語学・下手の横好き香水好き

Mar 9, 2005
XML
カテゴリ: 語学全般
語学の才というものは本当に存在するのかな?と思います。
南方熊楠とか、ものすごい数の外国語を習得した天才もいますけど、実際に語学に励んで見ると必要なのは語学の才ではなくて、継続して続ける才ではないか、と思うようになりました。
わたしの場合、英語は一応得点源で、それで大学に入ったようなものでした。しかし、英語に励まなくなると本当に忘れます。
フランス語でparmiは英語のamongと同じ意味なのですが、単語帳でparmiを見かけて、amongを書き添えようとしたんですが、どうしてもamongが出てこないんです。
出てきて、書き添えた単語はalmost。論外です。
平均で英語の偏差値が高校時代68だったとは思えない単語力です。
近頃じゃ、NHKの英語の学習番組を見ても、全く分からない有様です。

大学時代はドイツ語を取っていましたが、ichしか知らないという状態です。三年も勉強してたはずなのに…勉強はしてなかったです。
授業に出てただけです。真剣に取り組んではいませんでした。もう一度ドイツ語に取り組もうかと思い直しています。


今日読んだ朝日新聞のドイツ語離れの記事を読んで取り留めのないことを書いてしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Mar 9, 2005 11:02:30 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:語学の才(03/09)  
ぴあの7407  さん
私も、語学の才能、というものがあるとしたら、それは「継続できる才能」があるかどうかだと思っています。っというか、そう信じたいです~(笑)
語学に限らず、例えばイチローのことを「努力の天才」と言った人がいました。きっとゴジラ松井選手もそうでしょう。野球の才能があるうえに、人並みはずれた努力家だとおもいます。
ピアノなどもそうですね。どんなに音楽的才能があっても、練習しなければ弾けませんから~ 
努力の天才に一歩でも近づきたいものです。 (Mar 10, 2005 04:29:53 AM)

Re:語学の才(03/09)  
elion  さん
お早うございます。

これは難しいところですね。天才は本当にいまして、私は実際に知っています。ところが、子供の時に住んでいれば、勉強しなくても誰でもできるようになります。ただ、翻訳や通訳には明らかに才能があって、駄目な人は駄目で、これは努力ではどうにもなりません。センスの問題というか。話すのがネイティブ並であっても、通訳ができるとは限りませんし、翻訳も同じです。

(Mar 10, 2005 09:46:40 AM)

共感しますっ  
うるるん娘  さん
ピアノの天才、卓球の天才っていうのがあるように、努力とともに実を結ぶ天才っていうのが存在すると思います。沢山の人の語学習得過程を目にしていますが、それは本当に実感します!
アメリカより愛を込めて(笑:アメリカ風にしてみました・・・) (Mar 10, 2005 04:41:21 PM)

Re[1]:語学の才(03/09)  
k9725221  さん
ぴあの7407さん
>私も、語学の才能、というものがあるとしたら、それは「継続できる才能」があるかどうかだと思っています。っというか、そう信じたいです~(笑)
そう信じたいです、わたしも。
そうじゃないと今の努力をどうにも自己評価できなくなります。

努力する才能はきっと集中力などで育むことが出来るものだと思います。
今は子ども時代に比べてすっかり集中力がありませんが。
(Mar 10, 2005 11:53:29 PM)

Re[1]:語学の才(03/09)  
k9725221  さん
elionさん
>お早うございます。
おはようございます。

通訳者と翻訳者と求められる才能が全く異なるとの記事を翻訳関係の本で読みました。
どちらかというと、翻訳向きかなと、自己分析しています。
(Mar 10, 2005 11:55:20 PM)

Re:共感しますっ(03/09)  
k9725221  さん
うるるん娘さん

アメリカより愛を込めてくださってありがとうございます。

怠けていたため挫折したドイツ語のことを思うにつけ、やはり努力が大事だと思います。

今日も努力してフランス語を身につけるぞ!
(Mar 10, 2005 11:56:45 PM)

Re:語学の才(03/09)  
ciami  さん
語学の才っていうか、耳の良し悪しはあると思うんです。上手に発音できないのは、聞こえてないからなんじゃないかと。
私はRとLが苦手で、書くときもいつも間違えちゃうんですけど。
あと、最近思うのは、自分の国の言葉が上手じゃない人は、外国語も上手にならないってことです。
いくら外国語で新しい言葉を覚えても、自分の国の言葉にできなかったら、意味ないですよね。
新聞読んだり、本読んだりして、日本語磨こうと思いながら、三面記事や推理小説に目がいってしまう意思の弱い私・・・ (Mar 11, 2005 02:31:25 AM)

継続は力なり  
アキツ さん
語学の才よりも「努力の才」でしょう!
そして「継続は力なり」です。

ニューヨークに来たときは、中学レベル英語すらわからなかったのに、4年経って当時買った本が読めました(4年もかかったのですよ!!)。

ただ、母国語、もしくは一つの言語がしっかりしていないと、他の言語を勉強しても延びないという話もきいたことがあります。
どうやってバイリンガルを育てるのか、というときに。

コツコツ、ですよ。コツコツ。
「ローマは一日にしてならず」 (Mar 11, 2005 04:40:46 AM)

Re[1]:語学の才(03/09)  
k9725221  さん
ciamiさん
>語学の才っていうか、耳の良し悪しはあると思うんです。上手に発音できないのは、聞こえてないからなんじゃないかと。
耳の良し悪しはよく言われることですね。
あと、舌の位置とか喉の締め方とかが分からないとなかなか発声がうまくなりませんね。


>私はRとLが苦手で、書くときもいつも間違えちゃうんですけど。
英語のRとLは私も間違えます。

>あと、最近思うのは、自分の国の言葉が上手じゃない人は、外国語も上手にならないってことです。
それは何かで読んだ事があります。
母語の幅広い語彙を習得していないと外国語の語彙も習得できないし、使いこなせないとのことですね。

新聞や本は本当に日本語のいい教材だと私も思います。
自分の楽しめる文章ばかり読んでいるのは私も同じです。
もっといろんなことに関心を持って日本語に接したいものです。
(Mar 11, 2005 11:02:15 PM)

Re:継続は力なり(03/09)  
k9725221  さん
アキツさん
>語学の才よりも「努力の才」でしょう!
>そして「継続は力なり」です。
継続が一番難しいと思います。
のらりくらり勉強してますのでなかなか上達しません。

>ニューヨークに来たときは、中学レベル英語すらわからなかったのに、4年経って当時買った本が読めました(4年もかかったのですよ!!)。
4年は長いのか短いのか…
何よりも読めるようになったという事実が素晴らしいです。

>ただ、母国語、もしくは一つの言語がしっかりしていないと、他の言語を勉強しても延びないという話もきいたことがあります。
>どうやってバイリンガルを育てるのか、というときに。
帰国子女の方が語学で食べていく際に一番大きな壁になるのが母語がどの言語なのか明確でないことだと言いますね。

>コツコツ、ですよ。コツコツ。
>「ローマは一日にしてならず」
本当にそうですね。
(Mar 11, 2005 11:03:59 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

k9725221

k9725221

コメント新着

アリストテレスではなくアルキメデスです@ Re:アリストテレスの歓喜の言葉(01/08) その逸話で知られる人物はアルキメデスです
フランシーヌ@ Re:世界の言葉でウナギイヌを言ってみよう(09/12) 13年前のブログにも関わらず投稿。 「うな…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: