cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2014.05.29
XML

ピラーデ (vm)  Pilade   (Lorenzo Pilat)

本名ロレンツォ・ピラート(Lorenzo Pilat)1938年6月24日トリエステ生、歌手、作曲家。

芸名のピラーデは1965年デビューして70年まで使い、71年以降は本名のロレンツォ・ピラートで活動しています。サンレモ音楽祭には1966年イコ・チェルッティ (Ico Cerutti)、ジーノ・サンテルコーレ (Gino Santercole)と トリオ・デルクラン ( Trio del Clan ) として、75年は本名ロレンツォ・ピラートでサンレモ音楽祭にソロで出場しました。

PILADE                      

 

63年アドリアーノ・チェレンターノが主催する新人コンテスト「チャオ・ラガッツィ・チャオ」で彼は優勝し、クラン・チェレンターノに採用され、64年第1回のフェスティヴァル・バール(Festivalbar)に出場しています。これはフェスティバル・バールの発案者で司会者のヴィトリオ・サルヴェッティ(Vittorio Salvetti)がスポンサーの一つであるクラン・チェレンターノ社の要求を受けたものでした。彼は"Ciao ciao ciao (Bye Bye Love -バイ・バイ・ラブ)"を歌い新人の部で優勝しました。この曲はエヴァリー・ブラザーズのデビュー曲で、デビュー・シングルのB面に収められました。

CR-01001 (1965年 Ciao!Ragazzi - Clan Celentano) D'accordo/Ciao ciao ciao (Bye Bye Love -バイ・バイ・ラブ)

              CR-01001CR-01001

2枚目は"チャーリー・ブラウン"という曲、チャールズ・M・シュルツの漫画の主人公(スヌーピーが主人公ではありません)を歌った曲だと思います、オリジナルなのかカヴァーか確認できませんが、彼としては成功した曲です。3枚目のB面にも入れられました。

CR-01003 (1965年 Ciao!Ragazzi - Clan Celentano) Charlie Brown/In tredici

 3枚目が映画「シェナンドー河(SHENANDOAH - La Valle dell'Onore)」の主題曲のカヴァー。

CR-01007 (1965年 Ciao!Ragazzi - Clan Celentano) Shenandoah /Charlie Brown

CR-01007CR-01007 CR-01013CR-01013

CR-01013 (1966年 Ciao!Ragazzi - Clan Celentano) Lei non può/La mia ciccia

ジャケット写真もそうですが、2曲とも親分アドリアーノ・チェランターノの影響が大きく出ている盤です。B面の"La mia ciccia"の方がロック・ン・ロールっぽかったのか4枚目のA面に使われB面のイコ・チェルッティとカップリングされました。

CR-01016 (1966年 Ciao!Ragazzi - Clan Celentano) La mia ciccia / Vale più di noi (Ico Cerutti)

この他に66年2月親分チェレンターノのサンレモ出場曲"グルック通りの若者 (Il ragazzo della via Gluck)"のパートナとしてコ・チェルッティ(Ico Cerutti)、ジーノ・サンテルコーレ (Gino Santercole)とトリオ・デル・クランとして

ACC-24033 (1966年 Clan Celentano - Clan Celentano) Il ragazzo della via Gluck  (グルック通りの若者)/ Due treccioline con l'elastico (DON BACKY e LA RAGAZZA DEL CLAN)を出しています

 サブ・レーベルの「Ciao!Ragazzi」は67年に終了します。ピラーデは67年最初から「クラン・チェレンターノ」に替ります。ピラーデはカンタジーロのジローネB(新人部門)に出場し"メンガの法則 (LA LEGGE DEL MENGA)"を歌いました。

ACC-24049 (1967年 Clan Celentano - Clan Celentano) La legge del menga (メンガの法則)/Male e bene ジャケットは顔写真画像をご覧ください。

歌手として独立ちし、翌68年サンレモ音楽祭に"イギリスの王さま (Il re d'Inghilterra)"をフランスのニーノ・フェレールと歌いました。この年は他に2枚シングル盤を出しています。

ACC-24065 (1968年 Clan Celentano - Clan Celentano) Non sono Frank Sinatra/Che notte sarà

ACC-24065ACC-24065 ACC-24075ACC-24075

ACC-24075 (1968年 Clan Celentano - Clan Celentano) Un po' di vino (con Adriano Celentano)/Amami un giorno soltanto (con Milena Cantù)

 今まで曲はどう見ても時代遅れのロック・ン・ロールから抜けきれず、親分も放ってはおけず遂に、"Un po' di vino"ではチェレンターノがデュエットで歌い、B面は「クランの娘」で売出した親分のガールフレンドのミレイナ・カントゥと歌うこととなりました。

 翌69年は1枚しか出していません。ポップス調にしたのですが、所詮ジャンニ・モランディの後追いでしかありませんでした。

BF-69017 (1969年 Clan Celentano - Clan Celentano) Angelino il camionista/Rosina

BF-69017BF-69017 BF-69037BF-69037

BF-69037 (1969年 Clan Celentano - Clan Celentano) Ezechiele/E' tempo di piangere

 70年彼もクランで限界を感じたのか、38秒という長いイントロ曲 "Ezechiele"を1枚出して、フォノグラムのマーキュリー・レーベルに移籍します。声もチェレンターノようなドスの聞いた歌声です。芸名ピラーデとしての活動は、このシングル盤で終わります。翌71年本名のロレンツォ・ピラートでマイナーのレオ・フィルムから1枚シングル盤を出しました。

6027-002 (1970年 Mercury - Phonogram) Tacata/L'universo

6027-0026027-002 LEO-163LEO-163

LEO-163 (1971年 Leofilm - Phonogram) 71/Settimo cielo (con Calibro 45 )

71年第8回夏のディスク・フェスティヴァル出場曲でしたが、何も芳しい話を聞いたことがないので、失敗だったとおもいます。73年にCBSからフォーク(おそらくはトリエステ方言の)を出すまで、歌手活動は停止状態だったと思われます。

それでは彼は何をしていたのか? 66年頃から他の歌手の曲を書くようになり、70年代になるとかなり、色々な歌手に提供し、ヒットをしていました。これまでの経歴からすると、ソング・ライターの実績がはるかに上回っていました。

 彼の作品は66年カテリーナ・カセルリの"COME MAI"(国内盤未発売)頃からで、67年夏のディスク2位になったジオラチン・クェッティの"ローザ・ネーラ"や

HIT-1451 (1967年7月20日 SEVEN SEAS - キング) ローザ・ネーラ (LA ROSA NERA)/恋する心 (HO IL CUORE TENERO)

HIT-1451HIT-1451 HIT-1524HIT-1524

カンツォニッシマでカテリーナ・カセルリが歌った"愛なき太陽 (SOLE SPENTO)",

HIT-1524 (1968年6月SEVEN SEAS - キング) 愛なき太陽 (SOLE SPENTO)/愛の面影 (IL VOLTO DELLA VITA)

68年夏のディスク2位オリエッタ・ベルティの"夢のかなたに"、70年夏のディスク3位"愛の鐘が鳴るとき"

DP-1591 (1968年1月POLYDOR -日本グラモフォン) 夢のかなたに (NON ILLUDERTI MAI)/命のかぎり (AMORE PER LA VITA)

DP-1591DP-1591 DP-1733DP-1733

DP-1733 (1970年9月POLYDOR -日本グラモフォン) 愛の鐘が鳴るとき (FIN CHE LA BARCA VA)/愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)、日本ではチンクェッティのヒット曲が多く紹介されています。

サンレモ音楽祭への作品提供は69年"恋の終り(ラヴ・ミー・トゥナイト)、"、70年"ロマンティコ・ブルース"、"ティピティピティ"、71年"薔薇のことづけ"、74年"バラ色の瞳"、"モナミ・タンゴ"、75年"愛のマドンナ"(自演)、76年"愛の廃家"です。

 70年代後半はCBSからレコードを出し、21世紀までアルバム歌手として活動を続けます。

ピラーデの国内盤

SR- 613~4 (1971年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP カンタジーロのすべて (CANTAGIRO)1-2.メンガの法則 (LA LEGGE DEL MENGA)

           SR- 613~4SR- 613~4a






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.07.17 15:29:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: