cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2014.01.11
XML
 画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。

ヤフー・ブログ  http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio

FC2ブログ  http://cnzhrio.blog.fc2.com/

トニー・デル・モナコ (vm) TONY DEL MONACO

本名アントニオ・デル・モナコ (Antonio Del Monaco)1936 年12月27日ローマの東100kmの山中にある小都市スルモナ生、1993年5月28日-フィレンツェの東アドリア海沿いの中都市アンコーナ没、歌手。

        →Tony Del Monaco (1966 N-9619)

  トニーはローマ大学在学中にローマにやって来た作曲家エンリコ・ポリートに見出され、歌手、作詞作曲家の才能を伸ばすために法律の勉強を止めました。1959年RCAイタリアーナと契約しましたが、同型の歌手ジャンニ・モランディやミケーレ達が後から入って来たため伸び悩みました。しかし、RCAではエンニオ・モリコーネが作った青春映画の挿入曲で成果を出しています。映画太陽の下の18才(DICIOTTENNI AL SOLE)」の"すてきなドンナ(DONNA DA MORIRE)"や映画「狂ったバカンス(LA VOGLIA MATTA)」の"あなたの季節(LA TUA STAGIONE)"などです。

PM45-3124 (1962 RCA Italiana - RCA Italiana) Go Kart Twist (サンライト・ツィスト) / Donna da morire (すてきなドンナ)  ジャンニ・モランディ(Gianni Morandi)/トニー・デル・モナコ

PM45-3124

また"南への長い列車(LUNGO TRENO DEL SUD)"はマリエラ・ナーヴァ(Mariella Nava)がカヴァーしました。64年第1回夏のディスク・フェスティヴァルに"リングの王様(Il re del ring)"で出場しましたが、参加曲に終わりました。

 65年CGDに移籍しました。第1弾は第2回夏のディスク・フェスティヴァル出場曲"許されぬ君(TU NON POTRAI)"、作曲はエンニオ・モリコーネ、作詞はトニーの自作でしたが、やはり参加曲に終わっています。CGDで2枚目が彼の初大ヒットになります。イタリア系アメリカ人歌手テディ・ランダッツォ(TEDDY RANDAZZO)の"ワン・モア・チャンス(ONE MORE CHANCE)"イタリア語カヴァー曲"ぼくの生命(VITA MIA)"が66年の年間ランキング27位になりました。

N-9538 (1965 CGD - CGD) Tu non potrai (許されぬ君)/ Ora ti chiedo

N-9538   N-9601

N-9601 (1965 CGD - CGD)  Vita mia (ぼくの生命) /Quando si alza la luna (月)

  人間波に載るというか、幸運の道が開かれると恐ろしいものです、CGDで3枚目で66年唯一のシングル盤"生きるしあわせ(SE LA VITA E' COSI')"がガンタジーロのジローネAに出場し、何と5位入賞、第3回夏のディスク・フェスティヴァルで第2位となり、この年の年間ランキング47位のヒットとなりました。そしてトニー・デル・モナコ唯一のアルバムが作られます。

FG-5030 (1966 CGD - CGD) 30cm LP "TONY DEL MONACO(トニー・デル・モナコ)"

                FG-5030

1.VITA MIA (ぼくの生命)

2.QUANDO SI ALZA LA LUNA (月)

3.GLI INNAMORATI SONO SEMPRE GLI STESSI

4.NON LO SCORDARE MAI

5.SE MI VUOI TU MI AVRAI

6.L'ULTIMA OCCASIONE (偶然)

7.CON L'AIUTO DEL TUO AMORE

8.L'AMORE NON SENTE RAGIONI

9.IL TEMPO SI E' FERMATO (時間は止まった)

10.UNA PAROLA IN PIU'

11.LA FACCIA DI CHI HA PERDUTO

12.SE LA VITA E' COSI' (生きるしあわせ)

 もう一つ彼の名前を有名にした曲がありました。ミーナとジミー・フォンタナが65年にレコードを出し、特にミーナの盤は年間ランキング44位となった"偶然(あなたのような人 - L'ultima occasione)"と言う曲でした、さらにこの曲はトム・ジョーンズが"古い恋の思い出(Once there was a time)"として英語でカヴァーをしています。

これらの曲がヒットしたおかげで67年初めてのサンレモ音楽祭に恩師エンリコ・ポリート(Enrico Polito)が作った"強く愛して(E' più forte di me)"をCGDの大先輩ベティー・クルティスと共に歌いましたが、入賞できませんでした。サンレモ音楽祭で良い曲を歌うのですが、どの曲も地味でなかなかレコード・セールスには結び付かなかったようです。次のシングル盤は夏のディスク・フェスティヴァル出場曲"君こそは愛(Tu che sei l'amore)"で5位入賞をしています。67年3枚目のシングルは"最後の恋 [伊](PARLA TU, CUORE MIO)"すなわちトム・ジョーンズの "(IT LOOKS LIKE) I'LL NEVER FALL IN LOVE AGAIN" イタリア語カヴァーでした。

68年サンレモ音楽祭にはディオンヌ・ワーウィックをパートナーに"静けさの声(La voce del silenzio)"で14位ながら入賞を果たしました。次のシングル盤は68年第7回ガンタジーロ・ジローネAの出場曲でセールス的には成功と言えなかったようですが、如何にも正統派の彼らしい日本人好みの曲で、国内シングル盤が発売されています。これをCGD最後のシングル盤として68年後半リコルディに移籍しました。

トニー・デル・モナコの国内盤

HP-559 (1963年 VICTOR - 日本ビクター) 25cm LP 太陽の下の18才~ヒット・スクリン・テーマ集(DICIOTTENNI AL SOLE~HIT SCREEN)4. すてきなドンナ (DONNA DA MORIRE)

HP-559  CP-1075

CP-1075 (1963年7月 VICTOR - 日本ビクター) 17cm CP太陽の下の18才 (DICIOTTENNI AL SOLE)4.すてきなドンナ (DONNA DA MORIRE)

RA-5251 (1963年7月 VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP イタリアの愛のムード(ITALIAN MOODS)12.紙の星 (STELLE DI CARTA)

RA-5251  SS-1353

SS-1353 (1963年8月 VICTOR - 日本ビクター) 狂ったバカンス(LA TUA STAGIONE)/ジャンプ・アップ(ジャンプ・アップ) トニー・デル・モナコ/フリッパーズ (I FLIPPERS (compl))

RA-5268 (1963年9月 VICTOR - 日本ビクター) 30cm LPサンライト・スクリーン・ヒット(SUNLIGHT SCREEN HITS)10.狂ったバカンス (LA TUA STAGIONE)

RA-5268 RA-5279

RA-5279 (1963年10月 VICTOR - 日本ビクター) 30cm LPS盤アワー・ヒット・パレード集上巻(S-BAN HOUR HIT PARADE Vol.6)4.狂ったバカンス (LA TUA STAGIONE)

SHP-5376 (1964年10月 VICTOR - 日本ビクター) 30cm LPイタリアン・カンツォーネ・フェスティバル(ITALIAN CANZONE FESTIVAL)3.私に云って (M'HANNO DETTO CHE)

SHP-5376  SH- 265

SH- 265 (1966年11月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP カンツォーネ専科(LE CANZONI D'ORA Vol.1)10.生きるしあわせ (SE LA VITA E' COSI')

SH- 292 (1967年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP カンツォーネ専科第5集 (LE CANZONI D'ORA Vol.5)2.ぼくの生命 (VITA MIA)

SH- 292 PS-   8

PS-   8 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP サン・レモ音楽祭'67第3集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967 Vol.3) 2.強く愛して (E' PIU' FORTE DI ME)

SR- 180 (1968年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 第18回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1968) 4.静けさの声 (LA VOCE DEL SILENZIO)

SR- 180 PS-  62

PS-  62 (1968年4月 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP 第18回サン・レモ音楽祭第2集 (SAN REMO 1968 Vol.2) 3.静けさの声 (LA VOCE DEL SILENZIO)

SR- 189 (1968年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPヒット・パレード・イン・イタリー第2集 (HIT PAREDE IN ITALY Vol.2)
6. 君こそは愛 (TU CHE SEI L'AMORE)
7. 最後の恋 (I'LL NEVER FALL IN LOVE AGAIN)

SR- 189  SR- 233

SR- 233 (1968年11月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPカンタジーロ1968(CANTAGIORO 1968)10. 愛の幻想 (MAGIA)

HIT-1561 (1968年12月1日 SEVEN SEAS - キング) マジア (愛の幻想 - MAGIA)/恋しょう (E' DIVENTATO AMORE)

HIT-1561  

この続きは1969年サンレモ音楽祭の後になります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.11 13:56:04
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: