PR
Keyword Search

防災ボランティアリーダー養成講座も終盤にはいりました。
先日の土曜日は、春一番の中を街歩きしました。
グループの中で、チェックする担当を決めます。
たとえば役立つ建物や場所をチェックする人は、防災倉庫、病院、避難場所、薬局、コンビニなどを地図にチェック。
まちの資源をチェックする人は、公衆電話、掲示板、自動販売機、トイレなどをチェック。
1時間ほど街を歩きながら地図に書き込み、戻ってから全員で地図を完成させます。
私は防火水槽、消火器、消火栓担当。
この地域は住宅街に消火器が多く備えてありました。住宅密集地で、坂が多く、道が狭く大型消防車が入れなさそうなところも多い。 住民も防災を意識しているのかな、という意見がでました。
ところで消火栓を初めて意識しました。
道にあるんですね
マンホールのような感じで、道路に四角いふたがあり、黄色で周りがペインティングされています。
幹線道路の沿道にある場合は「防火水栓」と立札が立っていることもありますが、住宅街の中の防火水栓には立札がありません。黄色が目印のようでした。
でもこれは全国統一の目印かしら??
・・・
ところでこの週末、少し体調が悪く、この日もお昼を食べ損ねていたのにおなかがすいていないな?久しぶりにパフェが食べたいな♪ と思っていたら、一気に熱が上がり、寝込んでしまいました。
熱のあがる2日ぐらい前から肩こりがひどかった・・・肩こりがひどくて発熱したのかもしれません。熱が下がるとともに、肩と首周りが楽になりました![]()
江東センターまつり☆武将隊 2012.02.12
脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社… 2012.02.11
1月21日(土)池尻でのイベントに出ます☆ 2012.01.16