全268件 (268件中 1-50件目)
読書やハウスキーピングプライべート的な日記、思想と、分けることにしました。まだ、使いこなせていないので、奮闘中です。
2011年10月03日
コメント(16)
候補1候補2候補1,2どちらにしようか決めかねています。今のところ、どちらも同じ日記を書いています。
2011年09月21日
コメント(0)
ただいまお引越し検討中です。本格的に今度こそ、と決めています。今、2社で検討中。使い勝手をみています。
2011年09月17日
コメント(1)
日記を7回くらい書いていながら、消えてしまった。どうして、すぐ消えちゃうんだろう?
2011年09月13日
コメント(0)
![]()
昨日までのばたばたと打って変わり、今日は、静かに洗濯1回布団干し。そして自分の時間です。まして、今朝はごんたに、「早く~。保育園いくよ!」と、初めて、せかされて、爽快な朝を過ごしています。昨日は、本当に、お昼も食べずに、用事の買い物やら、銀行めぐりで、一日が潰れました。夫のメガネが壊れたので、一昨日職場までスペアを届ける羽目になり、昨日は、メガネを作りに行きました。いまどき珍しく、ガラスのレンズに、ローゼンのチタンのフレーム。ローゼンを2本持っているのですが、壊れたことがなく、レンズのみ直しては使ってきました。流行のメガネさんでトライしたこともあるのですが、追加料金は掛かるし、なぜか、レンズが取れたり、フレームが壊れたりするので、何万円も掛けて昔ながらの眼鏡屋さんで作り直してきました。それでも、1回作ると、数年は持つので、安いと思っています。 が、夫が、また、今流行のきれいなお店に行って作ってみたいというので、行ったのですが、めがねを掛けた自分が見られない夫は、メガネをかけたことのない私が選ぶことに。まあ毎回ですが・・・・。それで、今回紺のフレームの小さいものにしたら、不覚にも、視界の有効部部のレンズが足りなくて、だめだという。昔ながらの大きなレンズでないとだめなようです。もう一つ作ることに・・・・・・。安いメガネも、個数作れば高くなるです。 銀行街の中に、こどもの図書館があるので、銀行で待ち時間に読んだ本が面白かったので、図書館で借りました。 めっきらもっきらどおんどおん 長谷川摂子作 ふりやなな画 福音館書店【送料無料】まあちゃんのながいかみたあんきぽおんきたんころりん 長谷川摂子 文 降矢なな 絵 福音館書店【送料無料】じごくのそうべえ楽しい本ばかりです。
2011年09月07日
コメント(0)
無事にラリーは終了しました。事故がないことが何よりです。しかし、前夜に何本か倒木を除去したにも拘らず、当日朝は、8本ほどの倒木が道を塞ぎ、切断し、除去しての開催でした。 開催中の、ラリー車への落石、倒木、土砂崩れがないようにだけを心の中で祈っておりました。わがチームはいつもは、8月のお盆の翌週と開催日が決まっていたのですが、今年は、他のチームの関係で、日程が変更となりました。「来年からは、もう台風の季節は辞めて欲しいです。」というのが、妻の本音です。 しかし、趣味のサークルっていいですね。いろんな人がいて、いろんな形で力を合わせて、ひとつのことを成し遂げる。うちのチームは、夫と、バリウムのお替りをしたデーブやじきたさん、以外は、まじめ一本です。そこへ、他のチーム員の協力者とエントラントが非常に面白いので、そちらが賑やかにさせてくれます。はるばる、何百キロもの山越えをして他県からオフィシャルとして手土産持参で駆けつけてくれる人もいて、嬉しい限りです。 無事終了してほっとしました。終わって、24時間くらい、私は寝てしまいました。徹夜は、もともと苦手ですが、寄る年波には勝てないようで、年々きつく、体力の限界を感じます。 今日は、2日分の洗濯物を、9回+靴サンダルを洗いました。今、終了です。おまけに、朝早々、夫から、「メガネが壊れたので、スペアを職場まで届けて!」とのこと。今日のうちに、修理に行く必要があるのか聞くと、すぐ治る状態ではないので、良いとのことでした。
2011年09月05日
コメント(0)
夫の主催するラリーが近いです。それで、雑用係を担っています。不景気と、計画停電の影響から、休日が土日でなくなったりしたこともあってか、エントラントはかなり少なめです。自動車関連に勤める方が、やはり多いので響きます。 役所や、警察の許可を取ったり、近所の民家に承諾を得たりと、昔はずいぶん一緒に行きましたが、最近は、後進の方たちがやってくれるので、一緒に行くことも少なくなりました。それでも、要のところは、往年の熟練者も活躍してくれるので助かります。夫のクラブチームは、ほかのチームと少し異なった雰囲気があり、最初は私は物足りませんでしたが、最近ようやくちょっと泥臭くないスマートな感覚が素敵に思えるようになりました。チーム員それぞれが、本当に多彩な特技を持ち、出来る人が出来ることを、さらりとやってくれます。困ったことが出来ても、誰かが名乗り出てやってくれます。本当に素敵な趣味の集まりだと思えるようになりました。 昨年は、仕事もしていて、ベーチェットも全開の中でしたので、終了し、一足先に午前3時ころ帰宅したときには、仙骨に水ぶくれが出来て敗れてしまっていました。緊張感もあったのでしょう。今年は、仕事もしていないのですが、なんと、ここ2,3日雑用で少し飛び回っただけで、今日は昼過ぎに寝てしまいました。本番まで、意識して休もうと思います。
2011年09月01日
コメント(0)
![]()
【送料無料】ケイゾウさんは四月がきらいです。なかなかおもしろいです。ハイジと、爆笑!おかあさんへの手紙 山県喬著 (PHP)重いテーマが面白く、暖かく書かれています。 2学期が始まりました。ハイジは、また、怒り狂っています。
2011年08月31日
コメント(0)
最近、保育園に送っていくのが遅くなってしまう。子供心に、出遅れると気後れというのがあるのだろう。登園を渋るので、なるべく早く連れて行くようにしている。今朝は、担任の先生が来ていなかったので、私が、「先生は遅番なのかもしれないね。」と言ったら、「うん、遅番で、おそば食べているのかもしれないね。」と、ごんた。無意識なのか、駄洒落とわかってなのか? 結構、上二人が、夫に似て、駄洒落が好きです。 午後、学校も始まり久しぶりにプールの付き添い。みんな、びっくりするほどのひと夏の進化を遂げていた。 何回脱皮したのだろう。 顔もつけられずに、プールサイドにしがみついていたり、耳に水が入った。鼻に水が入った。転んだ傷が沁みる。と、何とか逃れようとしていた子供たちが、みんな、潜れるようになり、浮いている。泳いでいる。 見て!見て!と、得意気に披露する。 どの子の笑顔もとっても、輝いていて、誇らしくて、眩しかった。
2011年08月31日
コメント(0)
RDI対人関係発達指導法スティーブン E ガットスティン(著)杉山登志郎/小野次郎(監修)坂本輝世(訳)自閉症/アスペルガー症候群対人関係のパズルを解く発達支援プログラム今までの支援法とはまったく異なる視点から、まったく異なる支援技術です。個々の二次障害を無くすという点ではすごく魅力的です。最近のドロを見て、やはりみんなと交わりたい、疎外感を抱き、寂しさを感じていることを知った親としては、どうしようか迷います。でも、これを指導できる人は、現在のところ、名古屋にお一人らしいです。そして、デメリットとして、その子の持つ天才的な部分は幾分セーブされるだろう。とのことでした。
2011年08月24日
コメント(0)
今日もハイジは、合宿に出かけました。この夏のハイジは、家に何日いたのでしょうか。この間は、ロングキャンプに出かけていました。 このロングキャンプは、ハイジが自ら見つけてきたチラシでした。チラシを見せながら、「これ行きたい。行かせて欲しい。」と訴えられて、正直びっくりしました。なんと7日もです。それで、前座として、一泊のキャンプに申し込みました。それでも、本人は大丈夫とのことでした。保育園時代、いっぱい自然に触れることの出来る経験をしたのが忘れられないのでしょうか。野生児状態です。体つきも、しまっているので、大抵は男の子に間違われてしまう。同じに育てても、どうしてこうも異なるのか不思議です。帰宅したその晩に、「○ちゃんに手紙書いてねって言われたから、書かなきゃ。」と、早速書いて手紙を出しにいったハイジです。この辺もすごく融通が利かないんです。更に、返事が来て、また手紙頂戴ね。とあったら、またその日に出すという。 このロングキャンプに行ってから、少し爆発が減った気がしています。あと、自発的に生きてる。という気もします。何が変わったって言葉では表せないのですが、無意識という気はするのですが、前向きに感じます。
2011年08月22日
コメント(0)
![]()
このひと夏で、こんなにもハイジと共に過ごしたのは、初めてです。ほとんど人見知りもなく、おっとりした性格で、あまり表情豊かでないハイジに、保育園のママ友から、「ハイジはとっても我慢しているんだと思うから手をかけてあげて」と、何度も言われてきたのですが、仕事にかまけて、ドロに手も掛かったため、そのまま放置してきました。小学校に入りGWが明けた途端、学校へ行きたくない! 今年度も1学期は大変でした。でも、夏休みになったら、本当に何事もなく穏やかな日々を過ごしています。 それで、二人で児童館に行きました。久しぶりの児童館でトランポリンをしたり、おもちゃで遊んだり、図書室で、本を、お互いに好きなものを読んだりして過ごしました。そこで見つけたのが、 免疫リンパマッサージダイエットと【送料無料】癒しのヨーガ ちょっとやってみようかな
2011年08月21日
コメント(0)
![]()
雨が降り、かなり涼しいです。暑いのは苦手なので、私にとっては嬉しいです。それでも、今年は、食欲が少し落ちた程度なので、この間病院で量ったら少し太っていました。【送料無料】不思議なくらい心がスーッとする断捨離【送料無料】見てわかる、断捨離こどもの児童館で、何気に手にした。本を捨てろ~!って言われている気がしました。
2011年08月19日
コメント(0)
夏休みのほうが、親は多忙になります。子供たちはそれぞれ、楽しめたのではないかと思います。一番良かったのは、やはり、ハイジがとっても落ち着いて暮らせたことです。自由人なのだと痛感しました。学校があるときは、毎日必ず、家に帰るとパニック状態でした。今年は、ハイジにとって、キャンプやら合宿やら、宿坊での座禅会やら・・・・。かなり不在の日がありました。7日間ものキャンプのチラシを持って来て、「これ行きたい!行かせて。」と言い出し、びっくりさせられましたが、来年も行きたいと言っていました。その時に、ごんたが、2日目にして、「ハイジは?」「いつ帰る?」「あと何回寝たら帰ってくる?」と質問攻め。保育園でも、「あと、6回も寝ないと帰ってこないんだって」と先生に教えたらしい。 このハイジのキャンプ中に誕生日を迎えたごんた。誕生日の朝、「ハッピイバースディートゥユー」と歌ってあげたら、「今歌わないでくれる!目の前に何か足りないんですけれど・・・・」だって。それで、あと6回寝たらの意味は、ハイジよりケーキかい? と思っていましたが、日が経つに連れて、日々の中の、お菓子や、ケーキ、果物などのおやつを「ハイジの分だ。」「ハイジの分だ」と、冷蔵庫にしまってくる姿に、ほろりとさせられました。 そして、ドロの要求に、前日に宿を取り、鎌倉へ。寿福寺から源氏山公園に上り、銭洗い弁天~鶴岡八幡宮を歩きました。帰宅後、「お金洗うところで、お金が溜まりますように。と、お母さんが死にませんように。って、2個お願いしたの。」?????「はあ、ありがとうね。お母ちゃんが死んだら困るって心配?」って聞いたら、「だって、ドロがお母さんなんか死んじゃえってこの間言ってたから。僕お母さん大好きだから。」思春期のドロのセリフに、ごんたのほうが心配していたようです。「ごんたは、ドロママが大好きでしょう。ドロが死んだら困るのかもね。ドロママがいるから、母ちゃんが死んでも大丈夫だよね。」と、みんなで爆笑しながら言ったら、「ドロはおねえちゃんです。お母さんではありません。」と。 母に成れたことに、改めて感謝しました。ドロは、毎日、部活と塾です。今からそんなに頑張らなくても・・・・。
2011年08月18日
コメント(0)
6月頃から体力低下と、腹痛を感じていましたが、7月19日から、暫く、かなりの上腹部痛と下痢に悩まされ、最悪期には、やはり、気分的に鬱に近くなり、本格的にN科に行ったほうがいいかも・・・・。くらい落ち込んでいました。 その実、自分はベーチェットではないのではないか、ベーチェットはもう寛解に近くてほかに何かあるのではないだろうか。というのが実際の自分の気持ちでした。ほかのベーチェット患者さんと違う症状として、耳や、鼻の中に肉芽が出来ること、しつこいものや油濃い食べ物が体に合わないこと、脾臓や肝臓、卵巣が腫れること、視力の乱高下が激しいこと(それでも炎症はないこと)ベーチェットの最悪期でも、血清は異常のないこと。喉痛から咳が酷くなると止まらないこと。(鼻や痰がないこと) その中でも、咳と、しつこいものの適応能力や疲労感はじわりじわりと治りが悪く酷くなっている気がしていました。 結局、また、ドクターショッピングをしてしまいました。そして玉砕です。 また、暫くは、落ち込んで、諦めて、悟って、 自分の中で工夫して我慢して暮らしていくしかないのだと思います。30年以上もそうして暮らしてきたのですから、また、そんな暮らしに戻るだけです。言ってもわかって貰えないのですし、事態が変わるわけでも、症状が解決するわけでもありません。ドクターも、行政も、患者も、家族も、みんなで協力して、治療の進歩と、患者や、家族のQOLの向上、社会的理解の浸透、全国的な一貫性のある治療、地域格差の改善に、一人の患者として微力ながらも貢献できたらと考えていたのですが・・・・・。
2011年08月17日
コメント(0)
![]()
【中古】afb【古本】三人目の幽霊/大倉崇裕 やさしい死神 (創元推理文庫) (文庫) / 大倉崇裕/著 いつも読書指南をいただいているホームと、新聞で見た書評に、大倉さんの本の紹介があり、共に、夏に良いかも・・・・と、読んでみると、シリーズ状態になっていました。まったく怖くなくて、暖かいです。
2011年08月17日
コメント(0)
福島のお子さんたちの転校が多くなってきているようです。私の住む県でも、意識の高い方は引っ越している様子です。我が家も、またそうなる気もします。また、というのは、実は今、我が家も、ダブル家賃状態です。30年ローンを組んで建てた家、その後に、公園のバラの増加に伴い、もともと喘息やアトピーのあったドロが、撒かれた後に体調不良を起こすようになり、最後は、意識も朦朧として、精神的に不安感恐怖感を訴え、白目を剥いたので、子供の健康には換えられないと引越しをしました。なかったエアコンを入れたり、空気清浄機を入れたり、健康食品等もやってみましたが、効果なし。ダブル家賃は苦しいですが、引っ越して1年位して、ふと気がついたら、咳や口内炎、頭痛・・・・・皆消えていました。 そして、このことは、私たちに大きな考え方、生き方への姿勢の変化をもたらしてくれました。 物欲への反省。家族のありがたみ。幸せの価値観。 本当に多くの大切なことを教えてくれました。6畳ひと間に五線で寝る日々ですが、私はとても、満足しています。 神様が、人として大切なことを教えてくれるための試練だったという気がします。 福島の断腸の思いで決断し、引っ越された方たちも、引っ越された先で、大切なことを学んだり、幸福な日々が送れるように願ってやみません。
2011年08月09日
コメント(0)
![]()
【送料無料】美津と千鶴子のこんとんとんからり増補新版なかなか、痛快!病は気からみたいな事も書いてあった。顰蹙を売るか買うか。何でもいいが、ファイト!
2011年08月08日
コメント(0)
![]()
この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫) (文庫) / 西原理恵子/〔著〕サイバラさんの本は、いつも、面白いです。漫画でないけれど楽しかったです。 妙に、私の生き方と共通していて、納得。 働かなあ、あかん。と、思った。 しかし、体が思うようについていきません。働かないことへの焦りも正直言ってあります。 ずっと働いてきたので、やはり、働いていないってすごく不安です。N科(精神科)の先生は、「今回は、次の働き口を見つけて辞めるのはだめ。一度何もしていない状態にしなさい。」と言い続けていました。最初は、そうでもなかったのですが、体調が思わしくないと、仕事への焦りも大きくなります。ずっと働いてきたので、働かなくなればもう少し体調もコントロールできるから、今度はパートでも・・・・。と考えていたのです。 でも、現実は、仕事をしていた頃とあまり変わりません。更には、5日の胃カメラが、ドクターが下手くそだと思っていたのですが、よく見たら、口の奥、喉の入り口右に、白く口内炎が見えます。もしかしたら、今日もまだ嚥下が痛いのは、左の奥にも出来ているのかも知れません。耳も、陰部にも出来たような気配が・・・・。関節はこのところあまり痛みませんが、とにかく、異常なほどの物忘れと、肩痛と倦怠感です。
2011年08月07日
コメント(0)
![]()
【送料無料】ケイゾウさんは四月がきらいです。ドロが部活やら塾やら。ごんたは保育園です。昼間、ハイジと多くの時間を過ごしています。こんなにも多くのときを子供と過ごすのは初めてです。でも、なんだか、思った以上に体調不良で、暗い話題は書きたくないと思いつつも、書く気力さえもない日が多い今日この頃です。 それで、大体、調子がまあの時間は“読み聞かせ”です。子供の本って面白いです。ぎゃはは!ぎゃはは! 今日は、胃カメラを飲んできましたが、過去最高に最初から最後まで苦しい検査となりました。午後に、ごんたのプールを予定していたにも拘らず、昼ごろから起き上がれなくなり、断念!こんなに具合が悪くなったの初めてだよ~。大腸は過去に死ぬほど辛かったので、この間の入院のときは麻酔をかけてしたのですが、麻酔が良く効きすぎるって言っていなかったので、全麻送管状態となり、何も覚えていません。それでも、相当痛がっていたらしく、AV25cmで、終了したようです。 それで、今回も腹痛が酷いと言ったら、胃カメラをすることになりました。本当は、ここ暫く下痢も酷いのですが、怖くて言えません。ただ、腹痛だけで、胃もたれは無いと言っているのに、先生は胃もたれなどとオーダー依頼に書いていました。ので、今日は、これが特疾適応になるかどうかということで待たされました。結局40分待たされて、結果が出ずでした。 現在、特殊型はないとの診断になっているのですが、自分でも、昔は腸管があったのではないかと感じていました。今日の検査も、腹痛の感じと便の異常から、ちょっと変かなあって思っていましたので変なときに検査しなきゃわからないのではと思って、一番早くに入れて貰いました。(それでも、ピークからは下り坂です。)胃はきれいでしたが、回盲部近くの十二指腸が爛れていたようです。自分で判断するべきではないのでしょうけれど、やはり多少の腸管はあるのかなと思います。医療難民状態です。 某先生は、膠原病系の何かがいくつかオーバーラップしているのではないかと予測。ベーチェットの主治医は、ほかの膠原病は無いという。またある先生は何でもベーチェットと考えるのは・・・・。と言う。採血等のデータに出ない限り、やはり、気のせいとか、精神的なものになってしまう。 結局、ドクターの前で何も話せなくなってしまいます。 まあ、今までも、ほとんど医者にかからず(掛かっても何も出てこない)、民間伝承と東洋医学やら、サプリやらと、休養で凌いできたので、それで行くしかないのだなあと思います。
2011年08月05日
コメント(0)
![]()
【送料無料】嫁の遺言嫁の遺言読みました。短編が集まった本です。 ほんわか・・・・・かな? 実は、少し前に、娘二人に、いろいろな知恵や、スキル、母としての思いを書き留めておこうと思いました。7月18日に、発達障害の研修を受けました。 アスペの子供を持ったお母様が、アスペとは思わなかったのですが、自分の子供の苦手なところ特異なところをよく把握しており、嫁入り道具として、生活の仕方の説明書きノートと、子犬を持たせたのだそうです。子犬は、いづれ母となる予備練習に・・・・。 この話を聞いて、ソーシャルスキルやら、慣用句やらことわざやら、マナーとルール、そして、母の思いも・・・・・。いつか何十年か後のために、書いておこうかと思っていた矢先でした。まだ、書き始めたばかりのノートを見て、私の遺言かも。 18日の研修は、16時まででした。その後、夕食は家族で久しぶりに外食をして、快調に終わったのですが、 19日のお昼少し前から、疲れが出たのか、腹痛に襲われ、結局、丸2日寝てしまいました。その後も、いつもは、左脇腹と、右背部痛なのですが、もう、胃も痛いし、前も後ろも全部かなり痛い。結局、何とかなるまでに、2週間掛かってしまいました。まだ少し夜になると左脇腹が痛みます。 何なのでしょうね。同病の方たちを見ていると、しつこいものがだめって人はあまりいない気がします。左脇腹が痛いという人も・・・・。 とにかく、寝るしかないので、おやすみなさい。
2011年08月02日
コメント(0)
昨日、歯茎のあちらこちらが爛れているという感じがしていましたが、口内炎がひとつ左上の歯茎にできました。 学校の立証やら、剣道の当番やら、保育園の行事の会議やら、中学の参観、自分の送別会・・・・・少し行事が続いただけなのですが。 ここのところ、ベーチェット特有の症状がなかったので、かなり自信を持っていたのです。また、何か仕事を見つけようなんて考え始めた矢先です。まだまだ、仕事を考えるのは時期尚早なのかもしれないと思うことにしました。 毎日暑い日が続きます。ドロの学校ではエアコンがありません。公立はあるのですが、国立は入れる予定もないそうです。「学校の温度計が今日は42度だったよ。」と、ドロの話。この間の参観に行って、女の子はベストが脱げない時代になっていることを始めて知りました。あまりの暑さに、ドロの帰宅後に第一声、「ごめん、ドロ。夏の制服買いに行こう。暑くて死んじゃうわ。」と、いいました。 「高校の文化祭で使用するので、夏の制服はもう少し待ってほしい。」と、セカンドハンドの制服をいつも下さる先輩ママさんから言われて、ドロにずっと冬の制服を着せていたのです。すぐ買いに行ったのですが、なんと、かなり体格の良いドロにサイズがありませんでした。 ほんとにごめん!節約が過ぎても良くないですね。 参観のときに、うちは、割と近いほうですが、遠距離通学保護者から、下校中に水を飲んでよいかとか、それは何回かというような質問が出されていました。 学校とその保護者の件はいろいろありましたが、私は、ドロに、「先生は自転車を停めて1回とか言ったかも知れないけれど、お母さんが責任取るから、気持ち悪いとか、目が回るとか頭痛がするとか、おかしくなりそうになる前に、何回でもいいから、自転車は停めて水筒の水を飲みなさいね。」 と、言いました。1.5リットルの水筒で足りないというので2本持たせています。 いつも、反発ばかりしているドロですが、この間、 「おかあさん、みんなのお弁当見ていたら、どの子も最低1品は冷食が入っているって気がついた。」と、言ってくれました。批判をすることを嫌う子なので、それ以上は何も言いませんでしたが、少し評価してくれた気がして、 「おかあさんは、弁当をドロに詰めさせたり、みんなのお弁当のように、揚げ物や、ハイカラなキャラ弁のようなおかずは作らないから鬼かもしれない。菜っ葉や、野菜の煮物など、田舎料理ばかりで恥ずかしい? でも、お母さんが、自分のお母ちゃんからして貰ったようにしている。それは、そのときは厳しい親だと思ったけれど、大人になったときに役立ったり、小さいころからの積み重ねで、一生涯持つような体を作ってもらったと思っているからなんだよ。特に、今回、病気がわかって、何とか潜り抜けてこられたのは、日々の食生活や基本的生活習慣に助けられてきたのだと痛感したよ。」 と、語った。 ドロの心にどれほど沁みてくれたのかはわからない。 特に、ドロに対しては、心が通い合わないという虚しさがいつも付き纏っていた。だから、もしこの日記を、いつかドロが読んで少しでも、何かを感じてくれたらと願ってもいる。 離乳食も、市販品は一度として買ったことがなかった。でも、だからといって、完璧に作ったわけではなく、味噌汁や煮物の取り分けでした。それでも、どの子も、本当に何でも良く食べて、元気に育ってくれました。今の時代ですから、母とまったく同じにすることは難しいです。 ましてや、母は、今でも、コロッケも、かつも、ポテトサラダも、すべて手作りで、外食などしたことがありません。 私は、適度に取り入れないとやはり体力が持ちませんし、私も子供たちも時々の楽しみとして、外食や、ジャンクフードも取り入れています。 母として、中学生の今は生涯使うための体つくりの期間だと私は考えています。たくさん食べて、運動して、頑張りの利く体を育成してほしいと思っています。だから、選手にならなくてもいい、最後にやっと付いていくのでもいいから、部活動は運動部にして欲しかったのです。 それでも、あなたは、塾に行きたいと言い張り、文化部に入りました。そんなにまでして現在、勉強をする必要はないと母としては思います。 ただ、あなたが希望した道を応援することも親として必要だと思い、決断を了承しました。 結果がどうあれ、3年間は頑張って支援したいと思います。ただ、いつかこの日記が読まれたときに、 どれほどの、母としてやりくりの努力が必要だったかということだけは判って欲しいと思います。 時間のやりくり。経済のやりくり。食事のバランス。空腹や喉渇への配慮。アクシデントに対する準備。 自分の思うようならないときに義父母に泣きつくあなたを一番憂いています。 鬼で、ドケチだとあなたは思っていることでしょう。(義父母も) でも、鬼になるほうが、けちに徹するほうが、難しいのですよ。長い将来の見えない未来を見つめて、どう行動するか今良く考えて生きることは本当に難しいことなのです。 将来の、あなたが自分らしく、楽しく生きられるようにあって欲しい。
2011年07月16日
コメント(0)
![]()
珍しく、咽喉より先に耳痛が先に来ました。咽喉がだんだん痛くなってきた。マスクして寝たらいいかな?しかし、この暑さの中でマスクはつらい! 本も読んでいるのだけれど、発達障害関係の本ばかりです。 【送料無料】RDI「対人関係発達指導法」今までの本とは、全く異なる視点からの援助です。でも、これを読むと自分はアスペではないのだろうかとまた疑問です。経験共有にのみ固執している。 求めていたものや自分の信念が、ある意味無意味でなかったのだと実感できたことは嬉しかった。 昨日も保育園のプールに付き添ったのですが、ここでも、人間ウォッチングしてしまいました。先生から、子供たちから・・・・。いろんな子に公平に交わりたいと思うのですが、難しいですね。3回目ともなるととても依存してくる子も出て来て、愛情不足なんだなって思うのですが、他のことの関係もあると兼ね合いが難しいです。うちの子は、ほったらかし。でも楽しんでいて、あっという間にどんどん成長しています。勿論、他の子供たちのすべての子が、本当に急成長を見せてくれました。水に戯れる喜び、みんなと肌で触れあう楽しさ、顔を水につけること、潜ること、泳ぐこと、教えなくても、自然と発展していく姿とその自信に充ち溢れた笑顔に、 人間の可能性って無限なのだと感じます。子どもの持つエネルギーの大きさを感じます。 そして、子どもたちの、優しさや凛々しさに感激です。遅い子や弱い子を助け、待ち、譲り、男の子で大きな何でもできる子たちが、荷物を持ったり、クラスの先頭と最後に並んで、みんなを守ろうとする気概。感涙です
2011年07月14日
コメント(0)
昨年の1月の健康診断で、X-Pレントゲンをした一ヶ月後の2月に精検が来た。一応病院へ行き、「あのときは、風邪(といつも思っていた)の終わりだったので、咳が酷かったけれど、今はもう治ったから、そのせいだと思うので大丈夫だと思う。」と言ったのですが、そのときのDr.曰く「う~ん。肺炎とかの陰ではなく、大動脈のところの付け根に結節が出来ているんだよね。大丈夫だと思うけれど一応CTしておいた方がいい。」 とのことで、CTをしたのが3月末。結局、何でもありませんでしたが、良く見たらこの時は、胃の検査でもポリープがあって、視力は0.2。 それが、10月の健康診断では、X-Pも胃の検査も、視力も問題なしでした。5月に初診断がついたときに、皮膚科のDr.が、「もしかして血管ベーチェットの可能性が高いかも・・・・。」と言っていたのですが、その時には、「血管ベーチェットと神経ベーチェットは大丈夫だと思うし、腹痛も今はもう落ち着いて来ているから・・・・。第一、昔からみれば、最近は毛嚢炎も、口内炎も、結節性紅斑もたいしたことないから・・・・。」と言ったのですが、暫くして、狭心症のような症状が出たために、循環器を紹介して貰いました。確かに、ここ何年かで、時折胸が痛むことがありました。それも、波があって、物忘れと時期がずれながらも連動している感じもありました。おかしいなあ。病院へいかなあかんなあ。と思いつつも、そういつも起こるわけでもないので、のど元過ぎれば・・・・でした。それが、9月頃突然パニック状態が来て、その後は、最初は明け方だけ、次に夜中と明け方に、その後は、夜中と明け方と、9時から10時ころと夕方に、恐ろしく背中が重く、大きな岩を背中に乗せられたような感覚になり、背中と肩の痛みが半端でなくなり、顎の下が締め付けられる感覚になりました。それも、今までは、蕁麻疹の出たのちに、1度限りでした。それがあまりに頻繁に起こるので、循環器に紹介されました。 ここでも、最初は精神的なものと言われ、どの科でも(いつものギネの先生は除く)、精神的なものと言われ続けるうちに、自分でも、「もしかして仮面性鬱かも知れない」と思い、精神科に掛かりました。先生に、起きた状況の話をいろいろ質問されました。「おかしいわねえ。精神的な時もないことはないけれど、胸のドキドキがなかったり、状態からすると要素が少なすぎる。一度、循環器の部分をもう一度調べて貰って。」と言われました。「2度目のときに、デュファストンで蕁麻疹が出ていた後に夜中になったとき、ギネを受診して、その時の看護師さんが、後で、当直の先生は過換気って言ってたけれど・・・・。私は違うと思うのよね。すごく冷静だったでしょう。落ち着いていたし・・・・。と言っていたんです。でも、やっぱり突然呼吸困難になったときが困るので、何か薬を出して欲しいんだけれど・・・・・。」と話しました。「お守り程度だけれど、デパス出して置くね。でも、循環器この後掛かってね。」と言われて、結局、また循環器に戻ったところで、初めてDr.が、信じてくれました。でも、自分でも不思議です。高血圧も遺伝もないのです。心臓のMDCTでも、血栓も狭窄もないとのこと。また、出始めると頻繁に出ますが、落ち着くとけろっと忘れてしまうくらい快調です。 先生は、脳虚血について、しばらく経過観察で循環器で診て行こうかと言ってくれました。また、肝臓、脾臓、卵巣が大きくなったり縮んだりするのは、もしかしたら、いくつかの膠原病系がオーバーラップしている気もする。とも・・・・。で、やっと、先生との関係が作れて来たところで、移動です。今度の先生は、初診で、ホッカイロを見て、驚いて質問してくれました。 しつこいものがどんどん食べられなくなっていくのと、食事や疲れた時に、夕方から、酷い時にはお昼過ぎから腹痛が起こるという話をしたら、 たぶん、血管炎とか腸管とかある気はするが、膵臓とか胆のうが悪い可能性があり、別の病気なのではないか?という話になりました。ということで、少し検査をすることになりました。 「たぶん、エコーとか、血液検査では何も出てこないと思うのですが・・・・。」と言うと、胃と腸の内視鏡をやると言うので、「いろいろ、まだそんなに経たずにやったよ~。」と言ったのですが・・・・。 先生も、「調べても、分からないこともたくさんあるのだけれど、それでも、いくつか検査をしてみることは大切でしょう。」とのこと。 考えようによってはありがたいことです。正直、ベーチェットの諸症状も出ているときには辛いのですが、慢性に近い状態での左脇腹の痛みにはかなりめげていたので、もしも正解が見つからなくても、疑問を持って見つけようとしてくれる気持ちに感謝です。きちんと原因が分かることを祈っています。
2011年07月12日
コメント(0)
なんだか、あっという間の1週間でした。 でも、充実していましたよ。遡って書こうと思う。今朝は、ハイジの旗振りでした。その前に、前回の反省を踏まえて、ごんたを保育園に送った。ゴンタと二人、5時起きしたのに、忙しくなってしまった。
2011年07月11日
コメント(0)
昨夜から一夜開けて、朝食は、和食。その後、夫は、ラリーの用事で出かけました。お昼に実家に間に合うように、その前にザリガニ釣りに行きました。上の方では、沢ガニもいました。 保育園で行っているごんたが、道案内です。こっちだと言う。上にもいることを知っている私たちは、反対するのですが、バケツを竿を盛ったゴンタは一人下って行きます。「ここだ!」というが、険しい崖です。とても、4歳児が歩ける所ではないので、帰ろうと言うと、「こっちから行くんだ。」と、回る道をすたすた歩いていく。木道に出ると、こっちだと、一人ずんずん進む。本当にうじゃうじゃいる池(沼)に出ました。 最初に、保育園で行っているごんたが、釣りました。 すると、姪も、「私もやりたい。」 昨夜、姪に釣竿を作ってあげたゴンタです。しかし、今朝どこへおいたのか分からなくなり、仕方なく、1つの釣竿を交代で使いました。姪がつると、今度は、ハイジです。その姿に、ドロも、「私もやってみたい。」みんなで釣って、私は手でカニを捕まえて帰ってきました。 帰路の道では、ごんたが、たくさんの水とザリガニの入ったバケツを両手で抱えて、よたよた歩きます。「みんな、女で、男はゴンタ一人だ。男は女を守らなきゃいけない。頑張れ。」というと、結局、途中で変わろうかという私やハイジに「いいよ。おれが持つ!」最後まで歩き切ったゴンタです。 実家に着くと、蟹がザリガニに食われていました。 子どもたちは茫然です。とりわけショックだったのはゴンタです。 ごんたに、みんな、生きるためには、誰かの命を貰って生きているんだよ。ごんたも、おかあさんも、草や、お魚、鳥や豚、牛などのお肉を食べたりして、生きているんだよ。この世の中は、みんな、食べたり食べられたりしているんだよ。自然の恵みに感謝していこうね。 と話しました。
2011年07月10日
コメント(0)
![]()
いつも、実家の義妹に子どもを見て貰ったりしている。先週は帰宅時に、姪が一緒に来たそうだったので、「来週は、七夕だから、一緒に遊ぼうね。」と言って、別れた。姪を連れると、4姉妹になる。うちは、夜店で買うのは、一人1個ね。と決めている。姪は、一人っ子なので、何個も買いたかったようですが、おばちゃんちは一人1個ね。綿菓子を選んだ。しかし、また次に、かき氷が欲しくなったようです。1個だから、かき氷は、家に帰って作って食べようね。という。すると、ハイジが、「かき氷を、買いたい。」「みんなが欲しがるから、辞めて欲しんだけれど・・・・。」でも買った。なんと、ストローだけ4こもって来た!!で、みんなで一つのかき氷を囲んでつついていた。いま時にない光景かも…一杯のかけそばを思い出してしまった。 【中古】児童書・絵本 ≪児童書・絵本≫ 栗良平作品集 2 一杯のかけそば・ケン坊とサンタクロース【10P13Jul11】 その後、姪に、何が食べたいか聞き、希望の回転すしに行く。 初めて行ったのですが、びっくりしました。時代から取り残されている気がしました。何皿か食べるごとにくじがあって、当たるとカプセルが出てくるのです。 最終的にあたりは1個のみでしたが、最初に当たったときに、家の子供たちが、最初に姪にあげていました。 そして、帰宅後、ハイジは、そのカプセルに絵の具を入れて、テープで穴と口をふさぎ、ころころころがして姪と楽しんでいました。カプセルは、いろんなコントラストのマーブルが出来ます。カプセルのおもちゃなんて、たまにしかゲットできないので、「やったー、カプセルマーブルが出来るよ~。」とハイジは、お店で叫んでいました。 ハイジの発想はいつも面白いです。ハイジは、言う事を聞く妹が出来て、一緒にお風呂に入り、髪を洗ったり、とかしたりしてあげて、一緒に寝ていました。
2011年07月09日
コメント(0)
ゴンタの保育園にも、多少の障害を持った子が来ている。この間、あるお母さんが、これからプールが始まるので、付き添いをお願いしたいと言われていた。私は、正直、びっくりした。今までの経験した中では、親がプールの付添っていうのは、およそ体験したことがなかった。それも、7月中で9回もあるという。ハイジの行っていた認可保育園では、もっとだったと思う。そして、ハイジの行っていた認可私立保育園でも、障害のある子は何人もいたが、付き添いの話はなかったと思う。働くお母さんが対象の保育園で、ひと月に9回の付添って、今までの私だったら不可能だな。って思った。そんなことしていたら、首になってしまうよ。 それで、だったら、今私は少し時間の余裕もあるし、おそらく、お昼の後で、3時のおやつに帰園することを考えると1時間程度だろうから、それくらいならなんとかなるし、みんなの親が協力し合えたらって、思って園に提案してみた。入場料は自腹でお願いします。とのこと。 それで、金曜日、初めてプールの付添に行ってきました。子どもたちと過ごす時間は、あっという間で、自由時間には、みんなが私の周りに集まって、それぞれ得意の技を「見て!見て!見て!」と披露してくれたり、水の苦手な子をさりげなく手をつないで誘って、波に乗ってみたりする。すると、「もう1回やって~!」「もう1回やって~!」みんな、ちょっと自信を持ったのか、意気揚々と、トライしてくる。そして、今度は、反対に、私の手を引いてくれると言うので、引いて貰いながら、顔を水につけて、足をバタバタさせて、息の続く限りに引いて貰った。肺活量がさほどあるわけでないのですが、4歳児にとっては、ミラクルらしい。それでも、その後、子どもたちは、真似をしようとするのです。先生の足の間のトンネルを怖がっている子に対しても、私が後ろに回って、手をつないで引いてあげたら、潜れた子が何人かいた。出来た後で、目いっぱい一緒に喜んだ。 子どもたちの目の輝き、自信を身につけた笑顔。いっぱいの笑顔に触れられて、とっても幸せなひとときでした。 帰宅後は、やはり、かなり疲れて昼寝しました。
2011年07月08日
コメント(0)
私が仕事を休んでいる間に、担当していた2人の方が亡くなり、一人の方が入院、入所されたことを聞きました。 それで、この間、その一人の方のお宅へ行って来ました。一人暮らしでしたので、もちろん、戸締め状態でしたが、お隣の方や近所の方が、良くしてくださっていたので、お隣の方に、お墓はどちらなのかを聞きました。入っていた中では、まだまだ元気で、突然の訃報でありました。私にとって、どの利用者さんも、皆素晴らしい出会いであり、私の出会う人生の先輩方はどの方も皆、とっても、聡明で、理知的で、人間としての品格を備えた方ばかりでした。その中でも、この急に亡くなられた方は、格別でした。腰が低くいつも謙っているのですが、ユーモアやギャグ、ダジャレに富んだ会話に長けていました。そのユーモアでさえも謙っているんです。見事でした。 お隣さんが、「おそらく、お位牌も、子供さんが引き取って、ここにはないでしょう。・・・・」と、息子さんがいらっしゃりそうな日を言って下さったのですが、 私は、「いいんですよ。お墓がどこか分かれば、お線香だけ上げさせて貰えればと思っています。素敵な方でした。」 お隣さんが、「お孫さんがお金を盗ったということで良く来ていたお孫さんが来なくなった。」と話されたので、 「それは、私が訪問させて頂いている間の最後まで言っておりました。お金だけでなく、何十年も前のレトロな化粧品の瓶の中身が無くなったのも、ツバキ油が終わったのも、皆、お孫さんだとおっしゃっていらっしゃいました。 財布が無くなった。お金を盗られた。という泥棒扱いは認知症の代表的な最初の症状です。そして、それが誰かということでキーパーソンが見えます。好きな人、親しい人が一番犯人になるのだと思います。それは、誰よりもそのお孫さんを一番信頼していたからだと思います。お会いする機会がなかったので、言えずに終わってしまいましたが、お子さんよりも、お孫さんに親しみを感じていると感じました。本人の意識無意識はわかりませんが、信頼しているからこそ、自分で忘れたことを、この人なら所為にしても大丈夫だって泥棒に仕立てるのだと思います。だから、もうお孫さんが来ることはないかもしれませんが、もし来たら、 おばあちゃんは、あなたのことが一番好きだった、信頼していたのだと、伝えてあげて頂けますか。」と、お隣さんとお話して来ました。 何十年前の、見たこともない化粧品の瓶、若い20歳の孫が使う筈はないのに、「孫に使われてない」というその人に、私は、「そう、困ったわねえ。でもお孫さんが喜んで使ってくれて、綺麗になったのは嬉しいことじゃない。おばあちゃんと化粧品まで共有するなんておばあちゃん冥利に尽きない?」というと、その方は、 「一言使うよって言ってくれて、終わったら終わったって言ってくれたらいいのに。」 「そうだね。一言があればこっちもいい気持がするのにね。おばあちゃんが大好きだから、黙って使うんだよ。」 「腕によりをかけて作ったから、味見をして。」と、言った私に、最初は騙されてくれたのに、何度かしたら、「味見の前に、あなたがお毒味をして。」と、学習されてしまったこと。 子どもが帰宅した翌日に、「子どもがちっとも来ない。今日は、もう○日だろう。今日は金曜日だよね。」 間違っていても、「うん、そうだよ。○日だよ。金曜日だよ。早く来てくれたらいいのにね。」 小豆を一緒に煮た。後から入った同僚のヘルパーさんに、私に届けて欲しいと頼んでくれたこと。 いろんな過去のやり取りが走馬灯のように回る。 勤勉で、聡明な、奥ゆかしい人でした。そして、思いやりもありました。いろんな方のところで、私は泥棒になることが出来ました。でも、この方のところでは、泥棒にはなれませんでした。 みんなは、嫌がるし、泥棒にされるのは隙があるからだといいます。でも、私は、認知症の人が、誰かを犯人にすることで、安心できるなら、喜んで泥棒になりたいと思います。私は、泥棒にされることは嬉しいことです。
2011年07月07日
コメント(0)
![]()
【中古】afb【古本】99%の誘拐/岡嶋二人他の方のブログで紹介されていたので、借りて読んだ。文庫で借りて、バックに忍ばせて時間のある時に読もうと思ったのですが、やはり、この手の推理小説はだめですね。先が気になってしまいます。しかも、犯人が最初の方で分かっているにも拘らず、先が気になる。夢中で読んでしまいました。親子の絆や、生き方、考え方、視点のあり方、いつもこの人の作品は考えさせられます。 次の文庫は、【中古】afb【古本】プリンセス・トヨトミ/万城目学【送料無料】プリンセス・トヨトミまだ読み始めたところですが、なかなかユーモラスです。 【送料無料】ディスレクシアでも大丈夫! 発達障害系の本を何冊かと、DVDアメリカセンタービルのテロのときのドキュメントを見ました。 そこへ、大阪の友人から電話。子ども(アスペちゃん)の登校拒否での悩みでした。学校へ行かなくてもいいとか思いつつ、やはり親は実際に行かないとなると悩みますよね。具体的に、どうして行きたくないかという言葉での説明も、アスペちゃんならの思いがあって、それを言葉で話すこと自体も難しいのかなって思うんだよね。 怒りだけが先行して、 びゃ~ぎゃ~びぇ~ってなる。 私は、それから考えると、だんまりで行くけれど、最後ブチ切れるときは、怒涛のごとく、理屈をまくし立ててしまう。 まずは、いつものケアのほかに、府の発達障害者支援センターを一人訪ねてごらん。利用できるものは利用せな損やない。高い税金はらっとるんだし。 自分には合わん、子供にはあかんと思ったら辞めりゃいいんだし。後は、ホームページ教えるから、そこの図書を参考に読んでみるといいよ。あと、この間読んだ本、買う必要ないからどこかで借りて読んでみたら。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%9A%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%80%8C%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82-%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%A9-%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/dp/4907725140/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1310349591&sr=1-1を紹介した。この本を読んだ時に、少しだけ、ハイジの感覚がわかった気がした。正直、途中で私は気持ち悪くなってしまった。他に、何点かも読みました。【送料無料】自閉っ子、自立への道を探る これを読んで、私ってアスペだったんだ。と自覚した本。先の友人には、とにかく、親子で一緒に過ごす時間を意識して取ってってみるといいかも。と、伝えました。
2011年07月06日
コメント(0)
子どもの行事がいろいろ続きます。書きたいことはたくさんあったのですが、書きかけては、日が変わったり、消えたりしてしまっています。 遡って書いておこうと思います。そして少しずつでも、アップしておこう。 ハイジのクラス担任が、今年は本当に大変です。最初の授業参観で、夫が、行ってくれたのですが、帰宅後に、 「クラスの3分の2以上が、理解していないのに、先生が把握できていないよ。このまま行くと学級崩壊になるよ。」と言っていました。 宿題がルーティンワークになった昨年でしたが、ハイジが、このところ宿題をやりたがりません。やらなきゃって思うのですが、それ以上に気分が落ち込んでいる様子もありました。ついに、「今日は、学校休みたい!」と言い出しました。 先生に怒られるというのです。「そりゃ、宿題やって行かなければ、怒られても仕方ないんじゃない?いいじゃん、勉強は自分から楽しい、学びたいって思わない限り力は付かないから、お母ちゃんは勉強しろとは言わない。でも、いつかハイジの将来の為にと思って、国がたくさんのお金を使って学校へ行かせてくれて、先生がいろんなことを教えてくれて、先生との約束でもある宿題を忘れたら、そりゃ先生いい気持はしないでしょう。約束破ったのだから、それは怒られても仕方ないでしょう。怒られても、ただ怒られるだけで、殺されるわけでもないでしょう。先生、なんて怒るの。昨年の先生だって、ものすごく怒ったんでしょう。」ハイジ曰く、昨年の先生とは違うのだという。「なんて怒るの?」と聞く。「だめな人間だとか、馬鹿な人間だとか、将来殺人犯だ。動物園に行け。・・・・・・」それで、本当に殺人犯だって思う。のがハイジのアスぺのなせる技なのですね。「昨日は、○○ちゃんが怒られた。でも、最近は誰が怒られても、自分が怒られている気がする。」 「それで、殺人犯になったらどうしよう。困ったなあって思ったの?」「うん・・・・・。」「ハイジは、殺人犯にはならないよ。だめな人間でもないし、この世の中にだめな人間とバカな人間は一人もいないっていつも言っているでしょう。お母ちゃんの言うこと、信じられない?」「お母ちゃんを信じる。」「じゃあ、宿題しなかったのは注意されても仕方ない。怖いだろうけれど、ハイジは勇気があるから大丈夫。母ちゃんが守ってるから、頑張って学校に行っておいで」 と話して送りだした。 そして夕方、最終の下校時刻10分過ぎても、帰らない。家から学校までは5分。こちらがソワソワしだす。まさか、自殺なんてしないとは思うのだけれど、こんなに遅くなった時はない。迎えに行こうとして家を出た途端、帰って来た。 「どうしたの。遅かったじゃない。」ケロリとして、なんとかで遊んで来たという。「はあ、もう、お母ちゃんはどんなにか怒られて、今日は家に帰りたくない、消えてしまいたいって思ったのかと、心配した。」と言ったら、「わ~~~~~~~~~~~~~~~~~ん」「頑張った。頑張った。ハイジは勇気があるよ~。」と、言って抱きしめた。二人で抱き合って泣いた。やはり、ダメ人間とか言われ、給食当番だったにもかかわらず、給食当番もせず、みんなが頂きますをして食べ始めても、ずっとお説教をされたようだ。 子どもも、大変なんだなあ。と思いながらも、これもすべてが、親子ともども、いい人生の肥しになるだろうと思った。
2011年07月05日
コメント(0)
休んだまま退職してしまったので、少し遅れて、送別会をしていただきました。 労組を作って、早々に辞める羽目になってしまったことや、まだ道半ばにも満たない状態での退職は、入ってくれた皆さんに申し訳なく思っていました。お詫びを伝えると、皆さん、感謝しているのよ。本当は、会社が営業車を出さなきゃいけないのにしていないことも、個人で掛けた任意保険の提出(対人無制限でないと認めない)させられることも、車の消耗費も一般的な会社では見積もって出してくれることも、利用者さんの目線でだったらどうしたら良いかということを、まず第一に考えることが一般の会社経営の本質であることも、 みんな、わかっている。ただ、それを言い出して、なんとかするだけの勇気を、持てないだけだと、それをしてくれたことに、一歩を踏み出してくれたことに感謝している。と言って貰った。 嬉しかった。 この人たちのためにも、いつか、介護業界を変えるのだと誓った。
2011年07月04日
コメント(0)
やっと、復活して来ました。金曜日から、3日間はぐったりダウンしましたが、月曜日頃から、少し布団の中で本を読んだり、ネットしたり、DVDを子どもと一緒に観たりしました。昨日は、梅漬けの赤シソを揉んで入れました。溜まっていた洗濯もした。昼寝もしましたが。 昔って、すごく頑張っていたのだと痛感します。同じような状態でも、家事は手抜きしても、きちんと仕事だけは、這ってでも行っていたのです。行ってから仕事中に倒れてしまったことも何度かありました。キッチンの床で座り込んで調理をしたこともありました。 自宅では、洗面所が、大山盛りの洗濯物であふれたこともありました。ハイジの保育園では、紙おむつを使用しなかったので、洗濯が間に合わず、パンツや布おむつが無くなり、洗濯が追い付くまで紙パン使用してくださいって言ったら、山盛りの古着のパンツやおむつを保育園の保母さんが貰って来て、ハイジは着せられていました。この時は泣きたかったです。(洗わずに捨てましたが)生活が回らないことを保護者仲間に愚痴ったら、「みんな、やってのけていることだから。」と言われて、ハッとさせられました。 眼から鱗のその半面で、自分はどうも、体力がないのではないか?とか、不器用なせいなのだろうか?なんで他の人は、疲れないのかな?などと、いつも思って来ました。ベーチェット病の特有の症状が、今は、目立ってあるわけでもありません。 時々、何か別の病気なのではないか。とも思います。 今回、いろんなやりくりを気にせずに、ゆっくり休める環境ってなんて幸せなのだろうと思いました。 そして、前回、突然休んだ時には、早く仕事に戻らなければという焦りもありました。3日くらい休めばと思ったのが、1週間ほど休んでも、起き上がれず、何もできずに過ぎました。焦りは、次第に、自分の体はどうなってしまったのだろう。これからどうなるのだろうという不安感でいっぱいになりました。ベーチェットの症状は、ステロイドとコルヒチンMAXで抑えられているので、地元の主治医に言っても、精神的なものとしか取って貰えません。咽喉の強烈な痛みと激しい咳漱にも、「PLだそうか。」 世の中には、わけのわからない病気が精神的なものではなく、やはりあるのだと私だけは、信じています。そして、今までも、なんとか凌いできたように、自分なりの工夫と対処で乗り切っていくしかないのかと思っています。この間も、循環器で、この暑さの中を左脇腹にホッカイロを貼っていったら、????!!!!って感じでした。更には、ドクターが変わって、いろいろ最初から聞かれたのですが、家族歴で、祖母のリウマチは変形と痛みから歴然としていますが、他の人は、心臓、高血圧、糖尿等、全て無しと答えましたが、両親も、その親も、医者になどおよそ掛かったことがないのですから、実際のところはわかりませんね。(今年の春先に、ホッカイロを買いだめする量を間違ったので、この夏が乗り切れるか心配です。慌ててファーマシーに行きましたが、どこも在庫なしです)いつも思ってきたことですが、充実した自分で納得した生き方を何時もしていきたいと思っています。この間亡くなった彼女のように、日々感謝と、一つ一つの小さな幸せを感じる心を失くさずに、毅然と。人間に生まれたことに、感謝して、最大限に人生を謳歌したいと思います。
2011年06月29日
コメント(0)
![]()
最初に、補中益気湯の漢方ですが、人によって合う合わないがあるようです。細めの人には良く効くが、太めの方にはあまり効かないようです。(入院時のドクターが言っておりました。)【送料無料】ヒットラーのむすめ【送料無料】幸せの器【送料無料】イヤーオブノーレイン 三冊共に、子どもの児童書です。命や、自由や、平和、教育、幸福、視点を変えて複眼的に観ること、いろいろなことを考えさせられます。
2011年06月28日
コメント(0)
![]()
ベルサイユの子う~ん。ホッとしたような、悲しいような、何ともやりきれない後味。それでも、その中に登場する人々がすべてに、愛を感じました。人のつながりって素敵ですね。
2011年06月26日
コメント(0)
口内炎や、皮膚症状、関節症状等は、比較的落ち着いているのに、 恐ろしいほどの倦怠感がしています。疲労感と、首や背中の岩でも押し付けれたような重さ・・・・。そして、ここ数日の、朝の座り込み。3時間たってもエンジンが始動しない感じです。血圧が下がってしまったのかもしれません。補中益気湯を飲むことにしました。今までは、大体産婦人科しか行ったことがなかったので、自己申告で貰って、自己判断で使うって感じでした。ロキソニンやら、ボルタレンを、月経困難症のほかに、関節痛でも使ったり頭痛でも使ったり、その場その場で臨機応変に対処療法で凌いできたのです。大体、一度に、いろんな症状が重傷化するわけではないし、誰でも良くある症状ですものね。で、毎年、夏は補中益気湯の出番です。昨年は体調不良からか、早くから年明けまでずっと飲み続けてしまいました。私の中で、手応えのある唯一の漢方です。 でも、今回は、飲み始める前に、病院に電話して聞きました。今までの産婦人科の先生だと、常時当帰芍薬散を内服、胃薬として六君子湯を補完していましたが、補中になるときには、六君子湯の一部がダブりが出るとのことで、六君子湯は辞めていました。更に、今回、神内のドクターから、当帰と六君子が神経をいたずらしているのではとのことで、当帰も辞めていました。(やめて、数カ月経ちますが、やはり物忘れの波や思考低下の波は時々あります。)話は戻って、とりあえずドクターよりOKを頂きました。ステロイドを増量するとのことでしたが、ベーチェット固有の症状は出ていないので、固辞しました。補中益気湯で、2週間ほど様子を見るという事になりました。我儘な患者だと自分でも思います。でも、先生ありがとう。感謝しています。
2011年06月24日
コメント(0)
特別、自分の予定はないのですが、家族は多彩な行事が目白押しで、それに合わせてのスケジュール(送迎)に追われています。 ハイジをキャンプに出したり、先週に引き続いて、夫のラリーのオフィシャル。結婚式、ゴンタの山登りの準備や、お弁当日。梅をもいで京都の友人に送ったり。今日は、ハイジの学校のクラブで使うサクランボを叔父の所まで、貰いに行きました。そんな一つ一つ、ささやかな出来事と、休息のバランスをとることが良い一日にするコツなのだと感じます。副腎皮質ホルモンって、毎日ある定量、自己産生されるものだと思って来ました。だから、減らしたらすぐに影響があると思っていました。ですが、不思議なことに、減らして1週間から10日目くらいからが体力的に凄くきついと感じます。 ここ数日は、午後はダウン状態です。脾臓の痛みが、もう、なんだか上腹部全体って感じです。(もっとも、脾臓自体が痛むことはないらしいのですが、)今日は、加えてしゃっくりが止まらなくなりました。減らしたのは、たった0.5ミリなのに・・・・・。 今日は、朝も調子が出るまでにすごく掛かりました。そろそろ、補中益気湯の出番かなという感じです。都会の先生と相談してくるのを忘れました。が、入院時に飲んでいたのと、処方を変えるときも減らす指示があった薬ではないので、飲んでも大丈夫かなと思います。 ベーチェット病と診断がつく前から、夏場の低血圧対策というか、夏バテなのか朝がものすごく不調になるため、毎年出して貰っていました。 当帰芍薬散とかも出されましたが、なかなか漢方ってその効果の実感が沸かない中で、私には、これは本当に効果てきめんでした。昨年は、早いうちから必要とし、結局、2月まで、ほぼ1年近く飲んでしまいました。いろいろ雑多な用事が多いのですが、なるべくこまめに休息をとったり、食事に気をつけたいと思います。40肩だか、50肩なのかわかりませんが、はたまた肩なのか腕なのかよくわかりませんが、変です。半世紀も使えば機械も壊れるのだから、養生して使いましょう。
2011年06月21日
コメント(0)

今年は、梅干しにチャレンジ!昨今の放射能騒ぎで、人にあげるのは躊躇してしまいますが、自分の家では、もうどうせ空気も吸っていることだし、日だ中に全く外出しないで済むわけでもないし。と、採ってきました。本当に無農薬です。毎年ほったらかしですが、自然界の食物連鎖に守られて、あまり虫がついてません。かびないように、頑張ります。青梅を、日曜日に採って来て少しっ黄色くなってきたのでこれから水で洗います。 梅ジュースも昨年の物が2本と、梅ジャムも残っているので、今年はドロと夫の分のお弁当用に梅干しにトライです。今日は、ゴンタの保育園のお友達の兄弟を夜お預かりするので、夕食用にカレーと、おやつにフレンチトーストを作りました。
2011年06月17日
コメント(0)

ゴンタを連れて、オープンガーデンに・・・・。今年は、ピークに行きそびれてしまった。毎年1回5月にお邪魔させて頂いています。 いつも素敵なお庭で、ゆったりさせて頂いてきます。薔薇の育て方の本も出していらっしゃいます。が、私はクリスマスローズやギボウシやツワブキなどの下草のコンビネーションとそちらの方が好みなんです。そして、毎年、そのお母様が遠方よりいらしていて、お話しするのがとても楽しいのです。時間が経つのも忘れます。「来年こそゆっくりとお昼をご一緒したいですね。」と、お約束しました。
2011年06月16日
コメント(0)
2月にステロイドを0ミリに出来るといわれて退院しました。でも、その時に、たった5mgのステロイドに対して、最初1年後くらいを目途にと言われて、思わず、「5ミリしか使っていないのに、1年後ですか?」とびっくりしました。すると先生は、「1ヶ月に1ミリずつ減らして、夏頃には0にしましょう。」と言い直されました。 結局、前回がかなり不調だったので、減らなかったのですが、その時に先生が「やっぱり、0.5ミリずつ減らした方がいいかも・・・・」と言われました。 今回の受診で、なんとしても減らしたいし、先生が忘れていて、1ミリ減るといいなあと思っていましたが、結構いろいろなこと忘れたりするのに、このことは、きっちり覚えていました。0.5ミリ減ることになったときは嬉しかったのですが、 帰りの電車の中で、残り2.5ミリだけれど、受診が6週スパンに変わって来ているし、1ミリ減で4週では体調が軌道に乗らない経験をふまえると・・・・・・。 結局、0になるのは1年後じゃない! って気がついた。 なんだか、とても落ち込みました。 (なんで、あの時、絶対に飲みたいくないって固辞しなかったのだろう。・・・・・・)最初の病院で初めて処方された時です。後悔先に立たずです。 また、単位が減れば、ゴム手袋して食器洗いをはじめとした家事をしなくても済むかなあって思っていました。右の臀部や股関節の痛みも軽快してくるかなあと思っていました。それが、やはり、減って来ても、実感出来ていません。 正直、仕事に対する焦りもあります。同じ仕事をしようとも思ってはいませんが。 そして、仕事をしていた方が気が張っていて生活のリズムはいいのではないかと思います。仕事をしていないから体調も崩れるのかもしれない。 ちょっと悶々と考えてしまった帰り道でした。 それでも嬉しいこともありました。 帰りは、ラッシュアワーに掛かってしまい、どこでも乗り換える度に座れませんでした。 嬉しかったのは、そのどこでも、若い10代後半から20代前半の今どきの服装をしたかわいい男の子や、女の子が席を譲ってくださったことです。3つ目の乗り換えからは、ごんたが寝てしまったのです。最後の乗り換え後は、見兼ねた金髪に近い色のショートカットの髪をして、ショートパンツからすらっと伸びた長い足が印象的なかわいいって感じの女の子が、少し離れた所から、「良かったら、どうぞ」と言いに来てくれました。なんだか、とっても嬉しかったです。感謝です。ありがとう。×πi乗
2011年06月12日
コメント(0)
昨日、子どもの学校の学年行事がありました。親子で一緒に遊ぶのですが、今年はドッジボールでした。 「母ちゃん、ハッスルしたねえ。ハイジはびっくりしたよ。」そんなに頑張ったつもりはなかったのですが、来たボールを何度がキャッチして、何人か当てただけです。そして、昔、運動音痴と言われていたのですが、子どもの学校が少し都会にあるためか、他の保護者の方たちの活躍からするとまあまあに写ったようです。昔と比較して、子どもたちの運動能力が落ちていることは感じました。 それで、高々30分程度のドッジボールで、帰宅後、どんどん疲労感が増してきて、夕飯作らなきゃって思ったのですが、ダウンしました。この間のハイキングも、ショックでしたが、2度続けてなので、大ショック!仕事も辞めたのに・・・・。でも、考え直して、仕事をやっていないから緊張感がないのかも知れない。早く、仕事どうしたらよいかを考えなきゃ。と、考えます。
2011年06月11日
コメント(0)
被災地より、便りが届きました。この事態に、なんと、お礼まで付いて・・・。やはり、いつまでも悔やんだり、落ち込んでいても仕方がないので、仕事を再開し、頑張ることにしました。というメッセージとお礼の品が届きました。こんな事態なのでお互いさまでしたのに・・・・。ものがない時、輸送もまだ確かでないときに、送ってくれた卵は、みんなで分け合い、力をくれました。その時の嬉しかった気持ちのお礼なのだそうです。そして、今ひと踏ん張りしようと決意しました。被災地ではまだまだ悲しみのどん底にある人がほとんどですが、友人のご両親は、前向きに仕事を再会し、頑張っていきたいと思うといっていました。友人は私と同級で、しかもお兄さんやお姉さんがいるので、どう見積もっても、ご両親は70半ばから80歳は超えていると思います。そのご両親が、みんなの見本となるべく仕事を再開して頑張っていきたいという。たくましく、頑張るその姿に、胸が熱くなりました。協力できることは、何でも言って下さるように言いました。今回、初めて友人の名前でなく贈り物をくださいました。そのお母様の名前を見て驚きました。私の関わった方で、もう今は亡くなられた方ですが、とても素敵な方がいましたが、その方と同じ名前でした。大変難しい字で、当時としては数少ない名前だったと思います。その方も、理知的で聡明で、賢い、男以上に事業をなし得た方でした。なんとも同じ雰囲気を持っていることに、名前って不思議だなあと感じました。さあ、私も、できることを探していこう。勇気を頂きました。
2011年06月10日
コメント(0)
![]()
裸足のギボン【送料無料】博士の愛した数式図書館で借りていたことを忘れていました。慌てて読みました。人間っていいですね。実は、中学生の頃美術の先生が、生まれ変わるとしたら何になりたいかという質問をしたときに、私は海になりたいと答えずっと思って来ました。後世は海、前世は牛だと信じて来た。でも、最近、人間に生まれた幸せ、民主主義の国に生まれたことを自分はとても幸運だったのだと思ったり、人に生まれた使命感のようなものをひしひしと感じていました。人として生まれて、人と出会って、交わって、それだけで自分は幸せなのかもと思います。
2011年06月08日
コメント(0)
![]()
【送料無料】朽ちていった命久しぶりに背筋が凍るような怒りと悲しみに満ちた本です。そして、今回の福島の事故は、なぜこんな前例がありながら、阻止できなかったのだろうか。余りにも身勝手で事の重要性を把握していなかった自分に自己嫌悪しました。下請けの小さな会社の現場の第1線で働く人の命の重み。残された奥様の言葉がずしりと来ます。 原子力というものにどうしても拘わらなければならない環境にある以上、また同じような事故は起こるのではないか。所詮、人間のすることだから…という不信感は消えない。原子力に携わる人達が自分自身を守ることができないなら、主人たちが命を削りながら教えていった医療の分野で不幸な犠牲者を救ってあげられるように祈ってやみません。というような趣旨の文があります。亡くなられて1年経った頃に当時お世話になった東大病院の前川教授にあてられた手紙です。そして、この本は臨界事故で亡くなられた大内さんとその家族、医療者の奮闘をNHK取材班が記録したものです。本の紹介をするときに、あまり中身には触れたくはないというのが私のポリシーでもありますが、本当にいろいろなことが考えさせられる本でした。 前川教授を突き動かしたものは、大内さんの人柄だったのだと思います。そしてその後、家族の必死の思い、医療の世界の人たちの真剣な戦い、チーム医療、世界規模での協力連携。不可能への果敢な挑戦。そんな事実が淡々と語られているだけなのですが、そこに関わった方たちの限りない愛や尊敬、思いやり、信頼を感ぜずにはいられませんでした。奥様の予言と、医療者への希望は、虚を突かれる思いです。やわらかな言葉に重い大きな見事なメッセージが詰まっています。 実は、我が家にはテレビがありません。この時にテレビで見たかったかなあと思いました。 また、私事のことです。今回10年近くいた福祉の現場を去ることになりました。それ以前も、介護保険の施行前であり、末期がん患者さんがほとんどでターミナルと言っても年齢的にはご高齢の方が多くを占めていましたので仕事内容としては、介護の世界で働いてきました。でも、今回の丸々福祉の現場とは異なり、母体は医療の世界でしたので、医療の世界の居心地の良さをこの本を読みながら再確認をすることが出来ました。 ここ数年は、福祉の職場では、利用者と上司や、行政の規約の板挟みで本当に精神的に疲れました。 医療現場で、命を前にした時、私は全くその第1線に立つことはなくとも、皆さん本当に自分の身を削って、無料奉仕の状態で朝早くから夜遅くまで仕事をしていました。その姿に、こちらも皆さんが、少しでもスムーズに仕事が出来るように頑張ろう。などと思いました。また、生意気にも、先生が、あまりに患者さんの気持ちを無視した言動に、思わず患者さんの気持ちを代弁して抗議した時もありました。(患者さんが私に愚痴ったりしたわけではなく、やり取りの中で私が許せなかった。)でも、医療の世界では、それでも関係は悪くなりません。その後は、逆にしっくり行きました。他でも、システム上、覚えて貰わないと困ることはこうして欲しいと気楽に頼むことも出来ました。この本を読んで改めて思いました。医療の世界の人たちの温かさを・・・・・。
2011年06月06日
コメント(0)

ハイジと簡単な山登りに行ってきました。山登りというより森林浴です。ハイジは生物大好き、科学大好き、実験大好き、自然大好きです。時々、今までも二人きりの山登りをして来ました。もう、言葉にならないほどの緑の輝き、一つ一つの葉の光、艶が、山いっぱいに満ちて、心をいっぱいにします。雪の下では川が目覚め、冷たい霊気(冷気)を送ってくれます。神聖なる気持ちです。 ところが、今迄からみれば本当に大したことないハイキングだったのに、ノンストレスだったのに、帰宅した途端に、ばたんと倒れ込み。布団から起きられなかった。これは、かなりショックでした。今は仕事もしていないのに、病気の症状も出ていないのに・・・・・。なんで
2011年06月04日
コメント(0)
とっても明るくなれる友人に久しぶりに会いました。8歳も年下ですが、ライフスタイルの感覚が似ていて素敵な友人です。そして何よりも話の面白さがたまらないのです。セロトニン、ドーパミンなど、いい免疫力をいつもたくさん頂けます。人間元気サプリって感じ。 今日も、涙が出るほど笑いました。子どもの片づけ。「消防士になるための訓練とはわかってはいるんだけどさあ。」私は?????「上着もズボンも、脱いだ形そのまま眼鏡になってるんだよ。」私、 ドロの自転車が購入して2カ月で、前ホーク交換だっていうんだけれど、今の自転車ってそんなにすぐ簡単に壊れるものなの?本人はピンピンしているんだよ。それでさあ、部品が白が入荷するまでに時間掛かりますけれどどうしますって言われて、白のボディに前は赤いホーク、今度後ろが壊れたら、ブルーでトリコロールってどうよ。いかすでしょ。と私。「うんいいかも・・・・・。」今度は彼女が大笑い。「うちの子も、この間気がついたらさあ、警察の切符を何枚も持っているわけよ。」と彼女。「なんで?」と私。「自転車の二列走行」「田舎だもん誰にも迷惑にならないのにねえ。」「それでさあ、××先輩は十何枚も持っているんだよ。って」二人で大笑い。しかし、それも困ったものです。自転車も携帯禁なのだね。知らなかったら、交差点に停まっていたパトカーに、スピーカーで言われちゃったよ。ドロが一緒で、それ以来ドロは異常に神経質なんだよね。「窓開けて言ったので聞こえますって言ってやれば良かったのに。」・・・・・・・・・・・・・・・・・・そこへ、夫の友人が営業に来て、3人でランチ。彼の逸話はまた面白い。数日前に、健康診断に行ってきた。これだけ暴飲暴食して、タバコ吸っていても、異常なし。バリウム飲むのに、バリウムのお替わりしたんだよ。何回飲みますって最初に言ってくれたら良かったのに。はいもう一口って言われて、もう終わってます。って。二人して、大爆笑。こんな調子で、3人揃ったら涙が出るほど笑い楽しい時間を過ごしました。
2011年06月03日
コメント(0)
ここ3週間ほど咽喉が痛かったのですが、咽喉の痛みの前に、耳の後ろから耳下腺にかけて違和感と鈍痛がありました。マスクの紐が当たるって感じでした。そして、良く耳の中に吹き出物が出来るのですが、それがかなり痛みが強くなって来ました。地元の先生に掛かる日を待って、不足した湿布と耳の薬を頼みました。実は、今までずっとそういう症状はあったのですが、田舎のことで耳鼻科と眼科皮膚科などは広域に1軒か2軒です。それで、ある時薬局で、リンデロンを綿棒で付けるといいよと教えて貰いました。今はリンデロンは薬局では買えないのでしょうか。当時は買えました。それでずっと凌いできました。でも、昨年診断がついたときに訊いたら、ありうるとのことで一度耳鼻科で検査をして貰いました。開業医に掛かったのですが、その先生が皮膚科の主治医に情報提供書を書いてくれてある筈なので、今回その薬を出して貰おうと思ったのです。2馬力だって生活がカツカツでしたので、今の1馬力は、本当に節約節約です。これ以上病院を増やすことは痛手です。大学病院に掛かるという事は時間もエネルギーもいります。また、大した症状でないのに、大学病院の眼科や耳鼻科に掛かるのは本当に必要としている重症患者さんにも申し訳ないと思います。病院ごとではなく、月の総額の所得割にならないのかなと思ったりもします。 それで、皮膚科で一緒に出して貰えないかと訊きました。「本当に、ベーチェットかどうかはわからないし、他のばい菌で薬が間違って悪化することもありうるから、耳鼻科に掛かるよう」に言われました。結局、そうでなくとも峠は越えた感じでしたのに、更に初診が出来る日というのが限られ、本日の受診となりました。耳鼻科の先生は、「風邪引いたですか。」と言う。私も、今まで、鼻水が出なくても、咽喉が赤くなくても(第一次分の咽喉が赤く腫れているかどうかだって基準がわからなかった。ただ、都会の病院では、赤くないのにね???と)だるくなくても、咽喉が痛いのは、風邪だと思って来ました。なので、「よくわからないけれど、そうなのかも」と答えました。耳も咽喉も、一つも症状がないとの診断でした。「山が越えたので、もう治ったのかも知れない。」(それでも、咽喉も痛いし、耳も痛い。)「総合感冒薬でも出しましょう。」とのこと。「でも、症状もないんでしょう。だったら、薬は要らないです。実は、ずっと、口内炎と連動して、耳に出来ものが出来ることがあるので、その時に薬が欲しいので、一度こちらで出して貰ったら、併科でも次から出して貰い易いかと思うので、肉芽が出来た時の薬を処方して貰いたいのですが、症状が出ていないと処方できませんか。」「処方は出来ないことはないですけれど・・・・。じゃあ写真でも撮ってみますか。」とドクター。「症状がないんですよね。だったら撮っても仕方ないのではないでしょうか。」と私。「今まで、どうして来たんですか。」とドクター。「我慢して来ました。・・・・・・じゃあ、1年前くらいに、開業医の先生が、皮膚科の先生あてに書いてくれた診療情報が見られませんか?その薬をこちらで出して欲しいのです。」「じゃあ、そのクリニックに掛かればいいじゃないですか。」「病院ごとに公費の限度額が掛かるので、これ以上病院数を増やしたくないのです。クリニックだと薬も院内ですし・・・・。正直、医療費の負担も苦しいので、此方の耳鼻科も多忙なのに、こんな症状で何回も掛かられては、ご迷惑だと思っています。なので、一度耳鼻科で出して貰ったら、皮膚科なり、皮膚科が駄目なら、他科で出して貰えればありがたいのです。」とお願いする。「ベーチェットと言う診断がつくとは限りませんよ。」当時の情報には、結局処方した薬の名前はなかった。白いクリームだったのですが、名前が出てこない。ただ、その先生が、両耳に肉芽が出来ていて、ベーチェットと記載してくださっていたので、耳の症状については理解してもらえました。そして、薬を処方して貰いました。それは、リンデロンVGでした。なんだか、力が抜けました。なら持っているじゃない。と。それでも、ここで出して貰わないと次回皮膚科で交渉できないと思って処方して貰いました。 耳のおできも、耳下腺の腫れや違和感、咽喉痛も、ベーチェットの本にはない症状で、言っても心気的と思われてしまうので、最近はあちらこちらが悪いというのをためらってしまいます。それでも、同病の人のブログで、同じ症状が書いていたり、患者会の人たちに会うと、すごくほっとします。おんなじような症状が出ています。自分だけじゃないんだって・・・・。 実は、遡って書いているので前後しますが、最近、物や人の名前が出なくて、気持ち悪いです。それも簡単なことで、白い顆粒の総合感冒薬の名前が出てこなくて、ずっと悩んでいました。日記で言うと明日の日記の彼女に聞きました。「PL?」「あっ、そうそう。はあ、すっきりしたあ。」 」
2011年06月02日
コメント(0)
![]()
実は、病院で同室になった方が、亡くなりました。ご家族が教えてくださいました。「夏休みまでには家に帰って子どもと過ごしたい。」と言っていたし、そう出来ると私も信じていました。ここ20年近く、私は、ターミナルの多い現場で過ごしてきた。医学的なことは全くわからないけれど、そこで感じたのは、家族の愛が奇跡を起こすということでした。全く問題ないオペなのに、患者さんが、もういいんだわなんて投げやりな人。難しいオペで予後も良くないとされている方でも、ものすごく家族が真剣で一生懸命な人。両者のその後の顕著な違いの例をたくさん見て来た。彼女の家族はその後者に当てはまっていたのです。ご主人や、ご両親のみにあらず、お舅、お姑さん、そのご近所さんまで、御兄弟から従妹さんから、それはもう一生懸命でした。だから、彼女は大丈夫だと思っていました。ところが、暫く前に病室へお見舞いに行こうと思っていたら、外来で会ったのです。彼女は受診が終わったところで私はこれからというところでした。「なぜ?」結局治療は中断とのことで、私の方が呆然としてしまっていたら、「××さん(私の名前)、気を付けて帰ってね。体大切に。」と言ってしっかりした足取りで帰って行った。私は、茫然として、声をかけることも忘れ、会ったら渡すはずの手土産も渡しそびれてしまった。彼女が亡くなったのは、その翌朝との報を受けて、2度目の茫然自失!!彼女との思い出が走馬灯のように駆け巡る。 いつも笑顔で、愚痴や溜息を決して洩らすことのなかった彼女。治療の内容や、体の状態から推測すると、かなり大変だっただろうと予測されたが、彼女は、本当に淡々と基本的生活習慣をこなしていた。人はぐったりして体調が悪い時には自然とため息が出るものだと思うが、彼女は、いつも笑顔で明るくふるまっていた。そんな彼女だから、もう、家族やら友人やらのお見舞いもひっきりなしであり、人が羨むほどでした。さっぱりとしていて、あまり多弁ではないけれど、さりげない思いやりにも満ち溢れていた。406A639【中古】afb送料無料☆流星ワゴン/重松清☆【送料無料】野に出た小人たち新版私が、思考能力が低下したときに貸してくれた本。映画を見たり、本を貸し合ったり、お互いの郷里のこと。楽しい話題でいっぱいだった。昔の写真や、家族の写真も見せあったりした。少し前の彼女を見て、「女優の○○さんみたい!」と言ったら、びっくりされて、「良く似ているって言われるので、女優さんの写真を、これ私って言っても、みんな疑わないんだよ。」と言って大笑いしたりした。体調があまり良くない状態だったでしょうけれど、本当にしっかりしていました。私は口には出しませんでしたが、夜間の排泄など、Ptを使った方がいいのではと思ったり、歯磨きなどもガーグルでもいいのに…。という見た感じの身体状況でした。それでも、彼女はいつも元気で、採血結果や治療歴からは信じがたいほど元気でした。人間ってすご~い。と思ったし、彼女と二人で、「大量の化学薬品漬けでも人間って結構元気に生きられるんだってびっくりしたよね。」なんて、感心したりもした。早く帰りたいとあせる私に、さりげなく悟るように言葉をかけてくれたり、今ある中での幸せを気付かせてくれたりしたのも彼女だった。彼女の中では、いつも日々が幸せに満ちていたのかもしれない。でも、その中で、ふと会話した中の一言に、彼女の生き方、強さを見たことも確かであり、不安もあったことも確かであった。彼女の生き方、ポリシーを感じたのは、ドクターの話が、家族が先だということについてだった。そして、おそらく自分の体調は自分が一番良く分かっているのだと思う。治療への不安を一度だけ漏らしたことがあった。同室の人たちが、励ましたのでそのままになってしまったが、あの時に、もっとじっくり彼女の思いを聞いてあげることが出来たらと、実はずっと思っていた。大部屋では、いろんな会話もはずんで楽しかったが、そういうところで、なかなかチャンスがないのである。長い入院生活の中で、一人で泣きたい日もあったと思う。でも、経済的なことを考えると、意識朦朧とした中でも、「差額ベッドは使えないって思った。」と言っていた彼女だった。決して払えないわけではないけれど、周りへの気遣いだったのだと思う。少し気持ちが落ち着いて、ご家族と話をする機会が得られた。全てが彼女らしい、最後まで毅然とした態度と生きかたで、自分に対して真摯に、残される家族への不安がないように、限りない愛情を永遠に与えるように逝ったことを知りました。変な言葉ですが、感動です。そして、彼女は、私にも本当に大切な生きることや、幸せの感じ方や、思いやりの表し方を教えてくれました。彼女にたまたま出会え、そして、最後に偶然お会いできたことを思うと、不思議な力を感じます。どうもありがとう。天国で楽しく、思い切り過ごせるといいね。趣味もたくさんできるといいね。お店開いてるかな。お母様からは、長生きしてねって言われたけれど、私が天国に行ったら、また会いたいです。??ちゃんに教えて貰ったことを大切にしながらこれからの人生を歩いていきたいと思います。
2011年06月01日
コメント(0)
![]()
ごんたが、朝早くに、「ママのうちに電話したいから、紙に番号を書いて」と言う。寝ぼけ眼で書いてあげたら、電話をして、話している。まだ6時です。「朝、早くから電話してすみません。って言って。」とゴンタに言う。復唱するごんたです。そして、何を話すのかと思ったら、「ママのうちに泊まりたいのですが、いつがいいですか?鉄道博物館みたいな電車で遊びたいの!」って、自分の要求を言っているのです。ゲッ!すごい強か。昨日、鉄道博物館に行ったのですが、帰りに、「ママのうちに泊まりに行きたい」と連発しているので、なんでだろう?と思ったら、HOゲージのコーナーが終了した時に、私が、「Nゲージ」と言ったら、夫が、「これはHOゲージだ」という。「そうなの?HOゲージなら○○君(ママの息子)が持っているって言っていたけれど、これなんだ。6畳一間ぐらいたくさん持っているらしいよ。」と会話したのを、聞いていたんだ。車も飛行機もパソコンも好きなゴンタだが、電車が一番好きなようです。眼の輝きが違います。そして、鉄道博物館は、来ると、トイレの時間も惜しんで、夢中になっています。そして、遂にもうおそらく何十年も開かずの押し入れの電車のゲージを、出して貰ったごんた。HOは押入れの奥過ぎて出なかったので、Nゲージを出して貰っていました。(Nも持っていたのですね。びっくり!!)私は、初めて見ました。精巧に作られていて、大人で、あまり興味がなくても、うっとりするほどすてきですね。電車もレールも。そしてその動きも。なかなか帰りたがらないごんた。プラレールは卒業になってしまいそうです。この先が怖いです。 【新品】プラモデル プラモデル 1/150 寝台特急 客車 Nゲージ<モハネ583>「特急シリーズ」12【10P18May11】【画】 【中古】プラモデル プラモデル 1/150 L特急 客車 Nゲージ<モハ485>「特急シリーズ」11【10P18May11】【画】鉄道模型Nゲージ用レイアウト用樹木 【緑色】 1本●注文製作●今日は、ドロが発熱です。38.3度早く台風が通過してくれますように。
2011年05月30日
コメント(0)
今日は、朝一でギネ受診。7時に行って、再来機を通し、8時45分には診察も、会計も終了した。予約が入っていて、早く行くのは時間が買えます。ただ、節電の為待合は、真っ暗でした。月曜日から、あまり大きくなっていませんでした。基礎体温は、?????でも自分では、咽喉も痛いし、めまいもして来ているので、発熱はベーチェットの関係だと思う。まだ低温相の様な気がする。先生は、しきりに大きさと成長していないことを気にしている。「今までも、17mm位で人より小さめの排卵だったから・・・・・。」と、私が先生を慰める 内心思う。内膜は今までの自己限界値に近い。となるといい時期でもあるのだろう。まあ、そんな周期もあるさって思うんだよね。まだこの間更年期のチェックしたばかりだし。今回誘発してないのですが、左右で4個も育っていた。片側の卵管切除をしているので、可能性として、3つ子ちゃんもあり?でも、やはり、3つ後はリスクが大きくて困るよ。私の心配は別のところにある。
2011年05月26日
コメント(0)
全268件 (268件中 1-50件目)


![]()