いつもコルナゴ修行中!!

いつもコルナゴ修行中!!

PR

プロフィール

ドロケ

ドロケ

サイド自由欄

  ヒルクライムレース結果

2011年 
 4月ツールド八ヶ岳
 タイム 1時間27分05秒 カテゴリー別 57/139位

2012年
 4月ツールド八ヶ岳(天候不順でハーフコース)
 タイム 46分29秒   カテゴリー別 23位

2013年
 4月ツールド八ヶ岳
 タイム 1時間20分52秒 カテゴリー別 29/160位

 6月マウント富士ヒルクライム
 タイム 1時間14分12秒 カテゴリー別 49/910位 
  総合 217/5057位 山岳スプリット 185/5068位

2014年
 4月ツールド八ヶ岳
 タイム 1時間21分40秒 カテゴリー別 34/141位

 7月wiggle東京ヒルクライム(OKUTAMA stage)
 タイム 39分09秒  84/391位


ロードバイク収納に激しくお勧めな一品。 是非使ってみてください。
ロードバイクを格安で収納!!ブログ記事

カレンダー

お気に入りブログ

夕練100km道志村 酔猫庵さん

LAB71【クランク交換… バスプリンさん

気ままな老~ライダー 八宝2012さん
青猫の道草日記 ぶるーきゃっと!さん
お父さんは忘れん坊… わすれんぼ父さんさん

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2014年05月05日
XML
カテゴリ: 火曜走行会
今までロングライドを行ってきましたが、「つらさ」と言うことを考えると、今回のロングライドは一番かもしれません・・

最強、いや最凶のロングライドでした。

ロングライド翌日の早朝に仕事があり、空いている電車に乗ったのですが、座るとお尻が痛いので誰もいない電車で、立っていました。。。お尻の皮がシャモアクリーム塗ったにもかかわらず、べろんべろんです・・・


で、どんなロングライドかと言うと・・

東京から17号を北進、高崎から軽井沢へ碓氷峠を上ります。

軽井沢から、草津に向かって上り、下り、上りをこなし・・・

最後は白根山、渋峠をヘルクライム・・・

その後、ずーーとダウンヒル。

これで終わりかと思いきや、飯山で400m位のヒルクライム。





今回参加するのは、shimaさん、サンUさん、そして私。ビアNさんとKBさんはスケジュールが埋まっているそうで・・・残念。。


さて、家を出たのは朝じゃないよ。 夜8時

今回は、コルナゴC50にホイールデュラエースで行くつもりでした。

家を出た瞬間、「ぱっちいーーん」 新しく変えたチェーンのピンの接合が甘かったのか?チェーンが切れてしまいました・・

しょうがないので、久々にコルナゴのマスターエックスライト(以後クロモリコルナゴ)登場です。。

急いで、ライトやらホイールやらを取り換え。全力ダッシュで集合場所に向かいます。

舟渡のコンビニで・・・
  • DSC_0201.jpg


さて、出発。この時9時くらい。

夜だからか?GWだからか?元々ここはそうなのか? 埼玉の国道17号は、本当に信号が多い。

なかなかペースがつかめない。。




前を引きながら、日付が変わる12時くらいから、段々とぼーーと眠気ではないものの、だるさが襲ってきます。。

桶川、本庄のコンビニで休憩をとり、群馬の安中(高崎の近く)のコンビニに到着したのは夜2時。

私が一番心配したのは、山の天気。お昼から雨が強く降るかもしれない予報が草津あたりで出ていたので、そのあたりで足止めを食らうと交通手段のない私たちはかなりヤバい状態になりそうだったので・・・・


さて軽井沢に行くためには碓氷峠を上らなくてはいけません。

勾配が緩い碓氷峠。



街灯はもちろん、通る車もGWに関わらずほとんど皆無。 自分のライトだけが前を照らしてくれます。

いや、本当に怖いよ。 何が出て来るかわからんので・・・ たまに居ないはずの人の声が空耳で聞こえますw

前が不安だと中々速度は出ません。 ゆっくりと登るような感じで峠頂上に到着。
  • DSC_0202.jpg


後ろをふと見ると・・・もちろん真っ暗。
  • DSC_0203.jpg



さて軽井沢で休もうかとおもうが・・・全くコンビニが開いていない。

マックも閉まっているし・・・

スマホで調べると・・・軽井沢は深夜営業が条例で禁止されているらしい・・・


皆が揃うまでマックの前で深夜たたずむ私。本当に冷えます。

あまりにも寒いので・・・早く来てくれメールをお二人に送信。


30分ほどで、3人がそろい再出発。 

草津を目指します。 


しかし冷えますねえ。本当に。気温はこの時4℃くらい。 この後直江津までウィンドブレーカーは外せませんでした。何よりも体を冷やす雨が厄介です。

ちなみに、出発~軽井沢まで夏上下、アンダーウェア、冬アームカバー、冬ニッカーでした。グローブは長指(秋用)

軽井沢からウィンドブレーカーを加え。

草津からは、ニッカーの上にレッグウォーマー(撥水効果のある)更にアンダーウェアを上に加えました。防水のシューズカバーも・・・ アンダーグローブも着用。下手な冬よりも防寒です。


草津に向かおうと下ったところ、コンビニがあったので、トイレ休み。

出発すると直ぐ前にshimaさんが前にいました。

「ここからは結構厄介な坂が続くんですよ」というshimaさんのいう通り、クロモリコルナゴにとっては本当にきつい坂が続きます。

今回、クロモリコルナゴはコンパクトクランクなので、今回はアウター縛りでロングライドを行いました。意外とそれでも大丈夫。C50と違いシナリが効くので、ダンシングがすごく楽。

この草津への上りもダンシングを多用して上り切りました。


早く草津に着いて、二人を待ちます。

セブンイレブンの前で待っていたのですが、、うじゃうじゃと自転車でツーリングをしている連中が出てきます。

自分が分かりにくいかと思い、しょうがなくセブンイレブンの前の外のベンチで待機。 が、不覚にも寝落ち・・・w

ハッと起きた時は、体が寒さでがちがちに・・・悪寒もします。。 一番これがきつかった。。 


草津の湯畑で3人そろい、白根山、渋峠を目指します。

 体が固まってました。 とにかく動かさないと・・温めないと・・・

しかし、予想通り、段々と霧が出てきて・・ポツリポツリと・・・


白根山頂上付近でやっと体が温まってきたが、体調も悪くて悪寒がします。。

景色なんて霧で見えなくて、段々雪が降ってきました。

それもそのはず、周りは雪壁だらけ。 晴れていると壮観なんだろうけどなあ・・・止まる余裕はなかった。。

あっと気付いた時、横には白根山頂上の標示が・・・

止まりたくないので、そのまま行ったが、やっぱり写真ぐらい撮っておこうと100mくらい戻って撮影。
  • DSC_0204.jpg



周りの雪壁も撮影。
  • DSC_0205.jpg


もうこのくらいでいいだろう。 と、渋峠を上ります。

あんまり記憶が残っていないのですが、ここの上りは思ったよりも楽で短かった。すぐに到着。

渋峠記念に。。
  • DSC_0207.jpg



ペダルを回すのを止めると、本当に次に回せなさそうなので、そのままずーーと下っていき、ふもとの道の駅でやっと休憩。

標高1300mくらいかな? その道の駅でやっとゆっくりと休憩ができました。

道の駅で売っていたパンを購入。天然酵母だというが、味は・・・うーん。

直ぐにコンビニも見つかり、再び補給。 お二人はまだ渋峠近くのロッジだという事で、とりあえず自分だけお先に直江津を目指す事にしてもらった。。


危惧していた雨はさほどではなく、特に平地になってからは雨はほとんど降らなかった。渋峠頂上付近では雨というよりも雪が降ってきたが、降雪はさほどではなく助かった。 もっと本格的に予報通りに降っていたらやばかったかも・・・

霧がすごくて、事故らなくて良かった・・・


上越市(直江津)に入る前に400mくらいのヒルクライムがあったが、流すような感じで登坂。

最後は吉野家でまったりと30分以上休憩。


ユニクロで帰りの新幹線用に服を買い、駅に到着。

帰りの新幹線の切符を購入するが、おや!まだ新幹線の指定席が空いています。

1時間くらい待つことになるが、GWの混雑で自転車を持ち込むことを考え、自由席でなく指定席を購入。



その後、お二人に連絡を取ると、直江津近くにいて、これから直江津港に向かうとのこと。

サンUさんの帰りのチケットを代わりに購入。

一時間くらい時間あるとは伝えたつもりだったが、どうやら私の連絡不足だったらしい。

中々お二人が来ないので、催促の電話。

来た時には、まだ自転車を詰め込んでいない状態。 もっと正確に連絡すべきだと反省いたしました・・・


時間が来てしょうがなく私だけ乗車。

直江津を17時に出て、東京に着いたのは19時40分。 

自転車だと遠いけど、やっぱり新幹線は速いねえ・・・


色々と大変でしたが、まあこれもロングライドの一環で、楽しくもあり、辛いこともある直江津ロングライドでした。

ともかくも、事故もなく、天候悪い中、全員が直江津に到着した事は本当に良かったと思います。

shimaさん、サンUさん、お疲れ様でした!!!


今回の記録
距離: 310.48 km
タイム: 13:23:42
平均スピード: 23.2 km/h
高度上昇量: 3,681 m
カロリー: 11,086 C
平均気温: 8.4 °C

押すべし↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月06日 13時56分28秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: