1

長い旅行から帰ってきたら、連日35℃位でナメクジ状態のぷち女将ですあたしの日常着物を始める時にそれでいいじゃん!!と気付かせてもらった師匠のブログ日常着物じゃなくても、何か疑問を持っている人には目からウロコかもしれません師匠のおかげで今ではどこでも・いつでも和装のあたしが居ます35℃超えであろうが、自転車だろうが、農作業であろうが、温泉であろうが、旅行であろうが、車中泊だろうが、大昔の人のようにラクな着方で過ごしております疑問の全てをわかりやすく解決してくれる師匠のブログ小庵「着らく」なぜつい100年前まで和装が常着だったのに、誰も着られない衣装のような扱いになったのか。よく分かると思いますよこの浴衣の時期によく検索されるワード「コーリンベルト」について、師匠が記事を掘り起こしてくれたのでご紹介しますね↓↓↓↓↓衣服を着るのに小道具は必要か?答えは「ノー」です。しかし、必要だと言われて渡された小道具を手にしてしまうと離せなくなるのは何故か?例えばコーリンベルトはほとんどの人が必ず使う道具です。この道具もただ使えば着物の襟がきれいに収まると考えている人がいるようですが、便利に思える小道具も使う意味と使い方を間違えると襟の始末が厄介になる場合もあります。コーリンベルトが襟を引っ張る力関係を理解すると正しい位置と場所が分かります。正しい位置はあばら骨を避けた下の方で左右を水平の位置にすると襟のバランスが保たれます。水平の位置関係を忘れて左側を上に留めてしまうと右の襟だけが横に引っ張られてしまいます。おそらくコーリンベルトを留める位置で最悪なのはあばら骨のある高い位置で留める事です。何が最悪か?この位置は帯や伊達締めを着けた時にコーリンベルトの金具があばら骨にゴリゴリと当たる場合があるからです。それに高い位置で留めてしまうと着物の襟だけが中に強く引っ張られてしまい襟を汚す原因にもなります。こんな風に着付け道具の使い方や意味をしっかりと理解するだけで着物が楽になるものです。しかし、自分で着るのにコーリンベルトの上から伊達締めで締める意味だけは分かりません。着慣れた人はコーリンベルトも使わないのは自然な形で着れば衿元は普通に落ち着くからです。世間にあわせた着方と本来の着方が違う「意味」を理解するには、昔の人は着物を着る時にいちいち着付けの小道具を並べて衣服を着る事は無かったという事を知る事です。一度原点に返って着物を着てみるのも楽しいかも知れません。アッ、形の教え方や手順の違いは教える人の違いであって、衣服を着るのに決まった手順や着方はありません。それは着方でも着付けでも同じ事です。共通している事は「どんな風に着たいの?」と、着る人の意思を優先する事です。間違ってもこの形しか教えられないから従いなさいと強要しては着方にも着付けにもなりません。些細な手順の違いで流派を名乗るならロト6の組み合わせよりも多くの流派が生まれます。(*^_^*)着方の参考にして下さい。(*^^)v↑↑↑↑↑ちょっと表現を変えた部分もありますが、着付けの小道具は必ずしも必要ではないってコトですねあたしの場合はコーリンベルトはほとんど使いません「ほとんど」と言ったのは、使う場合もあるからです使う場合の一例は…帯ナシの部屋着の時。対丈の着物の時。気が向いたら。(笑)あたしは毎日礼装だった最初から使っていません毎日礼装だった頃の小道具としては、・紐3本(長襦袢1・着物2)・胸にV字にタオル(肌着に縫いこんだ)・ウエスト&腰の一体型パッド(母のお下がりで、すでにペタンコ)・伊達締め(締める為ではなく、端折りの余りを抑える為だけ)今現在(夏着物)の着方なら・ゴムベルト3本・ブラキャミまたはチューブトップ・帯が正絹か色移りが心配な物なら、ウエストに汗どめタオル1本端折りの余りはゴムベルトの下の方で挟んで留められるからラク暑いから帯の中にも空気が入る位のユルさで着ますゴムベルト、とっても便利端折りの下でモタつかないし日常の着物は木綿やウールなどの滑らない生地なのでゆるくラクに着ていますそのゆるラクの為に、あたしのミニマムな体でほとんど最大限まで伸ばして使っています多分ここまで快適に通常体型の人は使えないと思うんですよ…ゆるラクには長さが足りないもしメーカーさんがいらっしゃったらお伝えしたい位ですついでにコーリンベルトも、使う時はユルユルです(笑)引っ張り合ってもらうんじゃなくって、はだける最大限の位置でストップしてもらう位の長さで留めます着物は苦しくて当たり前!なぁ~んて、100年前の人に言ったら笑われますよにほんブログ村ランキングに参加しています!皆さんの着良き(清き)1日1クリックで、さらに沢山の人に見ていただけます(*^_^*)応援よろしくお願いします!(^^)!
2013年08月09日
閲覧総数 59674
2

中学校での和装教育が開始されるようで、ちょっと調べてみた白無垢のような子供たちの意識に中に、はたしてこれが「気軽に、普通に、着たいと思える衣服」になるだろうか…以下「和装教育国民推進会議(NPO法人)」から抜粋↓↓議員構成/全国94団体(24年12月議員会員)一.和装振興団体 (社)全日本きもの振興会、(財)京都和装産業振興財団、 日本きもの連盟二.小売関連 東北呉服専門店会、 HMリテーリングス(株)、京都きもの友禅(株)、(株)鈴乃屋、 東京呉服専門店協同組合、 日本きものおしゃれチェーン協同組合、 (株)三松、 (株)やまと、 (株)さが美、(株)東京ますいわ屋、 女将さんサミット、 石川県和装振興会、 福井県呉服小売商組合連合会、 岐阜呉服商組合、 岡崎呉服協同組合、 名古屋呉服商協同組合、 三重県きもの振興会、 京都織物小売協同組合、 京都呉服専門店会、日本きものシステム協同組合、 大阪織物小売商協同組合、 大阪呉服専門店協同組合、松双会呉服専門店連合会、神戸呉服専門店協同組合、 全国呉服専門店協同組合、 松江呉服専門店会、 岡山県呉服専門店会、 協同組合岡山呉服専門店会、 日本きもの連盟山口県支部、 愛媛県呉服商組合連合会、 九州さが美三.流通関連 東京織物卸商業組合、 京染卸商業組合、 京都織物卸商業組合、 西陣織物産地問屋協同組合、 協同組合関西ファッション連合四. 生産関連 米沢織物工業協同組合、 伊勢崎織物協同組合、 桐生織物協同組合、 本場結城紬卸商協同組合、 十日町織物工業協同組合、 塩沢織物工業協同組合、 協同組合加賀染振興会、 小松織物工業協同組合、 浜縮緬工業協同組合、 京都誂友禅工業協同組合、 京都友禅協同組合、 西陣織工業組合、 丹後織物工業組合、 本場大島紬織物協同組合、 本場奄美大島紬織元協同組合五. 着装関連 (非)日本時代衣裳文化保存会、 北海道美創きもの学院、小林豊子きもの学院 東北本部、(非)群馬着好会、 鈴乃屋きもの学院、 (社)全日本きものコンサルタント協会、日本きもの教育センター、 (財)日本きもの文化協会、 ハクビ京都きもの学院、 (財)民族衣裳文化普及協会、 東洋きもの文化学院、 装賀きもの学院、 山野流着装京都東海北信越ブロック支部、 小林豊子きもの学院、 京都きもの学院京都本校、 新装きもの学院 京都本校、きもの姿京都きもの専門学院、京都きものファッション協会 三宅てる乃アカデミー、全国きもの指導者協会、 日本和装コンサルタント協会、 日本和装師会、服部和子きもの学院、百合姿きもの学院、 和装学院振興協議会、 (財)全日本和装コンサルタント協会、 (非)日本文化普及協会、 (株)むつみ総合学院、 彩装きもの学院、 早比楽 美装きもの学院(株)、美装流前結び美装きもの学院、 前結び宗家きの和装学苑、北日本和装研究所、西陣和装学院、京都嵯峨野きもの学院六. 和裁関連 学校法人大塚学院大塚末子きもの・テキスタイル専門学校、 (社)日本和裁士会、 (社)全国和裁団体連合会七. その他 (株)パールトーン、 日本舞踊岩井流岩井一門会あああああ~言いたい事いっぱい商売人がいっぱいまさか、浴衣に伊達締めなんぞ使わんだろうなまさか、シワなくなんて言わないだろうなまさか、浴衣を着たらお上品な立ち振る舞いで…とか言わないだろうな着付けと着替えを区別できなきゃキモノ離れは解決できんぞ、商売人着替えは「教室」や「学院」で学ぶものじゃないこのままじゃ何も変わらないどころか、若い人たちに「苦しい」「面倒」を植え付けるだけだよ心配でしょーがない…着替えと着付けの区別ができる方、できれば拡散して欲しいです(T_T)
2013年05月10日
閲覧総数 3461

