猫のあくび

猫のあくび

PR

プロフィール

幸四郎ママ

幸四郎ママ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

鈴木です。@ 出張マッサージに挑戦(02/21) 初めまして、ブログ拝見しております。毎…
はじめまして@ Re:噂は本当だった・・・(07/20) シンガポール1ヶ月目の新人です。 うちも…
fire365@ フリーワーク募集 私はやっているフリーワークを紹介しま…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.02.08
XML
カテゴリ: シンガポール生活
なるべく楽しい話題を・・・と思っているんですけれど、「2月8日の出来事」について、やっぱり敢えて書くことにしました。

かつてシンガポールが日本軍によって統治された時代があったと言う事は、皆さんもよくご存知だと思います。
日本軍第5・第18師団が北西側からシンガポールへ上陸したのが、今日2月8日でした。(深夜午前1時半なので、正確に言うと昨晩ですが・・・)

太平洋戦争の始まりとなったマレー作戦とウビン島について、 こちら

(ウィキペディア「マレー作戦」より)

作戦開始時刻

大本営はマレー上陸と真珠湾攻撃との関係に考慮を要した。陸軍はマレー上陸が長途の海上移動の危険を伴うことから奇襲を絶対条件とし、海軍も真珠湾での奇襲に期待をかけていた。しかし一方が先行すれば他方の奇襲が成り立たなくなる。マレーとハワイとでは約6時間の時差がある。双方を両立させるのがマレーの深夜、ハワイの早朝という作戦開始のタイミングであった。1941年12月8日午前1時30分(日本時間)、佗美浩少将率いる第18師団佗美支隊がマレー半島北端のコタバルへ上陸作戦を開始した。真珠湾攻撃に先立つこと1時間50分、大東亜戦争はこのとき開始されたのである。この上陸作戦は宣戦布告予定時間より前に開始されており、宣戦布告の遅れが無くても、日本軍が宣戦布告無しで開戦することは予定通りであった。
1941年12月8日午前1時30分(日本時間)、佗美浩少将率いる第18師団佗美支隊がマレー半島北端のコタバルへ上陸作戦を開始した。真珠湾攻撃に先立つこと1時間20分、太平洋戦争はこの時間に開始されたのである。この上陸作戦自体は宣戦布告予定時間より前に開始されており、駐米日本大使館の失態による遅延が原因の宣戦布告の遅れが無くても、日本軍が宣戦布告無しで開戦することは予定通りであった。この時の日本軍の開戦日の暗号は「ヒノデハヤマガタ」である。


マレー半島進撃


馬や自転車を活用した日本軍であったが、重砲や車両の前進には橋梁の修復が不可欠であり、第25軍の進撃速度はすなわち橋梁の修復速度であった。この作業には各師団の工兵隊と独立工兵連隊とが文字通り不眠不休であたった。西海岸では舟艇機動も効果を発揮した。20人乗りの舟艇30隻を用意して運び込み、十数回にわたって海上をつたってイギリス軍の背後を奇襲した。マレー半島西岸の制海権はいまだイギリス側にあったが、イギリス海軍はこれに対して何の手も打たなかった。
年が明けて1月6日、日本軍はスリムでイギリス軍の堅陣にぶつかった。ここで戦車第6連隊の島田豊作少佐は戦史に例のない戦車夜襲を決行する。7日午後11時からの夜襲により1日で全縦深を突破し、逃げ遅れた英印軍1個師団を包囲し壊滅させた。イギリス軍のクアラルンプール防衛計画は崩壊し、12日に同市は放棄された。
1月14日にはイギリス軍を追撃中の向田支隊(戦車第1連隊基幹)がゲマスでオーストラリア第8師団の逆襲を受け壊滅するという一戦もあった。1月中旬、近衛師団が前線に到着し、疲労した第5師団に代わって第一線に立った。19日、近衛歩兵第5連隊第2大隊はバクリで英印軍第45旅団と対戦し、大柿大隊長以下6割の死傷者を出しながらも英印軍を殲滅、第45旅団長を戦死させた。


ジョホールバル到達
1月末、日本軍はマレー半島最南端のジョホールバルに迫り、イギリス軍はマレー半島内での抗戦をあきらめシンガポール島内へ退却した。1月31日、最後の部隊がジョホールバルを脱出し、工兵隊がマレー半島とシンガポール島とを結ぶ土手道(コーズウェー)を爆破した。同日、第5師団と近衛師団の先頭部隊は相次いでジョホールバルに突入、ここにマレー半島での戦闘は終結した。
日本軍は12月8日の上陸から55日間で、95回の戦闘を行い250本の橋梁を修復しつつ1100キロを進撃した。海上機動も650キロに及んだ。日本軍の損害は戦死1,793、戦傷2,772。イギリス軍は遺棄死体5,000、捕虜8,000を数えた。


シンガポール攻略
[シンガポールの戦い]
2月8日、日本軍はジョホール水道を渡河しシンガポール島へ上陸した。主要陣地を次々奪取し、11日にブキテマ高地に突入するが、そこでイギリス軍の砲火 を受け動けなくなった。15日、日本軍の砲弾が底をつき、攻撃中止もやむなしと考えられていたとき、イギリス軍の降伏の使者が到着した。水源が破壊され給水が停止したことが抗戦を断念した理由であった。
シンガポール攻略戦での日本軍の戦死は1,713名、戦傷3,378名。イギリス軍は10万人が捕虜となった。これはアメリカ独立戦争におけるヨークタウンの戦い以来のイギリス軍史上最大規模の降伏であり、歴史的な屈辱であった。


***

週末はいろいろ忙しくてなかなか実現出来ないのですが、近いうちに・・・シンガポールの戦跡を巡ってみたいと思っています。



いつも応援ありがとうございます
良かったらクリックお願いしま~す




お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
にほんブログ村
ranking人気blogランキングへ

私のメインのサイト
nekoaku「猫のあくび」
は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。
ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。
東アフリカに興味がある方は、必見です。


是非遊びに来てくださいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.02.08 16:04:02
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: