チェリーままの バレリーナ弁当

チェリーままの バレリーナ弁当

PR

プロフィール

チェリーまま

チェリーまま

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

aki@ Re:苺のスイーツ★苺の淡雪かん(03/06) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ 中国による尖閣侵攻危機と、憲法改正の必要性を知って下さい 書込み大変失礼致します。 皆様にこの度ど…
坂本 理恵@ Re:ワンプレートごはん<76>(01/31) ご担当者様 突然のご連絡大変失礼致しま…
オオタニ@ 弊社サイトご登場のお願い はじめまして。突然のご連絡、失礼いたし…
チェリーまま @ 藻緯羅さんへ コメントに気づかず、大変失礼しました。 …

お気に入りブログ

ついでの2泊3日・… いもようかん♪さん

もんげー!岡山ブロ… もんげー!岡山ブログさん
写真俳句Ryo 俳句 … --綾--さん
モテモテクラブ きみちゃん777さん
健康で綺麗♪心もHAPP… としちゃんGOさん

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2007/05/30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

さすがここのお池の鯉は、たくさんの徳を積んでいるのか(?)、丸々と太っています。
一番札所2

何の予備知識もないまま、ふと立ち寄った、四国霊場ですが、心が洗われる様に清々しい気持ちになり、すっかり「お遍路さん」にはまってしまいました。
今度はしっかり勉強してから、八十八箇所をお参りしたい・・・とネットで検索中です。

その中でわかったこと。
お遍路さんにとっては、基本中の基本!っていうくらい有名なお話なのでしょうが、私にとっては「初耳」!
へぇ~、やっぱり霊場めぐりって、奥が深いのね~!っていうお話をひとつ。
それはね、「橋の上では、杖はつかない」っていうならわし。

お大師さまは「同行二人(どうぎょうににん)」と刻まれた金剛杖を通して、巡礼を見守ってくださいます。

宿を断られた大師が橋の下で眠ったという言い伝えがあり、橋の下の大師を起こさないよう、橋の上では杖を突かないようにします。
杖は遍路を導く弘法大師の化身と言われる大切な道具。
宿に着いたら大師の御足を洗うごとく杖の先を洗い、床の間に立て、自分より先に杖を休めるようにします。

なるほどねぇ。「橋の上では杖はつかない」ってことは、当然、足音も立てないように、そぉっと歩かないといけませんね。
その「杖」にもありがたい意味があったんですね。
ただ単に、道が険しいからとか、杖があったほうが楽だからということかと思っていたわぁ~。

また、こんなことも書いてありました。
「巡拝中いやなこと、苦しいこと、くやしいこと、悲しいことなどいろいろあるが、これはすべて大師のはからいと感じひたすら合掌の気持で有難く受けること。
また同行はもとより道中いきあう人にも親切にする。 」

なるほど、自分をみつめるために巡礼する方も多いそうですが、起こることはすべて「大師さまのはからい」と受け止めることができるようになれたら、どんな悩み事も消えてしまうかもしれませんね。

2番札所1
二番札所 極楽寺

2番札所







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/05/30 09:45:33 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: