2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
台風の風がすごく強く吹いていて、窓が鳴り、家が揺れました。そのため全く眠れず、朝7時くらいになってやっと眠ることができました。9時半には起きて食事の支度をして、今日はつら~い一日になりそうです。睡眠不足のため喘息の発作も起きてて踏んだり蹴ったりです。
Aug 31, 2004
コメント(4)

韓国語トレーニングブックは全部で50課あります。今日、46課まで来ました。いよいよ、いったん文法の練習は終わりです。このテキストが終了したら応用編に入るんです。寂しいような、嬉しいような。次のテキストはしっかり見につく韓国語会話です。シチュエーションに応じた例文が多数紹介してあるのでCDについて行って発声、辞書片手に訳をしようと思います。文法に不安を覚えたらまた元のテキストに戻れば良いのですから。フランス語とフィンランド語も同じように励まなければいけないのになぜか韓国語に熱心になってしまいます。やはり、11月の検定のおかげでしょうか。
Aug 30, 2004
コメント(4)
仏検について調べてみました。大学受験を目指しての勉強なので検定の内容と大学受験で求められるものがどれだけ重複しているかは分からないのですが、どういう検定なのか気になったので調べたのです。どの語学検定でもそうですが2級以上(それに相当する級以上)は面接がありますね。読める・書けるだけじゃダメだと言うことですね。http://www.jade.dti.ne.jp/~apef/dapf_jisshi_kyu.htm第一群動詞のところでウロウロしているわたしが検定を気にしたってしょうがないんですが…将来は受験に値する能力を見に付ける予定、ということで。
Aug 29, 2004
コメント(2)
ロッテフラボノガムのコマーシャルを今日はじめて見ました。ぺ・ヨンジュンが出演していて父が一言。「分かるな~、彼がガムのコマーシャルに出る理由。口が臭くなさそうだもん」そうですか。臭くなさそうですか。言われてみれば臭くなさそうです。
Aug 28, 2004
コメント(2)
韓国語の勉強を進めていくと覚える気がなかったのに覚えてしまうものがあります。それは、下ネタです。ここに書ける範囲のもの、絶対書けない範囲のものなどなど…書ける程度のものを一つ。社会の窓をなんでむん(南大門)と言います。これは小学館朝鮮語辞典に載っていたので別に問題なくここで披露できます。社会の窓が開いている人がいたら「なんでむんが開いている」と心の中でつぶやいてみてください。
Aug 27, 2004
コメント(8)
ネットで韓国のテレビ放送を見ていると、ぺ・ヨンジュンのコマーシャルを見かけます。銀行『バンクオン』のコマーシャルを見ましたが、爽やかな映像で銀行のコマーシャルは日本も韓国も爽やかなイメージのコマーシャルが多いのですね。
Aug 26, 2004
コメント(4)
『コッチ』という70年代を舞台にしたドラマでウォンビンが注目を集めたと言うので見てみました。ウォンビンが22歳の高校生を演じてて、今まで見たことが無いウォンビンの表情がいっぱいありました。コマーシャルや写真で見るだけでなく、俳優さんはやはり演じているときの表情が活き活きしているものですね。吃音の友人をかばったり、お兄さんと喧嘩をしたり、暴れてばかりですがウォンビンが演じるミョンテは必見です。http://www.aii.co.jp/contents/kkokji/vod.html第一話だけなら無料で見られます。ウェブマネーを買ってこなければ!
Aug 25, 2004
コメント(6)
第一群の直説法現在は問題ないので次のステップへ行こうと思います。第二群規則動詞の前に完全ヒネクレ活用グループを解決しようと思います。「être」「avoir」「faire」「aller」のたったの四個なので無理やり暗記します。「être」はもう大丈夫なのですが、他はまだまだあいまいです。これを覚えないと第二群規則同士に行けません。早く早く暗記してしまわないと!!!!と、数時間前に書きましたが、今なんとなく覚えたのでどんどん前に進もうと思います。今日は否定疑問形を勉強してそれから、êtreの用法をしっかり勉強しようと思います。今日は韓国語の깨끗하다の使い方をマスターしました。清潔だの他に清らかだの意味もあり、なるほどウォンビンのハイトビールのコマーシャルのキャッチコピーで出てくるわけです。ビールのコマーシャルは日本のものも韓国のものも清涼感を重視しています。他の国のビールのコマーシャルも見てみたいと思います。
Aug 24, 2004
コメント(6)
今日はフランス語の疑問形を勉強しました。『ゼロからはじめるフランス語チェックテスト』で書取りの練習をしています。3種類の疑問形。一つ目は「?」をつけるだけ。これは日本語でも使う用法ですし、韓国語のヘヨ体でも使います。便利で、楽な方法です。二つ目。「est-ce que」を文頭につける方法。一人称以外は全て使える用法ですが、一人称でも例外的に使うこともあるようです。最後に三つ目は主語と述語を倒置して「-」で結ぶ用法。3人称単数形は活用語尾が母音で終わる場合「t」を動詞と主語のあいだに入れて「-」でつなぎます。ところで、日常会話や文章などでどの疑問形をよく使うのでしょうか?第1群規則動詞の直説法現在の活用はもう問題なく暗記しているのですが、êtreの直説法現在の記憶がいつまで経っても曖昧です。何とかしなきゃ。単語も覚えないと…「r」も言えるようにならないと…することいっぱい。
Aug 23, 2004
コメント(6)
やはり、大学受験をしようと思います。年明けの受験には間に合わないでしょうから、また次の年に受験になるでしょう。お金もないし、活用覚えられないし、と投げ出していましたが、奨学金をもらって大学へ行けば良いと気付いたのです。昨夜友人とメッセンジャーで話をしていて「そうだ、奨学金受けよう」という話で盛り上がりました。ともかく、フランス語一つだけの受験です。きっと、ちょっとの間違いが不合格の原因になることでしょう。きっちり、フランス語を覚えようと思います。過去問をもらってきて(買うのかな)、傾向を読み取って必要な単語のジャンルを見極めることから受験対策をしようと思います。って、これじゃ論文向けフランス語の勉強で日常会話向けフランス語じゃないですね。わたしが持っているフランス語の教材を載せます。・プチロワイヤル仏和辞典第3版・ロワイヤル・ポッシュ仏和・和仏辞典・しっかり学ぶフランス語文法・フラ語動詞、こんなにわかっていいかしら?・フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!・ゼロからはじめるフランス語チェックテストしかし、短期間で買い集めたものだ…ちょっとあきれました。つぎつぎ教材に手を出したって取り組まなければ意味がないのに……
Aug 22, 2004
コメント(16)
韓国語の基本単語集を一回目の読み取りは完了しました。すごく嬉しかったです。昨夜の出来事なのに達成感がまだ余韻として残っています。思ったよりも知っている単語があったり、知っている単語が増えたため慣用表現や連語も暗記しやすくなった気がしました。耳が良いというのを『귀가 밝다』と言うのですが直訳すると「耳が明るい」と言う表現です。でも、連語なので日本語の「耳が良い」に該当するのです。これは耳を目に置き換えても大丈夫なんです。それぞれの単語をバラバラで覚えたのですがつなげて使うと連語、慣用表現と広がりが出てきました。語学は文法の勉強が大事ですが、リスニングや会話力はやはり単語力によるかと思います。と言うことで韓国語で言ってみたかった一言。「예쁜 누나는 좋아합니까?」これは今日の日記のタイトルです。昨日はフランス語は一単語覚えました「haut(e)」です。
Aug 21, 2004
コメント(4)

昨日オールインを見ていて気付いたことがあります。パク・ソルミって顔が小さくて数えてみたら8頭身でした。顔が小さくて背が高いと思ってましたが数えてみて本当にビックリ。いるんですね、8頭身の人が。ソルミ嬢の顔。http://www5.synapse.ne.jp/koreanmovie/psm.htm顔が小さいだけじゃなくて、よく出来た顔だなあとしみじみ思います。うらやましい。わたしは、159センチと中途半端な身長です。あと10センチ欲しかったのですが背が伸びませんでした。オールインの挿入歌や主題歌が部分部分で聞き取れました。少しずつ韓国語は進歩しているようです。リスニングはやはり単語力だと思います。6500語の単語集は今日中に一通り終了しそうです。以前この単語集の45%は分かると書きましたが、終了間際になって50%以上分かっていると気付きました。明日からはこの単語集は2回目の読み取りを開始します。2回目なので今度は知らない単語を覚えるつもりでしっかり取り組みたいです。カタカナで読み方が書いてありますが、もう必要なさそうです。1回目の読み取りでハングル文字がきちんと読めるようになったのでこれは大きな収穫だと思います。フランス語とフィンランド語も何とかしなきゃ。英語はネットテレビのBBCを活用して耳を鍛えます。
Aug 20, 2004
コメント(8)
リスニングの練習を兼ねてなるべく字幕で韓国ドラマを見ています。オールインは吹き替えで放送されているのですが、吹き替え無しで見るのはまだまだ無理なので吹き替えのまま見ています。MXTVやwowowでは字幕なので(wowowは吹き替え版も後日放映)とても助かります。今年の秋からwowowで『秋の童話』の放送が始まります。昨年の秋にMXTVで放送されていたのですが、途中から見るのは話の展開についていけないかもしれないので見ませんでした。ウォンビンが好きと言う人は必見の番組らしいのですが、わたしはソン・スンホン派です。http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/kr.imagedir.yahoo.com/isurf/84/128/13486/14425/14429/11940/imgthumb_1.html男前じゃ~。ほれ、今wowowで放送中の『夏の香り』のソン・スンホンじゃ。http://www.wowow.co.jp/summer/cast/images/pic01.jpgどうやらわたしは切れ長の目が好きなようです。秋からBS2で始まる『大長今(テジャングム)』も楽しみです。日本語タイトルは『宮廷女官チャングムの誓い』なんです。何でこのタイトルにしたのかは不明です。http://www3.nhk.or.jp/kaigai/chikai/index.htmlイ・ヨンエが本当に綺麗だと聞きました。今から本当に秋が待ち遠しいです。この暑さ、どうにかならないものか…
Aug 19, 2004
コメント(4)

うちで育てているゴーヤ。やはり、一つの株は白ゴーヤだったようです。 あまり苦くないので生でそのままマヨネーズをつけて食べました。それから、安くて美味しいのが牛筋の煮込み。これはわたしの自慢の料理なんです。お砂糖、お醤油、みりん、八角だけで味付けはOKです。先日、ゴーヤを収穫して食べようとしたら種の周りが赤く熟してました。食べたら甘くてフルーツのようでした。牛筋を煮込む時の味付けは豚の角煮でも応用できます。
Aug 18, 2004
コメント(12)
超時間はとっても時間ではありません。時間を越えての意味です。この本は会社に行くときに電車の中で隣に座って女性が読んでいた本で面白そうだったのでタイトルと暗記してネットで調べて買ったんです。電車で乗り合わせた人の読んでいる本が気になって仕方がありません。朝からエロ小説を読んでいるおじさん、サスペンスを血走った眼で読んでいるお姉さん、語学書を音読しながら読んでいるオニイサン(うるせー)などなど、ヒューマンウォッチングが楽しいのです。そして、本題。この本は1970年代に雑誌の連載で書かれた文章なのですが、当時活躍中だった日本の作家と世界の有名人(当時すでに故人であったりする人々)との対談を書いたものです。タモリ対ベルグソンとか、赤塚不二夫対ウォルト・ディズニー、開高健対ヒトラーなんていうはちゃめちゃな取り合わせなんです。実際に対談は不可能なので、いかにもその人が言いそうな事を勝手に書いている本です。面白いんですよ。特にタモリ対ベルグソンが。ベルグソン、タモリ相手に暴れる。料亭を破壊する。多分この本は売れた本のはずです。現在は絶版になっているので興味のある方は古本屋さんやフリマで探してみてください。
Aug 17, 2004
コメント(4)
オリンピックの日本代表サッカーの試合はもう触れる気にもならず、オリンピック真っ最中なのに赤塚不二夫マンガについて書いてしまう自分に自己嫌悪。バカボンのパパって本で見るとあくが強くて凶暴なんですよ。アニメ版とは全然違うんです。大学の後輩を蹴っ飛ばしたりともかく怖いくらいなんですよ。この本はバカボンのパパのバカ田大学に関係するエピソードを集めたものでほとんどが70年代の作品です。ですから、時代を感じさせる作品集でもあるんです。バカボンのパパはバカ田大学を優秀な成績で卒業した列記としたバカエリートなんです。そして、そのライバル校がテイノウ義塾大学です。ママと知り合って結婚にいたったエピソードも載っていて読み応えがあります。ちくま文庫から出てます。
Aug 16, 2004
コメント(20)
深夜の2時10分に起きて韓国対メキシコの試合を見ようとテレビのスイッチオン。水泳の中継が予定よりも40分長くなっていたようでしばらく水泳を見ていました。イアン・ソープ選手の顔がますます精悍に魅力的になっていたように思います。トップアスリートになった人は表情まで魅力的なのかと思ってしまいました。で、サッカー。とりあえず結果を掲載しているURLを貼りますね。http://members.jcom.home.ne.jp/wcup/Olympic2004.htmAグループはマリが強いですね。上位2チームが決勝トーナメントへいけるのですが、ひょっとしたらこのままAグループは決まってしまうかもしれません。あー、林裕煥がまだまだ見られるチャンスがあるよ。嬉しい。それから、気になるのは日本の成績。ハイもう一度貼ります。http://members.jcom.home.ne.jp/wcup/Olympic2004.htmBグループ4位。見なかったことにします。いや、まだ2試合残ってますから何とかなるでしょう。こういう時、楽観主義で行くのが一番です。17日の韓国対マリの試合が今からとても楽しみです。いや、本当に楽しみなのはイム・ユファン選手なんだけどね♪
Aug 15, 2004
コメント(8)
大学時代毎月買っていた雑誌が「噂の真相」でした。スクープ記事あり、文壇の権力構造の指摘ありでスリリングな雑誌だったんです。今年の春に休刊してしまい、毎月買う雑誌が無くなった寂しさで今いっぱいなんです。そのウワシン岡留編集長(鹿児島の人だって知らなかったよ。しかも大学の先輩)が以前出して廃刊になっていた本が復刊されてました。ちくま文庫「武器としてのスキャンダル」です。面白いんですよ。企業のヒエラルキーとか書いてあって読み応えがあります。本は読まなきゃいけないし、洗濯はしなきゃいけないし、メッセンジャーはしなきゃいけないし、日記は書かなきゃいけないし、掃除はしなきゃいけないし、語学もやらなきゃいけない。もう忙しくって手が阿修羅みたいです。
Aug 14, 2004
コメント(4)
先日テレビをつけたら明石家さんまが出てきて「めがね、マフラー、コート」と言ういでたちでぺ・ヨンジュンの顔マネをしていた。似ているとか似ていないとかの問題じゃなく、一線級の芸人が進んで顔まねするくらいぺ・ヨンジュンの知名度と話題性の高さに驚きました。マーケティングで女性と子どもに受ける商品は売れるという鉄則があるそうです。流行を生み出すのはいつも女性と子どもだという事なんですって。言われてみれば、ビックリマンチョコとか、エリマキトカゲとか、プワゾンとか言われて見れば一世を風靡したもので成人男性に受けたものって浮かんできません。
Aug 13, 2004
コメント(9)
今朝起きてBS1の国際ニュースを見ていたら韓国KBSの「ニュース広場(韓国語ではにゅーすぐぁんじゃんと読みます)」を見ていたら深夜行われた五輪サッカーの予選の模様を放送していました。「ヨーロッパの強豪ギリシャ」と表現していたのでFIFAランキングでチェックしてみたら14位でした。対する韓国は21位。ギリシャ、強豪です。http://www.sponichi.co.jp/soccer/oversea/rank.htmランキングと照らし合わせてサッカーを見ると面白いですね。毎月更新されるのでデータの鮮度が高いですし、毎月チェックする楽しみが出来ました。実は、韓国代表の林裕煥(イム・ユファン)選手のファンです。選手としてというよりも、顔が好きなんです。http://www.kyoto-purple-sanga.co.jp/player/view.cgi?id=34たまたまテレビを見ていたらサッカーを放送していてくらっと来てしまいました。その後京都に在籍していると知ったもののチャンネル権がわたしには無いのでテレビで見ることはほとんど叶いませんでした。今は韓国に帰っているそうです。応援しているよ!ユファン♪というわけで、サッカーの情報を記載しておきます。http://homepage3.nifty.com/chonbukfc/nowmember/df.htmlhttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/19/20040719000044.html
Aug 12, 2004
コメント(4)
先日ラジオ番組『吉田照美のやる気MANMAN』を聞いていたら…照美「俺気づいたんだけど、ヨン様ってぺ・ヨンジュンだけじゃないんだよね」小俣「?」照美「だって、チョー・ヨンピルさんだってヨン様だろ。最近見かけないけど元気かな?」小俣「あー、だったらキム・ヨンジャさんだってヨン様ですよ」照美「結構いるな、ヨン様。一人だけじゃないんだな」こんなことを真剣に話しているこの二人がなんだかいとおしかったです。パク・ヨンハのことをもう一人のヨン様って雑誌で書いてあったのを見ました。ヨン様は無限に増えていきそうです。
Aug 11, 2004
コメント(12)
岩波新書の『ことばと国家』(田中克彦著)を読み始めました。ソシュールとかフリッツ・マウトナーなどの言語学の研究者の名前が出てくるので哲学辞典を片手において読んだほうが良さそうです。民族とことばの関係、国家とことばの関係をていねいに拾っているので本当に面白いです。方言と標準語と言われるものの関係性も追究していて、方言で話したほうが自身の感情をすっきりと言い表せるけれども、それでは相手に通じないので仕方なく東京方言を基準とする標準語というもので話をしているわたしには本当に興味深いです。この著者のほかの本も読んでみたいと思っています。
Aug 10, 2004
コメント(2)
現在掲示板のヘッダー部分に以下のようなメッセージを掲載しています。『節度を守って友好的に投稿してください。明らかな嫌がらせと判断されるマルチポストや人権に配慮のない発言差別発言は削除の対象です。』なぜ、このようなメッセージを書いたのかと言いますと、このブログを開始して3週間経ち多くの方々のご来訪をいただくようになって現在の良好な皆様とのやり取りを維持したいと考えたからです。こちらの掲示板、日記は日本語を読むことが可能な全ての人々に開かれています。その点では、言論人と等価であると考えます。ですから、批判は受け止めます。これこそが責任を取るということですし、その覚悟がないならウェブサイトを主催する資格がないと思います。こちらの掲示板で今後わたしの意志とは別に不快な出来事等が起きないようにわたし自身のウェブサイトへのスタンスを開示して、予めご理解をいただいて欲しいと同時に、不快な書き込みをする方へ牽制をしようと思ったのです。ご理解をいただければ嬉しいですし、ご意見やご感想も募りたいと思います。
Aug 9, 2004
コメント(8)
韓国語の単語を暗記しているのですが、外来語はどんどん覚えられます。でも、固有語がなかなか覚えられません。外来語は하다(ハダ、~する)、되다(トェダ、~される)をつければそのまま動詞にもなるので覚えると会話の幅が広がりますが、やはり、固有語を覚えないと日常会話には不自由しそうです。語呂合わせ大作戦を始めようかしら。
Aug 8, 2004
コメント(6)

今の家は庭があるので家庭菜園を楽しんでいます。昨日の日記でゴーヤについて書いたらみなさんからお茶にして飲む方法を教えていただいたりしてこれからもっと家庭菜園を楽しみたいと思いました。と言うわけで今日もゴーヤの画像を載せます。三つ目のゴーヤを見つけました。 これが四つ目のゴーヤです。まだまだ色白ですがこれから濃いグリーンになるはずです。白いゴーヤはこれよりももっと色白ですよ。 わたしの腰の高さまで伸びたプチトマトの木実はたったの二つです。もう10個くらい食べてしまいました。今年何度も食べた茄子。暑さに耐えているマリーゴールド。チャイヴ。香りが良いのでお味噌汁に入れます。ネギの仲間なのですが西洋料理でよく使われる品種です。そして今日の真打はこのベビーゴーヤです。ピンボケしてますが花が枯れて実になりつつあるごーやなんです。大きさは2センチくらい。成長が楽しみです。
Aug 7, 2004
コメント(7)

ゴーヤチャンプルーが大好きです。ゴーヤ好きが高じてゴーヤを自宅で育てています。ほら、これがうちのゴーヤです。大きさは15センチくらいです。そろそろ食べようかなとも思うのですが、もうちょっと大きくなってからでも良いかなとも思っています。もうひとつ実が生っているのですが、こちらは実の下方にまだ枯れた花が付いています。こちらは食べられるようになるまでまだまだかかりそうです。 沖縄は一度行ってみたいところです。沖縄よりも南の台湾、沖縄よりちょっと北の奄美大島には行ったことがあるんですけどね。奄美の写真はまた掲載しますね。
Aug 6, 2004
コメント(11)
韓国語の単語帳を買ったことは以前この日記に書きました。この単語帳を片手に会社に行き、会社では仕事をするフリをして単語帳を見てブツブツ発音練習をしています。ちょっと気持ち悪いかもしれません。会社でひょっとしたら韓国の商社との取引を始めるかもしれないって話を聞いたので、きっと少々は大丈夫でしょう。「将来会社のために勉強してるんでっす!」と、青筋立てて言えばサボっているなんて言われないでしょう。ここまで単語帳は100ページ読みました。確認してみたら45%くらい知っている単語でした。まだまだです。試験を突破するレベルには達していません。
Aug 5, 2004
コメント(4)
大学では日本文学科に在籍していました。卒業して2年半経った時に中学生の頃なりたかった翻訳家になりたいと改めて思いました。言語学や哲学への興味も強くなってきていて、もう一度学校へ行こうと思いました。一度大学を卒業しているので学士入学での入学が良いだろうと考えました。友人にそのことを相談すると「言語学や文化人類学に興味があるなら早稲田の第一文学部のフランス文学専攻が良いんじゃないかな」とアドバイスをもらいました。せっかくアドバイスしてもらったんだから早稲田の受験スケジュールなどを調べてみようとネットでアクセスしてみました。フランス文学専攻に行こうと思ったら英語とフランス語の試験を受けないといけないことが分かりました。それで、フランス語を始めたのです。始めたとは言え、韓国語にウェイトを置いてしまって全く手をつけていません。ne~paくらいしか分かりません。もたもたしてられません。今日からしっかり取り組みます!
Aug 4, 2004
コメント(4)
語源で英単語を覚えているという事を以前日記に書きました。語源って調べてみるととても面白いんです。人や物が流通した証として見ることも出来て古代の人類の生活に思いをはせたりします。日本で嬉しいとき、めでたいときに言う「万歳」は朝鮮半島経由で日本に入ってきた中国語なんですって。てっきり日本固有語だと思っていたので、どういう経由で入ってきたのかを調べてみました。万歳という言葉は元々農業の祭りの際に使われた豊穣を願い、祝う言葉だったそうです。農業の祭りも農業の技術が大陸から入ってくるときに入っていたもので、当然付随して言語も入ってくるわけですよ。大昔から海を越えて、山を越えて人は民族の隔たりなしに情報や文化の交換をしていたんだな~と思いました。レヴィ=ストロースの文化人類学についての簡単な本を以前読みました。レヴィ=ストロースの理論も人と情報の流通と密接に関係があってもっと知りたいと思います。
Aug 3, 2004
コメント(2)
人生二度目のファンレターを書きました。通訳や翻訳についての本にでてらした方に書いたんです。お手紙は編集部に送れば、その方に転送してくださるそうです。ううう、嬉しい。
Aug 2, 2004
コメント(2)
中学生のときのことです。アンディ・ガルシアのファンになったのでファンレターを書きました。辞書と首っ引きで、今思っても、文法やつづりの間違いを恥ずかしがらずに書いたものだと感心しています。そして、数週間後返事が来ました。ポートレートです。本人が書いたかどうかは分からないのですが、直筆サイン入りのものでした。感激しましたよ。メッセージも添えてあったんです。メッセージの中身は「遠い国からお手紙ありがとう」みたいな内容でした。そのポートレートは度重なる引っ越して無くしてしまいました。今となっては良い思い出です。
Aug 1, 2004
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1