全8件 (8件中 1-8件目)
1

2号が持ち帰ったお便りに日専連全国児童版画コンクールなんていうものがあって、その郡山地区のコンクールで選に入ったとか書いてあった。それが駅前のビッグアイで展示されるというので、とりあえず、行ってみた。特別賞でも入賞でも入選でもなく、準入選....8,385点の中の352点に入った....ちゅうことだけど、それだけでも親はかなり、うれしいもんで、とりわけ、このところ憂鬱なことが多い中での話だから、ほとんど浮かれ気味~♪やったね!とかなんとか言ってると、彼的には妥協した部分もあるという。本当は書き添えた生物の動きが気に入らないんだそう....それにもっと足したい生き物もいたらしい。やれやれ、欲張りなことだわ....これ以上、書いたら、完全にザリガニは置いてけぼりでしょう?と諭してはみたものの、動物大好きな子だからねぇ....ここぞとばかりに張り切ったんだろうなぁ~その様子が目に浮かぶわよ。 幼稚園の年長さんのとき、粘土でこさえたエイの親子と虫....2号のこさえたもの、時々、こうして写真に残して置いたりする。とっても、親バカなウチ....でも、親がバカやんなくて、誰がやってくれるかっちゅうの。ねぇ~! お寿司が食べたいと形にもする....親バカ、バンザ~イ!なのである。
2010年01月31日
コメント(6)

久しぶりに更新したのに、ぐじゃぐじゃ日記して、ごめんなさい....ご心配おかけしたこと、お詫び申します。そして、心のこもったコメントありがとうございました....コメント下さったみんなにお礼申します。いつもブログ仲間に助けてもらってばかりですね....やっぱり、大切です。ずっと大事にしたいです。こんなウチですが、これからもよろしくお願いします。昨日、徳島の不思議雑貨店ネバーランドさんから、荷物がひとつ届きました。それが、これ! 元祖 髑髏(どくろ)饅頭です!はい、読めても書けないシリーズですね~実は今、オリジナルお饅頭の試作、真っ只中なんですって!先だって、かの日記でこのことを知り、商品化できたら、予約を~!とカキコしたんです。そしたら、試食してみて~!と送ってくださったのです。では、思わず、食べてみたいと思ったその実体をお見せします。元祖 髑髏饅頭 本体 posted by (C)健康mamaなんともチャ-ミングなスカル!髑髏と漢字で書くと、おどろおどろしいけど、ヤッターマンのドクロベエやナイトメアー・ビフォア・クリスマスのような....ちょいとおどけたコミカルで味のある表情にきゅんきゅん♪で、肝心のお味!食べたい、食べたいとせがむ子供たちを待て待てと制して、どこから、食べようかと....ちょうどいい具合に髑髏の口が切り取り線に見えるじゃない....(実はこの線、お店の裏を走る線路をイメージしてるらしい)吸い付くような滑らかでしっとりした皮をぐいと手で押し切ったのねん!髑髏饅頭 2色餡 posted by (C)健康mama2色の餡、いいお色~♪青丹(あおに)色というか萌黄色というか....の抹茶&ごま餡、鴇(とき)色というか珊瑚色というか....の鳴門金時芋餡。食べてみて、さらにびっくり!青丹(あおに)、いい具合に抹茶が効いてる!しっかりした甘さとコクがあります。抹茶フリークの1号がリピートしてほしいと言うとります。抹茶苦手の3号は抹茶が好きになったとお代わりを欲します。鴇(とき)、これもしっかりした甘さが来ます。だけど、それよりもねっとりした舌触りが至福を感じさせます。これが鳴門金時芋の仕業なのかしらん♪こちらを戴くときは芋の味がどうのではなく、ぜひ、この舌触りを楽しんでほしいものだわ~そして、この2色の餡を包んでいる皮....職人さんの確かな腕を感じますね~2号なんかは「皮、美味しい、皮、美味しい」と連呼しとりました。ネバーランドさん、ごめんなさい....正直に言うと、ちょっと嘗めてました....ノリでこさえたもの~みたいに思ってた自分が恥ずかしいです。髑髏饅頭、見事なこだわり、美味しかったですよ~受注生産スタイルの限定品....晴れて、商品化GO!の折には必ずリピートします!そのときはまたお願いしますね~!!!!!最後に....読んで、思わず、うるうるしちゃったしおりを転載しておきます。今のウチにはたまらんものがあります!∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 髑髏饅頭お買い上げ頂き、誠にありがとうございます。 饅頭の由来:饅頭「まんとう」は中国三国時代、川の氾濫を沈めるために 川の神へと人柱を立て、人の首を川に沈める風習を改めさせようと 小麦粉で練った皮に羊・豚の肉を詰め、人間の頭に見立てて 川に投げ込んだところ、氾濫が静まったという故事から、 この料理が始まったという説があります。 「神を欺き、本物の頭だと信じ込ませる」ことから 最初は「瞞頭」と呼ばれたそうです。 その後、饅頭と変化し、川に投げ入れるのはもったいないと 祭壇で祭った後、食べられるようになったようです。 当初、饅頭は人の頭を模して大きかったのです。髑髏「どくろ」に拘る訳 饅頭の「頭」=「頭蓋骨」=「髑髏」 髑髏「その姿になるまで必死に生きてやろう」という象徴。 時の限りを感じた時、残された今日をどのように生きようと思いますか? 多分、やり残したことが沢山見つかり、行動しようとするはずです。 人は苦境に立った時、物事を否定的に考え、八方ふさがりの気持ちになり、 現状を見据える力が乏しくなり、あきらめの心境になりがちです。 でも、そうなったら、現状を打開することもできない。 行動すれば、人生の道は開かれます。 前向きな人生、髑髏になるその時まで・・・ 末永くご愛顧くださいますようお願い申し上げます。 店主敬白∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞こそっと....金曜夜10時からTBS系放送中の『ヤマトナデシコ七変化』で登場するスカルグッズ、不思議雑貨店ネバーランドさんのお店から提供されてるそうです。最後のテロップに協力ちゅうことでお店の名前がスルッと走りますよ~
2010年01月22日
コメント(8)
はぁ~あ....ひたすら考えても、所詮、答えは出ないのだけれど、それでも鬱々と考え込んでしまうのは、同じ引越し準備をするのなら、いっそ、九州に帰ろうか....などと思ってしまうこと。実家なら、家賃は要らないし、この先も続くであろう転勤で子供らを振り回す必要もないわけで、年老いて足腰弱くなってる母を側で見ていられる安心もあって、同じ二重生活なら、それもあるんじゃないか、なんてことも....でも、母はきっといい顔しない....家族が離れて暮らし続けることのリスクを考えちゃうよな....まぁ、家族で大移動する軍資金も尽き果て、現状を維持していくのがやっとでは人間が動くことさえもままならない....酒屋とは名ばかりの年金暮らしのひとり親を苦しめることになるか、助けることになるか....どうなんでしょうねぇ....九州と東北の距離は誰に言われるまでもなく、自分が一番よくわかってるもんね。あ~あため息は命を削る鉋(かんな)かなぁ~とはいうものの、命じゃなくて身を削りたいくらいに太ったこの頃....ストレスは過食と睡眠障害を生み、それは従来のものぐさ症候群と連携して確実にわが身のぶよぶよとなって出現するぅ~!?ただ、いつまでも、ぐじぐじしているのもどうも性に合わなくて、そういう自分に嫌悪してまた落ち込んでみたりする。くだらないもやもやに囚われて、溜まりがちな洗濯物や部屋の隅の埃に尚更、ぐちゃぐちゃな気分になってしまう。どんよりと重たい気分のそんなとき、1号に問うてみた。 なぁ、母さんって、どんな風に思う? どんな風って何が.... いや、そのやさしいお母さんらしいお母さんだとか、 怒ってばかりいるとか、怠け者とか.... 強い人だとか....客観的に見てどうなのよ....? その通りだよ、わかってるじゃない。 そうじゃなくて、お前の言葉で聞きたいんだよ~ ぼくの言葉? そうだねぇ....14歳になった息子に親を一人の人間として見ろ!なんてことは難しいのかもしれないなぁ....そんなことを考えてると.... 一言でいうと.... ふむ、一言でいうと? そうだね.... 男らしいってことかな! 男?男?男らしいぃ~~~~!? 家にはお父さんが二人いる、みたいな....そうか、そうだったのか、いや、そういえば、そうかもしれない....なぜなら、潔いとか、強いとか、そういうことにかっこよさを感じてたりするもん....あらためて、かっこいい生き方をしたいと思った。他人から目線でなく、自分の価値観で、だ。笑うなら勝手に笑え、蔑むなら勝手に蔑め!ウチはウチとして‘らしい’生き方をしよう!少しだけ、自分のプライドを取り戻したような気がする....Thanks my son!
2010年01月20日
コメント(12)
諸般の事情で飲めないタイミングが続き、これはもう今は飲む時期ではないのだと勝手に解釈して、あきらめ半分、悟り半分ですっかりお酒から遠のいてます。ヤツの単身赴任からわかってはいたことだけど、田島引越しがリアルになってきて、でも、はっきり確定するのは新年度以降で、つまり、年度末の入札で主人の会社が取れれば....の話で、もう、なんだか宙ぶらりんの毎日。本気引っ越すとなると、子供3人分の転校・転園手続き.....再度購入せねばならないだろう学用品と身の回り品。、その家計の負担もめちゃ厳しいです。ぶっちゃけ、ヤツの入院から単身赴任の二重生活でわずかな蓄えも底を尽き、ぎりぎりの自転車操業もいいところで、なんか仕事したいと思っても、これといった取り柄もないおばちゃんで、しかもいつ引っ越すかもしれない人間を雇うようなところもなく、現実的にはヤツの稼いでくれるお給料だけが支えで、なんとも情けなぁい気持ちに....南会津、賃貸物件情報が少なく、一軒家で猫を数匹飼っている我が家としては、今の状況をスライドするわけにはいかないようです。どこかに古い空き家でもないかなと思うけど、仕事の都合上、ヤツが物件探しに時間を割くこともままならず、根っこが福島にない人間にはなかなかハードルが高そう....真面目に考えるほど気鬱になってしまい、しかし、子供3人を前にそうそう落ち込んでもいられなくて、前向き、前向きとなんとかかんとか自分を励ましてみたりして、だけど、何のためにこんな状態を甘んじて受け入れようとするのか、すぐに現実に引き戻されて、もうぐちゃぐちゃ....そもそも、ヤツのイレギュラーの単身赴任だって、前任者の失態を挽回するためのものらしいが、それだって、本当かどうか、知れたものじゃない。仕事を真面目に捉えてる人間ほど、馬鹿を見る。合わない職場だからと駄々捏ねた方が得なのか....自分を評価してもらうためにを他人を謗る奴、愚痴をこぼすことが悪口の吹聴だと気づかない奴、自己保身のために責任転嫁して平気な奴、そんな要領のいい奴、けっこういます。ウチの旦那はといえば、たとえ、カゲグチ大会になっても、一緒に悪口は言わず、フォローしてしまう。悪口が悪しき感情を増幅させることを知っているからです。批判したければ、直接言ってのけるヤツです。結果、自分が村八分になってたりする損なヤツ....担いだ神輿が多少、不恰好でも自分が担いだんだからと最後まで担ぎ通そうとするヤツです。たとえ、神輿に利用されただけとわかっていても....です。ありがとう、の一言だけで走り抜こうとしちゃう、レッツ、男気!みたいなヤツです....どこぞの政党の話、思い出してしまいます。それを批判しかしない否定報道にあきれます。否定することでしか、存在できないなんて阿呆くさいと思えてね....物事には常に二面性があり、立場によって、捉え方に違いが出るのに、それを一面でしか表現しない偏りは気持ち悪いモンです。そういう時は歴史を振り返ります。歴史における事実だけを並べてみます。そうすると現在がよく見えるような気がします。これまでも、しんどい時はいくらもあった....でも、それを乗り越えてきたから、生き永らえているわけで、ウチにとって、この事実だけが頼り....実態はぼろぼろかもしれないけど、今、生きていられること。這い蹲ってでも、生き抜いてこそ、の事実だけが自分を支えてくれるに違いないのだと....だから、ケ・セラ・セラ~やるだけやってのケ・セラ・セラ~うふふ、こよなく、わが身を愛するナルちゃんです♪
2010年01月20日
コメント(2)

本当なら、年末には片をつけておきたかった古本の整理....古本といえば聞こえはいいけど、なあに、単にマンガ本の処分のこと....ダンボールに積み込まれた数百冊の本を資源ごみに出すためのお片づけ~~~手元に残すのはほんの数冊でいい....埃っぽい物置部屋からよいしょと箱を運び出し、ビニール紐で組み直す。ただそれだけのことが、どうにも、トロい....生来のものぐさがついつい....こういうときはアレを使うしかない!子供の頃から、見慣れたものだけど、身に着けるとなぜだか力仕事をしたくなる。というわけで、前掛けは重宝である! posted by (C)健康mama使ってこそのお道具なのねん~♪寒い時期は台所でも、PC前でも前掛けしてるんだわ~結構、あったかいのよ
2010年01月08日
コメント(18)

家族そろってコタツに入り、テレビを見るか、食べてるか....そんな雪ごもり正月も悪くはないなぁ~とぐうたら主婦は思うわけで、考えてみたら、福島に住んでから、三が日丸々、ヤツがお休みなんて初めてのことで、本当にのんびりできた気がする。雪遊び中~♪ posted by (C)健康mamaこの写真はアパート近くの公園....当たり前だけど、人っ子ひとりいなくて、足跡もかけらもついていない広場をズボボしながら、這いずり回るのはチョ~気持ちイイ~童心に帰って、雪合戦やトンネル工事....寒さなんぞはいつの間にか、ふっとんでしまう。皆が雪遊びに興じてる隙に、ウチは周りの景色をカメラに収めようとうろうろ....地元の人に見られたら、ちょっと恥ずかしい気もしたけど、通り過ぎる車が何台かあっただけでまぁ、人なんてほとんど歩いてないからね.... つかの間のお日様のありがたさ....感じてもらえると嬉しいけどね~でも、これらの写真を撮って、アパートを振り返った時、ごごごぉー!巨人の足音みたいな轟音とともに屋根から雪が.... 落雪注意! posted by (C)健康mamaあっぶねぇ~!これ、いわゆる雪崩現象なのだわ。本気、ビビったわよ....場所によっては鋭い氷柱が下がってるとこともあるから要注意なんだよね....注意といえば、こんなエラー表示、初めて見たよ。ヤツの事務所の雪掻きに行ったとき、会社のプリンターがね....室温が低すぎますぅ? posted by (C)健康mamaプリンターを一台、作動させるためにでかいヒーターをつけて、部屋を暖めなきゃいけないなんて....おいおい!な状況....でもね、雪正月、楽しかったよ。現実的には雪国の生活、大変なんだろうと思う。けどさ、しんどい分、お天道様や春の温かさがありがたいだろうし、自然の喜びを何倍も感じられるような気がする。甲子道路 下郷側 posted by (C)健康mama雪国の方はもっと雪を自慢してほしいな。勝手な言い草かもしれないけど....絶景! posted by (C)健康mama
2010年01月06日
コメント(4)

大晦日から三が日は南会津で....これは当初からの予定通りだけど、あんなに降るなんて聞いてないわぁ~!いろいろゴタクを並べるよりも写真見てもらった方がわかりやすいよねぇ....エスティマの屋根に雪降り積む posted by (C)健康mama ひと晩経った、元旦の朝....三好達治の詩を実感したわ。虫っぽい... posted by (C)健康mama年一番の仕事は雪掻きから~これ雪国の常識!?雪払い中! posted by (C)健康mamaお雑煮食べて、初詣!これも我が家の元旦恒例!スキーウェアに身を包み、長靴装着で詣でた先は町内の田出宇賀神社。あ、リンク先を覗くと雪のない景色が確認できるから~初詣2010 posted by (C)健康mama ソフトクリームと化した灯篭と雪笠かぶってがんばる狛犬~九州育ちのウチにとって、雪景色はたまらない快感で、上がるテンションを抑えきれない!田島駅前交差点 posted by (C)健康mamaまめな除雪作業に驚いたり、縦型信号の重要性を納得したり、融雪しやすい横断歩道に感じ入ったり.... ところ変われば知恵変わるぅ!明けて2日、雪遊びがしたいという子供のためにだいくらスキー場へ....だいくらスキー場入り口 posted by (C)健康mama駐車場からゲレンデへ。降り続く雪の中をるんるんと歩いていると、ズボボボと片足が雪にはまった。半身、雪に埋もれちまったら、おいそれとは抜けないんだなぁ....だって、抜こうとすると、長靴が脱げちゃいそう~ なにやってんだよ~ 長靴が、長靴が~笑いながら、手を伸ばすヤツに悔しいけど、救助してもらったよ。 ふぅ.... 雪に溺れるところだった~すぐ隣を余裕顔で歩いていく他所の子供たち。ダイエットの必要性を痛感したよ....ソリ遊び~♪ posted by (C)健康mama
2010年01月05日
コメント(5)

明けましておめでとうございますぅ~今年もよろしゅうお願い申し上げまするぅ~ m(_ _)m大晦日から田島に来ているのだけれど、毎日が雪、雪、雪....静かな時間を過ごしております。詳しくは明日、郡山に戻ってから、報告しまぁ~す。詣でた! posted by (C)健康mamaではでは、皆様、楽しいお正月を~
2010年01月03日
コメント(11)
全8件 (8件中 1-8件目)
1