全4656件 (4656件中 1-50件目)

もうすぐ母の日なので、仕掛けのあるカード工作をしました。母の日に関係ない絵でもOKです。ケント紙に鉛筆で下書きし、プラ板を重ねセロテープで上辺を留め、黒いマジックで輪郭線だけトレースします。ケント紙の絵は黒い線なしの色だけです。カードを仕掛けのあるホルダーに入れて完成です。絵を引き上げると瞬時に色が着いたように見えます。なんてことはない仕掛けなんですが、初めて見るとびっくりしますよ。作り方はYoutube動画などでもアップされていますが、うちでは何度も繰り返し遊べるように、かなり改良してテンプレートを作っています。完成作品の動画アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.05.10

万博2回目は1人で回ります。結局通期パスを買って楽しむ事にしました。これからの季節どんどん暑くなるけど、行きたいパビリオンの中には予約しないと入れないところもあり、数回は通わないと見れないなと思いました。パビリオンの予約を何度もトライして取れたら行くという感じで行きたいと思います。本日はたまたまなのですが、敬宮愛子さまがお成りになる日で、私もどこかでお目にかかれるのかなと期待してるのですが、皇室ファンの方々はきっと一生懸命下調べをして場所取りとかしてるんだろうなぁ。10時東ゲート10時半ナショナルデーホール 赤十字赤新月スペシャルデー(なので愛子さまいらっしゃってるんだな)12時ギャラリーEAST12:40日本館前に愛子さま待ちの人垣あるもSPに追い払われる13:30マレーシア館、コモンズA館の一部14:00休憩所4と静けさの森14:30赤十字赤新月館前に愛子さま待ちの人垣14:45昼食休憩のために大屋根リングの芝生広場目指すもSPに止めらる。16:20日本館前で大屋根リングのエレベーターに向かう愛子さまの後ろ姿が見えました16:25大屋根リングにいらっしゃる愛子さまのお姿がアメリカ館前から見えました!16:30いのちのあかしパビリオン(3日前予約)17:20いのちのあかしパビリオン自由観覧エリア17:40現代アートをいくつか鑑賞して退場10時頃の東ゲートの様子。30分くらい並びました。レイガーデンに向かいます。今日は赤十字のスペシャルデーで高校生のブラスバンド演奏が聴けるらしいので、席を取りに行きます。途中にあった壁画はアーティストCOOKの「WORD EXPO 2025」座れました良い席は招待者の席でしたが…前半は赤十字赤新月の活動について要人の方々のスピーチです。赤新月については初めて知りました。イスラム教の国や地域では十字のかわりに月をシンボルにしてるそうです。後半の高校生の演奏よかったです!最後に「しあわせ運べるように」の合唱があり、作詞・作曲した臼井真先生が指揮されました。涙出ました。式典が終わり、隣のギャラリーEASTで開催中のWaza Meet up Osakaへ。地元パパ友の会社が出展してたので見に行きました。息子さんも会社を手伝っていました。マレーシア館 隈研吾さんのデザインです。外観に竹をたくさん使っています。マレーシアにも食品サンプルがあるそうです。サンプルいっぱいで楽しい。その中でも青く染めたライスが目を惹きました。ナシケラブと言ってバタフライピーの花の色素で染めている料理だそうです。これも竹を使った現代アートです。アート作品がある休憩所にやってきました。休憩所やトイレは若手の建築家による意欲的なコンセプトが起用されているものが万博会場のあちらこちらで見られます。土壁にモザイクの絵。ミヤマケイ「水心」大阪といえばタコ。末広がりの八本足の八は縁起の良い数字。未来が末広がりに良い方向に行くように願った作品となっている。ここの休憩所のパーゴラには藤がまとわりついている。ここは静けさの森に近いし、閉幕後も残るのかもしれない。オノヨーコ「cloud piece」@静けさの森・Better Co-Beibgパビリオンの作品です。レアンドロ・エルリッヒ「Infinite Garden」@静けさの森・Better Co-Beibgパビリオンの作品です。お腹が空いてきたので、持ち込み食糧を大屋根リングの芝生広場で食べようと移動中、あちらこちらで愛子さま待機群衆に遭遇。赤十字館前、日本館前などすごかったです。大屋根リングにやっと上がるも、ここも愛子さまが通られるということで、芝生広場は制限エリアで結局行けず…大屋根リング下に降りてくると、人垣の向こうに愛子さまの後ろ姿が見えました。リングに上がるエレベーターに向かわれるところでした。予約のパビリオンに向かう途中で振り返ると、大屋根リングで説明を聞かれる愛子さまが。白いスーツが爽やか〜昼ごはん食べれないまま、予約できたDialogue Theaterいのちのあかしパビリオンに来ました。建物は奈良から移築された廃校となった小学校の建物。大きなイチョウの木はその学校に生えていた推定樹齢100年を超える巨木です。左側の建物で映像作品を観ました。観客の中からランダムに選ばれた人と映像内の話者との対話により、現代の心の問題を考えながら、映像作品を観るという内容でした。古い校舎も体感できます。木のスピーカー 自然の中にある音が聞こえますシアターから出てきたところ。コンクリートの構造物の上に移築された木造校舎が乗っている難しい造り。こちらは自由観覧エリアですが、鉄骨材で補強されていますが、とても解放感のある落ち着く空間になっています。休憩に使えます。退場するまでアート作品を観て回りました。アイルランド館 ジョセフ・ウォルシュ「Magnus Rinn」ヘルスケアパビリオン 鴻池朋子「オオカミベンチ」いろんなオオカミベンチがあって楽しい。ジュン・T ・ライ「Bloonm Paradise Flower of Hope」名和晃平「Snow-Deer」朝から夕方までいたのに、大きなパビリオンは2つしか見れなかった。愛子さまに気を取られすぎた。見たいものをしっかり自分に言い聞かせて回らないと同じ事を繰り返しそうだけど、アート作品いっぱいで本当に楽しい。1人で回る方が楽しいかも!アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.05.08

重量感のある紙粘土を使って自分でデザインした入れ物を作っています。ウサギの入れ物。頭が蓋になっています。ひげは針金を使っています。頭のアルミホイルで芯を作っています。耳にはトイレットペーパーの芯に粘土を張り付けています。こちらは思いつくままにいろんな入れ物を作っています。水色の玉が蓋になった入れ物ですアクセサリーを入れるそうですそしてまたミャクミャクを作った人が…結構人気ですね。よく観察しています。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.04.29

重量感のある紙粘土を使って壺を作っています。ジェッソで下塗りしてからアクリル絵の具で着色しています。太陽の塔中に生命の樹ミャクミャク漫画家 ベレー帽が蓋になっています。今でも漫画家はベレー帽かぶるイメージがあるのでしょうか?アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.04.26

今年も京都国際写真展にやってきました。京都のあちらこちらに会場が点在してて全てを1日で見るのは無理ですので、気になる作品に絞って見てきました。二条城台所&御清所 アンゼルム・キーファー展スケールの大きな作品ばかりで圧倒されました。キーファーは戦争、神話、聖書、カバラなどを題材にしています。この建物、大屋根リングを思い出す。。。自然素材っぽいですけど鉄製です女性を縛っているものをテーマにしています京都新聞社工場跡 JR展 膨大な数の肖像写真のデジタルコラージュJR京都駅にも壁画が展示中なので是非見に行きたいです。大阪関西万博の期間中は観れるそうです。巨大な作品もあります。建物二階分の高さです。三条TIME'S マーティン・バー展 「観光の現実」オーバーツーリズムをテーマにした作品。京都は映像作品でコミカルな音楽で皮肉っていました。移動中に寄ったギャラリー宮脇 齋藤彩展 かなりガツンときました。どの作品も模造紙みたいな紙に描いてあるだけって感じだけど、見たことのない感じの絵ばかりで吞まれました。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.04.24

重量感のある紙粘土を使って入れ物を作ります。基本的に紐づくりで入れる部分を作り、蓋はデザインを工夫して面白い入れ物を作ってみよう。万博も始まり、さっそくミャクミャクらしきものが登場これも万博ネタですが、EXPO70の太陽の塔をモチーフにしていますこれはウサギかな今回は粘土の造形作業に入る前に、スケッチブックなどに作りたいものを描いています。デザインに合わせてどうやって作るかも話し合っています。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.04.22

いよいよ始まった大阪・関西万博EXPO2025。巷ではよくない評判もありますが、EXPO70を経験した私は声を大にはできないままこの日を迎えることになりました。一番の楽しみは現代アートです。夢洲の万博会場は、毎年大阪で開催されている大阪関西国際芸術祭の会場の一つでもあります。参加作品全部見れるかな?パビリオンではずっとSNSでフォローしてきた落合陽一さんのパビリオンがとても楽しみで、既に予約済みです。予約の抽選に当たらないと見れないので舞い上がってしまいました。取り合えず初めての来場は半年前に予約した開幕券で。4000円は安いと思って友達を何人か誘うも反応なし。夫にもふられてしまい、一人で行くかと諦めかけていたところ、友人夫婦が一緒に行くことになりました。私は西ゲートから、友達は東ゲートから9時入場となりました。7:40桜島駅 すでにシャトルバス6台分くらい行列8:35西ゲート前9:20ゲートイン待ち合わせ時間まで西ゲート付近の現代アートを見て歩きました。BAKIBAKI 「希望の系譜」@大阪関西国際芸術祭 西ゲートにあります9:50ガンダム前で待ち合わせ、ガンダムパビリオン(2ヵ月前予約)へ。実はガンダムファンです。(^^;)シリーズ70作品以上中40作品くらいは観てきました〜これも新しいお話として1作品になるんかな?ファンの間では足の裏が話題になっております。11:00 公式ストアで少し早めにお土産を。教室の生徒さんにミャクミャクのプリントクッキー そのまま近くのマーケットプレイスのテラス席で持ち込みでランチ。12:20 大屋根リング内へ。人が多いな〜檜皮一彦「いのちの輝き」@大阪関西国際芸術祭静けさの森を見つつ、(日本の固有種の草花が咲いていてびっくりです)クラゲ館へウマノアシガタ万博をプロデュースした藤本壮介設計の「森になる建築」やクラゲ館を見て、落合陽一さんのnull2へ。建物を覆っている膜が震えたり、ぐにゅっと動いたりとこれまたびっくりです。13:10 null2(7日前予約)中の様子。単に制作された映像を鑑賞するものではありません。来場までにスマホにインストールしたアプリで自分の分身のデータ(見た目、声など)を作っておき、パビリオンの映像と対話してできる一度きりの体験映像になっています。高反射率の鏡張りのお部屋の中で体験の様子をガラス越しに見れるところもあります。車いすだと中に入れないかもしれません。床も鏡なのでnull2終了。茫然自失。。。13:40ウォータープラザをレイガーデンまで散歩し、大屋根リングに上がりました!万博会場が見渡せます。広いな~次の予約までコモンズD館を見ました。面白い工芸品がいっぱいです。パレスチナのコーナーは展示品が届いていませんでした。万博どころではないですね。平和のありがたさを改めて感じています。早く和平合意がなされることを願います。ブルーオーシャンドーム前大屋根リング下ベンチで休憩。持ってきたアップルパイで糖分補給。15:30ブルーオーシャンドーム(3日前予約)水をテーマにした現代アートインスタレーション(いつまでも見ていられる)とマイクロプラスチックによる海洋汚染をテーマにした映像を見ることができます。建築は坂茂。竹を使った低CO2建築で移設先も決まっている。なかなかグロテスクでショッキングな映像作品だった16:10 セネガル、バングラディシュ17:00 トンガのナショナルデー@ナショナルデーホール17:30 クウェートのレストランSIDRA(空いていたので)別の友人とも合流し会食ラムのマクブース おいしかったなぁ…19:20 噴水と光のショー私はショーの後、少し間をおいてから退場することにしました。友人夫婦はドローンショーまで見て、海外パビリオンも3つくらい見て帰りました。滋賀から来ているのに凄い体力です。普段から着物を着て立ち仕事をしているせいか夫婦揃って健脚でした。ポップアップステージ東内と大屋根リング帰り際、ヘルスケアパビリオンのリボーンステージではチューバ演奏によるラジオ体操やってました。あの曲を聴くと何故か腕を回しちゃう。一日の疲れを癒せそう。体操する人がいっぱいでした(笑)楽しかった。。。そして万博の規模の大きさを改めて感じました。見たい現代アートは半分も見れてない。通期パスを買うかもしれないので、ゲートの案内所で割引コードをもらって帰りました。これがあれば、3万円の通期パスが6千円引きになるということです。よく検討しよう。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.04.18

四つ切画用紙で絵本を作ります。画用紙は縦に半分、横に四等分に折り、紙の端に接していない中央の折り目2つ分に切込みを入れます。この紙を折り畳むと表紙を含めた8頁の小冊子ができます。真っ白な冊子に自分なりの絵本を描きます。といってもなかなかお話が浮かばない人は、図鑑でもよいでしょう。絵とそれに添える言葉を考えます。今観ているアニメのキャラクター図鑑です。彩色はしなかったけど、満足満足♪動物が好きで、可愛い動物を選んで図鑑にしました。裏表紙。コアラとコーラをかけています(笑)アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.04.12

いつもの四つ切画用紙で絵本を作ります。画用紙は縦に半分、横に四等分に折り、紙の端に接していない中央の折り目2つ分に切込みを入れます。この紙を折り畳むと表紙を含めた8頁の小冊子ができます。真っ白な冊子に自分なりの絵本を描きます。といってもなかなかお話が浮かばない人は、図鑑でもよいでしょう。絵とそれに添える言葉を考えます。構想がまとまり、下描きができたら、紙を広げて着彩していきます。妖怪図鑑のようです。タイトル文字しっかりとよく見えるように強調して描いていますね。説明してくれる先生が統一感を出し、しっかり本になっていますね。裏表紙です。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.04.08

ボランティアのお友達4人で郡山城の桜を見に行ってきました。1人は地元の方で飛入りで来てくれて広い公園の中を案内していただきました。郡山城は豊臣秀長の居城でもあり、来年2026年のNHK大河ドラマの舞台でもあります。追手向櫓追手門城址会館大和郡山は金魚でも有名です。金魚の展示販売もありました。天守の石垣です。野面積みです。石垣の石にはお地蔵様まで再利用されています。天守台からの眺め。カフェが見えたのこの後、あそこで休憩しようということになりました。極楽橋柳沢文庫に寄ってから休憩としました。番屋カフェ私以外の皆さんは郡山城に来た事があって、わざわざ花見に訪れるほどでもないという事だったのですが、言いだしっぺの私によくお付き合いくださいました。感謝です。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.04.03

春の花を題材にサクラや菜の花を描いています。ただ対象物を描くのではなく自分なりに発想を飛ばして自由に空想して描きます。初めてバックの色→サクラの幹→サクラの花(スパッタリング)という順番で描いています。アドリブで人物も描き始めたよ。勢いのある絵になったこちらは菜の花です。蝶ににもこだわって描いていますね。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.03.29

飛鳥里山クラブクラフトサークルの定例会に参加しました。テーマは組紐。家で組紐を作るための道具を見様見真似で作りました。第は骨董品の糸巻を使っています。上に乗せているプラスチックの板は百円ショップで見つけた手芸材料の鞄底です。周囲は紐が引っ掛かりやすいように、製図してはさみでカットしました。色んな編み方がYoutubeなどで公開されていて、一番簡単で間違わないだろうなと思う編み方にトライしました。完成品です。刺繍糸で編みました。やっぱり間違ってしまいました。(途中で柄の感じが変わります)違う道具を作っている人もいました。子どもでもできそうな編み方でミサンガを作りました。材料は毛糸です。段ボールに引っかけて作ります。簡単にできるのでのですが、簡単すぎてうちの生徒は食いつきがあまり良くなかった。バザーの商品するとかだったら作るかなぁ…ミサンガ ミサンガディスク | 組紐 クラフト コード手芸 ハンドメイドブレスレットメーカー 57-656 | クロバー 用品 用具 道具 手芸 編み機 織り機 夏休み 宿題 工作 自由研究 小学生 親子 ミサンガ 組紐 組み紐 プロミスリングアトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.03.26

春に咲く桜や菜の花を題材にイメージを膨らませて描いてみよう。桜は風景の写真、菜の花は切り花を用意しています。今回は背景の色から決めて行こう。桜はスパッタリングで描く予定です。動物の花見ですね。俳句からイメージした絵です。「菜の花や月は東に日は西に」菜の花、横向けに置くんか…これまた大胆な…菜の花ですこれも菜の花、同じ花を観察して描いたとは思えない。みんな自由過ぎます!アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.03.22

京都京セラ美術館に行ってきました。帰りにギャラリーモーニングと青蓮院門跡に寄りました。【モネ 睡蓮のとき】基本的に撮影不可で撮影場所は限られています。睡蓮の他、アガパンサス、藤、枝垂れやネギなど日本で馴染の植物が描かれた作品が来ており、親しみを感じました。晩年は目を患い、視力が落ちた中で描き続けた激しい色合いの作品も印象に残りました。【蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影】万華鏡のような鮮やかで多色な世界に目を奪われますが、そこに独自の死生観が混ざり合い、「綺麗だね」では終わらない何かが存在しています。ハンドメイドのキッチュなジュエリーをゴテゴテとくっつけたオブジェ。その制作時間はいかほどのものか。無数の糸に取り付けたこれまた無数のキラキラオブジェ。気の遠くなるような仕事量。造花によるインスタレーションも圧倒的な量と色で生を表現しきってしまうところが凄かったです。蜷川実花 with EiMは大阪関西万博でも作品を展示予定だそうです。今から楽しみです。【小田英之個展 ギャラリーモーニング】こちら肉筆画ですそしてこちらはAIに描かせた絵だそうです。AIの使い方を作家さんから直接伺ったのは初めてでした。このデジタル作品はお寺に奉納されたようです。AIって自分で育てないと(学習させないと)だめなんですね。【青蓮院門跡】木村英輝さんの襖絵を観に行きました。木村英輝さんのオンラインショップです。八坂神社の西楼門の西南向いにショップもあります。Ki-Yan Stuzio Online青蓮院はお庭も素晴らしいです。梅が咲いていました。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.03.14

牛乳パックを芯にしてハギレをコラージュし、毛糸でブランケットステッチを施して紙入れをつくりました。牛乳パックの端には事前に一穴パンチで穴を空けているので、ステッチしやすくなっています。ただハギレを張るだけでなく、面白い柄をアップリケにしています。気のビーズも色を塗って全体のカラーイメージを統一しています。使いやすい四角い布は使わずに、クレイジーキルトのような雰囲気です。色柄のコントラストをよく考えています。この課題の素材を使用して全然違うものを制作している生徒さん。完全自由制作はぎれ セット 大容量 カットクロス かわいい 福袋 花柄 北欧 [56種類から4セット選べる] 手芸 生地 詰め合わせ アソート 綿 100% 25cmx25cm ハンドメイド 布 端切れ 裁縫 まとめ 蜜蝋ラップ ハギレ 送料無料( メール便 送料無料 )( はぎれセット ) シージーエム 6in1 はぎれ12枚セット【 手作り はぎれ 福袋 手芸 】【 商用利用可 】アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.03.11

牛乳パックを芯にしてハギレをコラージュし、毛糸でブランケットステッチを施して紙入れをつくりました。牛乳パックの端には事前に一穴パンチで穴を空けているので、ステッチしやすくなっています。布の他にスパンコールも貼っています。牛乳パックにハギレを自由に貼ったところ印刷側に貼るように言ってたのですが、アイデアがあって白い方に貼っています。財布に仕立てずに、額縁を付けて仕上げました。はぎれ セット 大容量 カットクロス かわいい 福袋 花柄 北欧 [56種類から4セット選べる] 手芸 生地 詰め合わせ アソート 綿 100% 25cmx25cm ハンドメイド 布 端切れ 裁縫 まとめ 蜜蝋ラップ ハギレ 送料無料( メール便 送料無料 )( はぎれセット ) シージーエム 6in1 はぎれ12枚セット【 手作り はぎれ 福袋 手芸 】【 商用利用可 】アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.03.08

現実の世界と空想の別世界を1つの絵にしてみようという試みです。ぶっちゃけドラえもんのどこでもドアでもいいのですが、身近なものから他の世界へ行けるとしたら、または他の世界から何か来るとしたら、どんな絵になるのでしょうか?高学年対象に描いてもらいました。私の部屋から満点の星空が広がる世界へ蓮根の穴から宇宙人が出てきた私の部屋からジャングルへトンネルの向こうは4宇宙で宇宙人がやってきた牛乳パックから虹が飛び出したがれきだらけの灰色の世界から自然の色鮮やかな世界へアトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.02.25

大阪芸術大学の卒業制作を見てきました。生徒数、学部数が多い学校のため、作品量が膨大なのでほんの一部です。賞をもらっている作品、目だった作品を紹介します。版画ガラスプロダクトデザイン陶芸テキスタイルデザインアニメーション漫画陶芸イラストレーショングラフィックデザインプロダクトデザインプロダクトデザインフィギュアフィギュアアートサイエンス 椅子に座ると座った人の顔が映し出され…本人お顔が段々と朽ちてゆき、骸骨になっていきます手前の2D映像が、置くの3D映像と連動しています。あーとサイエンス 鉄道模型ぽいジオラマ日本画日本画アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.02.13

飛鳥里山クラブクラフトサークルの定例会に参加しました。今日は型染めをしました。時間が無くて型はは過去に彫ったものを持っていき、生地は家で使っている無地のものをつかいました。その生地も元々は草木染で染めたものだったのですが、色も剥げてきて染め直そうかと思っていたのでが、模様を染めるのも面白いだろうと思い、型染めする事にしました。染料も固まりかけた柿渋を使ってみました。ドロドロのゲル状になった柿渋ですが、逆に型染めには使いやすいです。滲みませんので。3枚できました。実際に使ってみると、無地の布巾と柄のある布巾だと、柄のある方を手に取ってしまいます。その方が楽しいという事ですね。布巾なら無地でいい、という事はありません。特製平刷毛 20mm【メール便選択可】 [クラフト社] レザークラフト工具 筆 染色用具柿渋 無臭タイプ 500mL 【 塗料 柿しぶ 染色 防水 塗料 】和紙 柿渋紙 伊勢型紙用 厚み#9アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.02.12

金沢21世紀美術館編著「そうさくのたね」からピックアップした工作あそびです。美術館で実際におこなわれたワークショップを家庭でもできるように落とし込んだ工作です。和紙とアルミホイルを張り合わせたものに水性ペンで花などを描き、針金を取り付けて粘土に挿します。もういいの?挿し終わったら、霧吹きで宇濡らして色の変化を観察します。水性ペンの色がただ広がるだけでなく、混じってる色が分離して出てくることもあり、不思議です。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.02.08

京都市立芸術大学の作品展に行ってきました。若いアーティストが何を考えているのかとても気になるので、毎年見に行っています。ビジュアルデザイン(映像)ビジュアルデザイン環境デザイン 展示も作品になっていますテキスタイルデザインテキスタイルデザイン油画油画油画油画油画日本画日本画日本画日本画版画版画漆芸 漆芸は毎年レベルが高くて写真が多くなります。この漆パネルはとても印象に残りました。落書きのような絵の雰囲気と高級な伝統技術とのコントラストがとても面白く感じました。大きな作品なので作家の本気度が余計に伝わります。ハニワが見えます。藤浩志さんの学生時代の作品でしょうか…アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.02.07

金沢21世紀美術館編著「そうさくのたね」からピックアップした工作あそびです。美術館で実際におこなわれたワークショップを家庭でもできるように落とし込んだ工作です。工作用和紙とアルミホイルを張り合わせたものを事前に用意しています。スプレー糊を使いましたので子供たちのいないところで準備しています。水性ペンで花の絵を描きます。他にもチョウなどの昆虫でもいいでしょう。カットして針金やフラワーテープを使って立体の花に仕立てます。あら。またウサギがいるな。できたら粘土(思い紙粘土)に挿します。全部挿し終わったら、霧吹きで絵を濡らします。色が滲んで広がり混ざり合う様子を観察します。泣いてる…濡らして、乾かしてを何度かやって遊びます。いい感じに柔らかい印象になりますよ。そうさくのたね 子どもと大人の〈工作×アート〉アイデアブック [ 金沢21世紀美術館 ]アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.01.28

子どもたちが一生懸命作るものは基本的にゲームや玩具の類だと思っています。特にゲームは好きです。自分でゲームのルールを工夫したり、勝負をどうやって決するのか考えるのも大好きです。勉強もこのくらい熱中してくれたらと思う親御さんも多い事でしょう。勉強もゲーム感覚でできたら最高なんですけどね。贈答菓子の空き箱を使って、空き箱の大きさに合わせたゲームを考えます。基本的にはビー玉をころがして、穴に落とす、または穴に乗せるゲームです。うーん…考えてますよ~滅茶苦茶真剣です。仕掛けも考えながら、デザインも考えながら、色も塗り始めました。またウサギや…カッターも使うよ。低学年は私が手伝います。ゲーム板を持ち上げて宙に浮かすためにペットボトルのキャップを使います。穴にかからないように、ビー玉が引っ掛からないように位置を決めなくてはいけません。ペットボトルのキャップはよく観察して。会社によって微妙に大きさが違うよ。同じ高さのを選んでね。ゲーム板をくっつけても、そこからの調整が結構時間がかかります。思うようにビー玉が転がらなかったり、落とし穴が効きすぎて先へ進めなかったり。微妙な調整が続きます。根気がいる作業。完成品 連続して遊べるようにビー玉のスロープもついていますよ。インスタグラムでは動画もアップしています。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.01.27

枝3本を束ねて六角形の骨組を作り、毛糸を巻いてテキスタイルオブジェをつくります。巻いていくとカメさんみたいに見えるよ。巻き終わりは結んだり、両面テープで留めたり、自分で工夫する。カメ置物(スタンド付き)無題親子カメカメ単純な作業でしたが、やっぱり各々の性格が出るな~アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.01.18

枝3本で六角形の骨組を作って、毛糸を巻いてテキスタイルのオブジェを作ります。出来上がる形は亀にも見えるよ。枝3本は合わせて真ん中で束ね、六角形に広げて糸を巻いて引っ掛けます。巻き始めが一番難しいかな自分なりのルールを決めて巻きます。毛糸は短くなったら次の毛糸を結んで繰り返し巻きます。亀じゃなくてウサギです。ウサギが好きなんです。完全に絵だをカバーした!見本で作ったカメですが、ウサギ、いいですね!アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.01.14

墨汁を使ってお習字のように一発勝負で鬼を描いています。紙は障子紙をしわくちゃにしてから描くので線がビリビリになったり、かすれたりしますが、鬼の荒々しさが出たらいいな!なんか面白い雰囲気ができたね。こちらは高学年薄墨を使っています。水墨画みたいで迫力ありますね。凄い!白の残し方もいいな。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.01.13

お習字のように一発勝負で鬼を描いています。鼻から描き始めて顔のパーツを一つ一つ考えながら集中して描いていますよ~失敗はなし!ちょっと間違ったと思っても次の一筆でリカバリー!大丈夫、その方が面白い。紙は障子紙。しわくちゃにしてから使います。荒々しい感じが出るかなぁ…鬼なのにピンク色とか塗って大丈夫か?と思ったけど結構インパクトあるな~アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.01.11

書初めならぬ描初めをしようと思い、そんなら節分用に鬼でも描きましょう。普段は鉛筆使って消しゴムで消してをやってる子たちも今日は一発勝負で筆と墨汁で鬼を描きました。とはいっても、何もなしでは描けませんので、鬼瓦やら、伝統芸能の鬼の面などを鑑賞し、スケッチブックに顔のパーツなどを模写したりしてある程度自分が描きたい鬼をイメージしてから描きました。色は墨汁が乾いてから絵の具を塗っています。なんかひょうきんな鬼ができたなあ。本人の性格とシンクロするのか…アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.01.07

お正月は子どもたちも帰省し、ゲームをしたり、初詣に行ったり、おじいちゃんの家に行ったしてのんびりしました。御節は毎年手作りです。いつまで作れるかなと思いながらやってます。毎年家族に好評だったものを残し、不評だったものは新しい料理に差し替えてきました。それでも祝肴などは外せませんね。うちは夫婦で関東関西なの四種(黒豆、数の子、ごまめ、たたきごぼう)になります。今年は牛肉の八幡巻きとローストビーフ(写真はなし)に挑戦し、どちらも大好評。蒲鉾などは地元の大寅で。ハム類はダルマイヤーで。決まった商品なので取り寄せています。一番こだわってるのがお煮しめかも…なるべく地元産、京都産を選んでます。昨年旅行した種子島の宇宙センターで買った宇宙食を家族で味見しました。息子は種子島にいるのですが、まだ食べたことがない。(土産に買ってこいっ!と言いたいわ)たこ焼きのドライフーズですね。スナック菓子みたいだけど、噛んでるうちにやっぱりたこ焼きだなという感じです。こちらはバニラアイス。見た目はらくがんか?ってかんじですが、口どけがよくアイスを食べた後の感じになります。当然ですが冷たくはないです。宇宙での食事は厳しいな。宇宙食Aセット(ストロベリーアイス、プリン、たこ焼き、えびグラタン),SPACE FOODSBCC スペースアイスクリーム バニラアイス 宇宙食アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.01.03

【!!クーポン配布中!!】 【メール便/送料無料】【イチオシ】 共立 食紅 ホームメイド 食用色素 5色セット まとめ買い 粉末 お菓子作り上野砂糖 粉糖(初雪) 200gアトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.12.24

この季節クリスマス会をやってるアトリエも多いでしょうが、当教室は毎年アイシングクッキー作りを楽しんでもらっています。回を重ねるごとに色の作り方やアイシングの塗り方など上手になってくるので、毎年同じことをやっていても、飽きることはないようです。準備はまあ大変なんですが。楽しそうに見えて、みんな集中してるのでシーンとしてます。アイシングの量は各自決まっていますので、無駄なく使いきるように、こぼさないように、最初に説明しています。早くできた人が折ってくれました。メリークリスマス!ホームメイド 食用色素 5色セット【赤 青 緑 黄 黒】 共立食品 天然着色料 食紅 製菓材料 食品添加物上野砂糖 粉糖(初雪) 200gアトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.12.21

折り紙を12枚使ってクリスマスのオーナメントを作ります。見た目は華やかですが、実際の作業は地味で同じことの繰り返すが続くのでみんな根気よく作業を続けられるかな。まずは色選び。金色や銀色も用意してますので、うまく取り入れてくれたらなぁ2枚ずつ裏表を貼り合わせて折紙開始。三角を二回おります。角をちゃんと合わせてね。方向を間違えないように切込みも入れます。同じ作業は6回あるので、一度に6回やると間違いが少なくできます。そして裏表交互に貼り合わせて立体を作ります。右側にユニットが2つできてます。6つのユニットをホッチキスで留めて、リボンで引っかける所を取り付けて完成。地味な作業を頑張った後の出来栄えにみんなテンションあがります。早くできた人は折紙タイム。今日はツルってどうやって折ったっけ?練習しました。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.12.14

来年の干支「巳」ヘビをテーマにしてビックリ箱を作っています。中身のヘビは牛乳パックを輪切りにしたものを繋いで輪ゴムで仕掛けを取り付けます。納める箱は歯磨きチューブのパッケージをリメイクして作ります。カットした牛乳パックを繋いでいます。透明粘着テープを貼ってこすってしっかり留めます。ヘビの模様は色画用紙やスタンプを使って表現します。古典的な鱗の柄を押しています。お腹の柄をイメージしています。リアルなヘビにこだわらず、好きな柄をスタンプを組み合わせて押していますね。こちらから、遊んでいる動画を見る事ができます。https://www.instagram.com/reel/DDozr7vBJnf/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.12.10

来年の干支のヘビをテーマにして、牛乳パックの小口を活かした工作です。3cm巾に小口カットした牛乳パック1個分を透明粘着テープで繋ぎ、色画用紙やスタンプなどでヘビのデコレーションします。輪ゴムでバネの仕掛けを取り付けて、折りたたんで専用に作った箱に納めて完成。スタンプは消しゴムはんこをカッターで適当にカットしたものを使います。仕掛けの輪ゴムを取り付けています。納める箱はチューブの歯磨き粉が入っていた箱wpリメイク。丁度いい大きさでした。止め金具は割ピンを使っています。小さな箱から大きなヘビが飛び出します。家族がびっくりする事間違いなし!動画が載せられないブログ。中身が飛び出す動画はインスタグラムかフェイスブックで見る事ができます。https://www.instagram.com/reel/DDW8tm6SKCp/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==https://www.instagram.com/reel/DDQz05ayiwW/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.12.07

来年の干支のヘビをテーマにして、牛乳パックの小口を活かした工作です。3cm巾に小口カットした牛乳パック1個分を透明粘着テープで繋ぎ、色画用紙やスタンプなどでヘビのデコレーションします。輪ゴムでバネの仕掛けを取り付けて、折りたたんで専用に作った箱に納めて完成。スタンプは消しゴムはんこをカッターで適当にカットしたものを使います。仕掛けの輪ゴムを取り付けています。納める箱はチューブの歯磨き粉が入っていた箱wpリメイク。丁度いい大きさでした。止め金具は割ピンを使っています。小さな箱から大きなヘビが飛び出します。家族がびっくりする事間違いなし!動画が載せられないブログ。中身が飛び出す動画はインスタグラムかフェイスブックで見る事ができます。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.12.07

長野久人さんの個展に行ってきました。大学時代の同級生です。様々な素材を使いこなしながらも、コンセプチュアルな作品を作っている作家であると思っています。今回はとてもユニークな試みをされているのでとても気になっていました。コンテンポラリーアートギャラリーZoneはレトロな商店街「桜井市場」の中にあります。場所もとてもユニーク。地元の人しか通らないのではないかという雰囲気です。私が行った日はシャッターが下りているところが多かった。壁もドアもない通路から中が丸見えの大胆なギャラリー。作品の中に入れる「黄色ソファー」私たち、頭でっかちになってないか?wwありそうでなかなかいない動物だわ。小さいお子さん用の踏み台も用意されていました。幼稚園帰り親子さんも立ち寄って作品にふれあっていましたコンテンポラリーアートギャラリーZoneアトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.12.04

落葉の絵が完成。落葉からどこまでイメージを膨らませることができたかな。3年生6年生3年生4年生1年生5年生1年生6年生アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.11.30

友人と2人で瑠璃光院に行ってきました。紅葉の季節は予約しないと拝観できません。ご注意きださい。無量寿山光明寺 京都本院 瑠璃光院門を潜る前からテンションあがります。漆塗りの座卓にお庭の木々が映り込んで素敵なんですが…予約参拝でもこんな状態です(笑)インバウンドの方も多いです。みなさんよく調べてこられてるなぁ。とても大きな、そして色も目の覚めるような美しい瑠璃石が飾られていました。みなさん紅葉に夢中で気づいてない方も結構いました。紅葉からの赤い透過光がお部屋の畳を、そしてその反射光で部屋全体を赤く染めていました。瑠璃光院、素晴らしかったです。場所は八瀬比叡山口から徒歩15分くらいです。行く途中も八瀬の紅葉や高野川のせせらぎ、ルイ・イカール美術館など楽しめます。昼は出町柳まで戻り、イスラエル料理を。この季節、飲食店はどこも混雑しそうだったので、外国人客がいなさそうな所を予約して行きました。美味しかったですよ。午後は友人の希望で下鴨神社を参りました。期間限定で池田利代子さんのイラスト入りの御朱印がもらえるらしいです。私も漫画、アニメ好きですが、知りませんでした。下鴨神社の御守りなどのグッズがSNSで人気らしいです。四季の守や水守などかなりハイゼンスで売り切れているものもありました。知らなかった…下鴨神社と言えば双葉葵。ということでこんなの買ってみました。綺麗です。旧三井家下鴨別邸にも寄りました。2階、3階が特別公開となっており、比叡山や鳥居とともに紅葉を堪能できました。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.11.28

紅葉した葉っぱを色々と拾ってきて、それをモチーフにして絵を描きました。落葉をモチーフに絵を描いています。抽象絵画みたいな仕上がり。落葉の色に囚われる事無く自由に色を塗った。とても面白いな。こちらは葉っぱの種類を調べていました。名前も入れてます。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=jaおおとば
2024.11.23

紅葉の季節になりました。近所の紅葉スポットで色々な落葉を拾ってきて、水洗いしてモチーフに使います。乾燥すると色が褪せてしまうので、湿気を保ちながら冷蔵庫で保管します。ベースの紙は色画用紙を使っています。そこに好みで和紙をちぎって貼り墨汁で落葉をスケッチします。落葉を直接型にしてなぞってもいいよ。落葉以外にも自分の好きな絵を描いてもOK!来週は色を塗っていきます。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.11.16

飛鳥里山クラブのクラフトサークルの定例会に参加しました。来年の干支のヘビをPPロープの組紐で作りました。四つ畳み編みて作ります中心に針金を入れて編むと、ヘビのとぐろを表現しやすいメンバー皆さんのヘビができました。ご指導くださったHさん、ありがとうございました。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.11.13

靴下を使って雪だるまのぬいぐるみを作っています。今日の生徒さんやはり赤い帽子を作りたいということで、自分で縫っています。上手ですね~帽子が終わるとまた何か縫い始めています。この生徒さん次々と色んな小物を作って、気が付いたら着せ替え雪だるまになっていた…凄いわクリスマス マフラーは赤い系とのかぎ針編み。こちらは編み方を伝授。お正月 鏡餅です。お皿は家のを使ってね。みかんは毛糸でポンポンを作る要領で。節分の鬼 プリンカップをカットして角のカチューシャを作った。角は貝殻です。教室にある材料何でも使ってしまう。。。ハロウィーン傑作でした。恐れ入ります。1足あれば、4個分作れますレディース 靴下 ニーハイソックス ハイソックス 膝上 ルームソックス もこもこ靴下 マシュマロタッチ あったか 冷え取り靴下 ふわもこ ハイソックス 暖かい靴下 ソックス もこもこソックス ふわふわ 冬 寒さ対策 22-24cmもこもこニーハイソックス ルームソックス ふわふわ あったか 靴下 レディース ニーハイ 暖か 防寒 冬 秋 秋冬 かわいいネットよりも安いお店は結構あります。1足50円とか【まとめ買い=注文単位10個】婦人 綿混 水玉 履き易いタブ付 ショートソックス 30243 アソート 48-228(se2e507)アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.11.12

靴下を使ったぬいぐるみ、ソックスノーマンを作っています。みんな想定以上の工夫をしてるので、紹介します。左側は私が想定していた感じの雪だるまです。右側はなんとウサギをイメージして耳を作りました!服も黒くて洒落た感じです。耳は靴下に切込みを入れてボンドで貼り合わせ固めています手。なるほどね…幼児さんの雪だるまです。胴体に靴下を重ねてその隙間に木の枝で作った手を差し込んでいます。これもやられたな~楽しそうに作っていました。中がお米なので、傾いていても立ちます。立てる角度も自由に変えられます。こちら、どうしても赤い帽子を作りたく、赤い靴下がなかったのでフエルトで縫ってつくりました。随分手伝わされましたが、作りたい気持ちが強いと自分1人で作る事にこだわらず人の手助けも素直に受け入れるようになります。私はそれでいいと思っています。帽子のデザインは力が入っているな。印象に残る雪だるまです。1足あれば、4個分作れますレディース 靴下 ニーハイソックス ハイソックス 膝上 ルームソックス もこもこ靴下 マシュマロタッチ あったか 冷え取り靴下 ふわもこ ハイソックス 暖かい靴下 ソックス もこもこソックス ふわふわ 冬 寒さ対策 22-24cmもこもこニーハイソックス ルームソックス ふわふわ あったか 靴下 レディース ニーハイ 暖か 防寒 冬 秋 秋冬 かわいいネットよりも安いお店は結構あります。1足50円とか【まとめ買い=注文単位10個】婦人 綿混 水玉 履き易いタブ付 ショートソックス 30243 アソート 48-228(se2e507)アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.11.11

簡単にぬいぐるみが作れる工作はないものかと探して見つけたのがソックスノーマン。海外ではクリスマスシーズンによく作られるようです。以前にも当教室でやったことはあるのですが、今回は中に詰めるのもを綿ではなくお米に変えてみたところ、雪だるまとして座りもよく、工作しやすくなりました。お米は今年は高騰していて、工作に使うどころではないんですが、たまたま家にあって食べそびれた5年前の玄米を使いました。米に代わるものとしては、砂なども使えると思います。百円ショップなどでインテリア用のカラーサンドも手に入りやすい材料です。枕用のそばがらもいいかも材料:もこもこハイソックス(安いものを選んで)、普通のソックス、古いお米、ビニル袋、凧糸etc.もこもこハイソックスは半分にカットしてビニール袋を中にいれて二重にして、その中にお米を入れます。お米を入れたらビニール袋は空気をできるだけ抜いて開口部を結んで閉じます。靴下は首の部分と開口部を凧糸で結ぶと雪だるまの形になります。別の色の靴下を適当にカットして帽子を作り、雪だるまの頭の開口部を隠すように被せます。帽子は普通の靴下で。つま先が使いやすいですが、写真のように筒状でも好きな糸や紐で結ぶとぼんぼりのようになって可愛いです。あとは、様々な素材で自由にデコレーションしていきます。小さいお子さんでも楽しめますよ。マフラーなどに使って生地はTシャツなどのニットを裂いたものです。古着も使っています。1足あれば、4個分作れますレディース 靴下 ニーハイソックス ハイソックス 膝上 ルームソックス もこもこ靴下 マシュマロタッチ あったか 冷え取り靴下 ふわもこ ハイソックス 暖かい靴下 ソックス もこもこソックス ふわふわ 冬 寒さ対策 22-24cmもこもこニーハイソックス ルームソックス ふわふわ あったか 靴下 レディース ニーハイ 暖か 防寒 冬 秋 秋冬 かわいいネットよりも安いお店は結構あります。1足50円とか【まとめ買い=注文単位10個】婦人 綿混 水玉 履き易いタブ付 ショートソックス 30243 アソート 48-228(se2e507)アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.11.09

1日目はよく歩いたな…2日目はのんびりと。昨日はお天気があまりよくなかったので、建物の中に入るところをメインに回りました。予報では今日が晴れなので21世紀美術館の予約は今日にしました。美術館だけど作品が太陽の光によって印象が変わるものが多いんです。ホテルはOMO5金沢片町。北欧テイストのインテリアで朝食もデニッシュパンです。最近食べたパンの中で一番リッチだったかな。朝食は何種類か選べてもっと食べ応えのあるものもありました。これでもお腹いっぱいです。OMO5金沢片町 by 星野リゾートロビー。奥にセルフロッカーもあります。さすが星野リゾート系。細部までデザインのこだわりを感じます。昨日ガチャでゲットしたアクスタ。娘が招き猫を狙ってたけど、右側のが出てしまい、仕方なく私もトライしたら見事当たり!交換しました。右側の絵もなかなか粋なんですよ~骸骨が笛を吹いています。金沢21世紀美術館に来ました。「スイミングプール」にて。この作品は予約が必要です。企画展にて。通路全体を使っていくつもの鏡の自動度ドアが設置されたインスタレーション。突然、知らない人が現れるのでびっくりする。入口出口は白壁にドアがあるだけなので作品と気付かず通り過ぎる人もいます。企画展、常設展と歩いた後は、タレルの部屋でぼーっとします。いい天気だな…屋外のアート作品もお天気がいいと結構遊べます。お昼は美術館の学芸員も通う定食屋さん。練り物で有名みたいです。美味しかったな~あげはさすがに帰りは金沢までバスに乗りました。金沢駅ではゆっくりお土産を見たよ。娘よ、誘ってくれてありがとう。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.11.08

金沢にやってきました。気が付けば4回目の訪問です。初めて来たのは学生の時です。その後は娘の部活関連で息子と2人で、一昨年は夫と2人で、今回は娘と2人で、、、家族一人一人とバラバラで来てる(笑)今回はできたばかりの北陸新幹線に乗ってきました。(大阪からだと乗り換えが面倒ですが)この旅は娘がコーディネートしてくれたので、どんな所を訪ねるのか興味津々です。まずは近江町市場まで歩く。歩くんか!バスもタクシーも乗らない(笑)本日解禁となったばかりのカニ!こちらでは香箱蟹と言います。ズワイガニの雌でカニの脚の下にはカニ味噌もたっぷり。夫と来たときは高そうなお寿司屋さんで出されたけど、市場だとパック入りがずらりと並んでいてその場で食べられます。こちらはカウンター10席ほどのお寿司屋さん。のどぐろ初めて頂きました。再び歩いて住宅街の中にある北欧雑貨を扱うお店へ。イッタラのビンテージものとかあってびっくりしました。この店で娘にキャンドルホルダーをプレゼントしました。オーナーさんが教えてくれたのでが、キャンドルを灯すと、ガラスをとおして揺れる影を美しく見えるようにデザインされているそうです。使ってみて初めて良さがわかるデザインなんですね。PIPPURIKERA次に行ったのが(ずっと徒歩…)九谷焼のお店。デザインが素敵でした。伝統的なものはそれなりの良さがあるし、作家ものも目を引くものもありますが、こちらの製品は現代の生活にマッチした洗練されたデザインのものが多かったです。そして九谷焼オリジナルの絵柄を使ったものもあります。九谷焼窯元・上出長右衛門窯オンラインショップお雛様 すごくいいです!ここでガチャをやりました。中身は明日のブログで。こちらは珪藻土を使った洒落た雑貨を扱うお店です。武家屋敷跡にありました。お店がカッコよすぎてふらふらと入ってしまいました。珪藻土のスプーンなどをネットで見た事のある商品でした。soil flagship shop今日泊まるホテルの近くにある古着屋さんです。娘は古着が大好きなので付き合いました。私もノリで買ってしまいました(笑)古着屋さんは色んな服があって面白いです。ホテルに荷物を置いて、バスに乗って石川県立図書館に来ました。この旅で唯一の私が行きたいと言って来た場所です。凄い図書館です。正に知の殿堂。ネットで探せば画像もいっぱい出てくるのでリンクだけ貼っておきますね。石川県立図書館まとまった自習スペースはなく、興味のある本棚の近くで調べものや勉強ができるようになっています。椅子もソファタイプのものや没入感のあるタイプなど色々あって面白いです。図書館の道路向かいは金沢美術工芸大学があり、学生にとっては素晴らしい環境。本の並べ方も安藤忠雄の図書館「こども本の森」みたいな感じです。好奇心、探求心が湧き上がる図書館です。晩御飯は娘が図書館のカフェに行きたいというのでカレーとガパオライスに。おでんが食べたかったなぁ。カフェでも勉強する人がいました。靴を脱いでまったり…寝てしまいそうになりました。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.11.07

地元小学校で開催される校区育生協が主催する文化祭ふれあいフェスティバルに参加しました。運動場や体育館を使って模擬店やフリーマーケットが並び、ミニ運動会やダンスや演奏の拾うなど賑やかです。当教室は体育館で生徒さんの作品を展示したり、ドングリ工作のワークショップをやりました。手前はツリーハウス壁には描いた絵を展示しましたワークショップ受付も生徒さんがボランティアでやってくれます。当番はありません。受付以外にも搬入展示搬出、工作の片付け、作品の説明、お客さんの呼び込みなど臨機応変にやります一緒に仕事をすれば仲間です!友達とはちょっと違うよ~最後の最後まで残ってお掃除もやってくれましたみんないい子たち~ありがとうアトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.11.03

子ども二科展に行ってきました。今年は5人の生徒さんが入選されました。みなさん、おめどうございました今年は会期末にある表彰式とイベントが重なり、会期初日一番乗りで見に来ました。ほとんど人がいないです。表彰式のある日曜日は混雑します。当教室は特にコンクール用に絵を描くということはしてないです。子ども二科展は決められたテーマがなく、画用紙のサイズが四つ切であればどんな絵でも出品できるのがいいなと思っています。出品する絵は生徒さんがお家の人と相談して決めたもので、気が進まなければコンクールに参加しなくてもよいとしています。毎年思う事は、思ってもみなかった絵が入選する事。。。(私が絵を選別することはありません)コンクールは誰かが入選すれば誰かが選外となります。入選すれば次の年へのプレッシャーになります。選外の場合、入選した人を羨んだり落ち込んだりすることもあるでしょう。そいうった気持ちを抱えながらも、次の作品に前向きに楽しんで取り組めたらいいなと思います。好きなことを続けることそれは楽しいだけじゃないなんかの歌詞であったな~アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.10.31

光るスライムを作って怪しいオバケを作ろう。クリアバッグにイラストを描いています。この中にスライムを入れて光らせるのだ。まずは透明のスライムを最初にまとめて作ります。スライムは小分けにして、それぞれに好きな色の蓄光顔料を混ぜます。粉をこぼさないようにそ~っと包むように練り込みます。クリアバッグ以外に透明のカップもガラスのやプラスチックのを用意しています。色々飾ってスイーツみたいになった。ブラックライトをあてて蓄光させます。太陽の光やLEDの光でも遊べます。スマホのライト機能でもOK★限定10%OFF★夜光パウダー 20g 12色セット蓄光パウダー カラー塗料 高輝度 長時間 暗闇とUVブラックライトで光る スライムパウダー DIY マイカパウダー接着剤顔料 浴用天然粉末 顔料アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.10.29

子どもたちが大好きなスライムを光らせてハロウィーンのオバケを作ります。このために蓄光顔料を買いました。12色ありますが、光り具合はさまざまで、発光が弱いものもあります。予めどのくらい光るか確かめておいた方がいいです。白っぽい粉の方がよく光ります。それと紫外線を当てる器具も用意しました。消毒用のブラックライトを使いました。昼間でお天気がよければ要らないのですが。油性ペンとハロウィーンのイラスト(シルエット)様々な容器にスライムの材料クリアバッグや透明のカップに黒いペンでイラストを自由に描きます。透明のスライムを作って、蓄光顔料を混ぜます。混ぜ具合は色々試します。容器にスライムを入れます。太陽光やブラックライトで蓄光させて暗い場所に持って行くと光ります。なかなか盛り上がりました★限定10%OFF★夜光パウダー 20g 12色セット蓄光パウダー カラー塗料 高輝度 長時間 暗闇とUVブラックライトで光る スライムパウダー DIY マイカパウダー接着剤顔料 浴用天然粉末 顔料アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2024.10.26
全4656件 (4656件中 1-50件目)