全418件 (418件中 1-50件目)
今年は、マリーゴールドをたくさん植えたい…と思って種をたくさんまいたのに、たった一本しか芽が出なかったので、今日苗を買って植えました。これからは、苗を育てるにも設備がいるのかな…と思いつつ2鉢マリーゴールドの色違いができたので、また近いうちに青や赤の花を選んでこの夏から秋に向けて花畑復活計画をもくろんでいます。冬が異常に寒かったり春先がなかなか暖かくならなかったり、最近は種まきの時期がつかめなくなって来たので、「苗を買って植えないとだめかな?」とちょっと残念な気持ちです。
June 11, 2010
コメント(0)
今、ちょっと曇り気味ですが・・・雨は降らないらしいので、やっと冬物やシーツ、カバーなどの大物洗いに取り掛かっています!!ちょうどシフトが2日連休になっている所が多いので、これからしばらく休みは、同じパターンが続きそうです。昨日は、帰りがけ私のレシピを夕ご飯メニューにした人が、「すごく食べてくれたよ」と報告してくれてうれしかったです。とりあえず現段階では、私が家で作っているメニューから、レシピとして書きやすいものを選んで発表しているので、一人でも実際の声が聞こえると励みになります。
May 31, 2010
コメント(0)
マチュピチュの心は、今の世の中に一番欠けているもの・・・何でも「俺が、俺が」という前に一歩退いて「相手はどう思っているだろう」と思える余裕が無さ過ぎている感じです。余裕の無さは、結局周りに敵を作る事に繋がって本人の為にはならないのに・・・周りばかり気にし過ぎは、自分が無さ過ぎて逆の意味で敵を作る(仲間を失う)事になるでしょうが、相手を思う気持ちがあるだけまだ救いの道がありそうです。マチュピチュの心を取り戻せば、小さないざこざも、国際的な問題ももう少し納得できる解決に繋がるような気がします。(実際は、しがらみがひどすぎるけど)
May 28, 2010
コメント(0)
インカの昔、なぜあんな過酷な場所に空中都市と呼ばれる文明を築けたか、そして現代までそれが形を留めたか・・・それはマチュピチュに人々が、自然と溶け合う街創りをしたからだそうです。例えば、普通に考えれば家を建てるにはまず土地の凸凹を無くし更地にしてからきちんと図面通りに加工した木や石を組み上げていくのが順当な仕事だろう。でもマチュピチュの人たちは、元々ある地形を受け入れ、岩場の傾斜は上に積み上げる石の形を微妙に調整しながらその歪みを無くしていくような造り方をしているそうです。だから遠目にはきちんと直角に切り出した石をまっすぐに積み上げている様に見える建造物の一個一個の石を計測すると、実は微妙な歪みがあるのだそうです。私がもっと驚いたのは、岩盤に出来た裂け目を、綺麗にその裂け目にピッタリはまる様に表面を削った石のかけらをはめ込んで修復しているその技術に高さです。今のように目地など無い時代、その不規則に曲がった亀裂に少しでも近い形の石を探しては周囲を削ってはめ込む作業は、周囲の状況を受け入れそれをいかに無理の無い形で連続させていくかにかかっているのです。建造物の石はだだ積み上げられているだけで接着はされてないのけれど重力と微妙な歪みの繰り返しによって生み出された絶妙なバランスによってずっしりと大地に腰をおろしているので、風水害や地震にも耐え抜き現在にその姿を残してくれたのです。マチュピチュの人々のDNAには、この世のすべてと向き合い寄り添う事の大切さが初めから刻印されていたのかも知れないと思えてなりません。
May 27, 2010
コメント(0)
仕事がらみといえば、仕事がらみですが・・・現在、自部門の一押し商品を使ったレシピを手書で作る係をやっているので、ミートソースのレシピを・・・というわけです。普通の人と違うのは、自分で挽いたミンチで作るところかな?今日は、ミンチ担当で始まって試食販売の係も当たってたわりに余裕で定時に帰れたので、手作りレシピでがんばり中です。夕食後は、レシピを清書して店に出せるようにしないと・・・休み明けは忙しいです。
May 26, 2010
コメント(0)
心機一転帰ってきました。この一年半仕事上かなり心身ともにまいってしまい書き込みする気力もなくすごしてしまいましたが、やっと人生自分にとって辛い事も「いつか来る明るい未来のための試練なんだ」と思える様になりました。まだ、後遺症的に残ってしまった肩や肘の痛みの治療をしつつ仕事をしていますが、かなりひどい状態にもかかわらず欠勤はゼロです。まあ「負けてなるものか」という根性のみが支えだったので、気持ち的にもかなり鬱っぽい状態になっていました。幸か不幸か原因の職場リーダーが転勤になって、今ではかなり気楽に冗談を言い合える雰囲気が戻りやれやれです。私が職場リーダーになることはありませんが、自分の周囲にどの様な関係を築いていくか考えさせられた1年半でした。
May 24, 2010
コメント(1)
毎日書き込みしていた頃は、株が上昇気流に乗っていた。でもこのところリー○○ショックだ、輸出業種の低迷だとトンといい話がないまま買い集めたファンドの利金をせっせとキープしてきた。どうにか中国株だけが、密かに利益を膨らませてくれているので、何とか次のアクションに&つながらないものかと思いつつ、子供の学費とにらめっこの毎日。色々種をまいておけば、どこかに実をつけているモノだなと思いながら、利金はずっと同額出続けながらも基準価額が半減してしまっているファンドの始末をどうしたものか悩める日々。
May 15, 2009
コメント(0)
昨日今日とシフトの関係で連休でしたが、昨日は午後に参観日と修学旅行説明会があったので、いまいちマイペースになりきれずに終わってしまいました。だから今日は、このところ気になっていたお風呂のカビ取りを決行!ひどい所にはキッチンタオルでシップして・・・かなりスッキリしたので、お風呂用の芳香カビ防止剤をセットして完了今度は、階段のワックスがけといきますか
January 27, 2009
コメント(0)
今日明日と連休になったので、普段できない事をしたいと思ったのもつかの間、もともと両親が旅行に行くため鶏の世話だの洗濯だの、家事に追われて仕事で残業なんていった日には、どうなることやら・・・という現実を思い出し少しブル~になった次第です。ただ両親の用事に色々付き合わなくていいので、その分少しはたまっていた事が捗った感じです。とはいえ午後に参観日と修学旅行説明会が入っていて2時から4時まで拘束されたので、夕方以降の予定はかなり押してしまいました。今年の修学旅行は、2月半ばとかなり遅くに予定されていたので、何事かと思ったら、インフルエンザやノロウイルスで、旅先から強制送還される子供が多いため流行時期を少しでもはずそうという苦肉の策だったようです。京都・大阪・神戸での各種体験ツアーなど私たちの時代にはなかった名所見学以外のプログラムは、ちょっとのぞいて見たい感じです。
January 26, 2009
コメント(0)
今年から、職場でもメタボ検診ということで、検診車か個人的に病院での検診を義務付けられました。その上45歳でドック検診ということで、より精密に検診したことで、炎症反応(リュウマチ)の数値が高いことがわかり、定期的に血液検査を受ける事になりました。今日結果が届き、前回どおり炎症反応の数値のみが以上に高いことがわかりました。ただこのリュウマチという病気は、関節に何らかの変形や痛みが出ないと治療ができず、予防的な対処法がないそうで、たちまちじっと経過を見る事しかできない状態です。数値が高いだけで症状が出ないまま終わる人もいれば、数値は正常なのに症状が出る事もあるというかなり得体の知れない病気のようです。ストレスが原因で、それがなくなれば自然消滅してくれるというわけでもなくこれといって決定的な対処法もない状況なので、いわゆるデトックス的発想で体内を綺麗にする事を心がけて行こうかなと思っています。幸い痛みも関節の変形もないので、仕事もできるし、体にいい程度の軽い運動は、大丈夫なのであまり気にしすぎず生活して行こうと思います。
January 22, 2009
コメント(0)
昨日は書き込みどおり盛り上がり?仲良しだけで2次会もしてすっかり不良主婦になってしまいました。もともと私はお酒がほとんど駄目なのと帰りのバスを心配しながらの宴会は楽しくないので、いつも車使用で食べまくり専門です。だから強いて休みを取ることもないのですが、飲み会の次の日は休みにしています。日ごろシフト勤務で、積もる話をする機会が少ないので2次会のモスdeコーヒータイムはつい長話してしまうから、やっぱり休みです。帰りがてら一緒にいた同僚を送るのが恒例になっているので今度私が知らない所で飲み会がある時は送迎つきでお願いする事になっていますが、昨今の不景気で飲み会自体回数も減りどんどん近場の店を使うようになってきたので、たまには目新しい所に行きたいものです。
January 20, 2009
コメント(0)
書き込みが滞ってる間に職場のリーダーが変わり2度目の怒涛の年末年始を通り抜け・・・気づけば新人も2名増え、自分自身もミンチばかりか鴨鍋セットなる冬仕様の商品や丸皿に盛り付ける各種商品を任されるまでになり去年の秋から今まで相当進歩したな・・・と自画自賛そんなこんなで毎日かなりの残業も余儀なくされ職場のみんなと「最近仕事きつくない?」とぼやき漫才状態だっただけにみんな「飲むぞ~!」っと会場の焼肉屋に集合して、徹底的に食べまくり明日の心配をしつつ少し控えめに飲みまくったのでした。こんなとき仕事場の隣が焼肉屋というのはかなりお手軽なので助かっています。今度は「気の合った者同士で来ようね」・・・と内緒の約束もして夜は更けていったのでした。
January 19, 2009
コメント(0)
一昨日・昨日とミンチ担当でしかもチラシに通しで載ってる商品が入っていて少々ビビりぎみに始まった今週ですが、何とか4日連続の2日を終えて今日は中休み。初めてチラシの日の担当になったときは、まだマニュアル通りの手順で仕事を進めるので精一杯だったので、開店早々にオーダーが入ったときは、全然その商品まで作業が追いついてなくてオタオタしてしまいました。そこで今回は部品洗浄後の手順を一部変更してチラシ商品を先に詰めてみました。作戦大成功!!さすがにチラシに載ると「他の商品は目に入らない現象」が起こって別のミンチが欲しいというオーダーは一度もなく余分のパックも作れてなかなかの売れ行き。後はもう一歩「作業時間の短縮に努力…」です。明日もう一回チラシの担当なので、がんばってリベンジを果たしたいところです。
July 23, 2008
コメント(0)
子供もいよいよ夏休み。でも部活の練習や遠征・合宿…と結構な忙しさ。私もそんな子供の相手をしていては好きに出かける時間もままならず「家で出来る事は?」…と思った矢先このHPのアフィリエイトが中途半端でやりかけ状態だったのを思い出し、また続きを完成させようと思い立ったわけです。なにぶん仕事と家事と両立しないといけないのでぼちぼちですが、今興味のある事を反映させて商品やお店を選んで紹介していこうと思います。まず夏の間も休まずケアして秋に備える髪と素肌のケアと熱帯夜と仕事のストレスから少しでも体と心を解放するヒーリングCDを紹介します。商品だけでなくショップそのものものぞいてみてください。あなたにもっと必要な物が見つかるかも…
July 18, 2008
コメント(0)
今月に入って、連日ミンチの係をやって少々へばり気味。何しろ大小あわせて100パックほどを始業からの1時間で仕上げるのが目標なので・・・簡単にミンチと言っても鶏、豚、牛、合い挽き、鶏や豚にはブランド物もあってパックのサイズも詰める量も微妙に違うので混乱しがち。その上途中で部品を洗浄したり交換したりお客さんからの注文で作業順ではない品物を先に詰めたり、規定の分量でない特注品を作ったり…とパニック状態を引き起こす「罠」がいっぱい!昨日の段階でミンチを挽く所だけで25分オーバー。とはいえ月初め初めて一人で全行程をやったときは2時間オーバー だったのでかなりいいペースで仕上がり始めたかな?…という所です。何事も慣れとはいうけれど先は長い…
May 16, 2008
コメント(1)
お仕事も何とか1年続き、職場側もそのまま勤めてくれそうだと思ってくれたようです。契約更新に伴って、新年度からは「新しい仕事を覚えて下さい」と言うことで早速ミンチの機械の操作を習う事になりました。ミンチ自体は機械が挽いてくれるので問題ないけれど原料として使う肉やミンチ材の温度はかなり微妙で少しでも温度度が上がりすぎるとラーメン状になっておいしそうな肉の色が出なくなるので手早さが勝負です。今まではただ買って食べるだけの立場だったけどいざ作る立場になると「色々大変なんだな」と思わずにはいられません。きちんとした製品を売り場に出す事も、研修会などで練習することなく実地に先輩を手伝いながら覚えるので体の疲れもさることながら精神的なものもかなり手伝ってこのところミンチ修行の日はグッタリです(笑)でも出来る仕事が一つづつ増えていくのは嬉しいことで、少しは役に立てるほどの働きに繋がる部分が増えてきたことはなにより励みになります。まだまだ研修会に出ないと始まらないような仕事もあるようですが、まずは今をきっちりとこなすことでしょうか…
April 14, 2008
コメント(0)
毎日4時半起きなのに昨日もなんやかやと雑用をすませて寝たのが12時半。(今日じゃん!)何とか5時間睡眠時間を確保したい(その日の内に寝たい!)今日この頃ですが、とりあえず生協に勤め始めて1年たとうとしています。入協当時しきりに「やめないでね」と言われていたけどどうにか1年持ちました。まだまだ生活にとけ込む感じではないけれど来月の1周年に向けて、生活のリズムと一体化していけるようにがんばりたいものです。
January 9, 2008
コメント(0)
暫くブログ更新お休みしてしまいましたが、それは共済保険のお勧めチラシの準備や、職場の懇親会や、今まで私の生活に無い「仕事がらみ」の分野のことが立て続けにあったからです。普段の仕事は、半年たってかなり慣れてきたけれどそれに生協内のキャンペーンのお手伝いとか棚卸のお手伝い等、本来自分のデスクなどあれば持ち帰らずにできるちょっとした仕事が単発ではあるけれど入り込んできた結果です。でも昨日は棚卸のお手伝い中に、共済のキャンペーンのチラシ配布もしていたら、新規で加入したいと言う方に会って快くチラシを受け取って貰えた上に説明会にも来て頂けそうな感触!!チラシといっても自分の名前入りのチラシだから誰も来てくれないとちょっとショックかなと思っていたので、よかったなと改めて頑張る気にもなれました。・・・と秋の夜長にシコシコとチラシにサインをして・・・と言うのが今日のブログの内容ではなくて昨日の晩頼んであったビーズとアクセサリー用のパーツが届いたので、毎日少しずつ作ろうかなと思っています。ガイドブックと首っ引きなので、まずは単純な繰り返しで作れるものをチョイスしてちょっとだけオリジナルの部分をプラスできたらいいなと思っています。高価なアクセサリーはそれに合う服も必要だし…気づいたら大変な事になっていそうなので、ビーズのカラーとカットで工夫して自分らしいものが作れるようになれば嬉しいですね。
September 22, 2007
コメント(1)
今日は職場の定例会議の日。「パートで会議?」正直入協して直ぐの会議ではそんな感じでしたが・・・先々月の会議の日丁度休みにぶつかって何の話があったかも会議の資料も無いまま何も考えていなかったら、「土用のうなぎキャンペーン」にご協力を…という話があっていたらしく、「予約した?」という話になってもう引渡し日が近くなっているのに事務所で書類を書く羽目に。先月はワインの仕込が終わって秋一番のボトルを買いませんか?というキャンペーンで部門別注文状況なんて張り紙をされたら買わないわけにもいかず・・・今年の所は味見と言う事で、おいしければリピーターにもなるし友達にも勧められるかな?今月はこれから来月にかけて、COOP共済のキャンペーンが入るので、ポスティングと店内でのチラシ配りと勧誘の順番が回ってくる予定。パートと言えども店の担当外の仕事も結構多いみたいです。共済は自分は掛け替えして子供共済に新規で入ったばかりなので自腹は切れない状態だから、友達にでも勧めて見ようかな。共済はドンドン内容が充実してきつつあるので、一回入っておけば、更新時に軽く手続すれば、あとはまた自動更新だし、かなり安上がりになるから子供の学校のPTA傷害保険は来年からパスしようかと思っています。商品のよさが見えれば、人に勧めるのも苦にならないけど、保険となると相手が頭から拒絶反応を示す場合も多いので直に顔を見ながら説明するのも難しい所です。
September 11, 2007
コメント(0)
毎日朝8時頃までは、ヒンヤリ感のある風を楽しみつつ耳をすませば虫の声が…という風流を感じつつ過ごせるけれど、9時過ぎると「忘れるなよ」と言わんばかりに強い日差しが容赦なく差し込んできて、「今日もやっぱり夏か~」と思う毎日です。でも今日の空は最近はやりの積乱雲は無く「天高く馬肥ゆる…」感じの透明感が涼しげ。毎日雲を眺めるようになってこんな事をつらつらと考えています。あくまでも涼しい室内から空だけ眺めての話ですが…今日も広島は日本全国どこよりも気温が高いらしいし。いつになったら秋が来るんでしょう?母は暑すぎて「野菜の種が蒔けない」とぼやいています。
September 10, 2007
コメント(0)
今日は仕事です。何しろ稼ぐためには休日出勤もなんのその!!自給50円アップは捨てがたい。それにどちらにせよ下っ端であまり自己主張はしにくい状態だけど、平日休みも使いようで先日のような映画館のレディースデーを利用するには好都合。職場の人の休み具合とも今のところかち合うことなく休みにできそう。ムフフ…そんなこんなで働く日は働く!!今日は休日だからなんとなく普段よりは人出も多そうで、売り場の商品を結構山積みにするほど準備しないといけなくて…とはいえ朝一に商品を出したら冷蔵庫に準備してあった商品は見事に空っぽで作っても作っても売り場に出てしまうし…午後の分を準備して冷蔵庫満タンにして午後組に引継ぎできるのか??と言うくらい空っぽ。トレイに詰めるだけのものは原料があれば大丈夫としても、から揚げ用の肉とか焼肉用の肉は規格に合わせてg数をあわせて切らないといけないから、時として人数が確保されていても間に合わない事があるし。9時に職場に入って11時近くまでは思ったように補充されてなくて心配したけど12時半くらいには保管場所がほぼ満タンに…久しぶりによくあれだけ満タンになったもんだ…と感動ものの1日は過ぎていきました。
September 9, 2007
コメント(0)
今年の夏は自分専用のデジカメをGETしたので、子供に宿題のサポートかたがた雲の写真を撮りまくり!お盆過ぎから今までに200枚も撮ってしまいました。雲以外の被写体を激写する事も考えて撮影モードを3枚連写に設定していたため雲相手に連写モードが作動して「3枚同じ写真が~」なんていうことも度々なので実際は150枚位かと思いますが・・・今年は猛暑だ、酷暑だといっているだけあって海からの水蒸気の蒸発量がハンパないのか積乱雲(入道雲)系が毎日のように見られました。曇りの日も刷毛で掃いた様な薄い雲の面積よりモコモコの今にももっと成長して大きくなりそうなロールパンみたいな雲が空のあちこちにあるので空に占める雲の面積が広い…というパターンの曇り方。朝焼けや夕焼けも撮ることができて、にわか雲写真家気取りの夏です。デジカメの解像度が良過ぎてそのままを画像倉庫に登録できない事が判明し加工を余儀なくされているためHP上にアップされるのは暫く先になります。
September 8, 2007
コメント(0)
子供二人の卒入学に私自身の就職・・・と怒涛のごとく環境が変わり生活も親子で振り回しあって・・・充実しているものの何か違う・・・そんな半年あまりを過ごしてチョット燃え尽き症候群的状態になってとにかく自分ひとりになったらダラダラしたい・・・そんな精神状態でブログも書けなくなってました。ダラダラ癖はまだ抜けないけど、何とかこの書き込みは復活したいと戻ってきました。子供も2学期が始まって忙しく勉強?や部活に出かけています。私も仕事場ではシャキッとしてるけど家に帰るとフニャ~となってしまうのを何とか元に戻したいものです。いい方法はないものでしょうか?
September 7, 2007
コメント(3)
今日は20年ぶり(?)くらいかな・・・映画館で映画を見ました。とはいってもライブハウスくらいの小さなスペースの館内、レディースデー、おまけにあさってには新作と切り替えと言うかなりギリギリな状況だったのでかなり人は少なかったけど・・・「夕凪の街 桜の国」戦後の広島で原爆にあいながらなお生き残った事に負い目を感じつつもいつ原爆症に見舞われるか不安な毎日を生きる主人公皆実と家族。そして思いを寄せていた人から「生きていてくれてありがとう」と今までの負い目を拭われたのもつかの間ついに原爆症を発症して亡くなってしまう皆実にヒロシマを風化させてはいけないと言う気持ちを新たにさせられ・・・現在皆実の弟の家族として生きる七美と凪生は母親が被爆者で42歳の若さで突然吐血して亡くなるという過去を持つ。自分たちもいつ原爆が原因の病に侵されるか…とても不確実なのに重い不安を改めて認識して生きている。二つの時代が溶け合いながら話が進行していく、ほのぼのしていながらその裏に潜む負の遺産がいかに個人に重くのしかかっていて、それでも生きていかなくてはいけないのだと考えるととても切ないものがあります。TVでの放送までは待てなくて映画館まで見に行って本当によかった1本でした。まだ公開されてない地域の方、是非近くの映画館で上映される事があったら見て欲しいなと思います。
September 5, 2007
コメント(1)
昨日高校の制服ができたと連絡が入ったので早速受け取りに行きました。中学とは違ってかなりぴったりサイズを購入する人が多いという事で見た目は中学の時よりスリムな感じです。デザインも地元の学校の中では1・2を争う人気で、制服目的で受験(?)する人もいるとか・・・先日入学説明会に行って学校の方針を聞き、かなりレベルアップを期待されているんだと改めて感じましたが、子供たちがそれをわが事として行動できるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。
April 2, 2007
コメント(1)
今日職場で携帯電話の話で盛り上がった。大体家族で同じ会社の携帯を持っている家庭が多いのは当然うなづける話だが、お父さんは仕事柄かなり前(10年選手)から持っていたけど、その後色々なサービスと共に新しい会社の携帯が登場し、最近携帯を持った家族はみなそちらに移ってしまって自分だけ取り残されてしまった・・・と嘆く人あり、家族でA社とB社に分かれて持っている家庭あり・・・携帯事情はかなりさまざまだけれど、色々なサービスを受けたいばっかりに家族で複数の電話会社の携帯を持つ羽目になったり、後から新会社の携帯を持った家族に自分の持っているサービスや権利を捨てて携帯を買い換えるよう宣告された人が居たりと少し悲しい感じもした。これでは「家族割り」ではなく「家族割れ」だ、なんて笑えるような笑えないような・・・うちでも高校に入った娘が携帯デビューを果たしたが、まさに「家族割れ」状態。うちでは私と娘がDoCoMoで主人がauだけどそれぞれに事情がある。主人は仕事柄携帯初期の頃から会社で持つように言われて持っていたのだが、私と娘は家から一番近いショップがDoCoMoだったから、そこの携帯を持つ事にしたわけだ。何かあって駆け込むのには近いのが一番。新しいサービスの説明を聞きに行くにも遠くては億劫になってしまう。新しい情報を得、検討していくには機械に疎い私などはとにかく説明書を読んでこんがらがってしまうよりショップへ直行というのが結局使いこなす事に繋がる様でもある。こんな調子だから、「家族割れ」はますます進行しそうだ。
March 24, 2007
コメント(0)
今日は「とてもうららかな春の1日」というにふさわしいまさに卒業式日和。とても小さな学校なので、わが子の同級生は7人です。担任の先生も、子の子達と共に赴任し6年間のうち3年担任でした。勝手知ったる間柄ではあるけれど、ああ言うえばこう言うへらず口のたつ小難しい奴らであったかも知れません。「入学してきた時は可愛かったのになあ」がいつしか口癖になった担任の先生は、私の高校の同級生です。ただ1学年400人いた時代の同級生なので、一度も同じクラスになることもなく存在を知らぬまま卒業し、たまたま共通の友達が学校の隣の公民館に館長として赴任した人の奥さんだったため事実が判明したという、凄く奇遇な出会いでした。あっという間に6年。されど6年。親にとっても子供にとっても色々あった小学校生活でした。
March 23, 2007
コメント(0)
先日子供を連れてショップに行き、機種を選ばせておいたので、今日仕事帰りに手続をして携帯を買いました。子供の事、どうしても嬉しくて使いすぎてしまいそうなので、使用上限を設定しておきました。本人にも自覚を持たせるため、どのくらいの金額になっているか確認する方法も教えておきましたが、これは週に一度位私と一緒に確認する習慣をつけていこうと思います。たちまち高校はバイト禁止なのでどうしても支払いは親がすることになるので、使いすぎにならないように気をつける習慣だけはきっちりしていきたいと思います。大人への第一歩は、携帯の自己管理でしょうか?
March 18, 2007
コメント(2)
昨日高校からの入学のしおりを読んでいて学校指定の物が結構多くて入学説明会の後の販売ではサイズがないかもしれないというので、直接お店に行って来ました。まだ在庫が沢山あって自分に合った物をすぐに手に入れることができました。高校になると通学に時間もかかるうえ、目の届かない事が増えるので携帯を持たせる事にしましたが、何しろ新機種が出たばかりで目移り状態。あまり多機能でいらない事にたくさん使ってもらうのも困るので使い方はもっと検討しないといけなさそうです。下の中学に上がる子供も、今日は卓球部に仮入部?しに行きました。姉のジャージを借りてすっかり中学生気取りになって出かけました。夕方になってご満悦で帰宅しましたからたぶん入学後は卓球部員になることでしょう。
March 17, 2007
コメント(0)
昨日今日と2連休だったので普段の休みより自分のための時間を増やしてみました。とはいえ昨日は畳替えの予定が先に入っていたので畳屋さんが畳を取りに来てくれるまでに部屋の荷物を別の部屋に移動しておかなければならなくて、結構バタバタしてしまいました。だから未だに引越し直後っぽい場所が何箇所か…でも畳もきれいになったし、何より今まで部屋からどうしても出て行かなかったものが強制的に別の部屋に行ったおかげで丸々8畳間に戻った開放感に浸っています。この際置く物も考えて、少しはグリーンなども置けるスペース作りをしていきたいと思い、早速ホームセンターへ観葉植物を探しに行きポトスとアジアンタムのミニ観葉を買って寄せ植にしました。まだ寒いしちょっと水分管理が難しいらしいので今はキッチンの出窓において枯れないように注意しています。今の季節だから「涼やか」というと少し寒そうな印象ですが、アジアンタムの緑の小さな葉とポトスの斑入りの白っぽい葉が今まで殺風景だった部屋を明るくしてくれて少し気分が変わりました。ついでに庭に咲いた水仙とクリスマスローズを切花にして飾ったらいい匂いもして即席のアロマテラピー状態です。休みとはいえ旅行に行けるほどの時間もなくだからといってただ家でゴロゴロ…というのももったいないと思っていたのでこの休みは自分としてはなかなか有意義に自分の時間を作れたかな?という感じでした。これからも時間は大事に使いたいものです。
March 15, 2007
コメント(0)
勤め始めたと思ったらいきなり休日出勤もあるので子供たちはチョット面食らっています。今まで自分たちが用事で休日家を空けることはあっても、私が家に居ない事はないといっても過言でない生活だったので暫くは慣れるのに大変かも知れません。ただいつもいつも休日が潰れるわけでもないし予定が早く分かっていれば、職場に申告しておいて休みを確保する事も出来るので、慣れてくれば困らないと思います。これからは一日の生活が朝早くから晩遅くまで間延びした感じになりそうですが、そこは少しでも家にいる時間が長い私が調整していくしかないでしょう。ただ私も今までなかった職場の付き合い的なものが増える事もありそうなのでお互い様というところでしょうか。
March 11, 2007
コメント(1)
今日は中学の卒業式でした。が降りそうな寒い1日。ついに3年間のさまざまな思いを胸に新しい生活へと第一歩を踏み出した15歳。まだまだ子供っぽい反面、時には大人顔負けの思考力?を持つ不思議な生物っていう感じもあり・・・無限の可能性を小さな挫折で潰してしまわない様に強かさや根性もなくさずこれからの人生を自分の足で歩いていく強さを育てて欲しいと思います。親である私もそばでいらない手助けはせずじっと見守る強さを持って支えていかなければいけない時間がもう暫く続きそうです。
March 10, 2007
コメント(0)
昨日見事にお風呂に水没した私の携帯。昨日1日何となしに誤作動が多くなってこのまま買い替えへの道…となるはずだったけれどメールの文字入力の不具合も解消されなんといまやすっかり普通に動くようになって、奇跡的完全復活です。今朝はまだ機会の内側に何か湿気が残っていたようで液晶画面がモワ~となって文字が見えにくかったりしていましたがもうすっかりクリアな状態になりました。
March 8, 2007
コメント(0)
今朝両親が旅行で留守だったので、鶏の餌やりや洗濯を出勤の支度をしながらやっていました。お風呂を覗いて「ここもついでに」と思ったのが運のつき…スポンジで浴槽を磨こうとした瞬間ドボ~ンやっちゃいました。携帯水没。ただ瞬間的に拾い上げたのでとりあえず電話はかかるしメールも受信は可能なのですが・・・送信するために打ち込もうとすると文字が打ち込めなかったり、絵文字の画面に変わってしまったりなど誤作動してしまって送信不能状態。この物入りなときに携帯を買い換えないといけないとは・・・子供の推薦入試内定とか、私の就職一発決定とかチョットいい事が続きすぎてるなと思ったら・・・やっぱり人生はプラスマイナスゼロ帳尻が合うようになってるようです。
March 7, 2007
コメント(1)
昨日「就職したよ」と書き込んだばかりなのに今日はお休みです。でも明日から3日続きで仕事が入っています。パートで一応扶養家族としての登録なので週4日、1日4時間がベースです。朝9時からお昼過ぎ1時まで休憩なしの4時間怒涛のごとく仕事が続きます。まあ開店直後からお昼までの午前の山場を担当するのだから忙しいのは当たり前ですがこんなに凄いとは・・・食肉部門の裏方の仕事なので買い物している時には目に触れないところでの仕事だというのもあって毎日覚える事だらけです。時にはせっかく詰めたのに「方向が違ってるよ」って言われてあわててみたり・・・使うトレイと中身の分量との関係を早く覚えないと突散らかってしまいますが、約一週間働いてかなり出来るようにはなりました。ただやる事が色々あるのでまだその全貌を把握するまでは今月いっぱいはかかるでしょう。 まだ手作業の範囲内でしか習っていないので、機械を使う仕事までとなるといつまでかかるのやら・・・忙しさはある意味並外れているかもしれませんが考えようによっては、暇で個人の詮索話に花が咲くような職場でないので居心地がいいともいえます。とにかくピリピリした緊張感ではないのに「お仕事中です!!」という感じが新鮮な仕事場です。
March 6, 2007
コメント(1)
子供の推薦入試が済んで、とりあえず内定をもらえたので、「今度は私が」とばかりに募集のかかっているスーパーに履歴書を提出しておこうという事でまず一番家の近くにある生協に行って履歴書を出しました。暫く反応がなかったのでやっぱりいきなりは難しいかな?と諦めムードになりかけた頃、「面接に来てください」と連絡が入り、あれよあれよという間に仕事が決まりました。思い起こせば私の就職は、バブルがはじけて「就職氷河期」という言葉が生まれたまさにその時期だったのでコネがあるか、何でもいいから募集の出ている会社にあたって砕けろ!という状態でした。しかし入ってみると募集内容と実際がなんとなく違っていたり配属された部署が通えないような場所に移転予定だとか・・・色々あって1年足らずで別の会社に中途採用で乗り換える羽目になったりと不運続き。結婚して子供の事が少し落ち着いたら就職しようと思っていたら不景気がいつまでも続いてことごとく年齢制限に引っかかって就職できず・・・でも年金や保険・税金のことを考えると自分の名前で得る収入の必要をひしひしと感じる昨今。「いざ出陣!」といわんばかりの勢いに時の流れも味方してくれたよう。せっかく決まった就職先なので、第2の人生じゃないけれど大事に細く長くお付き合い願いたいと頑張り始めたところです。
March 5, 2007
コメント(1)
推薦入試の結果、内定をもらって急に気が抜けた感じです。最近は自己アピールによる推薦(勿論校長の推薦が必要なのであまりひどい成績では無理ですが・・・)ということが始まって私たち親はピンと来ないまま結果が出てしまった感じです。色々なパターンでの入試が可能になって受ける側は「少しでも早く新しい情報を手に入れなければ」という状態のまま受験に突入せざるを得ない感じでした。案ずるより産むが易しという状態での幕切れでしたが、子供も、自分が頑張ってきた事を認められての内定なので、そういう意味では自信を持って高校生活に入れそうです。親はこれから制服やら、道具類の準備でてんてこ舞いになりそうです。
February 12, 2007
コメント(0)
我が家でもとうとうあさって1校目の試験があります。本人は「どこまで分かってるのか?」はた目にも首を傾げたくなるくらいノー天気ですが、不安の反対のそれなのか?本当に心からそうなのか?受験科目が少ないのですっかりリラックスです。もう少し緊張感が欲しいよう!!…と嘆く親なのです。試験日の天気は何とか持ちこたえてくれそうですが、できることならであって欲しいです。気持ちくらい明るく送り出したいし本人だって湿っぽいのは嫌だろうし…あと2日の過ごし方次第なのかもしれませんが、結構もろに天気に反映するタイプ?なので、どうなる事やら。部活を始めたばかりの頃は練習がきつくて毎日「雨降らんかね」と言っては、そんな時に限って必ず快晴だった人なので…(笑)
January 22, 2007
コメント(1)
10月からこっち学校と地域の行事に振り回され、オマケに家では、稲刈り、脱穀、タマネギの植え付け…とまともに全部かかわるとかなり堪えるなあ…と実感しつつやっと小学校の収穫祭も終わって、ちょっと一息……と思っていたところへ秋の優待第一号。キーコーヒーのセットが届きました。今日も優待で貰ったドリップコーヒーを使ってそろそろ無くなりそうかな?と思っていたところへナイスタイミング!!株価は低迷しすぎて塩漬けっぽくなってしまっていますが、古漬けになるまで付き合おうかな?
November 22, 2006
コメント(0)
とうとう11月。秋祭りのまとめとして、巫女舞の踊り方マニュアルを作りました。ビデオと照らし合わせてどこで何回回るとか、扇の位置は・・・とか立ち居振る舞いの手や足の動かし方の確認やらあれこれ。自分がやってきた事なら記憶もよみがえるのでしょうが、私はこの土地で大きくなっていないので、さっぱり分かりません。ただ、お姉ちゃんの時から6年連続で子供が駆り出されているので、毎年この時期になると繰り返される中、少しは記憶に残る物もあり、子供会最後の仕事としてマニュアル作りをすることにしました。子供の母親も、どんどんよその土地から嫁に来た人ばかりになり、一言継承すると言っても分からない人だらけになりつつある上、指導を頼んでいた卒業生たちも、学校の週休2日制の影響などで、祭りの練習が試験発表後の準備期間にあたるような日程になってしまったこともあって、依頼しにくくなってしまいました。それで、練習に参加している人だけで指導が出来るようにしていかなければどうにもならないという事態になっているからです。子供の数が減り、いつまで祭りが続けられるのかという心配のほうが先になりつつありますが、伝えていく事をちゃんと残す努力もしておかないと、本当に廃れてしまって、復活できなくなりそうです。せっかくやってきた事、少しでも残すきっかけになれば・・・
November 1, 2006
コメント(0)
昨日ガーデンヒヤシンスを鉢植えにしたのを皮切りに今日はパンジーとビオラを植えてしまおうと思います。今年は寄席植えにせずカラーごとに一つの鉢に植えて鉢の配置で配色していこうと思っています。寄せ植えにするとつい色々詰め込みすぎてゴテゴテしてしまうので、一鉢に1種1色にしてスッキリさせてみようと思っていますが、それには室内に緊急避難しなくていい品種を選ばないといけません。自然に生え始めているリナリアやノースポール、まだ生えてない物もそろそろ出てくると思うので、完全に分類し切れないものもあり、所々はランダムです。また第2弾で苗を追加できれば、少しにぎやかな冬を過ごせそうです。
October 30, 2006
コメント(0)
先日かってきたパンジーと枝垂れビオラ(新種です)ガーデンシクラメンの苗、置きっぱなしになっているので、ボチボチ植え替え始めました。今年は大雪が降ったりはしないで欲しいなと願っていますが、-5度くらいまでは耐えられるらしいので、ガーデンシクラメンを3年越しで購入しました。とりあえず鉢植えで「もしか」の時は室内退去できるようにしました。冬の花は、去年のようにムチャクチャ寒いと水をやりたいのに凍ってしまいそうで躊躇しているうちに枯らしてしまったりしがちなので、注意しないといけません。室内で育てる通常のシクラメンは水が切れるとクタ~となって復活させるのに手間がかかるけど、ガーデンシクラメンはどうなんだろう?…とふと不勉強のまま新種を購入してしまった事に気づいたりしています。ホームセンターや花屋さんに行くとつい何でも育てられそうな気になってしまうのでいけません。
October 29, 2006
コメント(0)
これまで私のガーデニングは自家増殖にこだわってきました。ただここに来て、いつも同じ物ばかりというのも寂しいなという気がしてきて、ホームセンター巡りをした結果、ガーデンシクラメンを追加する事にしました。後は定番のパンジーと、新種のビオラを買って来ました。植え付けはこれからですが、出来れば春に向けて色とりどりになるようにしていきたいものです。冬の庭は何かと殺風景になりがちだけど、クリスマスローズは去年新色の苗を追加して、最近新しい葉が出始めたのを発見し、改めて寒さを実感したところです。まだ花が付くかどうか微妙な苗ですが、そろそろ期待できるかな?と思っています。まだ花が咲く時期までは3~4ヶ月あるし、季節がどんどん植物にとって適温になっていくので大きくもなるでしょう。
October 26, 2006
コメント(0)
朝の寒さが定着し始めてしばらくたちました。やっと少しなれたかなというところですが、今年の夏は途中で力尽きて綿の世話だけで終わってしまったので、秋は少し気合を入れて花を育てようかと思っています。自家増殖を目標に今まではやってきましたが、やっぱりホームセンターの苗売り場に行くと今まで見たことないものや、数年前には珍しかった物がメインになっていたりと様変わりしていて、ちょっと取り残されてしまった感じです。なので、今年は少し新しい種類にも挑戦しようかなと思って、今日はホームセンター回りをしようと思っています。ガーデンシクラメンも最近はポピュラーな品種ですが、ほんの数年前までは、シクラメンは室内花というイメージで暖かくしないと…という感じでした。去年のように極端に寒いと耐えられるかな?と心配ですが、今年はいくつか頑張ってみたいと思っています。クリスマスローズの新色は去年調達しておいたのを本格的に世話していく予定です。まだ年季の入ってない苗だったので、今年も花が付くかどうか微妙ですが、年々大きくなってくる物だから、枯らさない様にさえしていれば近いうち花が付きはじめるでしょう。ガーデニングの良いところは、今このときの美しさだけでなく、何年も庭の同じ場所に咲き続ける花を見つけて、季節の移ろいを感じたりまだ元気にしていたんだなと安心したり出来る事です。今年は新人(?)を迎えてにぎやかな冬になるといいなと思います。
October 25, 2006
コメント(0)
思い起こせば、今月もあまりに書き込みが少なく「どうなってるんだ?」と思われてしまっていることでしょう。特に毎日作業があるわけではないのですが、天候と実り具合の兼ね合いで、いきなり今日から…明日から…という具合で作業が始まるため、いったん作業に入ると、3~4日連続で稲刈り、はぜがけと続き、3週間ほど天日干しした後、脱穀でまた3日ほどかかり・・・で、気づけば月末になっていました。ただ今年は作業中に1日も雨が降らず、その点ではかなりいい状態で貯米缶につめる事が出来ました。たいてい稲刈り前に秋雨前線がかかって、長雨で湿った稲を刈ったり、借り倒したところへにわか雨が来てせっかく乾いていたのに・・・という事も何度かありました。それを思うと今年はもう少し置いておかないとまだ刈れないなと思っているうちに長雨がすぎ、はぜがけ中にはただの1日も雨が降らず、機械乾燥と同じレベルの天日干しができ、凄くラッキーな年でした。普通ならまだ湿り気が多いので、年明け以降でないと新米は食べないけれど、今年はもうちょっとしたらお試ししてみる予定です。稲の事に気をとられている間に、白菜はそれらしい大きさになって来たし、たまねぎの苗も大きくなったのに「畑ができてない!!」とあわてている始末。今日は脱穀休みでだらだらしていますが、また今週も忙しくなりそうです。
October 23, 2006
コメント(0)
尼崎のJR列車事故の犠牲者の婚約者が飛び降り自殺したニュースがずっと流れています。由起さんがどんなに彼の事を思っていたかと思うと胸が痛みます。端から見ている私たちだから、こんな事を言っても「何が分かる」って言われるかもしれないけど、今の今まで一緒に居た人が、いきなり死んでしまう、それも何の過失も無くたまたま乗った列車の運転ミスで…となると、怒りも悲しみももって行く先がない状態。その上結婚していなかったというだけで、二人で積み上げてきた13年という月日を否定されたら…亡くなった人が返ってくるわけではないのだから、遺族として認められて慰謝料でももらえれば、気持ちに区切りが付くという物ではありませんが、それすらもないというのは本当に由起さんにとって自分の存在まで消されてしまったくらいの喪失感だったに違いありません。結局、「私があなたのところへ行きます」という選択しか残らなかった彼女の気持ちを思うと事故や事件で巻き添えになって亡くなった人たちの「遺族」という認識をもっと変えないといけないなと思う事件です。
October 17, 2006
コメント(0)
9月決算の銘柄の権利確定日がすぎ、売りが入った物も徐々に戻り始めたかな~というところです。買戻しが少し早かったかな~と反省しつつこれからの成長を見守りながら、長期運用(長期の定期預金をしたつもり)で頑張っていこうと思いますが、出来ることならたまにはストップ高になるくらいの弾みもほしいところ。春先に買ってそのままホールドで2度目の権利確定になった銘柄も少し高値掴み気味のものは、今度値上がりを取れたら、十分下がるのを確認して買いなおしたいと思っています。もちろん軍資金があれば、底値になったところで増資という手もありますが、そこは受験生を抱えている身。まずはそちらに資金が流れるでしょう。子供にもちゃんとした金銭感覚を…と思うのですが、なんとなくゆがんでいます。何でもある生活をしすぎた弊害でしょうか?なんでも少し足りない不便を知るからこそ正しい感覚を身に付けられるような気がします。
October 5, 2006
コメント(0)
TOP PAGEの書き換えはかなり進みましたが、まだまだ載せたくても載せ切れないものがたくさんあります。これからは、サブぺージの充実が目標ですが、それにしても興味を引かれるものが多くて目移り状態です。例えば、「ゲルマニウム温浴セット」。デトックス効果もさることながら、家庭にあれば家族みんなに効果が期待できる事に魅力があります。なかなかデトックス関連商品で家族みんなに使える物って、今までお目にかかれなかったので…フットバスでも、お風呂に入れて使うものでも半永久的に効果が得られるそうですし、私自身も是非どれか購入して効果を実感したいと思っています。いずれにせよ、これからのこのページでの商品紹介は、できるだけ実際に使ってみたものの感想をふまえて行っていけたらと思います。とはいえあまり頑張ると、破産してしまいますので皆さんの御購入の方も宜しくお願いします(笑)
September 30, 2006
コメント(0)
10月の声を聞くと、そこかしこの学校で、運動会の声援が聞こえ始めます。よその学校はどうなのか分かりませんが、うちの子供が通う小学校では、今日初めて学年別演技の縄跳び(今年はダッチクロスに挑戦)の通し稽古があったそうです。あさっての日曜日はもう運動会なのに…週休2日のあおりか、総合学習などのいわゆる科目以外の勉強に時間を取られるのか??私たちの子供の頃といえば、来る日も来る日も運動会の練習で、学年別練習や全校での通し稽古など直前には、すべてのことが出来ている状態で当たり前だったのに。どこがどうなって通し稽古がたった1回しか出来ないような日程になってしまうんでしょうか?忙しすぎなのかなあと思う今日この頃です。
September 29, 2006
コメント(0)
10月にはいると、巫女の踊りの稽古が始まります。稽古自体は夜ですが、祭りその物の準備は着々と進行し始めています。今日も、稚児行列の道すがらに配るジュースを受け取りに行きました。私はこのたび初めての役員ですが、一緒に組んでいる人の中に、以前役員をした人がいるので、何かと手配の仕方やいつ頃何をすればいいかとか、指示をもらえるので助かっています。そこは自分でするから・・・というようなところにまで首を突っ込まれると鬱陶しいですが、ちょうどいい具合に色々声をかけてもらえるので助かっています。ちょっと頼りすぎかもしれませんが、分からないことを知ったかぶりでやってしまうと、逆に迷惑をかけてしまうので、祭りに関しては、「経験者に従え」です。
September 27, 2006
コメント(0)
全418件 (418件中 1-50件目)


