パソコン最大活用

パソコン最大活用

2011.05.01
XML
カテゴリ: 日記
NTTの光フレームですが、速度は遅く、電池も3時間ほどしか持たないのでテレビで紹介されているようにキッチンに据え置きくらいしか使えなそうですが、なにかいい方法がないかと色々試してみました。


画面が大きいので書類を見るのにはよさそうです
解像度はGalaxyなどの4インチのスマートフォンと変わらないのでそんなにはっきり見えるわけではありません。


画像化した書籍などを長辺が800ピクセルに収まるように縮小した後、回転させてやると、下面を有効に使えて大きく見られます。

ただ、大量の画像を縮小して回転させるツールはなかなか見つからなかったので自分で作ってみました。


利用してのは日本語プログラミングツールの「なでしこ」
http://nadesi.com/

これは、文字通り日本語でプログラミングできるツールです。


プログラミング内容はここから

変更幅=800
変更高=800

#初期設定
処理用とはイメージ。
#処理開始
フォルダ選択して、対象フォルダに代入。
#読み出すフォルダ名を抽出
対象フォルダを「\」で区切る、フォルダ名に代入
フォルダ名の配列要素数
A=それ-1
変換結果=フォルダ名¥A

結果フォルダのフォルダ作成。
対象フォルダ&「*.jpg;*.jpeg;*.png」のファイル列挙。
反復
  母艦のタイトルは対象。
  処理用の画像は、対象フォルダ&対象。

  処理用を画像右回転
  処理用を結果フォルダ&対象へ画像保存。
#SDカードへ転送して、元のフォルダを削除
転送先フォルダ=「D:\DCIM\{変換結果}_sub\」
転送先フォルダのフォルダ作成。
結果フォルダから転送先フォルダへフォルダコピー
結果フォルダのフォルダ削除
「終わりました」と言う。
終わる。
プログラムはここまで

このプログラムで画像をリサイズして、回転して、SDカードにコピーして、本の作成したフォルダを削除しています。

あとは、このSDカードを光フレームにさして見るだけです。
ほかにも、動画も大きく見られるので、それだけの用途なら使えそうです

それにしても光フレーム。せめてWifi経由で通常のアプリが使用できるようにしてくれないかな





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.01 14:46:33
コメントを書く
[日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Profile

トリリング

トリリング


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: