チェリーままの バレリーナ弁当

チェリーままの バレリーナ弁当

PR

プロフィール

チェリーまま

チェリーまま

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

aki@ Re:苺のスイーツ★苺の淡雪かん(03/06) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ 中国による尖閣侵攻危機と、憲法改正の必要性を知って下さい 書込み大変失礼致します。 皆様にこの度ど…
坂本 理恵@ Re:ワンプレートごはん<76>(01/31) ご担当者様 突然のご連絡大変失礼致しま…
オオタニ@ 弊社サイトご登場のお願い はじめまして。突然のご連絡、失礼いたし…
チェリーまま @ 藻緯羅さんへ コメントに気づかず、大変失礼しました。 …

お気に入りブログ

ついでの2泊3日・… New! いもようかん♪さん

もんげー!岡山ブロ… もんげー!岡山ブログさん
写真俳句Ryo 俳句 … --綾--さん
モテモテクラブ きみちゃん777さん
健康で綺麗♪心もHAPP… としちゃんGOさん

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2007/02/12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

草食動物にとって、目の前の同種の生き物は、みんな仲間です。

逆に、肉食動物が群れをなしてのどかに獲物を食べていることって、ないですよね。
肉食動物は目の前の同種の生き物=敵。縄張りを争って、殺しあうこともあります。
そんな肉食動物の目はとんがっています。

これはこの土曜日に小林正観さんの講演会に行って聞いてきたお話です。
日本人はもともと、草食動物(人間)でした。
目の前の人は、比べあったり、競い合ったりする敵ではなく、助け合う仲間だったのです。

江戸時代の識字率ってどれくらいだったと思いますか?

当時としては、世界最高のレベルだったそうです。
これを支えたのは、言うまでもなく、「寺子屋」です。
生活に困らないように、最低限の「よみ かき そろばん」を教えたのが寺子屋でした。
そこには、競い合いも比べあいもありませんでした。

ところがそこへ、肉食動物(人間)教育が入ってきました。
比べあい、競い合いの教育です。目の前の人より抜きん出る事ばかりが求められます。
最近、この教育についていけない子供たちが、目だって増えてきましたね。
この子たちが、おかしいのでしょうか?
いえ、逆にこの子供たちのほうが、まともなのかもしれませんね。
きっと今、学校に行けない子供たちは、優しい目をした子供たち、草食人間らしい子供たちなんじゃないかなぁ?

イギリスに留学中の長男(高1)は、この一年間、たった3教科しか勉強していません。

留学生だから?って思うでしょ?ところが全生徒、3教科か、多くても4教科!
自分で好きな科目を選択するんだそうです。
理科や社会は勉強しないの~?こんなんじゃ、いい大学に入れないよ~?(笑)

でも、イギリス人が特に出来が悪いってことはないし、生活に困ってるってこともないし、不幸だってこともないですよね・・・
それから、もうひとつ。イギリスの学校では、お昼休み、自由に校外に出ることができるそうです。

日本だったら、そのまま、マックでしゃべってたり、ゲームセンターにもうちょっと・・・なんてことになりそうですね。。。
息子いわく、「自由を与えられているかわりに、責任は果たす」という姿勢が浸透しているそう。

日本は「あれはダメ!これもダメ!」と言っているわりには、なんか甘いんじゃないかなぁ・・・
自分の好きな事を伸ばす時間が欲しいですね。
でもその前に、自分の好きな事すらわからない子が いっぱいいる気がします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/02/13 12:11:07 AM
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: