将軍[本/雑誌] 2 (原タイトル:SHOGUN) (単行本・ムック) / ジェームズ・クラベル/著 綱淵謙錠/監修 宮川一郎/訳猿田彦珈琲 猿田彦クラシック ドリップバッグ 1箱(5袋)
2024.11.20
コメント(8)
昨日は異様なほどのポカポカ陽気でしたが、今週は一気に冬の気配が強まるとか公園のイチョウも綺麗に色づいてきました庭の菊もやっと開花~ 季節の変わり目は体調を壊しがちですが・・・実は先週中ごろから、眼の中がゴロゴロ&目ヤニの症状が出ており「もしや?」と思ってたところ、案の定、週末には右眼が腫れあがって”お岩さん”状態になってしまいました眼科で診断の結果、やっぱり「モノモライ(麦粒腫)」昔からモノモライ体質(?)なのか毎年一回は目が腫れちゃうんですよ💦ものもらいまぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症地域によっては「めばちこ」、「めいぼ」などともいわれますが、学術的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といいます私の小さい頃は「めいぼ」と言ってました(方言なのかな^^)なので、いまだに「ものもらい」などの呼び方には違和感があります😅↑製薬会社HPからお借りしました<(_ _)>モノモライにならないための予防法を医師に聞いてみたところこまめに手を洗う 汚れた手で目を触らない髪の毛や汗が目に入ると感染原因になりやすいので、すぐに汗を拭く免疫機能が低下すると症状が出やすいので、体調管理に気を配るうーん🤔手洗いはもちろんやってますが、汗かきなので汗が目に入ることは度々いつもだと市販の抗菌目薬で治ることも多いんですが、最近は年齢のせいか免疫機能や自然治癒力が落ちてると思われます💦病院の目薬2種類を毎日4回さしてますが、いまだに眼の腫れはおさまらず完治までは、まだまだかかりそうですパソコン作業は目の疲れの原因になりそうなので、今日はこのへんで~【参天製薬】 サンテメディカル 抗菌 0.3mL×20本入 【第2類医薬品】【第2類医薬品】【送料無料(ゆうパケット)】サンテ抗菌新目薬 12mL 目薬 Santen 参天製薬【大】
2024.11.18
コメント(8)
昨夜、私のプレ・誕生日会を開催~🎂🎉娘も1か月ぶりに帰ってきて、一緒にお祝いしてくれました いつもだと、家族の誕生日は家でお祝いすることが多いんですが、今回は始めて近所のレストランで主婦としては非常にラクチン~↑右側のマロンケーキは撮影し忘れたまま食べ始めたため、無残な画像に~ここはピザがダントツの美味しさなんですが、今回初めてオムライスを注文!ハッシュドビーフのルーが本格的で、すっかり気に入りました今月初めに丸亀市まで推し活一人旅をしてきた娘から、お土産をもらいました「にっかり最中」と「骨付き鶏風味せんべい」そしてそして・・・・・・マンホールカードも~\(^o^)/↑「うちわと丸亀城」デザインと、香川県の観光マスコット「親切な青鬼くん」デザインのマンホールカード✨先月、「もし可能なら、蓋の撮影してきてね~!」とオネダリしてたんですが、まさかカードまでゲットしてきてくれるとはー蓋撮影は、あいにくの雨のため無理だったそうですが、観光案内所内に飾ってあったカラー蓋はしっかりと撮影してきてくれました娘よ、ありがとぉ~めちゃくちゃ嬉しいです「うちわと丸亀城」の配布場所<平日>丸亀市役所下水道課窓口(市役所本庁3階)午前8時半~午後5時15分まで<休日>(土曜日・日曜日・祝日、12月29日~1月3日)丸亀城内観光案内所(丸亀城内)午前9時~午後4時半まで「親切な青鬼くん」デザインのカードは以前調べたおりには、配布場所は中讃流域下水道大束川浄化センターになってたんですが・・(?_?)娘によると「丸亀場内観光案内所」で普通にもらえたんだとか!改めて調べてみると【休日】は丸亀城内観光案内所でいただけるようです「親切な青鬼くん」デザイン配布場所<平日>中讃流域下水道大束川浄化センター配布時間 8:30~17:00<休日>丸亀城内観光案内所(丸亀城内)配布時間 9:00~16:30マンホールカードの配布場所は、平日と休日とで違う場所のことも多いので要注意私も以前、何度か失敗しました💦最近は私が「蓋活」してることが友人知人達にも浸透(笑)してきたせいか、マンホール蓋の画像などを送っていただくことも増えました^^こないだは、ファン友さんが秋田の蓋画像を送ってきてくれたんですよ!Ⅿちゃーん、ありがと~【ふるさと納税】刀剣乱舞ONLINEコラボ商品 にっかり青江讃岐うどん 選べる内容量 6~ 10人前 セット 麺類 インスタント 刀剣男士 白 緑 オリジナル 半生 だし プレミアム 艶【中古】クリアファイル にっかり青江 丸亀城石垣復興支援 描き下ろしA4クリアファイル 「刀剣乱舞-ONLINE-×丸亀市立資料館 丸亀城石垣修復に向けて ニッカリ青江公開プレミアムウィーク」
2024.11.17
コメント(6)
昨日、「林芙美子記念館 建物内部の特別公開」に参加してきました林芙美子記念館 ◆ 開館時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)◆ 休館日 月曜日 (祝休日の場合は翌平日) 年末年始(12/29~1/3)◆入 館 料 一般150円、小・中学生50円(お支払いは現金のみ) 林芙美子記念館には、ちょうど10年前に初めて行ったんですが、細やかな主婦目線の気配り感じる素晴らしい建物に感銘をうけて、以来、数回訪れたことのある、お気に入りのスポットです 今回は久々の訪問でしたが、以前と変わらぬ美しい数寄屋造りの佇まいに改めてホレボレでした林芙美子記念館『放浪記』『浮雲』などの代表作で知られる作家・林芙美子が、昭和16年(1941)8月から昭和26年(1951)6月28日にその生涯を閉じるまで住んでいた家です。大正11年(1922)に上京して以来、多くの苦労をしてきた芙美子は、昭和5年に落合の地に移り住み、昭和14年12月にはこの土地を購入し、新居を建設しはじめました。芙美子は新居の建設のため、建築について勉強をし、設計者や大工を連れて京都の民家を見学に行ったり、材木を見に行くなど、思い入れは格別でした。山口文象設計によるこの家は、数寄屋造りのこまやかさが感じられる京風の特色と、芙美子らしい民家風のおおらかさをあわせもち、落ち着きのある住まいになっています(HPより)建物の詳細は2014年の日記にも書いてありますが、今回は建物内部の画像をメインに~寝室と次の間始めは書斎として作られた寝室は明るすぎるため、書斎は奥の納戸に移し、夫・緑敏と息子(養子)・泰の寝室になり、泰が学校に行くようになると、ここで親子揃って朝食を食べたんだとか布団用の押し入れはインド更紗が貼った特注品で、オシャレ~✨ 書庫寝室横の書庫奥の一段下がってる書庫には金庫の隠し場所があり、裏庭には小さな茶室もあったそうです 書斎納戸として造られたため、洋服入れや物入などが収納がたくさん台所家事好きの芙美子のため、流しは彼女の身長に合わせた高さ!人造石研ぎ出しのキッチンは彼女の自慢の一つだったとか^^白いモダンな冷蔵庫は東芝製家庭用冷蔵庫第1号機✨大卒サラリーマンの初任給が70円の時代に700円だったそうです お風呂 中庭に面したお風呂は落とし込み式のヒノキ浴槽天井は傾斜しており、水滴が落ちてないような工夫も! 洗面所・トイレ・お手伝いさんの部屋トイレは当時としてはハイカラな水洗トイレ、使用人部屋には寝台列車をヒントにした二段ベッドが備え付けられてました 茶の間掘りごたつ、吊戸棚、収納式の神棚など多くの収納があり、実に居心地良さそうな空間でした床の間には魯迅に書いてもらったという書も 客間と小間どちらもやや狭い空間なため、どうしても見学者の姿が写り込んでしまい、うまく撮影できませんでした💦↓上段は芙美子の母のための小間下段は原稿を取りに来た記者のための客間 廊下には屋根裏部屋に行くためのハシゴが下りてくるよう工夫されているようです(こちらは非公開) 本来ですと、建物外側からの見学のみただし、ボランティアさんによる館内の解説も実施されているので、時間をあわせて行かれることをおススメします土日祝ガイド【期 間】 2月、8月以外の通年の開館日【時 間】 10時~16時平日ガイド【期 間】 3月下旬~6月下旬、9月下旬~12月上旬の開館日の平日午後【時 間】 13時~16時今回の特別公開でガイドしてくださったボランティアさん達は、キャリアの長いかたばかりだったようで、記念館への深い愛情を感じる熱量たっぷりの説明をしていただけました感謝感謝です<(_ _)>残念ながら、林芙美子さんの作品は「放浪記」を途中まで読んだだけですが、青空文庫で読んだ『朝ご飯』は彼女の独特の感性と生活感が溢れてて、大好きな作品彼女のエッセーを改めて読み進めてみようと思っています📚下駄で歩いた巴里 林芙美子紀行集 (岩波文庫 緑169-2) [ 林 芙美子 ]【ふるさと納税】林芙美子記念館 撮影等特別使用 林芙美子 記念館 撮影 特別使用 利用券 チケット 券 記念日 ブライダル 写真 新宿 東京 ウェディングフォト 記念撮影 0065-003-S05放浪記 (新潮文庫 はー1-1 新潮文庫) [ 林 芙美子 ]浮雲改版 (新潮文庫) [ 林芙美子 ]林芙美子女のひとり旅 (とんぼの本) [ 角田光代 ]
2024.11.16
コメント(8)
一昨日は泉屋博古館東京で「特別展 オタケ・インパクト」を鑑賞昨日は「ゆらぎ体操」へ行ってきましたこのところ外出が多いため、ブログ更新のペースが一段と遅れがちです💦なにしろ、一昨年の旅行記ですら、いまだ手付かずのものがあるほど😢と、泣き言を言ってないで、ちゃっちゃと~特別展「オタケ・インパクト」越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム会期 10月19日(土)-12月15日(日) (前期10/19-11/17 、後期11/19-12/15) 休館日 月曜 11/5(火)*11/4は開館 開館時間 11時-18時 *金曜は19時まで 展示会概要東京初、大回顧展。美術史から零れ落ちた、規格外の日本画新潟県に生まれた尾竹越堂(えつどう1868~1931)、竹坡(ちくは1878~1936)、国観(こっかん1880~1945)の三兄弟は、明治から昭和にかけて文部省美術展覧会をはじめとした様々な展覧会で成功を収め、まさに「展覧会の申し子」として活躍しました。しかしながら、竹坡を筆頭に実験的ともいえるラディカルな表現を試み、また時にエキセントリックな生き方を貫いた尾竹三兄弟は毀誉褒貶にさらされ、美術史の語りから零れ落ちていきました。展覧会制度の光と影のなかで、新しい日本画の可能性を示した彼らの革新的かつ魅力に溢れる作品は、きっと今の私たちの眼にも新鮮に映るはずです。本展は、東京で尾竹三兄弟を紹介する初めての展覧会です。彼らの重要作をはじめ、多数の新出作品や未公開資料から、知られざる尾竹三兄弟の人と作品を紹介します。そして展覧会制度のなかで躍動した三兄弟の作品を一堂に会すことで、日本画の豊かな展開と展覧会芸術の到達点をご覧いただきます(HPより)館内は撮禁唯一撮影可能なのは↑の《絵踏》尾竹国観 1908年 のみ😢概要にも書かれているように、これまでスポットが当たることなくきた尾竹3兄弟!私も、その存在すら知らず、絵も全て未見のものばかりで、まさしく強烈なインパクトでした‼尾竹三兄弟それぞれの代表作はもちろん、初期の作品や関連資料もふんだんに展示されてましたし、個人蔵の作品も多かったので、レア中のレアな展示会かも?いやー、見応えダイナマイト級でしたよーでも残念ながらHP掲載の画像も複製&転用禁止💦展示会のチラシに使われている《大漁図》竹波 はもちろんのこと、《油断》国観 《渡船場》竹波 《花吹雪》竹波 《徒渡り》越堂《庄屋》竹波 《失題》竹波 などなど印象深い作品ばかりだったので、ブログでもご紹介したかったんですけどねー😢なかでも「え?これって日本画?」とビックリ仰天だったのは、《月の潤い・太陽の熱・星の冷え》竹波↑ネットから探してきました<(_ _)>大正9年(1920年)の作品ですが、あまりの斬新さに目が点~しかも、絵のキャプションには”トム少佐 聞こえますか”と書かれており、一瞬「なんのこと?」(・・?そう!デヴィッド・ボウイの名曲「スペイス・オディティ(Space Oddity)1969年」の中の一節🎵Ground Control to Major Tom 🎵ですねこの作品は、当時話題となっていたロシア未来派の前衛絵画の影響とか教科書や童話の挿絵、薬のおまけにつけた浮世絵から、歴史画の大作など多岐にわたる作品の数々からは「越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム」いう副題に相応しい圧倒的な熱量を感じました⚡3兄弟作品をこれだけまとめて観る機会は、なかなかないと思いますので、超おススメの美術展です❢作品替えもあるので私は後期にも、ぜひ足を運ぼうと思ってます😤この日のランチは六本木ヒルズ「ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション」のパンを買って、テラスで~☺️ 濃厚な味わいの「きのこのフィユテ」と、コロンとした形が可愛い「トゥールヴィヨン パリ」さすがロブション、どちらも文句なしの美味しさでした🤤お値段は少々高いですが、それにふさわしい極上のお味で大満足~💖 もっともレストランのほうは、メニューを見ただけで足がすくむ(笑)ほどのお値段ランチで1万円以上って・・・・超庶民である私にとっては一生縁なし~[書籍] 新版 ジョエル・ロブションのすべて【送料無料】(シンパン ジョエル ロブションノスベテ)
2024.11.14
コメント(6)
我が地域は朝の雨もあがって、午後には晴れ間もみえ、気温も20度近くに上昇このところ肌寒い陽気が続いていたので、暑く感じるほどでした😅今日も奈良旅を京都から奈良に移動して、宿泊先の「飛鳥の湯 スーパーホテルPremierJR奈良駅」で友人と合流しました去年も彼女と一緒にこのホテルに宿泊!JR奈良駅に直結してるので、とにかく便利✨宿泊代金も比較的リーズナブルだし、お部屋も綺麗なのですっかり気に入ってしまい、以来、旅行時はスーパーホテルに泊まることが増えました^^今回は友人と一緒にツインに連泊~なんといっても、スーパーホテルの魅力は「ウエルカムバー」カクテルやワイン、ウイスキーなどのお酒を、無料で飲めるんですよ私は胃を傷めて以来、アルコールはほとんど✖なんですが、こちらに宿泊のおりは、いつも軽めのものを少量楽しんでいます(別府スーパーホテルでは梅酒を^^)ホテルによって時間帯は違うようですが、基本的には 17:00~20:00⌚今回は懐かしのポートワインをチョイスしました 「子どもの頃、家で飲んでたよねー」と友人との昔話も盛りあがり、再会を祝して乾杯~🥂もっとも、めちゃくちゃ甘いので、ほんのちょっぴりだけですけど^^ 夜の奈良を散策したあと、一日目は去年と同じ「うなぎ 川はら」で鰻丼を 昨年食べた時はパリふわの鰻が美味しくて「今年もここで!」と、友人と意見一致したんですが・・・・うーん、明らかに鰻が小さく薄くなってるような?🤔ま、諸物価高騰のおり、値段据え置きのために量を減らすのは致しかたないとは思うんですが、タレの味も去年と少々違ったように感じました💦国産ウナギを使用してるので鰻自体の味は美味しかったんですけどねー😅2日目の夕食は近鉄奈良駅近くの「すき焼きと牛まぶし ももしき」ですき焼きをいただきました 『ももしき』の看板商品である「大和牛上すき焼き」一人前(120g)大和牛A4ロース・白きくらげ・大鉄砲豆腐・十津川ぶなしめじ・こんにゃく・手焼き麩・玉ねぎ・青ねぎ・青菜など🍲お肉はさすがの逸品!良質な脂の甘みがありつつ、くどさは皆無なので後味爽やか~野菜や卵などもこだわり感じる美味しさですし、特に白きくらげがプルップル&コリコリしてて、驚きの美味しさでした が・・・割下が少々濃すぎて、せっかくの食材の味を削いでるように感じました友人も同意見!私にとっては「けっこなお値段」の夕食だっただけに、ちょっと残念~( ;∀;)《長寿祝い》ももしきのお祝いすき焼きセット(4人前)肩ロース600g 内祝い プレゼント お取り寄せグルメ すき焼き セット 野菜 すき焼き肉 a4 牛肉 野菜 赤飯 大和牛 ブランド牛 霜降り肉 高級グルメギフト 誕生日 還暦祝い 女性 男性
2024.11.11
コメント(6)
プチっとご無沙汰ですm(__)m一昨日は友人と一緒に国立科学博物館で開催中の『鳥展』へ昨日は埋蔵文化財センターの考古学講座「縄文土器の実測・拓本」に参加!両日、見応え大&やりごたえ大の楽しい時間を過ごしてきました今週は一気に季節が進みましたねー当地は朝晩の冷え込みが厳しくなりブルブル~昨朝から灯油ストーブが活躍中です今年は秋が暑かったこともあって、冬支度も遅れがち💦例年だと大掃除準備もボチボチ進めてる時期なんですが、今年はまだ全く手付かずの状態で焦ってますなんとか寒さが本格的になる前に取りかからねば~😤先月の旅行記も少しずつスタート~↑京都大学旅程一日目は、友人と奈良で合流する前に、京都で途中下車して「京都大学総合博物館」に行きましたほんとは約半年前の企画展「比叡山麓の縄文世界」に行きたかったんですけどねー😢今は「企画展 宇宙からの手紙 隕石の発見からはやぶさ2の探査まで」を開催中!でも、この日は常設展示の古代展示のみ見学しました😅京都大学総合博物館アクセス 京都市バスJR/近鉄京都駅から7, 206系統阪急京都河原町駅から3, 7, 31, 201系統地下鉄烏丸線今出川駅から201, 203系統地下鉄東西線東山駅から31, 201, 206系統「百万遍停留所」で下車徒歩約2分京阪電鉄京阪本線「出町柳駅」で下車、今出川通を東進百万遍交差点を南に折れてすぐ(出町柳駅から徒歩15分)私は時間節約のため、京阪電鉄「出町柳駅」からタクシーに乗車~帰りは「出町柳駅」まで歩きました ↑左 陶棺 7世紀 須恵式 4柱式屋根形 3列 24個の足をもつ右 家形石棺 7世紀 底石2枚 側石4枚 蓋石2枚からなり、側石は ホゾによって組み合わされている↑長持形石棺 5世紀 6枚の石を組合せ、底石と側石に縄掛突起を作りつける棺内から銅鏡、玉類、刀剣などが出土した 埴輪や弥生土器、古墳時代関連など、充実の展示でしたが、私の眼は縄文関連に集中~ 石器、土器、土偶、貝輪、耳飾りなど、一通り並んでましたが・・・なぜか関東や青森の出土品が多いように感じました😅↓こちらは長野県岡谷市の縄文土器 (縄文中期)海戸遺跡出土スペードマークのような文様が印象的↓は東京都三鷹市の土偶 (縄文後期)なぜに三鷹の土偶が?🤔関東から持ち込まれたものなんでしょうか?お聞きしてみたかったんですが、展示室には学芸員さんの姿はなく謎は解明できないままでした😅時間がないため、駆け足の見学で残念💦でも、駅に戻る前に「阿闍梨餅本舗 満月」にもカフェスペースはなかったんですが、ショーケース横の応接間的な空間でイートインさせていただきました(最近、ますます厚かましい”おばさん力”を発揮😅) ”阿闍梨餅”は粒あんで、餅生地はしっとりとして上品な味わい焼き立てだったのか、まだ温かくてやんわりと優しい食感が嬉しく、極上の美味しさでした”京もなか”も粒あんで、外側の皮が固くて厚めのパリッパリ食感これだけ固い皮の最中は初めて^^中の餡もやや固めで不思議なハーモニーどちらも、東京にはないタイプの美味しさで、さすが京都と思わせられました京都銘菓 阿闍梨餅 10個入り 和菓子 1箱【箱ナシ】 京都銘菓 満月 阿闍梨餅 5個 袋入り 阿闍梨 もち 京都 高級 和菓子 半生菓子 老舗 京都おみやげ 個包装 お取り寄せ お土産 つぶあん 粒あん スイーツ 京都 銘菓 京都名物 京都土産 お取り寄せお菓子 高級お菓子 菓子 美味しい和菓子 自宅用 ギフト 敬老の日
2024.11.10
コメント(6)
全3325件 (3325件中 1-50件目)