てしごと★庭しごと

てしごと★庭しごと

2020.07.22
XML
カテゴリ: ハンドメイド
去年の秋頃から、
おばあちゃんのタンスに見つけた着物を着てみたくなり、
普段着に着物を楽しむ生活を始めました。
幸い小物類はほとんどそろっており、足袋やら半襟やらを機嫌良く買い足して自分なりの着物ライフを楽しんでおりました(過去形なのは、真夏の今は着物はおやすみしているのです)ウィンク



↑こちらはおばあちゃんのウールの単衣の着物。

ところが、手持ちの長襦袢がおばあちゃんの着物に合わないのです。袖丈が長いので安全ピンで止めたりして騙し騙し着ておりましたが、悉皆屋さんに相談すると結構な金額が必要!
そこでハンドメイド 好きな私の血がウズウズ、自分の手でなんとかしたくなりましたスマイル

そして着物のお直しの本をみつけました。



ですが、写真が少し小さいので老眼の進んだ私にはちと辛いしょんぼり

というわけで、近くに和裁教室を探しました。
長襦袢の袖丈のお直しも教えていただけるとのこと。
ただ、運針ができてから習いにいくのがよいそうなので、早速練習することに。

小学校でそろえた裁縫箱に入っていた、くけ台引っ張り器!
引っ張り器は、「かけはり」ともいうそうですね。







実は家庭科の授業以来一度も使ったことがありませんでしたが、私の裁縫箱にはず〜と入っていました。
和裁に使うものだったのですね。確かに、授業で運針の練習をした覚えはあります。
が、実際生活では手縫いの機会はほとんどなく、でも大切にしまわれておりました。




くけ台を机の天板にはさんで黄色い取手をくるくると回して固定します。
くけ台に赤い紐でつながっている引っ張り器で布の端を挟みます。

運針の練習として雑巾を縫ってみます。
針目をきれいに揃えることがポイントです。
う〜ん、タオルは分厚いので(言い訳)なかなか均等に針目がそろわないなぁ〜ぽっ
ウィンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.22 22:41:52
コメント(0) | コメントを書く
[ハンドメイド] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

せりか=べりぃ

せりか=べりぃ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: