PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。
ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio
FC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/
→ 2014年 年賀状
旧年中は色々とお世話になりました。本年もよろしくお願いします。
年をとればとるほど一年が早く過ぎるようになりました。4年前から始めた会社別イタリア関係の国内シングル盤のジャケットを賀状にしていますが、今年は日本コロムビアです。
この会社は日本最古のレコード会社なのです。世界のコロムビア・レーベルの一つで、アメリカ・コロムビアの日本法人として設立されました。マークは音符で「マジック・ノート」と呼ばれていました。
アメリカ系とヨーロッパ系があり、60年代初頭までは世界のコロムビアを日本コロムビアが出していました。去年なんとか手に入れたユーラ・デ・パルマもイタリアのコロムビアに居た頃のものです。しかし現在はソニー・ミュージック(旧アメリカ系)がEMI(ヨーロッパ系)からブランドを買い取って、日本以外(と思います)はソニー・ミュージックが世界のコロムビアを出す世の中になってしまいました。そう言えばリコルディもRCAもソニーからですね。
ジャケットの説明
記号は縦(↓)にA~G)、横(→1~8)に附っています。
A1 :EMG- 7(1955年3月)(1)マラシエラ(MALASIERRA)(2)恋をした(T'HO VOLUTO BENE)(3)アンナ(EL NEGRO ZUM BON)(4)ラメント・ボリンカーノ(LAMENTO BORINCANO) (1)(4)ニラ・ピッツィ;(2)(3)シルヴァーナ・マンガーノ
A2:LL- 2001(1957年3月)アンナ(EL NEGRO ZUM BON)/マラシエラ(MALASIERRA)シルヴァーナ・マンガーノ/ニラ・ピッツィ
A3:EM- 216(1958年5月)欧州ジャズ・シリ-ズ/ミラノ・カレッジ・ジャス・ソサイエティ(MILAN COLLEGE JAZZ SOCIETY/"EUROPEAN JAZZ" SERIES (ITALY)) (1)ジャズ・ミー・ブルース(JAZZ ME BLUES)(2)あげられるのは恋だけ(I CAN'T GIVE YOU ANYTHING BUT LOVE)(3)コリアーズ・クラムベイク(COLLIER'S CLAMBAKE)(4)サヴォイ・ブルース(SAVOY BLUES)
A4:LL- 133(1958年11月)ビン・バン・ボン(BING!BANG!BONG!)/しっかり抱いて(ALMOST IN YOUR ARMS)ソフィア・ローレン
A5:LL- 156(1959年4月)ピッコリシマ・セレナータ(PICCOLISSIMA SERENATA)/ドマニ(DOMANI)ユーラ・デ・パルマ
A6:EE- 120(1959年9月)小学校音楽鑑賞寮レコ-ド第2集第6学年用 (1)葬送行進曲(?)(2)中国の太鼓(TAMBOURIN CHINOIS) (3) サンタ・ルチア (SANTA LUCIA) (3) ルイジ・インファンティーノ
A7:LL- 195(1959年10月)チャオ・チャオ・バンビーナ(CIAO CIAO BAMBINA)/ピッコリシマ・セレナータ(PICCOLISSIMA SERENATA)ヴァン・ウッド・クァルテットとホセ・クレーバー楽団
A8:LL- 2096(1960年12月)激しく愛して(UNO A TE' UNO A ME')/私の幸福(LA MIA FELICITA)カティーナ・ラニエリ
B1 :LL- 279(1961年5月5日)忘れな草(NON TI SCORDAR DI ME)/ヴォラーレ(NON TI SCORDAR DI ME)アリゴ・ポーラ
B2:LL- 3056(1962年6月)夢のふるさと(WONDERFUL LAND)/ タンゴ・イタリアーノ( TANGO ITALIANO ) シャドウズ/ ピノ・カルヴィ楽団
B3:LL- 361(1962年7月)オー・ソレ・ミオ(O SOLE MIO)/サンタ・ルチア(SANTA LUCIA)アリゴ・ポーラ
B4:LL- 3705(1962年10月)(1)ヒマラヤK2マーチ(MARCIA DI ITALIA K2)(2)友よ,K2に眠れ(LINDA)(3)登頂のよろこび(CORO DI MONTAGNA) (1)サンタ・チェチリア国立音楽院管弦楽団;(2)(3)トレント・アルピニスト協会合唱団
B5:LL- 8002(1963年6月)涙の手ほどき(JUST LET ME CRY)/嘘のある恋(PRETEND THAT I'M HER)ミーナ
B6:LSS-3319(1963年6月)イタリア民謡の花束<第1集>(ARRIGO POLA SINGS O SOLE MIO) (1)オー・ソレ・ミオ(O SOLE MIO)(2)サンタ・ルチア(SANTA LUCIA)(3)カタリー(CORE 'NGRATO)(4)遥かなるサンタ・ルチア(SANTA LUCIA LUNTANA)アリゴ・ポーラ
B7:LL- 5022(1963年10月)月影のレナート(RENATO)/突然に(IMPROVVISAMENTE)ミーナ
B8:LL- 5023(1963年10月)ヴォラ・ヴォラ(VOLA VOLA DA ME)/太陽はひとりぼっち(ECLISSE TWIST)ミーナ
C1 :LL- 5034(1964年2月)恋の火の山(VULCANO)/ストレンジャー・ボーイ(STRANGER BOY)ミーナ
C2:LL- 520・M(1964年3月)恋の土曜日(SABATO NOTTE)/手首を強く握る(STRINGIMI FORTE I POLSI)ミーナ
C3:LL- 661・UA(1964年10月)第七の暁!オープニング・タイトル(SEVENTH DAWN ~OPENING TITLES)/パラダイス・クラブ(PARADISE CLUB)リズ・オルトラーニ楽団
C4:LSS-1112・N(1964年12月) カタリ(CORE 'NGRATO)(1)カタリ(CORE 'NGRATO)(2)オー・ソレ・ミオ(O SOLE MIO)(3)忘れな草(NON TI SCORDAR DI ME)(4)マリア・マリ(MARIA MARI')アリゴ・ポーラ
C5:LSS-1113・N(1964年12月)帰れソレントへ(TORNA A SURRIENTO)(1)帰れソレントへ(TORNA A SURRIENTO)(2)熱情(PASSIONE)(3)遥かなるサンタルチーア(SANTA LUCIA LUNTANA)(4)ヴォラーレ(NEL BLU DIPINTO DI BLU)アリゴ・ポーラ
C6:LSS-1114・N(1964年12月)サンタ・ルチア(SANTA LUCIA)(1)サンタ・ルチア(SANTA LUCIA)(2)彼女に告げよ(DICITENCELLO VUIE!)(3)マッティナータ(MATTINATA)(4)マレキアーレ(MARECHIARE)アリゴ・ポーラ
C7:LL- 735・MR(1965年4月)青春に恋しよう(AMICI MIEI)/あなたの最も美しい年(I TUOI ANNI PIU BELLI)ジーン・ピットニー
C8:LL- 750・C(1965年5月)君に涙とほほえみを(SE PIANGI SE RIDI)/花咲く丘に涙して(LE COLLINE SONO IN FIORE)ニュー・クリスティー・ミンストレルス