cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2015.11.15
XML


 ロザリーノの芸名でデビューし、73年から本名リザリーノ・チェッラマーレを使います。78年頃から現在使っている芸名ロン(Ron)を使用しています。

           ZT- 7004ZT- 7004

所属レコード会社 :It, RCA Italiana, Spaghetti Records
サンレモ音楽祭出場6回 :1970年7位、88年21位、 96年優勝 、98年9位、2006年入賞、2014年13位

 ロサリーノ・チェラマーレはドルノで三人兄弟の2番目として生まれ、直ぐにもう少しミラノに近いトラーニに移り、そこで育ちました。父は南部のトラーニからオリーブオイルを仕入れる仕事し、兄弟に一人のイタロはピアになります。ロンは幼いころから音楽が好きで兄のピアノの先生アデル・バルトリは彼の才能に気づき歌を教えます。

 やがて地方のコンテストに出場します。成功は1967年のサンレモ音楽祭の曲も作ったソング・ライター、アンジェロ・カミス(Angelo Camis)が主催するコンテストで1位になったことでした。

 ここでチェレンターノの“2万4千のキッス”を歌ったロンを見つけたRCAイタリアーナのスカウトに勧められ、未成年だったロンはRCAイタリアーナが販売権を持つヴィンチェンツォ・ミコッチのITと契約するため、父が付き添ってローマに行きました。



 デビューはサンレモ音楽祭で、かつて15才でデビューしたナーダがパートナーで“パパ、ママに言って”を歌いました。ナーダの男性版を狙ったのか、芸名も本名の名前ロザリーノとしました。結果はナーダが年間ヒット・ランク66位になりましたが、彼はナーダの強烈なサンレモ・デビューのようには行きませんでした。

ZT- 7002 (1970年2月It – RCA Italiana) Pa' diglielo a Ma' (パパ、ママに言って)/Occhi di lillà
            ZT-7002ZT- 7002


ZT- 7004 (1970年It – RCA Italiana) Dolce Susanna/Passeggiata ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照

 2枚目のシングルは少年アイドルを想定した70年ファスティヴァルバール出場曲“Passeggiata”と、彼の師匠となるルチオ・ダルラ(ルーチョ・ダッラLucio Dalla)とジャンフランコ・バルダッツィ(Gianfranco Baldazzi)、セルジョ・バルドッティ(Sergio Bardotti)の作った“Dolce Susanna”でした。ルチオ・ダッラのアルバム「Terra Di Gaibola」に収録されている曲です。

3枚目A面はバルドッティ作詞、ジャンニ・マルケッティ作曲、B面が2枚目の“Dolce Susanna”と同じ3人の作。期待に応えられない状態が続きます。

ZT- 7007 (1970年9月It – RCA Italiana) Fino a morire/Felicità
ZT- 7007ZT- 7007ZT- 7012ZT- 7012
ZT- 7012 (1971年4月It – RCA Italiana) Il gigante e la bambina (巨人と少女)/Strade su strade

 デビュー後のヒットが出ず71年はシングル盤1枚しか発売されていません。以前の3枚に比べ71年夏のディスク・フェスティヴァル出場曲“巨人と少女”はそこそこの実績を作りました。ルチオ・ダッラとパオラ・パッロッティーノ(Paola Pallottino)が作った曲、どちらかと言うとサイモン&ガーファンクルの“ボクサー”を思わすような曲でした。



ZT- 7025 (1972年It – RCA Italiana) Figlio mio, padre mio (父と子 Father and son)/Cielo di maggio cielo di giugno
ZT- 7025ZT-7025ZT- 7027ZT- 7027
ZT- 7027 (1972年It – RCA Italiana) Storia di due amici/Prova a immaginare

 次がロザリーノ名義最後の盤、ちゃんとしたジャケット画像は彼の公式ホームページにもありませんでした。You-Tubeからの画像です。ほぼバックはギターだけのバラード曲ですが、売れなかったようです。


 自作曲を歌う彼のファースト・アルバムが発売されました。知られているのはアルバム・タイトル曲“Il bosco degli amanti”ですが、その理由は60年クロード・オータン=ララ監督のイタリア映画と同じタイトルという理由だけです。この時から本名のロサリーノ・チェッラマーレが使われます。

DZSLT-70010 (1973年2月 It – RCA Italiana) 30cmLP Il bosco degli amanti
1.Il bosco degli amanti
2.Confuso è poco
3.Da sabato a lunedì
4.Le colombe e i serpenti (si sposano al tramonto)
5.Non svegliarti
6.Principessa
7.Leggende d'Oltrepo'
8.Radar
9.Senza sogni, senza amici, senza casa
10.Rosa d'amore
DZSLT-70010DZSLT-70010ZT- 7043ZT- 7043
ZT- 7043 (1973年5月 It – RCA Italiana) Il bosco degli amanti/Questa casa questo cuore (Rosalino Cellamare)

 5月にファースト・アルバムのタイトル曲がシングル盤カットされ発売されています。ジャケットのイラストは彼自身が描いたものです。

 10月にセカンド・アルバム「Dal nostro livello」が発売されます。レコード会社はRCAイタリアーナに移籍した格好でした。Itを興した元RCAイタリアーナの芸術監督だったヴィンチェンツォ・ミコッチはRCAイタリアーナと有望な新人が育った場合にはRCAに委ねるとの契約をしていました。彼もその一人でした。

 このコンセプトアルバムはジャンフランコ・バルダッツィ(Gianfranco Baldazzi) によってチニゼッロ・バルサモの小学校の一部の生徒のテーマに基づき書かれた(社会問題を扱った)歌詞にロンが作曲したレコードです。

DPSL-10615 (1973年10月RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Dal nostro livello (Rosalino Cellamare)
1.I Bambini Neri Non San Di Liquerizia
2.Era La Terra Mia
3.Il Mio Papà Ed Io
4.Disegno Libero
5.Il Carrarmato Disarmato
6.La Grande Città Industriale
7.Quelli Delle Medie
8.Alla Fine Della Scuola
9.Da Grande Farò Il Maestro
10.La Scuola Che Vorrei
DPSL-10615DPSL-10615PM-3740PM-3740
PM-3740 (1973年12月 RCA Italiana - RCA Italiana) Era la terra mia/I bimbi neri non san di liquerizia

 セカンド・アルバム「Dal nostro livello」シングルカット盤が発売されました。

 75年サード・アルバム「Esperienze」が出ました。すべて作詞がジャンフランコ・バルダッツィ、音楽はロンによって書かれて、スコラ・カントム(Schola Cantorum)のバックアップ歌手セルジョ・レンディーネ(Sergio Rendine)がアレンジを担当しています。

TPL1-1137 (1975年3月 RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Esperienze
1.Esperienze
2.Tuo Fratello (Che Fa I Computers)
3.Colori, Forme, Voci E Odori
4.La Mia Scimmia
5.Non Ti Lascio Andare Via
 a.I discorsi della luna (parte 1)
b.Non ti lascio andare
c.Guarda quanta gente...
d.I discorsi della luna (parte 2)
6.Fenomeni Naturali
7.Il Ponte
TPL1-1137TPL1-1137TPBO-1107TPBO-1107
TPBO-1107 (1975年RCA Italiana - RCA Italiana) Esperienze/Fenomeni naturali

 5月にサード・アルバム「Esperienze」からアルバム・タイトル曲“Esperienze”が出ました。

翌76年A面がモゴール作詞、ジャン・ルイジ・リッツィ(Gian Luigi Rizzi)作曲でウメロ・ウーノ音楽出版が権利を持つ曲を歌っています。B面はいつものバルドッツィとロンのコンビが作った曲でした。

TPBO-1193 (1976年RCA Italiana - RCA Italiana) Evviva il grande amore/La mia scimmia
         TPBO-1193TPBO-1193

 RCAイタリアーナからのリリースはこれが最後になります。77年にロークスのシェル・シャピロ(Shel Shapiro)と作詞家でプロデューサーのアレッサンドロ・コロンビーニ(Alessandro Colombini)、プロデューサーのシヴィオ・クリッパ(Silvio Crippa)が起こし、RCAイタリアーナに販売権をゆだねたスパゲッティ・レコード(Spaghetti Records)に移籍し、芸名もロンに変えます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.11.15 09:07:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: