PR
カテゴリ
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
いもようかん♪さん長男の通う高校で開かれた、第2回親学講座
の内容を、ご紹介したいと思います。今回は、校長先生の奥様でいらっしゃる、
M子先生の講演です。
みなさんのご家庭はだいじょうぶでしょうか?
子供の心の叫びがちゃんと届いていますか?
心の叫びをちゃんと受け止めてあげていますか?
次に6つの項目をあげてみますので、ご自分に
あてはめてチェックをしてみてください。
★1.子供はさみしい、むなしい!と言っています。
特に秋の夕暮れは、えも言われない
さみしさにおそわれます。
学校から帰っても、家には誰もいない・・・
ごはんも一人で食べます・・・
無性に寂しさが増してきます。
お母さんは、たとえ仕事で帰りが遅くなるとしても、
せめて子供が家に帰った時、
「あ~帰って良かったな!」という気持ちに
させてあげるような演出をしてあげてください。
ホッとする温かさ、母ならではのささやかな
気持ちを伝える工夫をしてあげてください。
美智子先生は、ご主人が出張に行かれると、
必ずシーツを洗い、お布団を干すんだそうです。
これは、ご主人が帰宅して、夜お布団に入ったとき、
「あ~、家はいいな!」という気持ちになってもらう
ための、奥様の知恵!
なるほど・・・子供にもこのような優しい心遣いを
常に伝え続けることが大切ですね。
★2.子供は信頼できる大人がいない!と言っています。
子供に向かって、
「オレの生き方、真似せえや!」
(
大阪弁)
って言えますか?生きがいって何?
生きがいって、相手が喜んでくれること。
今日生きてて良かったな!と思えること。
★3.子供は私の話を聞いてよ!と言っています。
夫の顔、子供の顔を毎日チェックしてください。
毎日見ているとわかります。
(犬の顔は見なくてよろしい!)
「今日はちょっと疲れているみたいね。」
「よく頑張っているね。」
帰ってきたら、必ずひと声かけてください。
悲しいことがあった。→悲しいことがあったのね。
子供の第一声をそのままリピートしてください。
これが受け止めるということです。
と同時に、親は語り続けてください。
働かざるもの、食うべからずと言います。
そもそも、働くということは、楽しいことだと
教えてあげてください。
働いて、相手が喜んでくれたら、もっと楽しく
なれるんです。
お父さんの仕事の詳しい内容も話してあげてください。
家の収入も、全部でいくらかということや、
高校に通うのに、毎月どれだけのお金が必要か、
しっかり教えてあげてください。
★4.子供は「愛されたい、誉められたい、
認められたい!」と言っています。
誉めるのが上手じゃないんで・・・という方に、
とっておきの言葉をお教えしましょう。
それは 「さすが~!」
という言葉。
「さすが~!」を連発するだけで、
子供は元気が出るんです。
★5、子供は叱られたい!と言っています。
最近、目を見て話す事ができない子供が増えています。
叱られる時は、ちゃんと相手の目を見るように言ってください。
叱る時は思いっきり叱ってください。
私はあなたの親だから!と泣いて叱ればいいんです。
わかるまで子供を抱いて話して下さい。
子供はギリギリのところで勝負しないと
わかってくれません。
★6.子供は無視しないでくれ!と言っています。
日本では、高校退学者が13万人もいます。
学校もあるのに、教科書だって買えるのに・・・
世界で一番、ぜいたくな国です。
さて、みなさんのご家庭は、大丈夫でしたか?
私の反省・・・
う~ん、犬の顔!
M子先生は、「犬の顔なんか見なくてよろしい!」
とズバット言われましたが、これは見ないわけには
いきません。だって可愛いんだもん!
だけど、3人の子供の顔を見る合計時間よりも、
愛犬チョコ、一匹の顔を見ている時間のほうが、
あきらかに多い!と即答できちゃうのも、
問題かもしれません。(おおいに反省)
犬は口がきけないので、その表情で
今日元気にしていたか?今何をして欲しいのか?
ご飯は足りているのか?って一生懸命顔をみます。
子供にもこんな風にしてあげれば良かったのね。
ついつい口がきけるので、顔も見ずに
「今日はどうだった~?」ってやってます。
これでは「別に~」と言っている子供の表情が
ちょっと曇っていても気がつかないですね。
それから、「子供は誉められたい!」という言葉。
犬は口で誉めるだけでは わかりませんので
「よ~し、よし。いい子ね~」なんていいながら、
思いっきりなで回して、ほめていることを
伝えます。う~ん!なるほど。
子供にも、こうして、言葉がわからないものに
誉めてあげるような誉め方を
してあげるといいかも!
こうしてみると、私って、犬からも
たくさんの大切なことを教わっているのね。
小池さん×林先生の対談本「異端のススメ」 2017/01/27
ユダヤ人はなぜ?ズバ抜けて優秀なのか? 2014/03/03
「置かれた場所で咲きなさい」 2013/01/07