cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2014.06.12
XML

ミーナ1 ミーナ2 ミーナ3 ミーナ4 もご覧ください。62年を最後にミーナはサンレモ音楽祭に出場していませんが、彼女のその後の事を書き続けます。

ミーナ (vf)  Mina

本名ミーナ・アンナ・マッツィーニ (Mina Anna Mazzini)、1940年3月25日ミラノの近郊ブスト・アルシツィオ(Busto Arsizio)生、イタリアの歌手。デビュー当時外国のカヴァー曲を歌う時にベビー・ゲイト(Baby Gate)の芸名も使った。

P.A- 1002P.A- 1002Pld.A-5001MINA (1967)

1967年12月1日スイスのルガーノ(Lugano)に自分のレーベルPDU (Platten Durcharbeitung Ultraphone)を興し、イタリアの販売をドゥリウムに委託、シングル盤とアルバムを出します。ミーナが自分のために自分のレコードを作るようになります。12月も押し迫った19日に最初のシングル盤"アランフェス協奏曲"を出しました。後々イタリア税務当局から所得逃れとして追及されるのは、この辺りのことが絡んでいます。

P.A- 1002 (1967年12月19日 PDU - .Durium) Trenodia (Concierto de Aranjuez - アランフェス協奏曲)/I discorsi (恋のお話)

Pld.A-5001 (1967年12月PDU - .Durium) 30cmLP Dedicato a mio padre
1.Lazy River (レイジー・リバー)
2.I Should Care (アイ・シュッド・ケア)
3.I discorsi (恋のお話)
4.Somos (ソモス)
5.La canzone di Marinella (マリネラの歌)
6.The Man that Got Away (去りし君ゆえ)
7.That Old Feelin' (ザット・オールド・フィーリン)
8.So (Preciso aprender a ser só) (ソ)
9.Sentimental Journey (センチメンタル・ジャーニー)
10.Johnny Guitar (ジャニー・ギター)
11.Ma se ghe penso (あなたのことだけを)
12.Besame mucho (ベサメ・ムーチョ)
国内盤(SJET-8115) "ミーナ/ベサメ・ムーチョ"として発売されました。

2枚目が62年に孤高のカンタアウトゥーリ、ファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De Andrè)の悲劇の物語"マリネラの歌"、ミーナの取上げたおかげで彼は一躍有名となり、日本でも初めてミーナの歌で彼の曲が紹介されました。

P.A- 1003 (1968年2月1日 PDU - .Durium) La canzone di Marinella  (マリネラの歌)/I discorsi (恋のお話)

P.A- 1003P.A- 1003 P.A- 1004P.A- 1004

P.A- 1004 (1968年2月14日 PDU - .Durium) Canzone per te (君を歌う)/Che vale per me (消え去らぬ影)

毎年サンレモの曲をカヴァーしていますが、セルジョ・エンドリゴの優勝曲とペピーノ・ガリアルディの参加曲"消え去らぬ影"。

P.A- 1005 (1968年4月PDU - .Durium) Regolarmente/Fantasia (ファンタジア)

P.A- 1005P.A- 1005Pld.A-5002Pld.A-5002

Pld.A-5002 (1968年5月PDU - .Durium) 30cmLP Mina alla Bussola dal vivo
1.Chi dice non da (Canto de Ossanha) (オサーニャの歌)
2.Regolarmente
3.Cry (クライ)
4.Un colpo al cuore (心の痛手)
5.Se stasera sono qui (夜の想い)
6.C'è più samba (Tem mais samba) (チェ・ピュウ・サンバ)
7.La voce del silenzio (静けさの声)
8.Per ricominciare (Can't Take My Eyes off You) (君の瞳に恋してる)
9.Allegria (Upa neguinho) (ウッパ・ネギーニ)
10.Deborah (デボラー)
ミーナ初のライヴ・アルバム、彼女がデビューするきっかけとなったピサの近くの保養地フォルテ・デイ・マルミにあるナイトクラブ・ブッソラでの録音です。

P.A- 1007 (1968年1月PDU - .Durium) Allegria (Upa Neguinho -ウッパ・ネギーニ )/Un colpo al cuore (心の痛手)

P.A- 1007P.A- 1007 P.A- 1011P.A- 1011

P.A- 1011 (1968年10月PDU - .Durium) Quand'ero piccola (幼な子の頃)/Io innamorata (イオ・イナモラータ)

 68年カンツォニッシマのエンディング・テーマ。P.A- 1012 (1968年10月PDU - .Durium) Vorrei che fosse amore (これが愛であったら)/Caro

P.A- 1012P.A- 1012P.A- 1016P.A- 1016

P.A- 1016 (1968年10月PDU - .Durium) Zum zum zum (ズン・ズン・ズン)/Sacumdì sacumdà (Nem vem que nao tem)

P.A- 1014 (1968年11月PDU - .Durium) Né come né perché/Niente di niente (Break Your Promise)

P.A- 1014 P.A- 1014 Pld.A-5005Pld.A-5005

Pld.A-5005 (1968年12月PDU - .Durium) 30cmLP Canzonissima '68
1.Zum zum zum (ズン・ズン・ズン)
2.Io innamorata (イオ・イナモラ-タ)
3.Sacumdì, sacumdà (Nem vem que não tem)
4.Né come né perché
5.Un colpo al cuore (心の痛手)
6.La voce del silenzio (静けさの声)
7.Vorrei che fosse amore (これが愛であったら)
8.Quand'ero piccola (幼な子の頃)
9.Deborah (デボラー)
10.Fantasia (Fantasy) (ファンタジア)
11.Niente di niente (Break your promise)
12.E sono ancora qui (私はここにいる)
68年の「カンツォニッシマ」の総合司会をミーナがして、歌った曲をアルバム(シングル盤ば10月に発売)にしています。日本ではジリオラ・チンクェッティでヒットした"ズン・ズン・ズン"もこの年のテーマ曲、エンド・テーマ"これが愛であったら"と共にミーナが歌っていました。

  この年はもう1枚アルバムが出ています。「アミカ」誌や週刊誌の定期購読者の特典品として作られ、市販されていません。近い内容で翌69年"I discorsi"が出ます。

Pld.A-5003 (1968年PDU - .Durium) 30cmLP  Le più belle canzoni italiane interpretate da Mina
1.Il cielo in una stanza (Versione Acustica) (幸せがいっぱい)
2.E se domani (ダイ・ダイ・ドマーニ)
3.Munastero 'e santa Chiara (サンタ・キアラの修道院)
4.Canzone per te (君を歌う)
5.Ma l'amore no (けれど恋は...)
6.Se stasera sono qui (夜の想い)
7.'O sole mio (オー・ソレ・ミオ)
8.La musica è finita (inedito su album) (音楽は終ったのに)
9.Non ti scordar di me (忘れな草)
10.Io che amo solo te (君だけを愛して)
11.Silenzioso slow - (静かにゆっくり)
12.Roma, nun fa la stupida stasera (ローマの灯 (ロ-マよ今夜はふざけないで))

Pld.A-5003 Pld.A-5003  MH-193MH-193

以前に所属していたイタルディスク、リフィからもシングル盤が出ました。

MH-193 (1968年10月ITALDISC  - . ITALDISC) DUE NOTE (二つの音)/STRINGIMI FORTE I POLSI (手首を強く握る) /SABATO NOTTE (恋の土曜日)

RFN・NP-16249 (1968年2月RI FI - RI FI) Nel fondo del mio cuore/Se tornasse, caso mai (恋の土曜日)

 RFN・NP-16249RFN・NP-16249RFN・NP-16314RFN・NP-16314

RFN・NP-16314 (1968年10月RI FI - RI FI) Lunedì 26 ottobre/Non illuderti  (裏切らないで)

旧所属からPDUから10に出たシングルはカンツォニッシまで歌われた曲でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.06.12 13:09:51
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: