全274件 (274件中 1-50件目)
変数の設定で%{['みかん',100],['りんご',150]}%
2023.10.20
コメント(0)
Googleドキュメントでフッターにページ数と合計ページ数を入れる検索時に迷ったのが「総ページ数」。全部のページの内の何ページ目というのが表示したかったが「総ページ数」ではなくて「合計ページ数」でなくてはでなかった手順は下記になるが、「合計ページ数」は「ページ数」になる両方を一回では入れられなそうなので、「ページ番号」と「ページ数」は別に入れましょうGoogle ドキュメントでドキュメントを開きます。左上の [挿入] 次に [ヘッダーとページ番号] をクリックします。次のメニュー アイテムを選択します。ページ番号: ページ番号を配置する場所と、最初のページをスキップするかどうかを選択します。ページ数: ドキュメント内のカーソルを置いた場所にページ番号が追加されます。Googleのヘルプhttps://support.google.com/docs/answer/86629?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
2019.12.06
コメント(0)
群馬県は車が多いので、おのずと大きい駐車場が多いそのため駐車場の空いている場所を探すのに時間が取られるのが辛いそこで、少し調べてみたが、低価格で今なら実現できそうなのがこれ駐車場管理システム「IT-Parking」 リオスhttps://www.rios.co.jp/product/products_mover/product_park/画像を認識して空き情報を確認するのでWEBカメラでも動作するらしい大きい駐車場なら高所に灯りがあるので、そこに180度カメラなどを取り付ければ効率的に管理できそうAIなどを利用すれば精度は向上していくでしょう是非とも大手スーパーなどに導入して欲しい!
2019.10.21
コメント(0)
![]()
トラスコ アルミ合金製はしご兼用脚立 高さ1.69m THK180価格:15678円(税込、送料無料) (2019/9/2時点)楽天で購入
2019.09.02
コメント(0)
マインクラフトでスライムがわく場所などを検索するサイトですChunkBASEhttp://chunkbase.com/apps/マインクラフトのシード値を入力すると場所がわかりますシード値の表示方法は、Tを押してコマンドモードにして/seedと入力するMineATLASでも探せるhttp://mineatlas.com/
2016.07.23
コメント(0)

マイクロソフトのOneDriveのメニューが以前はドロップダウンだたけど、Googleドライブのように網目状になりましたねOffice365での容量が無制限になったりと、マイクロソフトもだいぶクラウドに力を入れてますね自分的にはOneDriveのワード・エクセルの機能をもう少しアップしてもらいたいのですが、ドル箱のパソコン用が売れなくなるので無理かな~
2014.10.29
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界のエリートは大事にしないが、普通の人にはそこそこ役立つビジネス書 [ 林雄司 ]上記の「ビジネス書」を読んだのですが面白い!表紙の手に取りにくさとは反対に、中身はユルく、かつ、ユーモアたっぷりですかといって完全に遊びではなく、よくよく見てみると難しく考えないで、このくらいで仕事をしてもいいんじゃないか?と考えさせられます。「かっこいいビジネス用語」は口語の変換辞書としても役立ちそう
2014.09.15
コメント(0)
![]()
アドニールスプレーは食品工場での使用に適したグリース・潤滑油ですアメリカのNSF(国際衛生科学財団)の「3H」認証品です。よくある「H1」は食品加工場所で使用できますが、食品に触れてはいけない油です。「3H」は食品潤滑油として、食品に触れても安全な油です。食品用機械に潤滑油をつける必要があり、可動部から油が飛んで食品に接触する可能性がある場所に最適です。機械の潤滑やフライパンの焦げ付き防止に食品機器用潤滑油・調理器具調理油 バイオアドニール...価格:1,480円(税込、送料別)
2014.07.22
コメント(0)
![]()
ヤマレコという登山をする人のページで、登山記録としてTHETAで撮影した全天球画像が見られるようになったそうです登山向けSNS「ヤマレコ」で、全天球写真を共有・体感できる新機能http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140602_651404.htmlTHETAはRICOHが出した、気軽に360度撮影ができるデジタルカメラです★6/5am9:59迄P3倍★6/5am3:59迄Facebookいいね(新ルール)P5倍★【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】RICOH-THETA【税込】 リコー RICOH THETA ※全天球撮影カメラ [RICOHTHETA]【返品種別A】【送料無料】【RCP】旅行の記録を投稿するサイトなんかも同じようなことをやってくれればいいのに
2014.06.02
コメント(0)
![]()
食品工場では、グリースが飛散する可能性を考えて食品用のグリースを使うのが望ましいですそのための規格として「NSF」「H1」などがあります。NSFはUSDAからH1規格の認証作業を引き継いで行っている団体です。 NSFは、潤滑剤を以下の2つのカテゴリーに分類し、条件を満たす潤滑剤の認証を行っています。USDAは潤滑剤を以下の2つのカテゴリーに分類し、条件を満たす潤滑剤の認証を行ってきました。(1) NSF H1「偶発的に食品に触れる可能性がある箇所で使用できる潤滑剤」。原材料はFDAが規定する 21CFR 178.3570に記載された物質およびGRAS物質のみを使用して製造された潤滑剤。(2) NSF H2「食品に触れる可能性がない箇所でのみ使用できる潤滑剤」。H1認証の条件は満たさないが、鉛化合物などの明らかに人体に有害である物質を含まない潤滑剤。FDAとNSFの大きな違いは、FDAは「原材料物質を規定」する(認証ではない)のに対し、NSFはFDAの規定に準拠した「製品を認証」する点である。HACCPにおいては、このH1認証書が、潤滑剤の安全情報に関する証明書類として大きな役割を果たすことになります。食品機械用油 バイオ アドニールスプレー 480ml (ノズル付き) 10P30Nov13
2014.05.08
コメント(0)
Yahooメールの容量が2/14にアップしましたhttp://promo.mail.yahoo.co.jp/features/new_beta.html無料版は10GB、プレミアムは無制限になりましたこれでやっとGmailやHotmailとの競争力が出てきましたねあとは迷惑メールの扱いや使いやすさで選んでいくことになりそうです
2012.02.14
コメント(0)

「vue」での遠近法がどのくらいで適用されるかのテストをしてみましたカメラからの距離が250m、500m、1000mに設置しました空気遠近法の感度は10に設定して10倍の感度が出るようにしてありますつまり、実際の地球では10kmで霞むところが、1kmで霞むようになっています【送料無料】Vue 9 Esprit
2012.02.12
コメント(0)

最近購入した3DCGソフトにはまっています映画「アバター」の星などもこのソフトの基本部分が使われているようです空を読み込んで、山を貼るだけでそれらしい画象が作れますただ、使い方には少々癖があるので最初は苦労するかもしれませんが、画象が出来上がったときは感動しますよ~【送料無料】Vue 9 Esprit
2012.02.09
コメント(0)
![]()
映画「INSIDE JOB」をみましたこれを見るとリーマン・ブラザーズの破綻がどのように起きて、どのような波紋が起きたかがわかってきますただ、インタビューなどが多いので映画と言うよりはNHKなどのドキュメンタリー特集を見ている感じです。これを見ていると二本のニュース番組などでは見られなかった情報が集められると思います。【送料無料】インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実
2011.12.03
コメント(0)

今朝の群馬は少しモヤがかかっています田んぼの土も白くなっていて本格的に冬がきたと感じます
2011.11.27
コメント(0)
![]()
休日ということで、久しぶりにレンタルビデオを借りてきましたアンストッパブル乗り物スリル系の映画。昔からある定型と言ってもいい方法ですがやはり面白いですねここでそんな悲劇は起こるはずはないとわかっていてもハラハラしてしまうデンゼル・ワシントンも「サブウェイ123」の感じと似ていて、最近この雰囲気が板についてきた感じアンストッパブルデンゼル・ワシントン(Denzel Washington)楽天ブックスで詳細を見るブラックスワン話題になっていたので映画館で見たという人も多いと思います過激なシーンや痛そうなシーンが多く、見ながら「あ~痛い~」と言ってしまった現実と幻想の区別がつかなくなる感じが、少し前のサイコ系の映画を思い出させますナタリーポートマンはスターウオーズの印象が強く、最初は違和感を感じたのですが、すぐにこちらの世界にのめり込むことが出来ました。演技がうまいですね~ブラック・スワンナタリー・ポートマン(Natalie Portman)楽天ブックスで詳細を見る
2011.11.23
コメント(0)

10年以上前になりますが、はじめての3DCGソフト「Bryce2」というのを購入しましたこのソフトの良い所は低価格(2万円弱)で環境を扱えることです山や海などを簡単なツールで設置できて、計算後の画象も当時としては非常に綺麗でした久しぶりに調べてみたら現在は「Bryce7」になっていましたしかもなんと無料で使えるようになっていました機能制限としては、高解像度の画象が作れないくらいで、ほぼすべての機能が使えるようです本家のサイトはココですhttp://www.daz3d.com/i/software/bryce/-/無料ダウンロードのサイトはこちらhttp://download.cnet.com/Bryce-Personal-Learning-Edition/3000-6677_4-75219820.htmlまずはシリアルナンバーを控えてください本文の下の方にあります。シリアルナンバーはソフトをインストール後に求められます。緑のダウンロードボタンをクリックすると自動でソフトのダウンロードが始まります(260MB程度。2011年10月現在)これで使用できるはずですこのソフトは長く利用されてきて、設置や移動などのツールはほとんど変わっていないので、使い方は検索するとたくさん出てくると思います
2011.10.10
コメント(0)
ニュースで見たのですが、容量無制限のクラウドが月額10ドルで利用できるそうです現在は円高なので円になおすと800円を切る価格ですね。やすいと思いますhttp://jp.techcrunch.com/archives/20110912with-bitcasa-the-entire-cloud-is-your-hard-drive-for-only-10-per-month/今年の頭にはトレンドマイクロの「safesync」も容量無制限で一万円を切る価格でやっていたが、予想外の使用量があり3ヶ月くらいで料金を見直したんだよねアップロード、ダウンロードの時間や使えるかどうかを確かめるために一度登録してみようかなニュースによるとクラウドを使っていることが意識になくなるほどとあるハードディスク全部バックアップということかでも、自分のPCにある、使わないけど取っておきたいデータをアップロードして、ハードディスクの容量を確保するという方法は使えないかもしれないですね
2011.10.02
コメント(0)
![]()
ACCESSというソフトをご存知でしょうか?Microsoftが出しているデータベースソフトですAccess2010:ソフトデータベースという言葉自体がとっつきにくいと思いますが、要はExcelと一緒ですただ、Excelよりも大きなデータが扱えるようになり、複数のシートをくっつけたり、複雑な条件で検索などがしやすくなったものです覚えるまでには少々勉強が必要ですが、書籍なども多数出ていますし、インターネットでもQ&Aなどが多数ありますのでわからなくても安心ですテンプレートも付属していますので、住所録や勤怠管理ならすぐに出来ると思います事務の方などで、売上で、天気・気温・お客さんの年齢など色々な集計をして販売傾向を確かめたいと考えている人などにはまさにうってつけです一度使ってみてはいかがでしょうか?
2011.09.26
コメント(0)
![]()
今年もやっと涼しくなり秋が感じられるようになって来ましたとなるとキノコの季節ですね自宅でキノコを育てて、収穫してから食べると美味しさ倍増ですホームメイドきのこの味を堪能してみませんか。簡単に室内できのこ栽培を楽しむことができます。キッチンガーデンにも最適です。もりのしいたけ農園
2011.09.26
コメント(0)

前回の宿題として商品画像をタッチして注文すれば、わかりやすいし反応も良くなるのではないか?ということで試作をしてみた。一番の懸念は「画像をクリックできるのか?」だったけどやってみたところ問題なくできてほっとしましたしかし、Galaxyでやったところ、バーコードを読み込むよりはいいのだけど反応がいまいち・・・まあ試作品だからよしとしてそのまま進めてみようそのうち解決策が見つかるかもしれないし次は次のページに行く方法の確立と、値段の表示をもっとわかりやすくしたいですね商品画像は横長のものも無理やり正方形にしたため歪んでいます(^^;
2011.08.09
コメント(0)
最近の寿司屋や居酒屋などではタッチパネルで注文ができる所がでてきているたぶん、店員さんを呼ばなくても好きな時に注文できるのがいいのでしょう私も手と声を上げて呼んでいるのに、なかなか店員さんが来てくれないと頭に来ることがありますそこで、お客さんの手持ちのスマホで注文してもらえば初期投資も必要ないし、お客さんも追加注文などもしやすいので便利ということで、スマートフォンで注文するアプリを考えてみたいと思いますやはり、一覧から選択するといえばバーコードが便利なんじゃないのと思いバーコードの商品一覧を作っておく↓アプリからバーコードリーダーを起動して、商品を選択↓注文数を入力して、店の注文メールに送信というのを考えて試作してみたところバーコードリーダーを起動するのに3~5秒くらいかかる。最初の注文の時には5個くらい注文することもあるので、商品1個につき5秒も待たされるのはツライそこで、方向転換して、寿司屋のやり方を見習ってみようと思う商品画像をタッチしてもらい、数量を入力するというのでやってみようと思う画像にタッチできるのか?という部分が少々心配だが、まずはテストプログラム作りをしてみよう次回に続く?
2011.08.09
コメント(0)
若者がきそうな飲食店の条件を考えてみた・Wifiが無料で使える・店舗の空き情報がスマホなどで確認できる・新商品を毎週だしている・低価格で飲める
2011.07.24
コメント(0)
飲食店専用のAndroidアプリを作成した場合どんなものができるか考えてみた・メニューがスマホで確認できる・注文を入力できて、メールにて注文を店に渡すことができる(店から確認メールが来て送信確認)・来店状況を確認できる(来店日、購入金額、購入商品、来店回数)・会計もクレジットカードでできる(ちょコム使用など)・おかわりの要望
2011.07.24
コメント(0)
Twitterで日本語ハッシュタグが使えるようになったそうですhttp://blog.jp.twitter.com/2011/07/blog-post.html#地震や#群馬県などが使えるということですでもあんまり嬉しくない感じもあります群馬の情報を入れるときは、やはり英語も入れたいので #gunma #群馬と、今までより更に文字を使うようになってしまう#followmeは「#フォローしてね」とかになたら面白いかも注意点としてはハッシュタグは句読点以外にも伸ばす「ー」でも区切られますので、上記の「#フォローしてね」は「ー」で切られて「#フォロ」のハッシュタグになってしまいます
2011.07.13
コメント(0)
先日、シャープのインフォメーションディスプレイ PN-T322Bを見てきたのですが、いろいろな用途が考えられる製品なので紹介です活用シーンはホームページにも書いてありますhttp://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/cases/length.htmlインフォメーションディスプレイとは、液晶テレビの枠の部分にセンサーが埋め込まれているので画面上を触るとスマートフォンのタッチパネルのように動作します表示させるには専用のコントローラーか普通のWindowsパソコンが選択できるようです複雑な表示をさせるならパソコンのほうがいいと思います価格ですが32型のディスプレイなら月々のリース料も1万円くらいとのこと。使い道ですが、簡単な受付や案内表示とかなら人件費と比べれば安くなると思いますホテル、観光案内、図書館、書店などではいいのではないでしょうか会社などのホワイトボードの代わりに使用することも可能ですホワイトボードとの違いはカラーで表示できるプレゼン資料を表示させながら矢印や文字を入れられます。最近の天気予報のような感じですねパソコンと連動していればインターネットの情報も表示しながら説明することも可能ですもちろん、書き込んだ画像はパソコンに保存して、後で印刷したりメールすることも可能です面白い用途がいろいろ考えられるので、一度見に行ってみてはいかがでしょうか
2011.07.11
コメント(0)
最近のテレビはパソコン環境との親和性が良くなってきているUSBのハードディスクが接続できたり、メールでの録画予約などができるようになっているそこで、現時点では機能はない(私が知らない)が欲しい機能としては、よりパソコン関係との連携強化である・パソコンなどからの設定を用意にするCMをスキップする秒数の設定音量の設定チャンネルの設定メールの設定などこれらを簡単なマクロを送信すれば実行できるようにしてほしいこれらが実現すると、スマートフォンからチャンネルや音量の設定ができるかゆいところまで手が届くような設定ができるという利点が出てくると思う
2011.07.11
コメント(0)
先日までで目的地を複数設定して、ある目的地に対しての距離を表示するアプリを作成することができました次はこれを応用してオリエンテーリングのアプリをどのように作成していくかを考えてみたいと思いますアプリを作っていく上で分岐点になるのは目的地をどのように潰していくかということ目的地に行く順番が決まっている場合は判定がしやすい全部の目的地を最初に表示しないで、目的地に到達したら次の目的地の情報が手に入るという方法も可能だと思う問題なのは順番が決まっていない場合すべての目的地が行く対象となるため、距離の表示などではどの目的地を目指しているのかをどのように判定するかが非常に難しいということで、まずは順番通りに行くオリエンテーションを行うアプリのサンプルを作ってみたいと思います
2011.07.10
コメント(0)
AndroidでGoogle Mapを利用してオリエンテーリングのアプリを作ろうと思っているのだけど、通常のマーカーだと、どれが目的地でどれが自分かわからなくなるので、マーカーの変更方法のメモですアイコンにしたい画像をPNGで作成しますindex.htmlの置かれている同じフォルダに作成した画像を貼り付けますgoogle.maps.Markerのiconオプションに貼りつけた画像ファイルを指定します例)画像をman.pngとするとvar mymarker=new google.maps.Marker({icon: "man.png"});
2011.07.09
コメント(0)
マーカーが表示できたところで、目的地までの距離が計算したいと思い探してみると「ヒュベニ計算式」というので計算できるらしい。簡易式もあるようなので、アプリに組み込んでみてどちらのほうがよいか判断してみたいまあ、現在のところ半径数km以内で使用するつもりなので簡易版で良いと思う参考ページhttp://www.qunea.com/blog/log/20080215-2140.html
2011.07.09
コメント(0)
jswaffleを使ってAndroidのGPSアプリを作成している途中のメモGPSマーカーはマップを画面全体に表示 var disp = droid.getDisplayInfo(); $("map_canvas").style.width = disp["width"] + "px"; $("map_canvas").style.height = disp["height"] + "px";マップを設定var gmap = new google.maps.Map($("map_canvas"), mapOptions);表示する位置を設定var mypos = new google.maps.LatLng(36.309266,139.356197);そしてマーカーを設定します var mymarker=new google.maps.Marker({ position: mypos, map: gmap });これでマーカーを表示できますマーカーを現在いる地点に表示したい場合はMarkerクラスのsetPositionメソッドを使用します // 緯度 var lat = position.coords.latitude; // 経度 var lon = position.coords.longitude; // 精度 var acc = position.coords.accuracy; // 現在位置を設定 var latlng = new google.maps.LatLng(lat, lon); var mypos = new google.maps.LatLng(lat,lon); // 現在位置を地図の中心にする gmap.panTo(latlng); // マーカーを現在位置にする mymarker.setPosition(latlng);これでマーカーを現在位置に動かすことができます参考資料 Google MapV3リファレンスhttp://code.google.com/intl/ja/apis/maps/documentation/javascript/reference.html#Marker
2011.07.09
コメント(0)
google mapのマーカーをセットした時に、別のマークに変更する方法が書いてあるサイトを見つけたのでメモhttp://waox.main.jp/news/?p=228
2011.07.07
コメント(0)

ある土地にチェックポイントをいくつか作って、スタンプなどを全部押したら商品がもらえるというふうなオリエンテーリングはイベントなどでよく開催されていますが、それをAndroidのアプリとして作成できないかやってみようと思います。ツールとしてGoogle Mapを使いますまずは、地図を表示して、目的地のマーカーを表示します。マーカーをクリックしたら情報が出るようにします。本番では情報として目的地の写真や、外観のヒントなどを表示しますグーグルマップAPIの説明のページを見ながら作ってみたところ、思ったよりは短いプログラムで作成することができました。
2011.07.07
コメント(0)
小額決済専門のサイトをNTTスマートトレードという会社が始めましたちょコム送金http://soukin.chocom.jp/3.15%、1円以上の手数料で決済ができるということですその他にも使えそうな機能があります相手がちょコムに登録していればメールアドレスだけで送金できる子供に月10万円以下で送金したい場合は銀行よりはこちらのほうが安いかもしれません相手がクレジットカードを持っていれば、クレジットから送金してもらうことができる小さいネットショップでも上限以内ならばこれだけでもいけるかも?サークルなどの会費集金などにも使えそうです
2011.07.04
コメント(0)
![]()
TBSラジオの「小島慶子のキラキラ」のポッドキャストを聞いていたところ、異常に読む気を起こさせる漫画のことが語られていたhttp://www.tbsradio.jp/kirakira/2011/06/20110622-1.htmlポッドキャストはこちらhttp://podcast.tbsradio.jp/kirakira/files/20110622_utamaru_pera.mp3詳しくはポッドキャストを聞いてほしいというより聞かないと、この漫画に対する熱量が伝わらないと思います私なりに解釈した概略ですが、この漫画は島本先生の自伝的内容で、まだ売れない頃の苦悩と葛藤が描かれているらしい【送料無料】アオイホノオ(6)現在出ている全巻を大人買いしたい人はこちら 【中古】【古本】アオイホノオ [1~6巻 全巻 最新刊] (著)島本和彦-全巻読破.COM漫画全巻大人買い専門店-【05P06Apr11】
2011.06.30
コメント(0)
![]()
一番簡単なのはやはり「App Inventor」ですねhttp://appinventor.googlelabs.com/about/しかし、欠点としてAndroidマーケットに公開できないというのがあります自分や社内だけで使うというのであれば問題ないのですが、世界中で使ってもらいたい時には困ります。また、容量も大きくなってしまいます。どんなに簡単なアプリでも4MBくらいにはなってしまうようですそこでマーケットで公開はできるけど、JAVAで作成するよりは簡単というツールを見つけましたjsWafflehttp://d.aoikujira.com/jsWaffle/wiki/このツールを使うとHTML5+CSSでAndroidのアプリが作成できるようになります純正のアプリよりは若干出来ることも少なくなりますが、ただ単にHTML5+CSSで作るよりは機能が増えます。興味が有る方は解説本を買ってはいかがでしょうか?サンプルなども豊富に入っておりアプリのとっかかりにはいいと思います【送料無料】HTML5/JavaScriptで作るAndroidアプリ開発ガイドブック
2011.06.29
コメント(0)
GoogleがFlashをHTML5+CSSに変換してくれるツールを発表http://japan.cnet.com/news/service/35004614/これを使えば、Flashを表示することができないApple系の向けに簡単に動画やバナーなどを入れることができます。容量は「少しだけ大きくなる」とのことです。1つ変換してみましたが、見た目は全然変わりません
2011.06.29
コメント(0)
![]()
スキンダイビングなどでデジカメを使う場合は、デジカメの外側にケースを付けて使う場合がほとんどだと思っていたのだが、最近は防水も当然という感じになってさらに「水深?m」という競争に入っている部分がでてきて標準のデジカメでも使えるようになってきているので探してみたペンタックスのOptio WG-1水深10mまで対応、色も種類があって選べます。見た目はかなりアウトドアを意識した感じPENTAX Optio WG-1 パープル:肉眼では見えない世界を手軽に撮影。PENTAXだけのデジタル顕微鏡モードPENTAX Optio WG-1 パープルこちらはパナソニック DMC-FT3防水12m、その割にはスタイリッシュな感じがいいですね。【送料無料】Panasonic パナソニック DMC-FT3-A(スプラッシュブルー) コンパクトデジタルカメラ LUMIX 防水/防塵/耐低温/耐衝撃/1210万画素/2.7型液晶 タフネスハイビジョンムービーデジカメ DMCFT3A(沖縄・離島は送料\1050別途加算)【yokohama】そして最強はKodakスナップキッズ15m防水まさか使い捨てカメラが1位にくるとは思いませんでしたが、「ずっと続けるかわからないけどダイビングの水中写真を取りたい」という人にはいいのではないでしょうか欠点は27枚しか撮れないのと、写真にするまで仕上がりがわからないという所ですねコダックKODAK スポーツ15M防水 27枚撮り [SPORT15Mボウスイ]【b_2sp0622】
2011.06.28
コメント(0)

簡単Androidアプリ作成ツール「App Inventor」でバーコードスキャンアプリを作ってみますまずはコンポーネントの配置ですスキャンを起動するためのボタンスキャン結果を表示するためのラベル「Other Stuff」の「Barcode Scanner」を貼りつけて完成ですプログラムのBlockに移動しますボタンを押したらバーコードの起動スキャンが完了したら、ラベルに結果を表示と、非常にシンプルです
2011.06.26
コメント(0)

先日NHKのサイエンスZEROで、パソコンでテレビなどのCDキャラクターなどを簡単に作成して動かせるソフトがあると紹介されたのでダウンロードしてみましたTVMLhttp://www.nhk.or.jp/strl/tvml/japanese/player2/index.html「ダウンロード」をクリックして、TVMLプレイヤーをダウンロードしてみました右下の「スクリプトの指定」ボタンをクリックして、マイドキュメントの「TVMLScripts」フォルダにあるサンプルを実行してみますCGはテレビで見るものよりはかなり粗いものの動きは非常になめらかです全部のサンプルを見てみましたが、動画や静止画像を埋め込むことができるので、本当にテレビのように作ることも可能みたいです。スクリプトの内容を見てみましたが、言語も非常に簡単で、英語で「ボブを見る、ボブをx=1まで移動する」などの簡単な指定でアニメーションしてくれます。ただ、これを本格的に弄る前に気になったのが配布方法調べてみると、動画ファイルで出力するには有料版を使わないといけないようですただ、画面に表示されている動画を記録できるソフトは、有料、無料でありますのでそれを活用すれば配布もできそうです一番いいのは、相手にもTVMLをダウンロードしてもらって、プログラム部分だけ送るか、ホームページなどに公開することです。ちょっとした漫才やギャグマンガ風なこともできるので試してみてはいかがでしょうか
2011.05.30
コメント(0)

Androidのアプリ作成ツール「App Inventor」でソフトを作成するにあたって画像を変更できるのかわからなかったので試してみましたソフトのイメージとしてはマルバツゲームのようなもので、タッチするとマルかバツが表示される。テスト用ソフトでは、「topimage.jpg」「image1.jpg」「image2.jpg」という3つの画像を用意して、下に配置したボタンをタップすると順番に切り替わるというものです。まずは、画面にimageコンポーネントとボタンを配置しますimageコンポーネントのPictureプロパティには3つの画像を登録します。最初に表示したい画像がある場合は、それをクリックして選択してからOKボタンをクリックします。次はBLOCKです画像が大きくて申し訳ありませんまずは画像をリストに登録します。リスト名は「piclist」画像の順番を記憶させるために「pic」変数も作成しますあとは画像を変更したからこれ以上変更しないようにということで、「flag」変数も作成しました。
2011.05.26
コメント(0)

前回のエントリーで字が大きくて見やすい電話アプリを作りましたが、実行してみると前回入力したデータが次回起動時にはなくなってしまい、毎回入力しなくてはならないソフトになっていましたそこで、TinyDBを使って次回起動時にも電話番号を記憶してくれるようにしたいと思います問題だったのはデータを登録するタイミングパソコンなどのプログラムの場合は、入力欄が「更新」されたら登録。または、アプリを閉じるときに登録処理をするというのが通常ですが、TextBoxを見てみると「フォーカスされたとき」と「フォーカスを失ったとき」くらいしか条件がなかったので「フォーカスを失ったとき」にデータを登録するようにしました。デメリットとしては、データを入力または変更して、他のテキストボックスに移動せずにアプリを終了するとフォーカスを失わないまま終了するので値を保存できなくなります。至らない点もありますがとりあえず作ってみます画面は「Basic」タブの「TinyDB」を画面に貼り付けるだけですBlockの変更は、各テキストボックスにフォーカスを失ったらデータベースに値を登録しますそして、アプリの起動時「ScreenInitialize」でそれぞれのテキストボックスの値をデータベースから呼び出します変更点としてはNotifierを使用して番号などを登録・変更してもらい、その時点でTinyDBに登録すればフォーカスを失った時の登録の不具合が解消されるかもしれませんただ、その場合は画面を変えなければいけないので時間があるときにでもやってみましょう
2011.05.16
コメント(0)

アンドロイドのスマートフォンでらくらくホンのように大きい入力画面で電話できるアプリを作ってみます設計としては、1画面に収めたいので電話番号は3つくらい名前と電話番号を入力して、ボタンをクリックすると電話をかけるというようなイメージで作ります画面構成は、名前と電話番号のテキストボックス、あとは電話をかけるボタン。ボタンをテキストボックスの横に配置するために今回は「Screen Arrangement」の「HorizontalArrangement」を使いました。これを画面に貼り付けて、資格の中にテキストボックスなどをいれると、通常は縦に配置されるものが横に並ぶようになります電話を掛けるために「Other Stuff」の「ActivityStarter」を貼りつけました。プロパティは「Action」に「android.intent.action.VIEW」。電話を直接かける設定にしたい場合は「android.intent.action.CALL」にします電話番号が入っていない状態で電話をかけようとしたときに注意を表示したいので「Other Stuff」の「Notifier」も貼りつけます次にblockの設定ですボタンを押した時の対応は同じなので、今回はボタン1だけ表示していますプログラムの流れはもし、電話番号テキストが文字無しでなければ「ActivityStarter」の「DataUri」に電話番号を入力して、「ActivityStarter」を実行するそうでなければ「電話番号を入力してください」という注意を「Notifier」で表示するというような流れです。
2011.05.16
コメント(0)

以前「App Inventorの限界」というエントリーでApp Inventorでは日付を扱う命令がないと書きましたが、私の認識不足でした基本コンポーネントのClockは一定時間毎に命令を実行させるタイマーとして使ったことがありましたが、時間を扱う命令としても使うことができました日付、時間、曜日、2つの時間の差分などの色々な命令があります。今回は現在の日時から指定日数を加えた賞味期限を表示するアプリを作ってみます入力画面には現在の日時、賞味期限の日数の入力、結果としての賞味期限の日付、最後に計算させるためのボタンを配置します現在時刻の表示としてClockはタイマーとしても機能させていますBlockでは、現在日時をタイマーで1000ミリ秒ごとに更新させる命令と、ボタンをクリックしたら、賞味期限の計算をして結果に表示するようにします命令はAdddaysで元になる日付のから指定の数字を加えた日を返してくれます
2011.05.15
コメント(0)

App Inventorでデータを保存するためのTinyDBの方法です例えば、住んでいる都道府県を入力する欄があるときに毎回入力するのは面倒ですかといって固定にしてしまうと他の人にアプリを使ってもらうときには不便ですそんな時に使えるのがTinyDBです。登録するときはキーとなる「tag」と対応する値「Value」を入力します逆に取り出すときはTinyDBに指定のtagをいれると値が取り出せます値を取り出すのは大抵次回の起動時になりますので「screeninisialize」の時に実行しますまずは画面です。都道府県を入力するテキストボックスと登録するボタンを用意します普通はテキストボックスが更新されたら登録するという方式で良いと思います続いてblockです。tagは登録するときと取り出す時が同じになればいいので、今回は「ken」というテキストにしました。
2011.05.14
コメント(0)
NTTの光フレームですが、速度は遅く、電池も3時間ほどしか持たないのでテレビで紹介されているようにキッチンに据え置きくらいしか使えなそうですが、なにかいい方法がないかと色々試してみました。画面が大きいので書類を見るのにはよさそうです解像度はGalaxyなどの4インチのスマートフォンと変わらないのでそんなにはっきり見えるわけではありません。画像化した書籍などを長辺が800ピクセルに収まるように縮小した後、回転させてやると、下面を有効に使えて大きく見られます。ただ、大量の画像を縮小して回転させるツールはなかなか見つからなかったので自分で作ってみました。利用してのは日本語プログラミングツールの「なでしこ」http://nadesi.com/これは、文字通り日本語でプログラミングできるツールです。プログラミング内容はここから#設定変更幅=800変更高=800#初期設定処理用とはイメージ。#処理開始フォルダ選択して、対象フォルダに代入。#読み出すフォルダ名を抽出対象フォルダを「\」で区切る、フォルダ名に代入フォルダ名の配列要素数A=それ-1変換結果=フォルダ名¥A結果フォルダ=「{対象フォルダ}{変換結果}_sub\」結果フォルダのフォルダ作成。対象フォルダ&「*.jpg;*.jpeg;*.png」のファイル列挙。反復 母艦のタイトルは対象。 処理用の画像は、対象フォルダ&対象。 処理用を変更幅,変更高で画像比率変えずリサイズ。 処理用を画像右回転 処理用を結果フォルダ&対象へ画像保存。#SDカードへ転送して、元のフォルダを削除転送先フォルダ=「D:\DCIM\{変換結果}_sub\」転送先フォルダのフォルダ作成。結果フォルダから転送先フォルダへフォルダコピー結果フォルダのフォルダ削除「終わりました」と言う。終わる。プログラムはここまでこのプログラムで画像をリサイズして、回転して、SDカードにコピーして、本の作成したフォルダを削除しています。あとは、このSDカードを光フレームにさして見るだけです。ほかにも、動画も大きく見られるので、それだけの用途なら使えそうですそれにしても光フレーム。せめてWifi経由で通常のアプリが使用できるようにしてくれないかな
2011.05.01
コメント(0)
テレビで「ワンセグ持ち出し機能」というのがありますテレビにSDカードを差しておくと、ワンセグを受信してSDカードに録画してくれる機能です。うちのレグザにもその機能があります。そこで、手持ちのスマートフォン Galaxy Sでワンセグが見られるかと思い試してみたのですが、結果はダメでした。たぶんセキュリティーの問題で、現在はCPRMというのに対応していて、ワンセグはコピー?回までと決まっているので、それが管理できない機器では見られないようです。最新のスマートフォンでワンセグが見られる機種では大丈夫な可能性がありますが、動画が見られるという条件だけでは無理なようですね。もちろん、自分で撮ったビデオをSDカードに入れた場合などは見られます。
2011.04.28
コメント(0)
ドコモが「声の宅配便」というサービスをスタートしました月額使用料は無料ですが、録音したものを聞くときには通話料金がかかります。http://flashstore.jp/shopdetail/010003000006/order/このサービスは電話を掛ける際に「*2020」の後にドコモの携帯番号にかけると、1件あたり最大15分までの音声を録音できます。そして、電話番号の相手にはSMS(ショートメッセージ)で録音が入っていることが伝えられて、メッセージの中のリンクをクリックすることで録音内容が聞けます。私が持っているスマートフォンのGalaxyでは電話がかかってきたときに留守番電話ができません。その代わりにドコモが開発したのかもしれません。もしかしたら新しいスマートフォンには留守番電話機能があるのかなぁそれはともかくとして、詳しい内容の続きです録音は500件まで録音可能で、720時間(約1ヶ月)以上経過すると自動的に削除されます録音は5件まで保護することができて、保護したものは720時間以上たっても消去されないそうです。「声の宅配便」では録音を聞くと発信者に再生されたことがSMSで届きます。もし再生したことを伝えたくない場合は下記の手順でやりましょう再生したことを伝えたくない場合http://www.nttdocomo.co.jp/service/communication/koe_no_takuhaibin/function/setting.html*2023に電話をかける音声ガイダンスの後に「2」を押す音声ガイダンスの後に「1」を押す「再生通知機能を停止しました」とガイダンスが流れればOKですその他迷惑なメッセージを停止したり、声の宅配便自体を停止することもできます一つ注意点としては、ドコモ同士じゃないと使えないことです。
2011.04.25
コメント(0)
最近はApp Inventorでプログラミングをしているが、賞味期限の計算アプリを作ろうと思ったのだが日付を取り扱う命令が一つもない・・・まあ、キーボード入力をほとんどしなくていいのがApp Inventorのいいところだからしょうがないのかもしれないが残念
2011.04.23
コメント(0)

今回はちょっと特殊なアプリを作ってみました。食品工場に務めている人はわかるとおもうのですが、次亜塩素酸ナトリウムで殺菌するときに、殺菌層によって濃度が異なる場合があります。特に入れるものによって水の量が変わる場合などは、その都度計算しなくてはならない場合があります。そんな時に使いたいアプリです画面配置はラベルとテキストとボタンとリストピッカーです。リストピッカーは「ElementsFromString」でリストの一覧を設定して選んでもらうコンポーネントです。リストピッカーで答えを導きたい項目を選択します。blockを設定します実際の計算している画面です
2011.04.23
コメント(0)
全274件 (274件中 1-50件目)

![]()
