2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
フトン、フト~ン(トにアクセントが置かれた発音になります)ってこちらに暮らしている方なら一度は目にしたことがあるでしょうか我が家にはそのクィーンサイズがふたつあるそもそも買ったのは長女が産まれてまだ1才にもならない頃旦那とわたしはタウンハウスを借りて住み始めた頃だった2階建てでお~、然ういえば地下もあった家具は全て旦那の両親の家のいらないカウチや派手なランプだったでベッドは買わなければならなかったのだが当時8ヶ月の長女はせっかくあるベビーベッドに寝たのは生後数週間のみでわたしと旦那の間で寝ていたベッドだと夜中に長女が落ちるかもしれないから「フト~ン」を買おうと決めたのだったチラシを念入りにチェックしていたらダウンタウンに近い家具屋さんでフトンのセールをしていて治安があまり良さそうでない地域だったのだが「安い」ことが大事だったあの頃(今もだけど)出掛けた郊外からダウンタウンへ向かって行く途中旦那が車のロックをガチャと下ろしてからしばらくした頃だった外を流れる景色を見ていたら信じられない光景がそこにあった歩道であまり身なりの良いとはいえない男の人ふたりが殴り合いをしているひとりはバッドを手に持っていて殴られた人は頭から血が出ていたあ~~~~~車は一瞬にしてその場を通り過ぎてしまったがフトンを買いに行ったことを思い出すとその場面が蘇るなぜ急にフトンのことを書いているかというとずっと付けたくて仕方がなかった洗ったフトンカバーを先ほどようやくフトンに取り付けたからだフトンが重くて、出来れば旦那に手伝ってもらえる時に取り付けようと思って洗ってから数週間も取り付けないまま放置していたがきょうはどうしてもつけなければならなかったあの頃寝具として使っていたフトンは今は地下に置いてありひとつはフレームに置いてカウチにして使っているのだがもうひとつはそのままドダッと床においてあり長男がそこに寝転がってゲームをしたり末っ子がそこでままごとをしたりしている2~3週間前だっただろうかジンジャーを地下に連れて自分のお伴をさせてゲームに夢中になっていた長男はジンジャーの必死の「トイレに行きたい」サインを無視したためジンジャーがそこで用を足してしまったそれでカバーを取り外して洗いフトンにスプレーして濡れタオルで出来るだけきれいにしたカバーを外すことは簡単だったが付けるのは重労働なため、カバーなしのままで放置していたのだがきょうは末っ子の友達が遊びに来るフトンはカバーをかけないといろんなシミだらけで見苦しい嗚呼よって先ほどひとりで七転八倒してようやく取り付けたフトン、フト~ンは昔体育で跳び箱をする時に使った埃ぽっい、湿った匂いがするマットに様相がそっくりでそれを2~3倍重くしたものを想像して欲しいしかもそれはクィーンサイズこれにカバーをかけたので汗ばむほどの重労働だった(ホントよ)きょうのわたしのエクササイズはこれで充分だと思われる
2006.01.27
コメント(14)
長女の咳はようやく落ち着いて来て殆ど出ないのだが(しかし、およそ3週間に渡って咳が出た)やはり予測通り長男、末っ子にうつっている末っ子の方が症状が重いようで昨晩は相当咳き込んでいたきょうは末っ子は学校を休ませてドクターへ連れて行くつもりなんだけどフト然ういえば去年も咳が重い風邪をひいていたなあと思ってブログを見てみたぴったり去年の調度今頃「肺炎!?!?」みたいな風邪をひいているではないかいや~このごろ記憶が定かではないのでブログって便利だよね長女の場合もそうだったのだが咳以外ほかの症状が全く無いので百日咳の可能性ってあるかもと検索してみたら百日咳の、その咳を聴くことが出来たそれもいろんなカテゴリーでー喘息を持った子供の百日咳の咳ー喘息を持たない子供の百日咳の咳ー喘息を持った大人の咳ー喘息を持たない大人の咳んんんんん~なんか似てるような。予防接種をしていてもその抗体が弱って来ているため昨年はローティーンの子供達がかなり感染していたようだわたしが読んだサイトによると特効薬はないということだった赤ちゃんが感染すると呼吸困難で命取りにもなりかねるらしいま、子供が成長するってことは気苦労とケアとの繰り返しなのよね末っ子の場合は学校を休んでも宿題やテストの心配がない分(笑)安心して休めるので有り難い
2006.01.23
コメント(14)
午後から降り出したみぞれが止まずみぞれから雪になって数時間ぐらい降り続いた昨夜はその雪のせいで(たぶん)停電になった11時近かったと思う「スクール・オブ・ライフ」というマイナーな映画(でも良いメッセージを出していた)がもうすぐ終わり、というところでブツッと切れたその後何度か戻りそうになったのだけど戻らなかったダイニングテーブルのろうそくを灯しトイレのなるべくなら新品のまま置いておきたかったろうそくを灯しキッチンのろうそくを灯し子供達は電池入らずの懐中電灯をチャージしながら家中歩き回っていた同じ街にすむ義母に電話すると彼女の家は大丈夫だから避難して来ても良いと言ってはくれたが重~いガレージのドアを「よいこらしょ」と手で開けなければならないし家を出て数分で電気が戻ったなんてこともありそうだまた雪のなかをドライブしていくこともためらわれたこういう時に限って旦那は出張なんだよね「子供達に暖かい服を着て」と声をかけて家に待機することを決めた末っ子には上下2枚重ね着をさせてわたしも分厚い靴下を履いてカットソーの上にセーターを着込んだ長男はアンダーアーマーという超暖かいスポーツ用の暖房着?を着て長女はその日友達と出掛けて買ったばかりのセーターを着たこの格好のままベッドに入って寝たわけだ夜中何時頃だろう3時ごろだっただろうかフト目が覚めたらホールから明かりが見える電気が戻ったんだな隣に寝ている末っ子をチェックしたがあんなに着込んでいたのに汗もかいていないようだわたしは靴下が邪魔で脱ぎ捨ててリビングへ出ると見事に全てのランプがオン状態だ停電前に長男がいた地下も地下へ降りる階段の電気もキッチンのオーブンの上についているライトもそれらをひとつひとつ消してお隣の家を見るとやはり家じゅう明かりがついている長男はやはり途中で暑くなったのかアンダーアーマーがベッドの足元に落ちていた長女はセーターの上にさらにダウンの布団、その上に毛布というレイヤーで寝ているもう一度ベッドに戻り「暖」があるってことは有り難いなあと思いながら再び寝付いたけさいつもより少し遅くジンジャーに起こされたジンジャーも夜更かしをしたからねやはり重い雪だったようで木々がお辞儀をしている電線もグワ~ンと半径を描くように湾曲している積雪は7cmぐらいなんだけどドライブウエイを見ると除雪車が通ったためドライヴウエイが40cmぐらいの高さの雪で塞がれている起きて来た長男と外へ出て雪かきをしたスノーブローワーを使って数年前やはり旦那が出張中に雪が降りその時は長女と一緒に「ハウ・ツー・スタート」の箇所を読みながらスノーブローワーをスタートさせた雪を飛ばす方向をタイミング良く変えることが出来なくて雪まみれになりながらふたりで笑いこけながら雪かきをした今回は上手くスタート出来て調子よく始める事ができた長男は旦那と除雪作業をよくするからかスノーブローワーのコントロールの仕方を心得ていて助かったしかし途中でエンジンがストップしてしまい何度か再スタートを試みたが上手くいかないよってドライブウエイは半分残して終えてしまったのだが車を出すことは出来る状態にしたので大丈夫だきょうが土曜日で良かった~~これが平日だったら相当焦っていただろう
2006.01.21
コメント(10)
ジンジャーがお腹をこわしている2度も下痢をしたけさはいつもの予定を変えて末っ子を学校へ送った後どうしても行かなければならなかったグロッサリーストアへ行ったこの頃増々食材のまとめ買いが嫌で仕方ないしかしもうそんなことは言っていられない冷蔵庫状態だ帰って来てキッチンのドアを開けたら、、、、、ジンジャーがわたしの目をみないくらい反省しているようでわたしはジンジャーがなんとか頑張っていたのに頑張れなかった気持ちを考えると可哀想で何事も無かったようにそうじをしたしかし、それが下痢だったのだよ、、、、きょうは長女が半日で学校が終わりだったそれでいつもは家にいるお昼の時間に出掛けて末っ子と長女を連れてランチへ行った帰って来てキッチンのドアを開けると、、、、「きゃー」だったジンジャー大丈夫かそうじも大変だったけどジンジャーの健康が心配だジンジャーはトイレの躾が早くてこんなことはジンジャーが我が家にやって来た最初の一週間のみにあったアクシデントだそれに下痢は初めて(スミマセン、こんな話題で)この頃ドライフードは食べなくなったので昨夜から缶入りのドックフードを混ぜてあげたのだがそれが合わなかったのだろうかジンジャーは毛が長いので先ほどお風呂でおしりの辺りを洗った子供の赤ちゃん時代と同じなのである
2006.01.19
コメント(7)
餅つき機を買ったお正月も終わってしばらくしてから旦那が「買おう!!」と言い出した年末に日本のスーパーで買い物をしていた時に餅つき機がセールになっていたのを広告で知ったじっと見入るわたしに気がついてその時から「モチ・メーカー」が気になっていたらしい我が家では長男がお餅が大好きでこれまで何度もお餅に支えられて生きて来たと言っても大袈裟ではないくらいお餅をよく食べているさて「モチ・メーカー」を買いに行った日はすでにセールが終わってしまっていて正価で買った(く・悔しい)しかし、買って一週間もしないのにすでに1升餅米を消化している友人にもあげたりしたのだがお餅が出来る過程がとても面白いらしく蒸してから「つく」過程になるとモチ・メーカーのまわりに家族全員が集合してじっと見入っているただいま夜10時過ぎモチ・メーカーのブザーが鳴った途端子供達がベッドから出て来てしまった明日起きれるかね君たち
2006.01.12
コメント(17)
学校も順調にスタートを切っていつもの日々が戻って来た長女の咳もようやく落ち着いてきたようだ長女は小学校2年生の頃、ツベルクリン反応で超陽性と出て(表現これで良いのかな、、、)抗生物質を9ヶ月も飲んで結核菌がアクティブにならないように処置がされたのだしかし長女が風邪をひくと必ず咳が長引きその度に「もしかして、、、」と怯えていた今回、漢方が思ったほど効果がなく心配になり昨日はドクターでチェックしてもらった結果「肺に異常はありません」と言うことで、、、、良かったそれできょうは随分咳が出なくなって安心しているしかし~高校の体育で今はスイミングのセッションなのだけど「休めない」と言い張り、咳をしつつ水泳をしている長女が通う高校は体育の先生がずる休みを防ぐため授業を休むとそのメイクアップを必ずしなければならなルールがある(メイクアップは学校始業前の時間やランチの時間を利用して)そのメイクアップをしないと成績にひびくのだ「水泳をメイクアップするのはもっと大変だから休みたくない」と本人の弁。もちろんドクターのメモがあれば休ませてもらうことは出来るのだがなにせ「肺に異常がなかった」ので水泳続けて大丈夫らしいほんとぅ?ここ数日この近辺にしては暖かい日が続いているので水泳の後の冷え込みはさほどでは無いにしろ充分乾いていない髪のまま午後を過ごしているのかと思うとやはり気になるまた今年は学校が予算不足で暖房費の節約に踏み切って教室は寒いらしい、、、。学校を休むことになるとその日の宿題を期間延長はあるかもしれないが、全てやって提出しなければならない毎日大量に出る宿題は体調の回復を待ってはくれないわけで寝込んでいる分それだけたまるのだクイズ、テストをミスるとそのメイクアップも必ず学校に残ってしなければならないもちろんケースバイケースでなんとかなることもあるのだろうが高校生うっかり風邪もひけない
2006.01.11
コメント(12)
クリスマス前後にひいた風邪を引き摺ってまだ咳が続く長女をチャイナタウンへ連れて行った漢方のお世話になるのだクリスマスから休んでいたドクターが開院した初日とあって待合室にはたくさんの人がいた人種も様々で面白い事にアジア系は我が家ぐらいだった黒人の方が多かったなあたくさん引き出しの付いた箪笥から気の根っこのような、葉っぱのような、小石のような、赤い実のような、漢方をカウンターのむこうで3人の中国人の従業員の方が手際良く白い紙に入れて、包んで、輪ゴムでとめてパッキングする次から次へと続く患者さんの漢方を手際良く仕上げて行く長女:「スピリット・アウェイの世界みたい」(千と千鶴)長女の漢方は一週間分で42ドルだったのだけど他の方は200ドル!!とか払っていた高いんだけど効くからね長女は学校が始まると睡眠時間も充分取れない毎日が始まるので体調を整えてもらわねば。帰りがけにあまり乗る気ではない子供達を引き連れて美術館に立ち寄った美術館の売店がわたしの楽しみのひとつだったのだけどマチスのカレンダー、モネのスケジュール帳、箱入りクリスマスカードを75%オフで買えた満足。
2006.01.06
コメント(6)
冬休みが今週一杯まであるので昨日は水族館へ出掛けた何年ぶりだろう入場料は大人15ドル、子供10ドル。閉館まで2時間という時間に駆け込んだのだが我が家は大人3名(長女は子供料金は卒業してしまっている)、子供2名で計65ドル。ふむ。こんなもの?ファミリーメンバーシップに目がとまる1年間の入場パスなわけだがそれが110ドル。メンバーになった。これから子供達が退屈な時は「水族館へ行こう!」と提案するわけだ動物園は嫌いじゃないが動物たちを見ているうちに自然から引き離されて檻に入った動物に感情移入してしまい気が沈んでしまうのだが末っ子もそのタイプで「このライオンのファミリーはどこにいるの?」と質問するよって水族館も我が家にとっては率先して行きたい場所ではなかったのかもしれない最後に来たのはきっと5年前ぐらいだったかも館内を歩いていて今回、末っ子にとってここは初めてなんだ!と長女が気がついた末っ子はとても神妙に魚に見入っていて連れて来て良かったと思った映画「ファインディング・ニモ」のニモやドォリーを見つけて喜んでいるイルカのショウなんかもあったのだがここでは如何にしてイルカと人間とコミュニケーションをとるかとか信頼関係が築かれているから故成り立っているショウであることが強調されて説明されて人をエンターテインするショウではなくイルカの人とのコミュニケーションのスキルを見せてくれるショウだった1月の気候にしては穏やかな日をみなで出掛けられて良かったと思うきょうはわたしは美術館へ行きたいのだが家族の誰も賛成してくれないだろう美術館は「ボーリング」だそうだ(悲)
2006.01.04
コメント(12)
コーヒーメーカーの煮立つ音が止んだけさは昨日の雨の余韻を残して外は水分を含んだ空気に満ちている2006年が始まって三日目小切手に日付を書く時は、「06」になった
2006.01.03
コメント(6)
我が家のニューイヤーズ・イブの夜長男が何を思ったのかフツーの長方形の紙にふたつ穴を開けてそれをお面のようにして被り手にはスティックを持ちそのスティックには「2006年」の張り紙がついていてリビングに登場して「アイ・アム・ツー・サウザンド・シックス・マン」「ツー・サウザンド・シックスマン・イズ・ヒヤー」と踊り始めた負けじと末っ子も2006年の絵を描いてそれを割り箸に張ってマーチを始めたなんだか興奮しているようだったがそれには理由がある先日観ていたケネディーセンターでのアーチストたちの表彰式でティナ・ターナーが出ていてそれを「いいなあ、やっぱりティナ・ターナー、キャー」と恥じらいもなくワクワクしてしまったのだがその授賞式では彼女が歌う事はなくアル・ジャローや(彼がオリジナルで歌った曲)、ビアンセ、あとクィーン・ラティーバがティナ・ターナーの曲を歌って彼女を讃えたのだった「ティナ・ターナーが歌うのを聞きたかった、、、、」「やっぱ、ティナ・ターナーが歌った方が良いよねっ!!」絶対的に彼女の歌声が聴きたくなり彼女の曲をダウンロードしようと検索していたら彼女のコンサートのDVDがあることを発見して、迷わず注文した。そしてそれが昨日、ニュー・イヤーズ・イブに届いた夕食の時「ご飯を食べ終わったら、みんな洋服を着替えてね。ダンシングクローズを着てティナ・ターナーのDVDを観るんだから」との異様な母親の発言にまともに反応して、長男の「ツー・サウザンド・シックスマン」登場になったのだわたしは冗談のつもりだったが結構気合いが入っていた事は確かかも我が家の大晦日はティナと一緒にカウチの上で揺れたDVDは彼女の60歳のバースデーの時のものだったのだがエネルギーに満ちてパンチが効いて足がはち切れんばかりに美しくて8cmはあろうかと思えるヒールを履いて舞台狭しと踊り歌うその歌声は昔のビデオクリップのものよりうんと張りがあって艶があって良い!!!!カッコいいよ、あの人。うん。彼女は年を重ねたその分魅力的になっている内なる確かな核をしっかり掴んだ満ち足りた何かが溢れ出ている美しい人だと思ったさて、新年の朝もジンジャーに起こされて始まった外は新年にふさわしく真っ白な雲の合間に薄く青空も見える子供の頃に感じた新年の清々しさがあった
2006.01.01
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
