PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
D1 :LL- 770・MR(1965年7月)ベビーに逢うとき(QUANDO VEDRAI LA MIA RAGAZZA)/恋のジュークボックス [伊](UN SOLDINO (IF DIDN'T HAVE A DIME [I]) )ジーン・ピットニー
D2:LL- 801・LT (1965年8月)七つのバラ(7(SETTE) ROSE)/レ・フィアンセ(LES FIANCES)ローラ・カサッティ
D3:LL- 810・LT(1965年9月)太陽の海(STESSA SPIAGGIA, STESSO MARE)/スローリー(SLOWLY)ミーナ
D4:45S- 201・C(1965年10月)太陽がいっぱい(PLEIN SOLEIL ~ FINAL)/太陽の序奏(PLEIN SOLEIL ~ GENERIQUE)オリジナル・サウンドトラック
D5:LL- 828・NC(1965年11月)太陽に踊ろう(E VOI BALLATE)/二人はいつも(DUE TIPI COME NOI)アドリアーノ・チェレンターノ
D6:LL- 830・C(1965年11月)想い出のローマ[英](SECRETS OF ROMA [E])/想い出のローマ(SECRETS OF ROMA)ソフィア・ローレン/ジョン・バリー楽団
D7:LL- 845・NC (1965年12月)明日に別れの時がくる(SUCCEDERA')/楽しかったあの頃を(CARA)ドン・バッキー
D8:LSS- 533~4・UA(1965年12月)栄光の野郎ども(THE GLORY GUYS)(1)メイン・タイトル(MAIN TITLE)(2)若い恋人たち(YOUNG LOVERS)(3)愛と理解(LOVE AND UNDERSTANTING)(4)出撃のマーチ(WARPAINT AND FEATHRS)(5)キッス・マズルカ(THE KISS MAZURKA)(6)若い恋人たち(ギター・ソロ)(YOUNG LOVERS THEME)(7)レジメンタル・ポルカ(レジメンタル・ポルカ)(8)ひとりぼっちのワルツ(SOLITARY WALTZ)(9)愛の理解(ハーモニカ・ソロ)(LOVE AND UNDERSTANTING)カティーナ・ラニエリ(10)フィナーレ(FINALE) リズ・オルトラーニ楽団
E1 :LL- 872・NC(1966年2月)恋のフェスティヴァル(LA FESTA)/僕は愉快だ(SONO UN SIMPATICO)アドリアーノ・チェレンターノ
E2:LL- 873・NC(1966年2月)ラモーレ(L'AMORE)/メンフィス・テネシー[伊](メンフィス・テネシー[伊)ドン・バッキー
E3:LL- 891・C(1966年3月)ウィーンのバラ(UNA ROSA DA VIENNA)/あなたのために(A LA BUENA DE DIOS)ニュー・クリスティー・ミンストレルス
E4:LL- 892・F(1966年3月)花のささやき(IN UN FIORE)/若さがあるさ(COSI' COME VIENE)レ・サーフ
E5:LL- 904・E(1966年5月)想い出の涙(TEARS)/あなたは信じられない(IO NON POSSO CREDERTI)ボビー・ヴィントン
E6:LL- 912・MR(1966年5月)青春に生きる(NESSUNO MI PUO' GIUDICARE)/彼女は待っている(LEI MI ASPETTA)ジーン・ピットニー
E7:LL-10021・JC(1967年2月15日)みな殺しのテーマ(MAIN TITLE (DEGUEJO))/ラモンの最後(ENDING (DEGUEJO)))オリジナル・サウンドトラック
E8:LL- 1041・UA(1967年4月15日)紳士泥棒/大ゴールデン作戦(THE VIA VENETO)/紳士泥棒のテーマ(AFTER THE FOX)バート・バカラック楽団/ピータ-・セラーズ ※ヴィットリオ・デ・シーカ監督英伊映画
F1 :LL- 1044・C(1967年5月)バラのほほえみ(IO, TU E LE ROSE)/囚人(IL PRIGIONIE'RO)シャンソンの友
F2:LL- 2052・LT(1967年6月)ミスター・ジョン(MR. JOHN)/イエス・アイ・ノウ(I KNOW, YES I KNOW)コラファス {ジョルジュ・コラファス} (vm,compl=f)
F3:LL- 2104・UA(1967年12月1日)続・夕陽のガンマン <地獄の決斗>(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)/夕陽のガンマン(FOR A FEW DOLLARS MORE)エンニオ・モリコーネ楽団/アル・カイオラ
F4:LL- 2105・NC(1967年12月)ヘイ・ヘイ・ガール(EHI... VOI!)/青空の微笑(PER UNA LIRA)イ・リベルリ
F5:LSS- 670・UA(1967年12月)続・夕陽のガンマン <地獄の決斗>(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)(1)続・夕陽のガンマン <地獄の決斗>(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)(2)日没(THE SUNDOWN)(3)行進(MARCIA)(4)南軍兵士の死(THE DEATH OF A SOLDIER) エンニオ・モリコーネ楽団
F6:LL- 2155・NC(1968年5月25日)カンツォーネ(CANZONE)/ライオンに向かう若者(UN BIMBO SUL LEONE)あドリアーノ・チェレンターノ
F7:LL- 2158・N(1968年5月25日)カーザ・ビアンカ(CASA BIANCA)/セラフィーノ(SERAFINO)オルネラ・ヴァノーニ
F8:LL- 2159・N(1968年5月25日)愛の花咲くとき(QUANDO M'INNAMORO)/私の空(CIELO MIO)アンナ・イデンティチ
G1 :LL- 2160・N(1968年6月15日)裏切りの荒野 (SUL FIUME)/カルメンとホセのテーマ(CARMEN E JOSE)ブルーノ・ニコライ楽団
G2:45S- 303・LT(1968年10月25日)パリのめぐり逢い(VIVERE PER VIVERE)/ララのテーマ(SOMEWHERE MY LOVE)ルチアーノ・ダヴィ (tp)
G3:LL- 2224・M (1969年2月1日)華麗なる殺人(MAIN TITLE - THE TENTH VICTIM)/スパイラル・ワルツ[英](SPIRAL WALTZ)ピエロ・ピッチオーニ楽団/ミーナ
G4:LL- 2312・K(1969年11月25日)マナ・マナ(MAH-NA, MAH-NA)/ドゥー・ビー・ドゥー・ビー・ドゥー(DOO-BEE-DOO-BEE-DOO)ジョルジョ・モロダー
G5:EX- 72・EV(1970年7月)コロムビア世界民俗音楽大系 (西ヨーロッパ編)イタリア1北中部イタリア(FOLKMUSIC OF ITALY 1 (NORTH & MIDDLE ITALY))(1)ランチアナの祭り(ALLA FERIA DI LANCIANA)(2)サルタレッロ(STALTARELLO)(3)ストルネッリ(STORNELLI <TOSCANO LAZIO>)(4)ヴィラネッラ(VILLANELLA)(5)ドンナ・ドンナ(DONNA, DONNA)(6)トララレリ(TRALALERI) 現地録音
G6:EX- 73・EV(1970年7月)コロムビア世界民俗音楽大系 (西ヨーロッパ編)イタリア2南イタリア・シシリー(FOLKMUSIC OF ITALY 2 (SOUTH ITALY, SICILY))(1)ツゥンバ・ビンバ(ZUMBA BIMBA)(2)スルファターラ(SULFATARA)(3)バレットとタランテッラ(BALLETTO-TARANTELLA)(4)子守歌(NINNA NANNA)(5)ストルネッリ(STORNELLI)(6)田舎ふうの歌(ALLA CAMPAGNOLA)(7)ラ・ストリンナ(LA STRINNA)(8)オウエ・リ(OUE-LI)(9)オリーブしぼりの歌(OLIVE-PRESSING SONG) 現地録音
G7:EX- 74・CM(1970年7月)コロムビア世界民俗音楽大系コルシカ、サルジニア(FOLKMUSIC OF CORSICA & SARDEGNA)(1)ア・トリッビエラ(A TRIBBIERA)(2)壮丁のなげき(CUANDU SERO)(3)輪おどりの歌(O ZIU' NDRI)(4)山羊飼いの夢(UNA SERA)(5)パギエッラ(PAGHJELLA)(6)テンピオのセレナータ(SERENATA TEMIESE)(7)カンツォーニ・エ・トラック(CONZONI"TRACCA")(8)悲しい夜うぐいす(TRISTU PASSILLANTI) (1)1~(5)フェリクス・クィリチ指揮コルシカ民族団;(6)~(8)ニーノ・フォイス指揮ルイジ・カネパ合唱団
G8:OK- 45・N(1975年6月)コロムビア・ミニ・コンサート50選-45 サンタ・ルチア(1)サンタ・ルチア(SANTA LUCIA)(2)彼女に告げよ(DICITENCELLO VUIE!)(3)マッティナータ(MATTINATA)(4)マレキアーレ(MARECHIARE) アリゴ・ポーラ