全190件 (190件中 1-50件目)
4月とはいっても昨日は外気温が27度もあった大阪です。そろそろでてきそうな奴らを退治するために、アレをまく時期になりました。成長したものが家の中をうろつき、退治するために薬剤を噴射する、これはできたら避けたい。と思い、我が家は毎年この時期に家中に撒いております。一旦はドラッグストアで手にとってはみましたが、ふと思い出した!家にあったあった。8年前に実家を片付けたときに見つけて持って帰ってしまっておいたホウ酸。これを使わない手はないゾ、と。いつかこれで手作りしてみよう、と思っていたけど、今がその時!●材料●ホウ酸 200g小麦粉 100gおろし玉ねぎ 1個分砂糖 大さじ1牛乳 50cc前後以上、材料はおおよそです。少しくらい前後しても全く問題ありません。水分は多すぎないように加減しながら少しずつ加えてみてください。ホウ酸粉末 化学用300Gグルテンフリーを徹底している我が家には小麦粉が存在しません。が、以前事情があり、引き取ったホットケーキミックスが出番がなくてしまってあったので小麦粉の代わりに使いました。すでにホットケーキミックスにお砂糖が入っているので少し足す程度に小さじ1の砂糖を入れました。牛乳は、水でもいいと思います。我が家には牛乳もないので、代わりに豆乳をいれてみましたよ。玉ねぎのすりおろしはスピードカッターに付属のおろし金をとりつけて作るとあっという間にできます。涙を流す暇はありません。【フードプロセッサー】【YAMAMOTO ELECTRIC】↑このフードプロセッサーはとても優秀で、お掃除も簡単なので毎日使っています。これらの材料を全て混ぜ合わせて団子にしますよ。豆乳50ccを投入し、よくまぜるとちょうど良いかたさになりました。パン生地くらいの感じです。しっかりこねるとまとまってきました。手が荒れないように手袋をして直径2cmくらいに丸ます。この材料で35個できました。まるでお団子のよう!あ、ホウ酸団子でしたね。混ぜたり、丸たりする作業がけっこう楽しい!手作りってたのしい!子どもさんと作ると楽しいけれど、食べてはだめ、ということがわかる年頃になってからにしましょう。知らなければ食べてしまいそうです。これを1週間直射日光の下で乾燥させてできあがり。表面に粉がふいてきたら乾いていますので、アルミカップなどにいれてお部屋の隅っこに置きます。ペットが食べないように注意してください。乾燥手前まで所要時間およそ30分です。ホウ酸さえ用意すればあとは家にある材料でできるので簡単!効果はおよそ1年だそう。でもお忙しい方はこちら↓ゴキブリ対策 ホウ酸団子 いずれにしても早めの準備が大切ですよ!今のうちにやっておきましょう。
2022.04.15
コメント(0)
家具はこだわり抜いたものを購入しています。特にダイニングの椅子はできるだけ軽い、座り心地の良いものを選んできました。この椅子は10年くらい使っていて合成皮革の座面がかなりボロボロなのですが、座布団をしいたりして誤魔化して使っていました。一度やぶれ始めると傷の広がりが速いです。可哀想なくらい痛々しい。フレームはめちゃくちゃ気に入っているので捨てたくはない。この椅子を購入したお店は今はもうありません。では、いっそのこと自分で張り替えてしまえ!てことで、やりました!椅子の張り替えを!初めての挑戦です。用意するものは、・ウレタンフォーム 座面より一回り大きめに見積もります・ウレタンチップ ↑のお店は希望のサイズで売ってくれるということです。 椅子の座面ちょうどサイズで見積もればOK・椅子生地 椅子張り生地 座面に張る布または合成皮革はウレタンフォームよりさらに一回り大きめに見積もって・座面裏に張る布=なんでも良いが分厚くないもの 今回はおよそ縦横50cmくらいのものを2枚用意しました。・タッカー はずし これがあると超便利ですが、うちにはなかったのでマイナスドライバーとペンチを使いました。・持ち手がなるべく太めのプラスドライバー・丈夫なものにも使えるタイプのタッカー・木工用ボンド最低これだけあれば作業はできます。あとは、床の養生をしてください。それではとりかかります!まずはひっくり返して座面を取り外します。4つの穴からプラスドライバーを使ってはネジをずします。座面がはずれました。次に、タッカーの芯を外して巻き付けてある座面の巻物を取り除きます。マイナスドライバーを使って取り外すのですが、小さいドライバーしかなくて、力がうまく入らず、苦労しました。ので、できるだけ持つところが太くて長いドライバーがいいです。てこの原理ですね!ペンチなどがあるとうまくはずすことができますよ。芯を外したら、ウレタンと木の枠が姿を現しました。次に新しく使う、ウレタンチップを、木の枠の大きさにカットします。ウレタンフォームはそれよりひとまわり大きめにカット。ウレタンフォームでウレタンを包み込むようなイメージです。木の枠をあてて、ウレタンチップにペンで印をつけて、その通りにカッターでカットしました。次の写真との間の工程を撮影し忘れてしまいましたが、下から順番に座面用の布(チェックの布)裏返して置くウレタンフォームウレタンチップ座面の木の枠最後に座面裏に張る布(ボタニカル柄の布)表を上にしての順に重ねていきます。座面用の布で重なっているものをくるんで、タッカーで座面の木の枠に留めていきますが、結構ムズカシイ。時計回りに止めないで、最初に止めたところの向かいを少し引っ張るようにしてタッカーで止めるとうまくいきます。角は丁寧に細かく折り目をつけてタッカーでこまめにとりつけていくとうまくいきます。私のは角が雑ですタッカーで留め終わったら、裏布を木工用ボンドで目隠しするように貼り付けていきます。途中で折しろが足りなくなって一部は切りっぱなしのままボンドでとめることになりました。まあ見えないところだから大丈夫です!要は見苦しいところが隠せればよいことなので気にしません(笑)これを椅子にとりつけます。外した時と逆の工程で取り付けていけば完成!左が Before右が Afterです。なかなかいい感じです(自己満足)座り心地もとても良くて家族に大好評でした!ドライバーが細くて短かったために、腕がかなり痛くて疲れました。なので道具をきちんと揃えてからとりかかることをお勧めします。ちなみにこんな便利なものを見つけました。椅子張り替えキットセット自分でDIY 材料2脚分F 合皮8色有(在庫品) 張替手順説明書付ホームセンターの中であっちこっち探し回る手間が省けていいですね!参考になりますと幸いです。
2021.10.01
コメント(0)
我が家はお庭の片隅で約1坪ほどの畑、少しおしゃれに言うと、ポタジェを楽しんでおります。無農薬、無施肥にこだわって栽培しています。2021年4月3日にまいたホウレンソウの芽が出て大きくなってきました。5月18日、ふとみると、食べられたあとが。はじめ、鳥が食べたのだと思い、鳥除けネットをしておりましたが、さらに食べられていくので、鳥ではなく虫の仕業と推理。というのも、大きなフンが葉っぱについていたのです!しばらくパトロールをしましたが、やつらは姿を現しません。これは水曜日のホウレンソウ。大きなフンがついています。フンの大きさは虫の体に比例するので、かなり大物でしょう。収穫にはまだ早いかなと思いましたが、被害が広がらないうちにと思い、収穫。これは大きなフンを見つけた日何も対策を施さずに過ごした三日後のホウレンソウは↓3日間でこんなに食べられてしまいました。あたりをよく探しても何も見つからず💧もしや、と思い、夜パトロールしてみました。すると、大きなヨトウムシが3匹も‼️以下は虫の写真です!注意してください。4〜5cmはありそうです。もっと早くパトロールするべきでした〜家庭菜園だからまだ手でとれるけど大規模農家さんは無農薬だと余程のご苦労があるのだろうなとお察しいたします。その次の日、夜間パトロールを行いましたが、もう現れませんでした。それにしてもこんなに食べられるなんて!すべて抜いてしまおうかとも思いましたが、手作り堆肥で土寄せをして様子をみることに。せっかくだから、もう少し大きくなってから食べたいの〜!
2021.05.30
コメント(0)
今年の春はどうやら早くやってきています。ブラックベリーの花も、アイスバーグの花もいつもより早く感じます。そしてストロベリーも。たくさんの花が咲き、毎朝の受粉作業のおかげ?たくさんの実がなりました。赤く美味しそうに色づいてきて、さあ収穫、と思ったら食べられてる!で、この後見ると、少し食べかけのいちごがまるっきりなくなっていました。このスピードはおそらく鳥の仕業?イチゴ泥棒だ〜なめくじトラップも設置していたのですが、敵が増えたのなら作戦変更。早速コンテナを1箇所に集めてありあわせのきゅうりネットをかぶせました。鳥除けです!本当はこんなことはしたくなかったけど、容赦ない鳥の攻撃にはこれしかないんでしょうか。早くいちごが食べたいな。ちなみにこちらのイチゴ泥棒はかわいいのですがね。ウイリアムモリスのイチゴ泥棒。キットを購入して作ってみました。お気にいりの一品です。ネットでこんな素敵なポーチをみつけましたが、お手頃価格で買えるのですね。昔はウイリアムモリスの生地はめっちゃ高かったのですが。こんなお値段で買えるのなら製品を買いたいな。
2021.04.20
コメント(0)
皆さんはお洗濯にどんな洗剤を使っていますか?我が家ではお洗濯はなるべく合成洗剤を使わず、いつも自然丸という粉石鹸を使用しています。水にもよくとけます。あらかじめ泡立てておいたところへ洗濯物をいれると汚れがよく落ちます。【自然丸】 粉石けん粉石鹸に酸素系漂白剤の粉末タイプを入れ、衣類のリンスを使っています。パックス 衣類のリンス 太陽油脂天然アロマで愉しく洗える石鹸洗濯専用のリンスです。クエン酸の力でなめらかで心地よい風合いに仕上げ、石鹸洗濯の濯ぎ残しによる衣類の黄ばみ・ニオイを防ぎます。消臭効果が期待される緑茶エキス配合。合成香料、合成防腐剤、合成海面活性剤などの10種の原料は使用していません。漂白剤はこちら↓暁ローブ 酸素系漂白剤 1kg [暁石鹸]この漂白剤は非常に優秀です。部屋干しの臭いを消してくれるのです。あらゆるアレルギーを持つ我が家は年中部屋干しなので、これは欠かせません。そんな我が家にもついにやってきました!洗剤や柔軟剤(化学物質)を使わないで地球にやさしいお洗濯ができる不思議な道具。洗たくベビーマグちゃん ピンク 3個セット成分はマグネシウムということなのですが、汚れをおとすしくみについては以下の通りです。高純度のマグネシウムはイオン化傾向の強い金属であることから、水中に入れると水素イオンと水酸化イオンを発生させ、弱アルカリ性の還元水に変化します。すなわち家庭の水道水があっという間にアルカリイオン水に変身します。また、これは除菌、消臭、洗浄効果があることが発見されました。大腸菌の試験ではたった10分間で菌を抑制します。消臭試験で汗臭い匂いの原因物質(酢酸、プロピオン酸など)の70%以上を分解します。合成洗剤のニオイ分解率はたった6〜7%ですので「ベビーマグちゃん」はその10倍の分解力があります。以上、安全な食べ物ネットワークオルターのカタログ表紙2016年4月2週号からの抜粋です。つまり、特徴としては・洗剤や柔軟剤を使わなくてもお洗濯できる・部屋干しのイヤな臭いが気にならなくなる・石鹸かすが出ないので黒い服にも使いやすいなどそればかりか、・洗濯機の排水ホースや排水口の汚れが徐々に軽減する・洗濯槽についたカビや汚れが少しずつ取れていくというのです!使い始めてまだ1ヶ月にもなりませんが、確かに汚れは落ちているし、ニオイもないです。そして、なにより、節水効果が高い!粉石鹸だと、洗い⇨すすぎ2回⇨脱水でしたが、洗剤ではないのですすぎ不要!というわけで洗い⇨脱水だけで干せます。*あまりに汚れがひどい時は粉石鹸で洗います。効果は1年間持続し、使用後は肥料として植物に与えることができるそうです。どこまでも環境にやさしい!まさにSDGs達成のために役立つスグレモノです。私は3個セットを買いましたが、洗濯物の量によってマグちゃんの量を調節できます。 洗濯ベビーマグちゃん ブルー存在は知っていましたが、知人からのススメで踏ん切りがついて購入にいたりました。迷っている方は、ぜひお試しください。
2021.03.16
コメント(0)
自然農法を楽しむクラインガルテン。農薬はもちろんのこと、肥料さえも与えない約束でお借りしています。そのため?虫の被害が防ぎきれません。毎年、カメムシの発生には閉口しています。3年前、初めて作ったトウモロコシ。アワノメイガの被害の前に大量のカメムシにやられました。皮の上から実の美味しいところをストロー状の口で吸い取ってしまうのです。皮を剥いてみるまでわかりませんでした。枝豆も、小松菜も・・・私はカメムシを放飼にしているのか!カメムシに餌を与えるために栽培しているのか!とさえ感じてしまうくらい、悔しいです!そして今年・・・きゅうりを栽培していましたが、この有様です。このきゅうりを目撃した時、数匹のカメムシがしがみついていました。人伝にきいた、カメムシ退治の方法を試しているのですが、なにしろ大量にいるのでこの暑さの中、作業が進みません。それに夥しい数の敵には太刀打ちできないよ〜そのカメムシ退治の方法とは水を入れたペットボトルをカメムシの下に近づけてカメムシをペットボトルの中へ落とす。というもので、簡単なように思える方法です。実際、カメムシはすぐにポトリとペットボトルの中に落ちることもあります。が、トコトコと歩いてくるりと踵を返してあちらへ行ってしまうので、動くカメムシを追いかけていくと、きゅうりの周りを一周してしまうこともあり、一匹如きのために数分を費やすなんて酷暑の中では命がけです。今年はカナブン?みたいな虫も数匹しがみついていました。カマキリさんを放飼にしているのですが、カマキリさんはカメムシを食べないのかな〜?
2020.08.18
コメント(0)
去年の秋頃から、おばあちゃんのタンスに見つけた着物を着てみたくなり、普段着に着物を楽しむ生活を始めました。幸い小物類はほとんどそろっており、足袋やら半襟やらを機嫌良く買い足して自分なりの着物ライフを楽しんでおりました(過去形なのは、真夏の今は着物はおやすみしているのです)↑こちらはおばあちゃんのウールの単衣の着物。ところが、手持ちの長襦袢がおばあちゃんの着物に合わないのです。袖丈が長いので安全ピンで止めたりして騙し騙し着ておりましたが、悉皆屋さんに相談すると結構な金額が必要!そこでハンドメイド 好きな私の血がウズウズ、自分の手でなんとかしたくなりましたそして着物のお直しの本をみつけました。ですが、写真が少し小さいので老眼の進んだ私にはちと辛いそもそも和裁がわかっていないのにお直しなんて!というわけで、近くに和裁教室を探しました。長襦袢の袖丈のお直しも教えていただけるとのこと。ただ、運針ができてから習いにいくのがよいそうなので、早速練習することに。小学校でそろえた裁縫箱に入っていた、くけ台引っ張り器!引っ張り器は、「かけはり」ともいうそうですね。実は家庭科の授業以来一度も使ったことがありませんでしたが、私の裁縫箱にはず〜と入っていました。和裁に使うものだったのですね。確かに、授業で運針の練習をした覚えはあります。が、実際生活では手縫いの機会はほとんどなく、でも大切にしまわれておりました。数十年の時を経て日の目を見る日がやってきました(笑)くけ台を机の天板にはさんで黄色い取手をくるくると回して固定します。くけ台に赤い紐でつながっている引っ張り器で布の端を挟みます。運針の練習として雑巾を縫ってみます。針目をきれいに揃えることがポイントです。う〜ん、タオルは分厚いので(言い訳)なかなか均等に針目がそろわないなぁ〜当座の目標は長襦袢の袖丈の調整ですがそのうち裄丈を出したり、帯も縫ってみたいな、と夢は広がります
2020.07.22
コメント(0)
一昨年苗を買って、庭の片隅に育てているミョウガ。植え付けてから農薬不使用はもちろん、肥料すら与えずに、刈り取った草を根本に敷いておくだけ、という育て方を貫いております。昨日、今年初めての収穫です。何気にチラッと見たら花のようなものが見えたので早速掘ってみることに。よくみるとそこいら辺りに芽が出てるのが、まるで竹の子のよう!ちょこっと頭をのぞかせているのを土を掘ってぽきっと折って収穫です。もっと早く気がつけばよかったのですが、なにせ庭の隅っこなので気がつくのが遅かったです。花が咲いてしまっては収穫時期として遅いのだそうです。でも食べられなくはなかったですよ(笑)スライスして塩揉みしたきゅうりと、千切りにした生姜と、輪切りにしたミョウガを甘酢であえていただきました。とってもおいしかったです!夏の味がしました。年々ミョウガの根が広がり、栽培地が少しずつ広がっています。これ以上広がっては困るので秋も深まった頃にもっと広いところへ移植するつもりです。
2020.07.16
コメント(0)
我が家では4年前から磁性鍋でご飯を炊く生活をしています。磁性鍋⬇︎電子レンジ専用調理鍋磁性鍋とは、電子レンジのマイクロ波を食品が吸収しやすい遠赤外線に転換して調理する電子レンジ専用の鍋なのです!食品の中心部まで早く熱が通りソフトに仕上がります。じゃがいもを皮ごと磁性鍋に入れてレンジにかけ、熱いうちに皮を剥くときれいに剥けます。皮の下の美味しい部分が残り旨味が増加。ゴミの量も半減します。野菜の下ごしらえや、温野菜もお手の物。南瓜の煮付けもレンジで簡単。ご飯や豚まん、パンもふっくらおいしく温められます。なんと、磁性鍋に直接材料を入れて蒸しパンも作れます。内蓋と外蓋です。すのこです。外蓋にすのこを敷いて内蓋を被せると小さな磁性鍋に変身!すのこを使用すると、加熱ムラが少なくなります。遠赤外線加熱は、必要な栄養素をしっかり保ちながら余分な脂肪分を簡単にとりのぞきます。しかも食材のアミノ酸を増加させ素材そのものの旨味がアップするので、塩分控えめでも美味しい料理を作れます。(つかいこなしハンドブックより)巷で話題のIH圧力炊飯器は、摂氏100度を超える、自然界にはあり得ない温度で炊くため、発がん性物質であるアクリルアミドが発生することがあります。厚生労働省のHPによると、出来る限りアクリルアミドの低減に努める必要がある、ということです。毎日食べるご飯ですから、安全な方法で調理して食べたいですよね。磁性鍋でおいしくご飯を炊く方法(オリジナルです)*付属の「つかいこなしハンドブック」に、ご飯を炊く方法が掲載されていますが、我が家の電子レンジはW数が違うため、我が家のレンジで美味しく炊く方法を研究いたしました。ちなみに我が家のレンジは、1000W, 600W, 500W, 200W の4段階に切り替えられます。3合1)磁性鍋に、吸水させた3合のお米、600ccのお水を入れて、(すのこなし)中蓋と外蓋をします。2)1000Wで 8分加熱(2合では5分)3)200Wで 7分加熱(2合では6分)*4)以降は2合も同じです。4)1000Wで 40秒加熱 5)200Wで 4分加熱6)そのまま10分蒸らす蒸らし終わってすぐにしゃもじでかきまぜて蓋をしておくと、ふっくらご飯の粒がそのままで、少し経ってから食べてもふっくらご飯のままです!さすが、遠赤外線調理です〜食べた人は、「このご飯めっちゃ美味しい〜」と言ってくれます。ちなみに、「安全な食べものネットワークオルター」では市販よりお安く購入できます。磁性鍋は、我が家では欠かせない存在なのですが、衝撃に弱く、欠けやすいのでご注意を(笑)!
2020.07.13
コメント(0)
7月1日からレジ袋有料化となりました。エコバッグがよく売れているようですが、これまで買い物の際にもらったレジ袋をゴミ袋として活用していたのは私だけではないようで、100円ショップでは商品として販売しているレジ袋が品薄なのだそうです。それをきいて、買うのは諦めて、考えました!どうせ捨てられる新聞紙でゴミ袋を作ろう!古紙ゴミも減るし、袋を買わなくて済むし一石二鳥です〜♪YouTubeで、新聞紙で折り紙のように畳んで作るものもありましたが、サイズが合いません。ぴったりフィットにこだわる私は、この様にいたしました。面倒なことが嫌いな私、新聞紙をサイズそのまま使います。写真の様に半分におります。このとき、二枚重ねるとより丈夫になります。下の部分を(底にして使います)2〜3回折り曲げて強度を出します。この時、テープで止めるとより安心(面倒なので止めていません笑)横を折り曲げて(ゴミ袋の縦の部分)テープで止めます(ここはさすがにね)底になる部分を折り曲げてマチを作ります。右と左にマチを作ります。自立するほどしっかりしますよ。これが手持ちのゴミ箱に驚くほどぴったりフィットしてしまいます。お買い物にエコバッグを、ゴミ箱には新聞紙で作ったゴミ袋を!エコの輪が広がるといいなぁ〜😊
2020.07.10
コメント(0)
先日お花屋さんで見つけて一目惚れで連れて帰ったこのお花。 まるでバラのような花弁がかわいらしい! ダブルインパチェンスのカンタービレという品種です。 はなびらが所々白く見えたりピンクだったり。 白のミニバラの寄せ植えの一年草をカンタービレちゃんに植え替えてみました。 そして紫陽花も元気です! これは知人からいただいた切り花を挿木にして2年目のガクアジサイです。名前はわからない💧 これも知人から鉢植えでいただいたアナベル。とても繊細で、お花が折れやすいんです。 こちらは西安という名前の紫陽花。 ドライフラワーにできるということで数年前に小さな鉢植えを購入いたしました。 当初はノスタルジックな?セピア色?スモーキーピンクとでもいいましょうか、くすんだピンクという色合いのお花でしたが翌年庭に地植えしてからはピンクが鮮やかになってきました。 今では樹高1m以上になっています。 こちらは3年前に母の日にもらったうす青色のガクアジサイです。 ずっと同じ鉢なのでそろそろ植え替えてあげたいです。 株が大きくならないので根詰まりしているかもしれません。
2020.06.25
コメント(0)
毎年恒例のブラックベリー摘み。今年は例年より早く始まりました!今日今年初の収穫です。我が家のフェンスにはこのようにすずなりです。枝を水平にしてフェンスに這わせておくとたくさん収穫できるんですよ。無農薬無施肥です。そして、真ん中の真っ黒になったのが完熟です。他のは微妙に色が薄いというか赤いというか、透明感があるというか。真っ黒に完熟したものだけを収穫します。完熟は甘いですが、まだ赤みが残っているのは少しすっぱめです。完熟を収穫してすぐにいただけるのは家庭菜園ならでは、です。今日の収穫は330gでしたよ。まだまだ実がなっているので今年はたくさん収穫できそうです
2020.05.31
コメント(0)
長いこと使っていたお財布がいたんできて、新しいものをいろいろ探してみましたが、ブランド物はあまり興味がないしデザインも機能もどうもしっくりくるものがない・・・・・そこでーぴったりフィットが好きな私にとって自分で作るしかない!お財布はお買い物のときもそうでない時もいつも持ち歩くものなので、お気に入りの柄の布がいいのです。数件の手芸店を歩いては布を探すところからワクワクしてしまいます派手すぎず落ち着いた模様で、でもちょっときらびやかさも加えてみたい。デザインはあらゆる本を調べてこちらの⬇︎本を参考にしました。ハンドメイドのお財布で、こちらが完成!キラキラしたレーステープをつけてアクセントにしてみました。内部はカードポケットが4箇所ありますが、1箇所に3〜4枚は入りますので最大16枚収納できます!小銭入れにはフタやジッパーがないのでそれがこのデザインの財布を作る決め手となりました。カードポケットと小銭入れの間にはチケットなども入れられます。キルト芯が入っているので手触りがフワフワです。オックス生地ですが、接着芯を貼ってよりしっかりと仕上げています。小銭入れ部分は、超厚手接着芯を使っています。使いやすいお財布ができて、私のお気に入りになりましたそして、家族からのリクエストがあり、たっぷり入るのが良いということでこちら⬇︎も作ってみました。持ち手もつけて、もはや財布というより小さなポーチといった感じ。外フタは開閉しやすいようにマグネットを使いました。ポケットがたくさんあってあんなものやこんなものがたっぷり入りそう(笑)小銭入れ部分は内部が2箇所に分かれていて、L字ファスナー付きです。本のデザインを自分なりに少しアレンジして作ってみました。家族はとっても喜んでくれて作った私も嬉しいです。今度はコンパクトサイズの財布のリクエストがあったので、最初に作ったデザインの半分のサイズに型紙をアレンジして作ってみようと思っています。やっぱり手作りはぴったりフィットでやめられません!
2020.05.17
コメント(2)
先日作ったパソコン置き台ですが、非常に好評でした。その時のブログはこちらをご覧くださいね。家族から、カバーのリクエストがあり、余っていた布で早速作りましたよ。以前カーテンを作るためにIKEAで購入した布が余っていました。モニターカバーは布が足りなかった分、黒い布を足しました。後ろに見えるカーテンがそれです(笑)こうみると結構しつこいなぁ〜(汗)息子からは、「やっぱいらんわ」と言われてしまいました。あんたがリクエストしたんでしょうがー!使いなさい!と思ってしまいました(笑笑)それにしても家にはまだまだ余り布がわんさかあります。布を消費するために何か作りたいな〜
2020.05.05
コメント(0)
なんでも、なければ作ってしまえ!がコンセプトの私ですが、今回も作りました(^^)狭いデスクの上で家族がパソコンを使いにくそうにしていたのをみて、なんとか机を広く使える方法はないものだろうか、と考え、モニターを置く台をこしらえることにしました。桐の板910mm長さ 250mm 幅9mm厚を、購入したホームセンターで60cm、5cm✖️2 にカットしてもらいました。1カット50円です。自分でのこぎりできると150円の節約になりますね(笑)ファルカタ材を探していたのですが、ダイキでは入荷が減ってきているとのことで軽さ・扱いの良さが似ている桐の板にしました。コーナンでは売っているようですね。コーナン オリジナル ファルカタ材 約250×13×910mmカットした面の端を紙やすりでなめらかにします。端材に紙やすりを巻きつけて使うときれいに削ることができます。小口に木工用ボンドを塗り、大きい方の板の端につけ、乾かします。電動ドライバーで細ビスでとめていきます。下穴がいらないビスがあるということをホムセンのスタッフさんから教えてもらいました。太さ2.0 ✖️長さ20mm のビスだと下穴がいらないそうです。私は今まで下穴を開けるものだと思い込んでいたので新たな発見でした!ミニビスニッケルメッキ 2.0X20【1セット 80個入】片方につき3箇所止めていきます。完成!30分くらいで出来上がりました。DIY女子というタイトルにしましたが、息子が手伝ってくれました〜仕上がりはこんな感じ⬇︎モニターを上に乗せて、キーボードを下にしまえるので机が広く使えますよ。市販のものもありますが、ぴったりサイズにできる手作りが最高です。
2020.04.27
コメント(0)
2006年にブラックベリーを植えてから14年。すっかりフェンスを覆うほどに成長しています。すっかり庭の主役といった顔をしています。勝手に増えるので捨てるのもかわいそう、と知人に苗をプレゼントしているのですが、育て方を改めて確認しておこうと、まとめることにしました。👇今日の様子です。白い花が咲き始めています。我が家でできる多くの苗は、6月ごろに伸びた枝がしなって地面についたところから発根したもの(取り木)です。また、零れ種から芽を出したものも少なくありません。我が家の品種はボイセンベリー:ブラックベリー(とげあり)とラズベリー(とげなし)のハーフらしく、とげなしで暖地でもよく育つものです。果実はつや消しタイプで、濃い赤紫色の大きな実がなります。が、たまにとげつきのシュートがでてくることがあります(一般にとげありのほうがおいしいといわれているそうです)。枝が横に広がるのでできるだけ広いスペースに植えます。地植えならフェンスや支柱に誘引するのがいいです。鉢植えなら支柱に誘引したり行燈仕立てがおすすめです。根が深く張るので深めのコンテナが良いです。半日陰でも十分育ちますが西日は苦手です。虫はほとんどつかないため無農薬で育ちます。肥料は与えたことがないですが、甘く育ってくれてます。本によると、ナス科の野菜を育てた後に植えると成長不良になるとか。ちなみにブラックベリーはバラ科です。なるほど、お花が桜(バラ科)に似ていますね。4月中旬ごろから開花を始め、梅雨入りごろ実が赤くなりそろそろ食べられます。実が赤くなってもまだ酸っぱいです。真っ黒になって触るだけでぽろっととれるくらいが完熟で甘いです。実がなり始めたら毎日収穫パトロールしないといけません。⬆︎これは以前の写真ですが右下にぶら下がっているものくらい真っ黒になったらおいしいです!葉っぱの裏で気がつかないこともあるので下から見上げるようにすると見つかりやすいです。子どもたちが小さい時は宝探しのように楽しんで収穫してくれていました。以前のブログ「豊作すぎて・・・」 「ブラックベリーの枝整理」も見てみてくださいね。収穫時期は梅雨時と重なるので、カビに注意です。雨でも毎日パトロール、ですよ。低いところになっている実はジメジメが大好きなあいつの食害にあうかもしれないです。カッパを着るのがおすすめです。また、ひよどりも実が大好きなので要注意。オスがメスにプレゼントしているのを目撃したことがあります(笑)噂のカラスよけ 3×4m 黄 防鳥ネット 去年はあまりに鳥に食べられたので今年は↑このネットを張った方がいいかなぁ〜?と悩んだりしています。ちょうど甘くなったのを鳥はよく知っているんです!果実にはビタミンCのほか、目の健康を助けるアントシアニンがブルーベリー以上に含まれているそうです。収穫したら塩水につけておくとアリ(ついていれば)が浮いてきます。夏頃根元から元気の良いシュート(新梢)が伸びてきます。これに来年実がつくので大切にしておきましょう。夏の乾燥に弱いので要注意です。特にコンテナ栽培は1日に一回以上は水やりをしてください。土の表面を腐葉土や落ち葉などで覆って乾燥を防ぐのも効果があります。冬は落葉します。実つきがよくなるように新しい枝を切り戻します。切り戻しの方法としては、冬の間、落葉して枝だけになった状態でフェンスなどに誘引しますがその際、枝の先から5cmくらいを切り落とします。そうすると枝分かれしやすくなってより多くの実が期待できます。とざっくりこんな感じです。梅雨時と収穫時期が重なるので大変ですが、一年に一度のこの時期が待ち遠しいです。私の一番のお気に入りの食べ方はジャムです。ヨーグルトやアイス、ブラマンジェにかけたり、パンにぬってもおいしい!冷凍保存もできます。ぜひ育ててみてくださいね。過去のブログを見返してみると、ベリー日記としてアップしていましたのでぜひご参考に。たくさんの品種があるようですが、こんなのもあるんですね〜⬇︎ブラックベリー 苗 【大実 ジャンボブラックベリー】
2020.04.25
コメント(0)
我が家の春の庭です。ちょっと前の写真。クリスマスローズがたくさん咲いています。クリロは白が大好きです。こちらはカランコエ。去年娘が母の日にプレゼントしてくれたのを挿し木にして花が咲いたものです。本体は枯れてしまいましたが挿し木が根付いてくれました。多肉植物だったんですね〜ヴィヴィッドなピンクが刺激的〜ひなげしかわいいな〜と思って見守っていたお花。ナガミヒナゲシという危険外来植物らしいです!根と葉からは周辺の植物の生育を強く阻害する成分を含んだ物質が生み出され(アレロパシー)、在来植物を圧迫駆逐し、生態系を破壊するなんて!駆除の対象にしている自治体も増えているとか。放置せず、ゴミ袋に入れて処分するのが良いそうです。去年に続き、庭の違う区画でグリーンピースを育てています。可愛い白い花が咲いていますが、隣にはさやがぶら下がっていました。来月収穫予定です。ブルーベリーの花です。毎年たくさん花は咲くのですが、実がならないという現象が続いています。夏の水不足も一因なんだとか。去年は頑張って毎朝夕水をあげていたけど今年の出来はどうかな。クリスマスローズです。パープルがくすんだような感じのなんとも好きな色なのです。品種のカードが風化していました。最初にキチンと保存しておかないとね。オルターで買ったタネから育てている、オークリーフレタス。鳥についばまれないように不織布をかけて去年から育てていました。おかげて虫も鳥にも気づかれずに美しく育ってくれています!食べるときに少しづつ摘み取っていただいています。やわらかくて美味しいです。もちろん無農薬、無施肥ですので安全です〜こちらは何の変哲もないプランターに見えますが、自作ミミズコンポストなんです〜釣りで使い切れなかった餌用のミミズをプランターに入れ、枯葉や生ゴミをいれて蓋をしてほったらかしです。ミミズが食べて分解してくれるんですね。でも過剰な水はいらないので雨水が入らないように蓋をしてくださいね。ちなみに釣りには虫が欠かせません。特にミミズ。これを使って琵琶湖でアレが釣れちゃいます!ルアーより確実に釣れます。くわしくは以前のブログ『琵琶湖で釣れたものとは?』をご覧ください。⬇️の写真要注意ですよ〜ミミズコンポストには釣り用のミミズが良いそうですよ。(生餌)ミミズ 1カップ分 沖縄・離島不可 タイム便・航空便不可なんだかわかりますか?カマキリの卵です。葉っぱを食いあらすバッタを食べてくれるので毎年卵を山からみつけては庭に運んでいます。ヘビイチゴの黄色い可愛いお花。この後真っ赤な実をつけて寂しい庭を彩ってくれます。これはなんと大きい三つ葉です。こうなっては美味しくありませんね。コンポストの足元に大いに茂っております。コンポストの下の土は栄養満点なのかな。邪魔なくらい茂り過ぎているラベンダー。毎年抜こうと思いながらも寒い初春から咲いてくれるので思い留まっています。
2020.04.18
コメント(0)
これまでに作った物の、最高傑作(作ってよかった!と思えるもの)の1つに、「鍋帽子」があります。お鍋に被せて使うものです。この鍋帽子があればことこと煮込む料理もほったらかしでできてしまいます。私のズボラ料理のパートナーです!座布団とセットになっていて、被せる方にも座布団の方にもたっぷりの綿が詰まっています。座布団に熱々のお鍋を乗せて、上から帽子を被せて放置するだけで、煮込み料理ができてしまうのです。まるで魔法のようです!こちらのレシピ本には鍋帽子の型紙も作り方も載っていますので自分で作ってみました。もちろん、鍋帽子を使ったレシピもたくさん掲載されています。自分で作れない、という方は、婦人の友社のHPから購入することもできますよ。肉じゃがなどの煮込み料理はもちろん、炊飯、煮豆やプリンもできてしまいます。材料を入れて沸騰させたお鍋を座布団に乗せて帽子を被せるだけ。約2時間でお料理が完成です。鍋帽子の良いところふっくら味がしみこんでおいしくできる。電気代、ガス代の節約=エコクッキングになる。水分の蒸発が少ないので煮詰まりすぎて煮汁が減ることがない。焦げ付きや吹きこぼれがない。仕込んでしまえば外出や就寝も安心して放っておける。手持ちの鍋が使える。火口が1つ増える。温かい料理がいつでも食べられる。保冷もできる。こんなにいいことづくめの鍋帽子、使わない手はありません!私が鍋帽子を使ってよく作るのは、おでん、カレー、ポークビーンズ、黒豆煮、スープです!煮汁が減って焦げ付くということが絶対にありません。一度ご飯を炊くのに挑戦してみたいな。魔法の鍋帽子 かぶせておくだけ!ふっくら保温調理 [ 婦人之友社 ]かぶせるタイプの鍋帽子だけではなく、保温風呂敷?みたいなものの作り方も載っていますのでこの本が一冊あればいろいろ活用できそう!
2020.04.17
コメント(0)
新しい年、お部屋の雰囲気を変えてみたくて皆が集まる部屋の照明のシェードを取り換えることに。このシェードを手作りしてみようと、年末にクラフト布を作ってみました。クラフト布って何?布なのにパリッと硬くてまるで紙のように折ったり切ったり工作などに使える布のことです。このクラフト布を自分で作ることができます。クラフト布の作り方、今回はこちらの本を参考にしてみました。この本には、クラフト布で作るシェードも載っていましたが、オリジナルのアイデアで作ってみました。クラフト布で雑貨&こものづくり 布なのにパリッと硬くて、折ったり切ったりできる!手づくりする新素材/蔭山はるみ木工用ボンドを水で薄めてサラサラにします。ビニールを敷いた上に布を広げます。薄めたボンドを刷毛で塗ります。まずは端から塗り、中を塗っていくとうまく塗れますよ。ピンチで写真のようにとめます。テーブルにしいたままピンチで止めると扱いやすいです。乾かします。こんな形にパリッと乾いたのですが、気にしなくて大丈夫。アイロンをかけたら平らになります。取り付けのための穴をあけます。ウエーブをつけて切りました。一枚の布を輪にして木工用ボンドで止めて筒状態にしてシェードを作ります。もともとついていた照明のシェード、ガラス製でした。これを取り外して付け替えてみました。2020年のお部屋のイメージが変わりました!布を変えたらまたイメージチェンジできそうなので応用がききそう。
2020.01.01
コメント(0)
電気ポット欲しいなぁ〜とずっと思っていたのです。 コーヒーに便利なようにつる首のものと随分悩んだのですが、こちらにしました! IKE-R800-C アイリスオーヤマ 電気ケトル 0.8L アイボリー IRIS OHYAMA ricopa(リコパ) [IKER800C] スイッチをポチッと押すだけでお湯が沸きます。 ドリップコーヒーにも充分注ぎやすい。 中は洗いやすい! そして、何より決め手になったのが、傾けても蓋が落ちてこないようにストッパーが付いてるってこと! 容量は0.8Lで丁度良い感じ。 これまではやかんで沸かしてましたが、コンロが一口空くので大助かり!
2019.12.30
コメント(0)
今日の最高気温は12度。日差しは暖かですが風が冷たいです。9月に苗を植えつけたキャベツ。まだ暖かく、虫が活発だったので、植えつけ当初は防虫ネットをかけていました。ここ、クラインガルテンでは農薬はもちろん、肥料も与えないことになっている、自然農法で栽培しています。しばらくして大きくなってきたのでネットを外してお日様をたくさん浴びて、順調に育っています。結球し始めています。てんとう虫や蜘蛛があちこちに活動していました。長く家庭菜園をされている方からは、キャベツは難しい、と聞いていましたが、去年栽培したときは、虫の害もほとんどなく、なぜだか?大成功でしたので、今年も二匹目のどじょうを狙います(笑)でも寂しいことに、クラインガルテンには今はキャベツ5株しか植わっていません。秋まきの野菜のタネを蒔きそびれてしまっていました。さすがに12月に入っては遅すぎたかな、と思いつつも、12月8日にグリーンピースの種を撒きました。畑に直接蒔くよりは、ポットで暖かい部屋で大きくしたものを移植してみては?というアイデアです。今日12月13日、芽が出ていました!来週の週間天気予報は平年より暖かい予想なので秋と勘違いして大きくなってくれるかな?とおおきに期待するところです!
2019.12.13
コメント(0)
2年前にタネ取りしたシクラメン。その年の秋に種まきをしたのですが、夏に枯らしてしまいがっかり。その次の秋、残っていたタネを再び巻き直したところ、8株芽が出ました。そこから数株がダメになってしまい、現在3株が元気に育ってくれています!そのうちの一株、小さいながらもかわいい球根ができているのが見えます!ビニルポットから植木鉢に植え替えました。2年前に購入して2回の夏越しをしたシクラメンの苗は寄せ植えのメンバーに。スノードラゴン、アカバセンニチコウ(アルテルナンセラ)、チェッカーベリー、ガーデンシクラメンです。草花の苗/アルテルナンセラ:レッドフラッシュ3号ポット 2株セットセール チェッカーベリー 可愛い実 ガーデニング 観葉植物 インテリア草花の苗/ガーデンシクラメン:メロディーアウトドア シャインワインレッド3号ポットガーデンシクラメン・シクラメンの肥料 400g 花ごころ10月も終わろうとしているのに最高気温がまだ22度もあるなんて。シクラメンが咲いてくれたらクリスマスの演出にぴったりでしょうね。
2019.10.30
コメント(0)
子どもが合宿免許取得のため鳥取を訪れました。合宿免許は、2週間集中して教習所へ通います。大学生協を通じて申し込めば、往復の交通費、1日三食の食費、宿泊費全て込みで出発日にもよりますが、普通に自宅から教習所へ通うよりもかなり格安なのです。日本海自動車学校でAT限定9月3日入学、9月16日卒業で、248,000円です!安いでしょう?(ジャ〇ネット風)しかも、このお値段で、ホテルの個室利用ですよ!もうちょっと遅い日程とか、相部屋だともっとお安く行けます!比較的時間に余裕のある、大学1年生の夏休みがおすすめですよ。因みに、調べてみると、とってもお安い教習所がありました。富士山のふもとの絶景過ぎる教習所です。【静岡県裾野市】普通車ATコース(高校生料金)高校生限定とはいえ、税込みでこの価格はお得ですね~こちらは合宿ではありませんのであしからず。話は鳥取に戻り、こどもは教習の合間に観光もしたようで、「鳥取砂丘 砂の美術館」で展示されている「砂で世界旅行・南アジア編」を満喫。2020年1月5日までの開催です。インドを代表する世界遺産タージマハル。ヒンドゥーとイスラムの技術の融合により建設されたタージマハルはインド・イスラーム文化の象徴です。かなり大掛かりな作品ですね。独立の父マハトマ・ガンディーは今年2019年生誕150周年です。幸運の神ガネーシャ砂でこんな作品が作れるなんて!私も一度行ってみたいです。砂丘も訪れたようです。見た目より急斜面の丘を越えると向こうは海なのだそう。砂丘だぁ!ラクダに乗れるそうですが長蛇の列らしく諦めることに。合宿免許には、梨狩りプランも付いていたのですが、行かなかったとのこと。そしてお土産は、王道の20世紀梨と、これ!⬇️和三盆の四角い焼き菓子黄金のポルボローネです。鳥取県産米粉使用。お口の中でふわつととろける美味しさ。とてもおいしかった〜若いっていいなぁ~合宿免許は憧れですが、いつか鳥取観光にも行ってみたいな。
2019.09.29
コメント(0)
今年のクラインガルテンはお彼岸過ぎても暑さが厳しいため草を刈るのも一苦労です。 これは何の花でしょうか? 今年は(も?)あらゆる野菜がことごとく不作でしたが、ニラは元気いっぱい!白い可愛い花を咲かせました。 ニラの花です。が、この話が咲くと葉が硬くなり美味しくなくなりますのでここまで咲く前につぼみを花ニラとして食べたりします。 こちらはハスクトマト。食用ホオズキ、トマティーヨとも言います。こぼれ種で増えて実らせました。 黄色くなると完熟ですが、メキシコでは青いままで調理してソースにして頂くそうです。 そして、1つの畝を整理してキャベツを植え付けました。 5株のキャベツを植え付け、刈り取った草を被せます。微生物の住処になり、肥料を与えなくても植物の生育に良い土になります。 虫除けネットを被せます。農薬は使いません。 収穫は12月頃になりそうです。 去年は上手くいったので、二匹目のドジョウ狙いです!
2019.09.28
コメント(0)
秋とはいえ最高気温35度の予報の土曜日です。暑いくらいに晴れています。 第4回もぐらまつりに来ています。 パフォーマンス、作品展示、出店ブース、遊びのコーナー、食べ物ブースは焼き鳥。ポップコーン、お弁当、バン、焼きそばなど盛りだくさん! 大阪狭山市にあるたんぽぽの丘にて狭山高校吹奏楽部の演奏で盛大に始まりました。 私はハンドメイドのブース[Early Bird]を出しています。 手作りのマスクやレッスンバッグ、移動ポケットなどのスクール小物や、活動の主力である布ナプキンも販売しています。 お客さんの年齢層によって商品をセレクトしています。 今回は小さなお子さんがたくさん来られるとききました。 続々と来場者が増えています。 存分にイベント楽しみたいです。
2019.09.14
コメント(0)
編集途中の記事を見つけましたので編集し直してアップいたします。2018年GW後半真っ只中、琵琶湖へ外来魚駆除に行ってきました。要するに『釣り』です(笑)気温は22度。湿度が低く、風が冷たく感じるのと紫外線がきつかったので長袖と帽子が必要です。瀬田東ICを降りて琵琶湖方面へ車を走らせると湖岸緑地があちこちにあります。岸辺に緑地があってBBQやバドミントンなどを楽しむ家族連れで賑わっています。パーキングやトイレも整っていました。釣り人もいましたが、この日は風が強く波があったのでちょっと入り組んだ漁港みたいなところを探してしばらくさまよいましたが、北山田アリーナで釣ることにしました。私たちの狙いは、ブルーギルです。夫婦とJKの3人で釣るので、可愛く釣ります!ファミリーセットの安いリール付きの釣竿と、家にあったリールのない普通の安い釣竿に現場で糸をつけてウキをつけて重りをつけて、と、私は全くわからないので釣り好きの夫にまかせっきりです。凝ったしかけなんてありません。ただ、こだわりは、餌に「ミミズ」を使うこと!魚は嗅覚がするどいので、生きてるミミズの匂いに寄ってきます。練りエサなどではほとんど釣れませんから。あらかじめ、庭で探して捕まえておいたミミズを持っていきました。最初の30分くらいは全く釣れませんでしたが、船の影あたりを狙うと面白いように釣れるようになりました。ぴくぴくと糸を引く感覚がなんともたまりません!ミミズをつけた針を水面下に落とすと30秒ほどでブルーギルが釣れるのです!多くは8〜15cmくらいのものです。じゃんじゃん釣れます。こども(JK)も大喜びです!パパは魚の口から針を外す作業におわれて大忙し。⬇️車の下に潜んで魚をねらっている猫釣り上げた魚の口から針をとるのですが、エサがついたままとれちゃうので、エサを再利用できます(笑)ブルーギルは外来魚なので、リリース禁止です。釣った魚を綺麗に並べていたところ、野良猫の視線を感じました。狙っているようなので一匹あげたところ、味をしめてまた近寄ってきます。よく見るとお腹が大きく見えました。赤ちゃんがいるのかな。釣れ過ぎて楽しすぎました。そうこうしていると、こどもがなんと!まさかのブラックバスを釣り上げたではありませんか!夫も大興奮!大きめのミミズをエサにしていたからかな?すぐ近くのバス狙いの釣り人も驚いていた様子。だって、JKがやっすいファミリータイプの釣竿でなんの仕掛けもなくてミミズだけで釣り上げたのですから(笑)大きさは50cmほどあるでしょうか。夫いわく、「網がなかったから糸が切れそうやったけどなんとかもちこたえた」そうです。まさかバスが釣れるとは・・・?この日(10時から14時)の釣果はブルーギル68匹(猫にあげた8匹を含む)とバス1匹でした。外来魚回収ボックスがあちこちにあります。楽しみながら琵琶湖の在来生物を守ることができるなんて最高ですね!また行きたいな。
2019.09.06
コメント(0)
農薬はもちろん、肥料さえも与えていない、自然農法によって栽培しています。6月6日に種を蒔いたつるなしインゲンを収穫しました。初収穫は7月17日なので約1か月ちょっとでの収穫、早いです!こちらがそのときの収穫です。お皿に乗っているのがインゲンで、数えると49本ありました。長いのと短いのがきゅうり、太いのがズッキーニです。マッチ箱と比べるとどれだけ大きいのかがわかります。大きいきゅうりは298gありました。お店で買うきゅうりは約70gなので4倍以上あります。ということはこのきゅうりを適当な時期に収穫していれば4本の収穫があったことになるのでもったいない話です。こちらは7月22日に収穫したものです。お皿の上のインゲンはなんと75本もありました。となりの細い葉っぱはニラです。ニラは本当に重宝しますよ!傷みやすいので一把買うと多くて余らせるし、かといって、無いとアクセントがなくなって料理がぼやけるような気がします。クラインガルテンのニラはイキイキしています。ニラは害虫もつかないし、ほったらかしで育つし、あると便利だし、ぜひ栽培したい野菜です。ネットで苗も売ってました。【切り戻し苗】【耐寒性に優れています】新鮮野菜!味噌汁の具に♪にら玉にいかがですか★にらの苗【ニラ】 3号ポット 【にら 苗】
2019.07.23
コメント(0)
ちょこっとなんばへお買い物に出かけました。なんば駅の構内にいつも見ないお店が。「フランス生まれ」の「東京」スタイル クロネコ・パティスリーのカヌレがショーケースにズラリ。あいにくプラチナバニラは売り切れでしたが、迷った挙句、完熟オレンジとレモン、生チョコとハニーリッチの4つを購入。完熟オレンジとレモンは、チョコレートがコーティングされています。楽天市場でお取り寄せもできますよ。この↓画像をクリックしてみてね。↓おいしい食べ方はこちら(^^)1)このままで「格別なもちもち食感」2)電子レンジであたためて「もっちりねっとり食感」3)オーブントースターで7~8分焼いて冷蔵庫で10分冷やして「焼きたてのパリパリ食感」すぐに食べたい方はぜひお取り寄せて召し上がれ!♯クロネコパティスリー♯カヌレ
2019.07.20
コメント(0)
春のクラインガルテンです。大阪で唯一の村に、畑を借りて野菜を育てています。無農薬、無施肥の自然栽培です。育てているのはズッキーニ、きゅうり、つるなしインゲン、トマト、オクラ、サトイモ、ニラ、シソ です。つるなしインゲン間引くのがかわいそうで三株が詰まって生えてますズッキーニニラシソかめむし、バッタ、かえるなど、たくさんの生き物と雑草と共存しています。ここは、農薬はもちろん、化学肥料、鶏糞などの動物性肥料などは持ち込みができません。刈った草を畑にまく、それが微生物の住みかとなって肥料になってゆくのです。庭に栽培しているシソは虫食いが激しいのですが、クラインガルテンのは虫食いがほとんどありません。不思議。バッタがたくさんいるはずなのにな。しかも、このシソ、去年植えていたシソから種がこぼれて勝手に芽を出したものです。強いなぁ~植えているトマトは、これまた勝手にこぼれ種から芽を出したものです。去年は、プチトマトと、マイクロトマトを栽培していたので、どっちのトマトが発芽したものか不明なのです。実がなるまでのお楽しみですね。ちなみにマイクロトマトとは愛知県産 マイクロトマトプチトマトより少し小さくて見た目がとっても可愛いんですトマト:マイクロトマト イエロートパーズ[野菜タネ]イエローもあるんですね!来年イエローを蒔いてみようかな。あ、食べたものから種をとって蒔くのもありかもしれません。それにしても梅雨の間に雑草が一気に伸びてしまうので合間をみて草刈りにいかなければなりませんが、おいしい野菜を食べたいのでがんばります!
2019.07.04
コメント(0)
去年の秋に種まきしたグリンピースの初収穫です。たくさん実が詰まってる!グリーンピース(実えんどう)の収穫時期は、つやつやだったさやがしわしわになった時です。初めて栽培したグリーンピースなのでなんだか食べるのがもったいない感じ。収穫できそうなものを探しているとき、なんと、虫の卵を発見。ここから後は気持ち悪い写真閲覧要注意です。みつけた卵は手袋をはめた手ですべてこそげ落としました。無農薬で栽培しているのでハモグリバエはたくさんいるのは知っていたのですが、このような卵が産みつけられているなんて…今度見つけたら虫かごに入れて様子を見てみようかな?成虫はなんだろう。興味があります!ネットで調べてみると、おそらくヨトウムシの卵のようです。ヨトウムシって成虫はガなのですね。黄色い色に寄って来る性質を利用して農薬を使わずに物理的に虫を捕獲するシートがあるそうなので一度利用してみたいな。畑サイクル 虫取りシート イエロー 3枚入【4907052748842:14215】
2019.05.07
コメント(0)
今日はイースター。毎年この時期にブルーベリーの花が満開になります。ですが、毎年花はたくさん咲くのに実があまりならないのです。それは夏に水が少なかったのが原因と分析し、去年の夏は毎日朝と夕方水やりをしたので今年は期待しています。今の庭です。キッチンガーデンにはグリーンピースを植えています。かなりさやが膨らんできました。カラスに食べられないように防鳥ネットをかけなくては!ハモグリバエとナメクジの被害が見られたので、ビールを容器に入れ、根元においておくと、ナメクジ数匹が退治できました。写真は省略(笑)ナメクジはビールが好きなので、ヨーグルトなどの容器にビールを入れておくと、ぽちゃんと落ちてしまいます。少し深めに注いでおくのがポイントですよ!ハモグリバエの被害についての対応は葉の裏側に隠れている虫をプチっと爪でつぶします。一つ一つ地道な作業です。コンポストの周りの草花の勢いが強いです。キッチンガーデンから飛んできた三つ葉の種が芽を出し、コンポストの近くで大きく成長しています。黄緑色がきれいなリシマキアも勢いよく、ヘビイチゴは黄色い花を咲かせて元気です!私の大好きなポピー。ここからは3月20日ちょうど一か月前のお庭のお花です。青いすみれ。このほか白いすみれも咲いています。クリスマスローズの白。このほか紫のクリスマスローズも咲いています。春は最も好きな季節。#greenpeas #christmasrose #blueberry #compost #viora #easter
2019.04.21
コメント(0)
9月にシクラメンの種を蒔きました。1か月ほどで無事芽が出て、半年後、こうなりました。こうなる前に間引きをするべきだったのですが…間引きは苦手なのです。どれも可愛くて選べないのです。で、こうなってしまったという。でも鉢が窮屈になってきたのでさすがに植え替えることに。8鉢になりました。鉢から出してみたら、球根?ができています。可愛い!これから慎重に管理して冬には花を咲かせたいな。でも残念なことにうちの子どもがシクラメンアレルギーのようなので(泣)部屋には置いておくことができません。どなたか里親になってくれるとうれしいな。なんせ8鉢もあるのです…
2019.03.21
コメント(0)
家族がパスケースほしいな〜というので本を参考に作って見ました。本体はデニム、ポケット部はプリント生地。裏にはポケットもあって、便利。Dカンもつけたので、ホルダーを通せばチャームもつけられます。ちょうど良い大きさのハギレがあったのですぐに作ることができました。家族はとっても喜んでくれました。所要時間:およそ2時間です。ポイントは、カーブの縫い代に切れ込みを入れてアイロンを当てること。こちらは糸切りばさみケース。これまで使っていたケースが古くなったのでこれまた同じ本に載っていたのを参考に作ってみました。ひっくり返して返し口をまつるパターンです。裏布がキルティングなのでひっくり返すのが大変でしたが、カーブの縫い代に切り込みを入れるときれいに形が整います。 参考にした本はこちら⬇️北欧テイストのかわいい小物が満載です。作り方もとても簡単。ぜひ参考にして作ってみてね。ハギレで作るかわいい布こもの たのしいアイディア119点 オールカラー解説! (レディブティックシリーズ)価格:1199円(税込、送料無料) (2018/9/30時点)楽天で購入
2018.10.01
コメント(0)
バラが見たくて友人を誘って河内長野市にある花の文化園を訪れたのは5月下旬。都合があわなくてこの時期に。少し遅いかも、と思いながら尋ねました。だってうちのアーチを飾るアイスバーグはすっかり散ってしまっていたのです。ところが結構たくさん咲いていました!真っ先にバラ園へ。暑いくらいのお天気、真っ青な空にバラがとっても綺麗に映えます。そしてとっても良い香り。☝️日本の マダム ビオレ Mme. Violet☝️ドイツの シュネービッチェン Schneewittchen 満開を過ぎてほぼ終わりかけでした。同時にクレマチスも満開!ミツバチが盛んに飛んでいました。ジューンベリーもたわわに実っていました。手を伸ばしたら取れそうな位置に。食いしん坊な私は許されるのなら食べたいな、と思いながら見ているとメジロがやってきました。かわいい小鳥さんたちに譲りましょう。スタンプラリーに参加しました。4箇所のスタンプを集めると景品がもらえます。ちょっと疲れたので大温室にあるカフェでティータイム。マンゴー入りのココナッツミルクは友達が、私はバラのソフトクリームをいただきました。ほんのりピンクでバラの甘みが!期間限定らしいのでお急ぎくださいね。っていつまでだろう(笑)出口付近にあるショップで、たくさんのお花の苗を売っていました。ミニチュアの紫陽花が可愛くて、でも写真を撮るのを忘れちゃいました。もちろん質の良いバラの苗もたくさん売っていました。ブルームーンに一目惚れして一鉢買っちゃいました。香りがよくて何よりこの色が私を虜にしてしまいました。検索したらネットでも売っていましたのでご紹介。予約新苗 【バラ苗】 ブルームーン (HT紫色) 国産苗 新苗 ○ 【四季咲き.木立.大輪.ハイブリッド・ティー】《J-HT10》 ※6月中旬頃までにお届け花の文化園では年パスを持っていると苗が10%オフで買えちゃいます。でもお気に入りの品種がお店にない場合はネットが便利ですね。もうすぐ紫陽花も綺麗な時期だし毎月のようにイベントを開催していて楽しめますので年パスがオススメです。ちなみに6月中旬まで、幻のゆり、マドンナリリー展を開催中だそうです。おまたせしました!スタンプラリーの景品はかわいい金平糖でしたよ(笑)景品は時期によって変わるかもしれないので是非参加してみてね。帰りは駐車場内にある産直市場「くろまろの郷」でお買い物も楽しめますよ。
2018.06.03
コメント(0)
お友達がプレゼントしてくれた苗を花壇に地植えしてみたら元気に育ちました。赤くなってきたのでわらを敷いて保護。害虫の被害はなく、綺麗なまま育ってくれてとっても甘かったですストロベリーポットの方は、「桃娘」という品種で、四季なりイチゴです。イチゴとペチュニアはコンパニオンプランツなんだそうです。ペチュニアに集まる虫たちが受粉を助けてくれるため、奇形果が減るという訳です。なんと、鉢や苗・土までそろった栽培セットがネットで買えます。ストロベリーポット いちご栽培セット (いちご苗7ポット&ストロベリーポット・用土1・肥料・鉢底土) :スターター セット「☆」↑こんなストロベリーポットに植えたら収穫も楽しそうだな。我が家のは植え口が狭くて植えにくかったので、これから買うなら植え口が広いのがおすすめ!一方、庭の片隅も賑やかです。左側、葉っぱが大きいのがワイルドストロベリー。ティーやジャムなどを楽しめるハーブなんです。右側の地面を這っているヘビイチゴは黄色い花の後、赤く可愛い実をつけました。野原に生えていたのを一目惚れして庭に移植したものが根付いてくれて広がってくれました。こちらは残念ながら食べられないのですが、眺めるだけで幸せ💕
2018.05.03
コメント(0)
阪急池田駅で降りるのは初めてでした。近くに住んでいたことがあるのに。東へ10分ほど緩やかな坂を上り到着したのは逸翁美術館。応挙の作品を楽しみに足を運びました。応挙の丸山派と呉春の四条派が対峙して展示されていました。どちらも素晴らしい!私が特に好きなのは、江戸時代の人物が描かれた絵です。細やかな着物の柄、表情の奥深さにため息がでます。またその頃の民俗的背景が描かれているのも魅力です。女性がおしゃれな半衿を着けているのもまた面白いところ。絵画だけでなく、食器や扇子などに描かれた絵もまた美しい。その後、せっかくなので、近くにある小林一三記念館にも足を伸ばしてみました。逸翁美術館の半券があれば200円で入場できます。小林一三氏は阪急電鉄創始者で、鉄道沿線の住宅開発や宝塚歌劇を始めた人でもあります。その生い立ちや足跡が展示してあるのが小林一三記念館です。かつての小林氏の邸宅で、以前はここが逸翁美術館として使用されていたのが、現在の逸翁美術館が建設されたため、小林一三記念館となり現在に至ります。昭和初期の建築物ですが、吹き抜けのある広いホール(応接間)や、寝室につながるバスルームは欧米風でおしゃれです。チューダー様式の調度品も建物の格式の高さを伺わせます。小林一三はお茶をたしなんでいたということで風流なお茶室もありました。「逸翁」とは、小林氏の雅号なのだそうです。お部屋の一部はレストランとして使用されていて、平日にもかかわらず多くのお客さんでにぎわっていました。最初入ろうかやめようか迷ったのですが、見学してみてよかったです。もう一度訪れたい場所です。帰りに、駅構内の「喜八洲」(本店は十三にあります)で酒饅頭をお土産に買って帰りました。懐かしい味!ほんのりお酒風味の皮にこしあんがしっとりマッチ。めちゃおいしかった~
2018.03.03
コメント(0)
夏に買ったブルーベリーを植え替える時期がやってきました。葉が落ち、芽や根の成長が止まるこの時期に一回り大きい植え替えます。庭土にピートモス、鹿沼土、腐葉土を同量混ぜたものを使いました。こちらは5Lで安いです。ネーミングからして実がたくさんなりそう? 3リットルです。この量が求めやすいです。SサイズとMサイズが選べるバークチップ植え替え完了。次は冬季剪定。12月から3月におこないます。バークチップを鉢にしいて完了です。
2017.10.17
コメント(0)
バナナが傷みそうだったので酵母を起こすことにしました。皮をむいたバナナ1本を密閉できる瓶に入れてひたひた(いや、もっと=300ccくらい?)になるくらいに水をいれます。ここでのポイントは、完全に密閉できる容器でなければなりません。かつて、密閉性が悪い容器を使ったことにより、酵母がきちんと起こすことができなかったのです。詳しくは過去のブログ『バナナ酵母は失敗でした」をごらんください。この日は最高気温28度、最低気温20度でした。バナナは糖度が高いので3日あれば起こすことができます。毎日一回以上瓶をシェイクしてから蓋を開けます。この時プシュッという音がして、ツ〜ンと鼻にくる感じがすれば完成。バナナをこしてエキスだけにします(バナナはかすかすになっていますので捨てます)。このエキスをペットボトルに入れ替えて冷蔵庫へ。エキスのおよそ3分の1は再び瓶にもどして(このとき、瓶は洗わなくていいです)強力粉をいれます。粉の量は目分量で、この⬇︎写真みたいになるくらいにいれて、お箸などでかきまぜます。少しくらい粉っぽくても大丈夫です。これを一晩おくとこう⬇︎なります。気泡が見えていますね。これを元種と呼びます。この元種を使ってパンを作ることができます。が、今回はワッフルをこしらえます。この元種を使ってしまっても、ここへエキスと粉を加えて混ぜ合わせることで種を継ぐことができます。3回までしか種を継ぐことはできません。これ以上になると力が弱ってきます。【材料(すべて国産にこだわっています)】●強力粉140g 小麦粉 ゆめちから 北海道産 強力粉 ●塩3g【精製しない粗塩】天塩 赤穂の天塩 ●砂糖40gムソー 北海道産てんさい含蜜糖・粉末 ●元種100g●水90g●とき卵20〜30g (1/2個)これらを混ぜ合わせて蓋をして常温で一晩おくと、こう⬇︎なります。気泡がたくさん見えて、よく発酵しています。夜10時頃混ぜ合わせて、朝7時頃みるとかさが2倍になっていました。発酵時間は、気温や湿度、季節によって変わってきます。ワッフルメーカーで焼きます。この⬇︎ワッフルメーカーはお手頃価格ですが電気式なので食卓で焼くことができてとっても便利!Wワッフルメーカー 手作りのブラックベリージャムとメイプルシロップをかけて、ホイップクリームとブルーベリーにミントをあしらって、いただきます!外はサクッ、中はもちもちしていてとってもおいしかったです!バナナは一年中入手しやすいし、糖度が高いので酵母を起こしやすく、初心者でも簡単に楽しむことができるので、発酵に自信のない方はまずバナナ酵母で発酵具合に慣れながら、ワッフルから始めるといいですよ。
2017.09.30
コメント(3)
今回無料で手に入れたのはこちら!生ゴミ発酵器です。EM菌の嫌気発酵を利用して、生ゴミを一次発酵させる密閉容器です。こちらはEM菌の入ったぼかしです。EMとはEffectiveとmicro-organismsを組み合わせて「有用微生物群」と名付けられたもので琉球大学の比嘉照夫農学博士が発見、開発したものです。主として光合成細菌、酵母、乳酸菌、放射菌、糸状菌など、いわゆる善玉菌を混合培養した微生物資材です。土壌改良効果があり、植物の抵抗力が上がるので病虫害の予防ができ、農薬や化学肥料を使わなくて済みます。容器で一次発酵させたものをさらに土にまぜて二次発酵させることによって有機肥料になります。生ゴミは減るし野菜も元気に育つしで、まさに一石二鳥!私の住んでいる自治体ではごみ減量化推進のため、生ゴミ処理機購入費用助成制度や、容器を貸与してくれる制度があります。今回、容器の貸与を申請して自治体から貸してもらうことができました。貸してもらうと言っても、貸与時期は無期です。返す時期が決まっているわけではありません。しかもボカシ菌を3袋も合わせていただけました!こちらはたぶん返さなくていいと思います(笑)いや、返せないし(独り突っ込み)使い方は簡単。1)生ゴミは水をよく切ってから容器に投入します。この時、生ゴミはなるべく小さく切っておくと発酵がスムーズになります。2)生ゴミ500g(三角コーナー1杯分)に対して大さじ3〜4杯分のEM発酵菌を振りかけます。なくなったら米ぬかでもいいですよ。3)付属の中ぶたをします。このとき、上からしっかりと押さえて中の空気をなるべく抜くのがポイント。4)外ぶたをしっかり閉めます。5)しばらく発酵が進んでくると液肥がでるのでコックを開いて液肥を抜きます。この液肥は1000倍に薄めると肥料として使えます。私はいつも野菜やベリーなどに与えています。6)1〜5を繰り返し、生ゴミが容器いっぱいになったら日陰で夏場は10〜15日、冬場は15〜20日程度寝かせます。7)発酵したら畑に施しますが、作物より10cm以上離したところに深く穴を掘り発酵物を埋めたら上から土をかけます。実はすでに数年前に1つ購入していて使っているのですが、2つを交互に使うと便利なので買おうかな、と思っていたところ、公報誌で制度を知って利用してみました。ちなみに今持っているのは容器にもEMセラミックが練りこまれているため発酵がよりスムーズに進むというスグレモノです!【EM 生ごみ処理 バケツ】BBスペシャル 19リットル(非電動式)【EM業界の老舗】【イーエム ジャパン】1つの容器は現在発酵のため休ませているのですが、使っている間は確実にごみが減っていきました。我が家では以前は45リットルのゴミ袋を週に2回出していましたが、容器を使い始めたら30リットルの袋を週に2回で十分になりました。残念なのは、今回借りた容器には落ち葉や草木は入れてはいけないということ。生ゴミ限定みたいです。実は、うちの自治体ではコンポストか今回借りたEM菌容器かどちらか選べたのです。貸与されるコンポストは⬇︎アイリスオーヤマ エココンポストIC-100 ブラック⬆︎には次の資材とセットで貸与してもらえます。アイリスオーヤマ コンポスト 生ゴミ発酵促進防虫脱臭剤 / ガーデン DIY ガーデニング 農業一世帯どちらか1つ限りでしたのでずいぶん迷ったのですが、EM菌容器にしました。両方貸して欲しいなぁ〜というのは贅沢なお願いなのでしょうね。庭の落ち葉や剪定した葉っぱなどを堆肥にしたいのでコンポストを庭に置くのが次の目標です。小さな畑だけど美味しい野菜を作るゾ!
2017.08.17
コメント(0)
100円ショップで買ってきたちいさなラティス。そのままでは味気ないので先日の室外機カバーを作った際に余ったペイントでリメイクすることに。もともとは焼き杉風の茶色いものでした。もちろんそのままでも使えたのですが、絵の具も余っているし設置するのは室外機カバーの近くだし統一感がでるかなっと軽い気持ちで塗ることに。デコクリームマット色(120ml)/フクシア deco-089013このような小物を塗る時は小さい刷毛で十分です。1時間ほどで乾くので楽チンです。あっという間にリメイク完了です(^^)
2017.08.15
コメント(0)
以前より使っていたエアコンの室外機カバーが古くなったので新しくすることに。サイズも測ってぴったりなのを買ってきて機嫌よく組み立てました。組み立て方法はこんな感じ⬇︎組み立てたイメージはこんな感じ⬇︎【送料無料】アイリスオーヤマ 木製室外機カバー NC-820 ブラウン/ダークブラウン【日よけカバー/天然木製/収納庫/エアコン/室外機/収納】ところが、いざ設置しようとすると室外機にでっぱりがあることが判明、サイズが合いません!そこで、以前DIYしたときの残りの材料を利用して、幅を広く作り変えることにしました。1)材料の木材を切ります。チョコレート色に塗ったまま放置しいていて久しいのでだいぶ傷んでいますが気にしない〜これ⬆︎はレッドシダーという木材です。耐久性に優れているのでウッドデッキやフェンスなどに用いられることが多いです。お値段は長さによって変わってきます。参考までにサイトをご紹介。米杉(ベイスギ)ウエスタンレッドシダー フェンス材【多少難ありB級品】 1820×18×89ミリ(6F 1×4材)思えば庭のフェンスを張った時の余りの板です。フェンスを取り付けた時のことを書いた以前のブログをチェックしてみたらもう10年前のことでした〜10年放置していた木材にしてはきれいかも!?のこぎりで丁寧にカットします。あ、フェンス自体は定期的にメンテしていますのでとても綺麗ですよ。2)塗料を塗ります。チューブに入っているのが塗料です。ペベオ社のデコクリームです。色はファーグリーン。手芸店で買ったものです。水性塗料で、一度塗りで綺麗に仕上がります。まず全体にざっと紙やすりをかけてから塗りました。これ一本で約1平方メートルが塗布可能ですが、私は水で少し薄めて使ったのでもう少し広い範囲を塗ることができました。(詳しく言うと、約8cm幅、長さ95cmの板 8本分を塗ってまだ少し余っていま〜す)約30分乾燥させれば表面が乾きますが、完全乾燥は1日おいたほうがいいです。チューブに入っているので、とても扱いやすいのでオススメですよ。私は今回はファーグリーンを使いましたが、たくさんバリエーションがありますよ。デコクリームマット色(120ml)/ファーグリーン deco-0890323)前板と天板の取り付け両サイドの材料に、カットして塗装した板をビスで止めます。マッチ箱の幅を隙間の幅に設定して止めていくのですが、その前にまず、下穴をあけておきます。そうすることで、板が割れるのを防ぎます。穴をあけてからビスで固定します。完成しました〜{Before}{After}ちょっと殺風景な感じが暖かみのある風景に変わりました。残っていた板を使うことができて、サイズを間違えて買ってきた室外機カバーを生かすことができました。とっても嬉しい気持ち!これだからDIYはやめられないわ。
2017.07.27
コメント(0)
4月16日に蒔いたかぼちゃの種から芽が出ました!種をまいてから8日後の4月24日に芽が出たのを発見しました。しばらくは種をまいたポットを普通に屋外に出しておいたのですが、発芽するには気温が低すぎるかもしれないと思い、簡易温室を作りました。昼間は屋外に出しておき、夜は屋内に取り込みます。カボチャの種は、一晩水につけてから蒔くと発芽がよくなるそうです。蒔いてから知ったのですが(泣)種から育てる場合は、植え付けの40日前に播種箱にまき、本葉1.5枚でポリポットに鉢上げし、本葉4〜5枚で植え付けるそうです。直まきの場合は、発芽に23度以上の温度が必要なので6月中旬以降に行うと良いとのこと。果実は昼夜の気温差が大きい時期に肥大するため晩秋に冬至カボチャを収穫するのに向く栽培方法なんだそうです。元気に育ってくれるといいな。
2017.04.28
コメント(0)
クレソンを水の入ったコップにさしておいたら根が長くのびてきたので、キッチンガーデンに植えつけました。無農薬栽培の農家さんから届いた野菜は強い生命力を感じます。調べると、クレソンはアブラナ科でした。植えたところは先日までアブラナ科のルッコラが植わっていたところ!植え替えた方がよさそうだな。ルッコラが植わっていたところへはバジルの種をまきました。かぼちゃの種はポットへ。去年食べたかぼちゃの種をとっておいたものです。洗って乾燥させると薄い皮がぽろぽろとはがれました。それを冷蔵庫で保管しておいたものです。中身がつまっていそうな粒の大きいものを選んで蒔きました。一つのポットに3粒ほど蒔いてみました。うまく芽がでるのかな、楽しみです。
2017.04.16
コメント(0)
我が家のクラインガルテンに数週間ぶりに行ってみました。ここのところ雨が続いていたからか、畑の片隅に青々とした草の間からきのこがたくさん生えていました。きのこ畑です!おいしそうだな〜なんて、食い意地がはってます(笑)久しぶりの我が家の畑のほうれん草はトウが立ちかけていたので、三株を残してすべて収穫。つやつやした葉っぱ。全く虫が付いていません。残した株は種を取るためにお花を咲かせます。そうして、ここ数日の雨で延び放題だった草を刈っていると、出ています!3月11日に7株植えつけたうち6株からジャガイモの芽が。気づかずに踏みつけてしまった芽もありましたが、なんとか復活してくれることを祈りつつお水を与え、刈り取った草を、出たばかりの芽の周りに敷いておきました。自然農法では、周囲に生えている雑草は原則抜かずに根を残して刈り取り、苗の周りに置いておきます。こすることによって畑の微生物の環境を整えたり、乾燥を防いだりするそうです。草を刈るついでに、思い切り生えていたすぎなもお茶にするために刈り取りました。スギナを乾燥させると利尿作用がある、体によいお茶になります。畑で作業をしていると、みみずがたくさんでてきました。ちっちゃなあまがえるもぴょん、とはねました。色鮮やかなカメムシにもであいました。隣の畑では白菜や大根が花を咲かせてちょうちょがたくさん飛んでいてまるでお花畑のようでした。種がたくさんとれそうです。畑は生きているんだなぁ〜今日の予想最高気温は22度とのこと、久しぶりのお日様にあたり、汗だくで作業をしました。気持ちの良い汗をかいて癒されました。畑にいると時間が経つのを忘れます。ちょっぴり筋肉痛です。
2017.04.15
コメント(0)
春です。クラインガルテンを始めたこともあり、苗や種をわざわざ買わなくても育てられるものってなんだろう?と考えてみました。先日は、食べるためにキッチンにおいてあったジャガイモをそのまま植えてみましたが、今回は市販の鷹の爪の中身の種を取り出して育てることを思いつきました。無農薬野菜や安全な食品を扱っているところから取り寄せている鷹の爪からとった種を蒔いてみることに。ポットに土をいれて、種を蒔き、土を被せた後水をやりました。芽が出るかな。朝からの雨が止んでいる間キッチンガーデンを見渡してみると、わくわくします。2月に種を蒔いたブロッコリも大きくなっていて、冬枯れていたニラもいつのまにか青々としています。大きな葉っぱがブロッコリ、後ろの細長い葉っぱがニラです。ルッコラはもう少し大きくなるまで置いておこうと思っているうちにトウが立ってきそうです。もう食べていいのかな。このまま種をとるのもいいかも、と思ったり。その他、ひなげしの蕾や、ブラックベリー、ブルーベリーの蕾がついているのを発見。もうすぐ花が咲くのですね。楽しみです。ブルーベリーは毎年少ししか実がならないので今年は人工授粉をしてみたいと思っています。ブラックベリーのこぼれ種から芽吹いていたので鉢上げしました。深く根を張るタイプのようです。浅い植木鉢しかなくて、あわてて飲み物のパックに穴を開けて簡易な植木鉢をこしらえました。
2017.04.09
コメント(0)
キッチンガーデンでは飽き足らず、この春、山間部に畑(クラインガルテン)を借りることになりました。ドイツ語で「小さな庭」という意味のこのクラインガルテンは一言で言うと貸し農園です。風景もよく、ゆったりとした自然の中にあり、小高い静かな場所にあります。歩くとふかふかとした土が足に心地よく、夏には木陰をを作って休憩場所を提供してくれるであろう木立が畑のところどころに佇んでいます。畑全面には微生物相調整材Σと木材チップ堆肥が施されていますし、鍬やスコップなどの農具は無料で貸してくれます。今回私が準備したのは軍手と長靴でした。買いに行ったお店には長靴は男性用しかなくてサイズが大きめで歩きづらいのが残念。⬇︎ここのはレディスもあつかっていてリーズナブルなお値段です。ここで買えばよかったです(泣)丈夫な田植・農作業用長靴《福山ゴム》ノーカーズ1 メンズ・レディース1区画が2m×5mと少し小さめですが、最初なのであまり欲張らずに楽しむつもり。このクラインガルテン、自然農法をするための畑なので、農薬や化学肥料、有害な資材の持ち込みや使用はできません。早速地主さんからほうれん草の苗を引き継ぐことになり、いきなり作物が植わっている状態でのスタートとなりました。ラッキー!で、ほうれん草の隣にじゃがいもを植えることにしました。国産無農薬じゃがいも・きたあかり500g(化学農薬・化学肥料不使用)★北海道産★芽止め処理無し今回使う種芋は、有機農法で栽培されたじゃがいもです。食べるために買っておいたのですが、芽が出てきたので駄目元で植えてみることにしました。大きいジャガイモは半分に切って草木灰をまぶします。この灰は家で刈り取った草を燃やして作ったものです。 深さ20cmほどに掘った穴に株間を30cmあけて、灰をまぶした方を下に向けて植え付け、土をかぶせます。 植え付け時にはもちろん肥料は与えていません。土をかぶせて、そのままでOKです。水を与えることもしません。後で調べてわかったのですが、浴光育芽といって芽を2〜3週間日に当てて芽を出させてから植え付ける、ということを知らず、芽がでているからいいか、と思って植えちゃいました。芽がでるのかなぁ〜きちんと調べずに植えてしまった自分が悲しいですが、祈るのみです。ド素人の私にどこまでできるのか、楽しみながら作物を育てていきたいです。 畑にはてんとう虫がたくさんいて、ほうれん草につくアブラムシを食べてくれそう。
2017.03.11
コメント(0)
気温が低く、雑菌の活動の心配のないこの時期、味噌作りに適しているといわれていますね。これまでは、味噌作りの集会に参加して作っていたのですが、今年はおうちで作ってみました。材料は乾燥大豆1kg 生麹1.5kg 塩450gだけです。せっかく作るのだから安全な材料で作りたいものです。無農薬栽培の大豆、有機白米の麹、赤穂の天塩を使います。1日目 大豆を重量の約3倍のお水につけます。12時間以上浸水させることが重要になります。大豆を12時間以上水につけておくことによってアブシジン酸という発芽毒を除去することができるのです。発芽毒は体内に取り込んではいけません。一晩水につけておくというのは昔の人の知恵だったんですね。*発芽毒とは、植物ホルモンのアブシジン酸で、自己防御のための毒(芽がでる前の種が身を守るもの→発芽抑制作用)です。搗精(とうせい)されていない穀類・豆等にはこの発芽毒が含まれていますが、12時間以上浸水させることにより、発芽毒を無毒化することができます。つまり、水を吸い、命をつなぐモードに入った種実の中で、抑制は解除され、私たちはその生命のエネルギーを丸ごと受け取ることができます。(出典:玄米で生き延びる知恵 by山本朝子氏)2日目 発芽毒が解除された大豆を煮ます。つけ汁ごと強火にかけ一気に沸騰させます。この時のポイントは、でてくる泡を丁寧にすくい取ることです。この泡の正体は、多量摂取により腸壁を傷めるとの報告がある界面活性作用の強いサポニンという成分です。沸騰を維持する状態で泡の周囲のお湯ごと網じゃくしではなく、おたまじゃくしで丁寧にすくいとってください。途中で差し水をしながらモクモク山のように出る泡がなくなったら火を弱め、柔らかくなるまで煮ます。すくいとったこの泡は天然界面活性剤といわれるだけあって、洗剤のかわりとなります。実際、この泡で食器を洗ってみたところ、汚れが綺麗に落ちました!泡を綺麗にすくいとったら、鍋に蓋をして1日分の新聞紙でくるみ、さらに毛布でくるんで数時間おきます。こうすると中までゆっくりと加熱されて長く煮なくても柔らかくなり光熱費の節約にもなります。3日目 いよいよ味噌作りです。くるんでから約20時間おいた大豆の鍋はまだほんのり暖かく、大豆は柔らかくなっていました。豆は冷めるとつぶしにくいため再度鍋を温めてから大豆を潰しすぎない程度につぶします。茹で汁はボウルに受けます(とろりと飴状になるまで煮詰めておき、後ほど使います)。スピードカッターを使ったので鍋いっぱいの大豆が15分ほどで全てつぶすことができました。次に餅箱に麹をあけ、麹の表面に均一に塩をふりかけ手でもみなじませます。(この時、仕込み時に使う塩を少し残しておく)そこにつぶした大豆をいれ、よく混ぜます。こぶしのサイズに硬く握って丸く固め、消毒しておいたかめに隅から入れて空気の隙間ができないようしっかりと押さえながら詰めます(固い時は煮詰めた茹で汁を全体で100ccほど入れる*特に麹の多い甘口系の味噌には、少なめか不要)全部詰めたら、表面を平らにならし塩を満遍なくふり、空気が入らないようにラップを密着させてさらしの袋に塩を詰めたもので落としぶた状にかぶせ、かめの口に和紙をかぶせ、紐で縛ります。このとき、和紙に作った日付と材料の分量をメモしておくと便利。いつから食べられるかの目安も記入しておくとわかりやすいです。一人でも十分楽しく作れますが、来年は友達と作ってみようかな。⬇︎作りやすいセットを見つけました。麹と塩があらかじめ合わせてあるので手間が省けますね。信頼のマルカワみそのものです。お値段もお手頃です。有機栽培 手作り味噌セット 甘口(約7kg)白米麹タイプ ※送料無料(北海道、沖縄、離島除く)※キャンセル不可【マルカワみそ】使った道具は・ホーローの保存容器(または口の狭いかめ)ホーロー容器 ホーローストックポット 丸型 20cm [ HSP-20 ] 6L ホーロー 保存容器 琺瑯 漬物容器 ぬか漬け 漬け物 梅漬け 梅干し 味噌 高木金属・餅箱(または飯台)私は木製を使ったのですが、こちらの方が⬇︎お求めやすく扱いが楽かもしれません。トンボ フードコンテナー 大(餅型)【番重】【容器】【バット】【餅箱】【給食道具】【厨房用品】【キッチン用品】【調理用具】【下ごしらえ用品】・スピードカッター(またはミンサー)【スマホエントリーでポイント10倍[3/4〜3/9]&400円クーポン[3/4〜3/9]】 【送料無料】 フードプロセッサー マスターカット YE-MM41R レッド 【山本電気: キッチン用品 調理機器 厨房機器】【YAMAMOTO ELECTRIC】⬆︎この商品は私が使っているものですが、とてもおすすめです。ガラスではないので軽いし、パワーがあって氷もくだくことができます。パワーの調節も思いのまま。味噌作りのみならず1年中大活躍してくれますよ。・使い捨て手袋ポリ手袋 外エンボスタイプ L-1100枚お値段もお手頃でとてもお買い得です。これらがあれば十分だと思います。有機栽培大豆(北海道産)⬆︎こちらはオーサワジャパンのもので1kgです。やさかの有機乾燥米こうじ 500g【お取り寄せ商品】やさかさんの有機麹は信頼できておすすめです。実は、去年の味噌作りはやさかさんに教えていただきながら作ったのでとてもおいしいものができました。国内製造 赤穂の天塩 1kgミネラルが多く含まれ、安心していただけるお塩です。
2017.03.04
コメント(0)
毎月のブルーデイをハッピーデイに変えちゃう、不思議な布ナプキンのお話です。ここでいうナプキンとは、生理用品のことで、布ナプキンというのは、文字通り布でできているナプキンのことです。近頃、使い捨てのナプキンではなく、この布ナプキンを使い始める女性が密かに増えてきているのです。私も布ナプキンを使い始めて数年が経ち、すっかり手放せない存在となりました。その布ナプキンの良さをご紹介したいと思います。どんな種類があるの?まず、布ナプキンには大まかにふた通りの種類があります。・スナップが付いていて、ショーツを包んで止めるタイプ。ずれなくて便利です。・ハンカチのように四角いタイプ(写真)こちらは3つまたは4つ折りにして使用しますので、吸収量が多いです。たたみ方によってお好みの厚みを調節できます。また、肌に当たる面を折り変えていくことで快適に過ごせます。止めないで使うため歩いているうちにずれることもありますが、体にフィットするタイプのショーツを着用していればほとんどずれません。なぜ布ナプキンなの?一般的に売っている紙ナプキンの多くは、化学薬品によって処理されています。それらの一部は経皮毒として微量ではありますが皮膚から吸収されてしまいます。布ナプキンに変えてから変な痒みがなくなる、と多くの人が実感できるのも、こういった理由からでしょうか。また、よく聞くのが、体が冷えることを防ぐというものです。布ナプキンだと温かくて心地良くつけていられます。その他、使い捨てではないため、一度買えばずっと使えて経済的。ゴミにもなりません。経皮毒って?皮膚の表面の角質層はバリア機能を持っていますが、それでも、少量の物質は皮膚から吸収されています。有害化学物質は一度皮膚から体内に吸収されると、皮下脂肪に蓄積したり、血液やリンパ液に流れ込んだりして、なかなか体外へ排出されません。この物質は肝臓での解毒作用も受けないため、毒性が残りやすいのです。角質層が薄い性器周辺は経皮毒の吸収率がアップします。婦人科系の病気の原因にもなるそうです。こちらの書籍に詳しく説明があります。経皮毒についての参考文献:スローエコロジーのすすめ経皮毒デトックス〜稲津教久・池川明共著図解経皮毒デトックス [ 稲津教久 ]価格:1296円(税込、送料無料) (2016/9/11時点)使用後の処理は?使用後の布ナプキンは、水2リットルにつき、セスキ炭酸ソーダを小さじ1杯を入れたバケツにしばらくつけておきます。セスキ炭酸ソーダは、タンパク質の汚れに強いです。重曹の約10倍アルカリ度が高いセスキ炭酸ソーダ100%です。重曹と炭酸塩の中間の物質で、油汚れがとても良く落ちます。セスキ1kg入布ナプキンを洗うときはお湯を使ってはいけません。経血にはタンパク質が含まれるためお湯を使うと固まってしまうからです。洗ったら、よくすすぎ、脱水後陰干しします。余談ですが、セスキ炭酸ソーダを一袋買っておくと、家中のいろんな汚れに重宝しますよ。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性のため、酸性の汚れに効果を発揮します。酸性の汚れというと、・油汚れ・タンパク質の汚れ(食べ物、血液など)・手垢・皮脂汚れ・生ゴミの臭い・ホコリ などセスキ炭酸ソーダ溶液をスプレーに作っておくと便利です。例えば、ワイシャツの襟まわりの汚れに、シュッとスプレーしてから洗濯機に入れると綺麗に落ちます。また、キッチンのコンロ周りの油汚れなどにシュッとスプレーすると汚れが浮き上がります。いろんな洗剤を取り揃えなくてもこれ一つあれば大活躍してくれるので大変便利!布ナプキンに話を戻しますね。汚れた布ナプキンの漬け置き用のバケツはホーロー製品をお勧めします。耐久性に優れ、扱いが楽です。琺瑯容器 『ホーロー バケツ ホワイト』 ホーロー バケツ 琺瑯 バケツ 琺瑯 容器・バケツ ホーロー バケツ 蓋付き 琺瑯 北欧風 ホーロー バケツ ゴミ箱 ホーロー雑貨 ホーロー容器 琺瑯 ホウロウ かわいい 琺瑯注意点は、セスキ炭酸ソーダ溶液が濃いと、ホーローのガラス質を傷めることがありますので気をつけましょう。外出するときは?トイレに行く時間が取れそうな外出時(出勤時など)には汚れた布ナプキンをジッパー付きポリ袋に入れて持ち帰ります。その際、携帯用スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダの水溶液を入れておき、シュッとひと吹きしておくと洗濯がぐんと楽になりますよ。ただ、それがどうしてもできそうにないときには、ナチュラムーンという紙ナプキンを使用しています。これは、紙ナプキンの中でもとても安全性の高い製品です。高分子吸収剤(ゲル状に固まる石油化学合成品)不使用、トップシートはコットン100%、吸収体には吸収力の高い綿状パルプを使用、吸収力がありながら通気性もいいので敏感なお肌に優しくできています。羽根つきや夜用などバリエーションがたくさんあるので使い分けしやすいです。一般のドラッグストアなどでは売っていませんので通販でのまとめ買いがオススメです。(ナチュラムーン)Natura Moon 生理用ナプキン 普通の日の昼用(羽なし) 24個入価格:511円(税込、送料別) (2016/9/13時点)(ナチュラムーン)Natura Moon おりもの専用シート オーガニックコットン 40個入価格:648円(税込、送料別) (2016/9/13時点)(ナチュラムーン)Natura Moon 生理用ナプキン 多い日の夜用(羽なし) 12個入価格:511円(税込、送料別) (2016/9/13時点)私は、いつもはハンカチタイプの布ナプキンを愛用しています。オススメポイントは、1)乾きやすい!布が二重になっていて吸収量が多いのに、私が使っているのは縫い合わされていないので乾きが早いです。2)たたみ方によって厚みを調節しやすい。3)安いので買い置きをたくさんしておける。↓↓↓ オススメの布ナプキンはこちらでご紹介しています。hand2hand(ネットショップサイト)私も最初は勇気がいるな〜と思い使い始めたのですが、今では「もっと早く使ってたらよかった」と思っています。確かに洗うのはちょっと面倒ではありますが、布ナプキンの心地よさには代えられません。かつてのブルーデイが今ではちょっぴりハッピーな気持ちで過ごせるようになりました!快適布ナプキン生活を始めてみませんか?
2016.09.11
コメント(0)
オルター寝苦しい夜って、やっと眠ったかと思ったら朝になり、起きるのが億劫になってついつい寝坊してしまいがちです。朝寝坊したら、遅刻しないように家を出るためには、身支度を整える時間を優先しますね。ということは、食事の時間が優先的に削られちゃいます。そんな時、オススメなのがスムージーです!アブラナ科の野菜はイソチオシアネート(抗がん作用抜群と言われる)を多く含むらしく、生で摂るのが良いそうです。今回作ってみたのは、青梗菜、バナナ、キウイフルーツのスムージーです〜青梗菜は、βカロテンがピーマンの6倍と言われ、抗酸化作用が優れています。女性のための野菜とも言えます。レシピ(二人分)青梗菜1株バナナ1本キウイフルーツ1個水100cc時短ポイントその1青梗菜は冷凍保存ができるので、小さく切って冷凍しておきました。カットする時間を省略!時短ポイントその2電源ボタンを押すだけ!写真に写っているこれらの材料(青梗菜はすでにミキサーに入っています)全てに水100ccをミキサーで混ぜるだけで、美味しいスムージーの出来上がりです。時短ポイントその3このまま飲めちゃう!本体から外したカップ部分がそのままグラス状態になっているので、一人で飲むならグラスに移す手間なし!このまま飲めちゃいます。これでおよそ二人分です。写真は、すでに少しコップに移した状態なので減っていますが、マックス300cc入ります。炒めるしかなかった青梗菜もこうやっていただくとお手軽に朝食として摂ることができます。時短ポイントその4取り出す手間がいらない!このミキサーはコンパクトだし、デザインがオシャレなのでキッチンにこのまま置いておけます。コードは本体下部にしまうところがありますが、長すぎず邪魔にならないので私は常にコンセントに挿したままにしてあります。毎朝、飲みたい時にさっと使えて時間短縮にとっても役立ちそうです。さらにオススメポイント!お値段もお手ごろです。色も4色から選べるのでキッチンのアクセントカラーを選べば、見た目も邪魔になりません。レシピも付いているので届いたらすぐに使えます。せっかく作るのだから、農薬を使っていない安全な材料を使いたいですね。オススメはオルターの野菜。普通の八百屋さんではなかなか手に入らない無農薬有機栽培のお野菜をお手頃価格で販売しています。放射能や農薬の心配のない、厳しい基準をクリアした野菜です。今の季節、葉物野菜が豊富に届きますので、旬の野菜で美味しくスムージーが作れますね。美味しくて安全な材料で作るスムージー、毎日飲んでいたらお肌すべすべで若返りそう!明日は、青梗菜を小松菜に替えて作りま〜す!小松菜もバナナも一口大に切って冷凍保存しておけますので、ここでも時短できます!
2016.08.28
コメント(0)
ワッフル食べたい、って思ってから1週間かかったけど、念願の美味しいワッフルが焼けました!外はカリッと中はふっくらです。酵母を起こすのに4日、さらに酵母のパワーアップするのに2日。発酵に半日。ざっと1週間です。このワッフルは自分で起こした天然酵母を使い、すべて安全にこだわった材料で作っています。酵母は、オーガニックレーズンで起こしたものです。小麦粉は北海道産、米粉は高知県土佐れいほく地方で採れたもの、砂糖はサトウキビから採れた甘蔗分蜜糖、卵は丹波市の近藤養鶏場から届いたもの、スキムミルクはよつば製を使用しました。いただくときにかけたのはカナダ産オーガニックメープルシロップ、チョコシロップと生クリームは間に合わせのもので市販品です。写真に写ってる、ワッフルにぴったりのシロップはこちら!オーガニックでワッフルにめっちゃ合います!しつこくなくて上品な甘さは家族を虜にしています。オーガニック メープルシロップ 330gそんなシロップと相性の良いワッフルのレシピです。およそ8個分です。強力粉 100g米粉 40g砂糖 40gスキムミルク 大さじ1(使わなくてもいいです)元種 100g水 90g卵 30g水と卵を混ぜておき、元種を入れて混ぜる。スキムミルクと砂糖を加え混ぜる。粉類をふるって混ぜる。28度くらいの室内で4〜6時間発酵させたものをワッフルメーカーで焼くだけ。今回、私は夜10時ごろ混ぜて朝7時ごろ焼いたので発酵し過ぎてしまい、少し酸味が出てしまいました。ここで使った元種の作り方です。まずは液体酵母を作ります。オーガニックレーズン(またはオイルコーティングしていないレーズン)120gと浄水300〜400ccくらいをパッキンのついた保存用瓶に入れて蓋をし、3秒ほどシェイクします。毎日1回以上、シェイクしては蓋を開け、を続けます。2日目から、蓋を開けると「シュパッ」と空気がはじけるような音がします。夏ですと、4日目くらいで鼻にツ〜ンとくる刺激臭(フルーティな香り)がします。レーズンが浮いてきて、鼻に刺すような刺激が感じられたら完成です!液体酵母が完成したら、ストレーナーでこして、レーズンと液体に分けます。液体酵母は蓋の閉まる容器(ペットボトルなど)に入れて冷蔵庫で保存します。瓶などの容器に、液体酵母を100ccに強力粉(全粒粉)を100gほど入れて軽く混ぜます。粉っぽさが残る程度でいいです。あまりしゃぼしゃぼするようでしたら粉を足します。ラップをかけてゴムなどで止め、常温に置きます。翌日、ペットボトルに保存しておいた液体酵母を50ccと強力粉50gほどを加えてさっくり軽く混ぜます。次の日にはこんな感じになります。↓小さな泡が見えますか?発酵しているしるしです。これで元種が完成しました。久しぶりにレーズンで酵母を起こしました。何年ぶりだろう。すっかり記憶の彼方に消えかけていた酵母作り。仕事に追われ、自分を見失いかけていた毎日でしたが、そんな生活を見直すことにして自分の時間を取り戻した今、再び酵母を起こすことにしたのです。今後は、米粉やご飯を使ってできるだけ小麦粉の割合を減らしたパンを作っていく研究をしたいと思います。天然酵母のワッフル作りに適した材料をご紹介します(今回使用したものではないものもありますが、オススメの商品です)。天然酵母には、国産の材料がぴったりですが、近所のスーパーなどではなかなか入手しにくい材料が多いです。写真をクリックすると詳細ページへジャンプします。米粉 500g 【グルテンフリー】【無農薬】【自然農法】【自然栽培】【送料無料】南部全粒地粉500g(準強力粉)★有機JAS(無添加・無農薬)★オーガニック小麦粉★国内産100%(岩手県)★タンパク質9.32%よつ葉 北海道脱脂粉乳 スキムミルク < よつば パン材料 > 200g__これは今回使ったものと同じものです。↑↑↑オーガニックブラジル砂糖 250g >>砂糖桜井食品 オーガニック レーズン 100g >>レーズン,干しぶどう
2016.08.25
コメント(0)
全190件 (190件中 1-50件目)