Thinking NOA

Thinking NOA

PR

Profile

CONSULTANT_NOA

CONSULTANT_NOA

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

CONSULTANT_NOA @ Re[1]:【技術士一次試験(生物工学)】受験申込(06/23) you027さんへ コメントありがとうござい…
you027 @ Re:【技術士一次試験(生物工学)】受験申込(06/23) お久しぶりです。久々にブログ拝見しまし…
you027 @ Re:【ビリオタが8月から国立大学を目指す】名称由来譚。(07/30) NOAさんお久しぶりです。 息子さん大学受…
CONSULTANT_NOA @ Re[1]:短歌をまた書こうと思ったきっかけ。(01/31) お地蔵さんさん,コメントありがとうござ…
お地蔵さん@ Re:短歌をまた書こうと思ったきっかけ。(01/31) そういうことなんですね^^ 書きたいのに…

Category

2023.05.18
XML
テーマ: 技術士試験(187)
カテゴリ: 技術士
基礎科目は、5つの分野に分かれており、その一つの「設計・計画に関するもの」について、自分の能力に合わせた戦術を考えました。

 まず、計算問題を得点源にする。

 よく出題されるのは「システムの信頼度」です。こちらは直列の場合、並列の場合の公式を覚えておけば、四則演算で対処できます。

 他の計算問題に関しては、文中に式が明示されていたり、専門用語の説明が書かれていたりして、落ち着いて熟読すれば正解にたどり着けます。

 ただし、見慣れない記号が出てきたり、問題文が長文になるので、限られた試験時間で取り組むのは、気持ち的に避けたくなりますが、そこはぐっと我慢です。

 計算以外の得点源は、診断士でも勉強した製造に関する出題です。令和3年では、ユニバーサルデザインやPDCAなど聞き覚えのある単語が出てきます。

 あとは、製図法に関しての出題は、過去問をこなしていけば自然に覚えられそうです。昔、宅建やCADをほ~んの少しかじったことがあるので、製図への心理的障壁が低いのかと思います。

 以上の対策で、「設計・計画に関するもの」分野では満点を目指します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.18 20:35:42
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: