桜丘*Cafe

桜丘*Cafe

PR

Archives

2025.11
2025.10

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ankonano

ankonano

2008.02.26
XML
テーマ: pal*system(187)
カテゴリ: pal*system・田園

防災ボランティアリーダー養成講座も終盤にはいりました。

先日の土曜日は、春一番の中を街歩きしました。 

グループの中で、チェックする担当を決めます。 

たとえば役立つ建物や場所をチェックする人は、防災倉庫、病院、避難場所、薬局、コンビニなどを地図にチェック。

まちの資源をチェックする人は、公衆電話、掲示板、自動販売機、トイレなどをチェック。

1時間ほど街を歩きながら地図に書き込み、戻ってから全員で地図を完成させます。

私は防火水槽、消火器、消火栓担当。

この地域は住宅街に消火器が多く備えてありました。住宅密集地で、坂が多く、道が狭く大型消防車が入れなさそうなところも多い。 住民も防災を意識しているのかな、という意見がでました。

ところで消火栓を初めて意識しました。

道にあるんですね

マンホールのような感じで、道路に四角いふたがあり、黄色で周りがペインティングされています。 

幹線道路の沿道にある場合は「防火水栓」と立札が立っていることもありますが、住宅街の中の防火水栓には立札がありません。黄色が目印のようでした。

でもこれは全国統一の目印かしら??

・・・

ところでこの週末、少し体調が悪く、この日もお昼を食べ損ねていたのにおなかがすいていないな?久しぶりにパフェが食べたいな♪  と思っていたら、一気に熱が上がり、寝込んでしまいました。

熱のあがる2日ぐらい前から肩こりがひどかった・・・肩こりがひどくて発熱したのかもしれません。熱が下がるとともに、肩と首周りが楽になりましたぽっ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.26 21:57:54


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: