PR
Freepage List
The
三代目
わたたね
を
撒いて以来
悪天候続き。
撒いた日が
最後の晴天だった事実。
あれ以来
毎日の様に
そして
一日中雨。
こんな梅雨時の様な降り方は
半年振り位かと思われる。
ここでは
滅多にこーいう降り方はしないのだ。
なので
T兄さんが
使用済みの5リットルボトルで
雨避け温室を作ってくだすった。
「作った」とか「創作した」ってより
この場合
「切った」が正しい、
それだけの作業。
↑
これなら暖かいし乾燥しないしで、
きっと
三代目わたたね氏も大喜び。
温室を開けてみると
↑
おおお~~っ
三代目発芽!
若 っ
、
お勤め
ご苦労さんでごぜぇます。
5リットルボトルの下半分は
↑
温室トマト!
入りきれなかった君達、ゴメン!
でも、
これで温室栽培の効果を比べられるのだ。
学習能力は無いが
研究心は旺盛な私。
もちろん
研究結果は忘れてしまう。
そしてまた
同じ研究を繰り返したりする。
↑
発芽まで乾燥を嫌う
青しそ君達は
新聞紙でガード
新聞紙を退けてみると
↑
おおお~~っ
発芽しとるー!
思春期前の初.陰.毛みたいだ。
↑
コラ!
こんなんでも
禁止用語なんだね
...
↑
毎年
勝手に繁殖しては
勝手に実を付けて枯れ、
翌春の雨季に
その枯れ草に生った種から
勝手に芽を出し大繁殖する
クレソン。
水が大好きで
湿地帯クレソニア状態な
水浸しにしとけば、
勝手にぐんぐん育つ
手の掛からない良い子だ。
でも毎年
食べ忘れてる内に
勝手に実を付けては枯れ、
翌春の雨季に
その枯れ草に生った種から
勝手に芽を出し大繁殖する
クレソン
...
学習能力の欠如
ここでも認識。
↑
春菊もこんなに大きくなって
黄色いつぼみをつけとります。
春菊って
菊だったんだなーと
今更ながら実感。
普段葉っぱしか
お目にかからないから、
ホウレン草とか
レタスとか
青梗菜の仲間っぽいじゃん。
もちろん
花も食用だよな?
↑
覚えてる方もいらっしゃるでしょうか、
3年前に購入した
TAKESHI
こいつも勝手に
メキメキ育ってくれてます。
去年は分布範囲を広げる
地下活動に励んでいたが
今年は上に伸びる傾向。
↑
初睡蓮が終わり(右)
二つ目が開花。
三つ目が背後に控えているよ。
あぁ、
趣味の園芸。
そだ、
これまた
勝手に繁殖して止まない
風船かづら
ってのがあったわ。
↑
こんな小さな可憐な
忘れな草みたいに情け無い花から
↑
こんな風船みたいな実をつける
風船かづら。
大体50センチから1メートルに伸び、
南国では多年草になります。
コイツの種を
希望者にプレゼントしようではないか。
よっ、太っ腹!
↑
っつーか、
あり余って処理に困っている模様
しかも
千代丸画伯の
惜しみなく有難い 落書き
創作付き
プレミアム種!
↑
なのか?

谷村新司や菅原洋一や
山田邦子みたいなのも居ります。
しかし
この直径4ミリ程度の種に
顔を描く作業より
撮影の為に
こいつ等を配置する作業の方が
よっぽど骨が折れた事実は伝えておきたい。
撒き時は春から夏にかけてでいいと思う。
うちのは春頃勝手に生えて来て
沢山の風船をつけながら
冬まで勝手に育ってます。
興味がある方は
私書箱の方に
住所氏名Emailを明記の上
メルください。
先着25名様以降は
来年ね。
しょぼいオフ会企画変更 2012.04.09 コメント(12)
111001 ブログバックアップについてもう… 2011.10.01 コメント(4)
04/04 43歳初体験 2010.04.04 コメント(16)
Comments
Keyword Search
Calendar