フリーページ

2005年04月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

アメリカでは休日にはブランチをとります。

brunchとは、breakfastとlunchの合成語だそうです。

朝食と昼食を兼ねた食事のことですね。

現代はカロリー摂りすぎでビタミン・ミネラルなどの栄養素不足ですから、朝食を抜くブランチがいいですね

最近の食生活指導としては過体重が多いので全てこれです

3食しっかり食べないとなんて言っているのは物が無い時の常識で、今は非常識というものでしょう

食べ過ぎが病気を引き起こしています

朝は野菜ジュースとかパイロゲンとか素粒水とか「良い水をたっぷり食べる」ことですね!

内臓にたっぷり休養を与えることが大切です



人間の生理機構は飢餓に対しては幾重にもガードができています。

しかし、過食に対しては、対応できていずいろいろな病気を誘発しやすいのです。

人間は飢えると、本来そなわった能力がひきだされ、自己治癒力も格段に高まり、ストレスに強い体質ができあがります。

朝食をやめるだけで慢性病が直ることが多いですよ。

最近、月1回の1日断食を薦めてます

ただし、毎日のビタミンやミネラル・食物繊維の総合的補給を忘れずに!



cellfood健康法では、ダイエットではなく食生活を改善することを健康の基本としています。





健康に対する新しい習慣があなたを変えていきますよ♪




あなたが、明るく・楽しく・笑って過ごす一日、始まり!はじまり~

ガオオ~~~♪今日も元気に生きましょう!



一人の健康から地球の未来まで 「NETSHOP 健康de元気」  http://www.kdg.jp



今までの健康の常識は非常識!。危険な健康情報をお知らせ!

細胞から見た身体に良い健康法を満載!。栄養素の取り方・ダイエットの方法!

★メルマガ 「幸せを運ぶ」~ cellfood健康法 5つの法則 読んでね♪

ぜひお友達に、「健康になろうよ!」とご紹介いただければ、とってもうれしいです。




    ☆ cellfood健康法 応援団の一日一人 紹介 ☆

★【自分の花を咲かせ!】~人生を発展させるためのヒント~ 井出哲由さん

http://www.mag2.com/m/0000132270.htm


いつも応援ありがとうございます♪



健康に関する体験談も募集中!mail: kdg@kdg.jp









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年04月07日 06時45分07秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


すごい!  
情報が満載ですね。
ところで、CoQ10ですが、情報交換させていただきたいので、添付資料などが送れるメルアドを、私のメールへ送信して教えていただければ幸いです。
(2005年04月07日 10時51分01秒)

Re:★cellfood健康法★ ■ 「ブランチしましょう!」-01  
こんにちは、ヒロです。

ブランチという習慣、明治以前の日本では当たり前の習慣でした。
というのも、夜明けと共に起きて「朝飯前」に一仕事をするのが当たり前だったからです。
朝飯前に一仕事をして「お茶する」習慣で、朝飯は実質的に現代の時間の昼前に食べていた。
そして、現代時間の午後2時~3時に軽くお茶(オヤツ)をして、日没頃には晩飯を食っていた。
そして、現代時間の19~20時には就寝。
はたまた次の夜明けに起床して朝飯前に仕事♪
何と健康的な生き方だったのでしょう♪
それも江戸時代までで終わってしまっていますが。

季節にもよりますが、夏場は午前4時には起きて活動を開始していたチョンマゲ日本人達♪
現代時間に直せば、朝8時が朝の4時。
冬場でも現代時間の朝8時は朝の6時。
さぁ、今日も働くぞと働き出す時間が朝の4時~6時という☆

朝飯前にひと働きをし、朝飯を食う前に排泄行為を一通り済ませ、そして現代西洋版のブランチ。
西洋版の午後の紅茶(オヤツ)を経て、日没には帰って晩飯♪
そうなのです。日本人は文明開化以前は一日二食だった。
それが、西洋文化の一日三食が輸入されてから一日三食が日本の常識に変わって行った。

(2005年04月07日 12時43分56秒)

Re[1]:★cellfood健康法★ ■ 「ブランチしましょう!」-02  
手前ごとですが、ボクの尊敬する嫁様の奈菜ちゃんは一日二食の食生活が常識で、ボクもいつの間にか一日二食になってしまいました。
どうしても腹持ちしない時は三食摂りますが、それでも寝起きから排泄行為が一通り終わるまでは食べません。
そうしているうちに無駄肉は身体からなくなり、健康診断を受ければ必ずA評価の健康優良児になったボクです。
35歳にして血圧は118-58という健康さ♪
しかも、緑黄色野菜を一日に400gも食べ、肉はオマケの存在という(笑)

コバさんの仰るとおり、日本人は食べ過ぎです。
しかも、訳の分からない変なものを食べ過ぎ☆
ボクはコバさんの健康法に全面的に賛同しまーす♪

P.S.コバさんへ
ボクもコバさんのメルマガを頂きたく昨日申請申し上げました。
昨日申し込みがあったメルマガ申請の一件はボクです♪
奈菜ちゃん同様、ボクも有り難く頂戴仕りますんおで、どうぞ宜しくお願い申し上げます♪

(2005年04月07日 12時46分54秒)

Re[2]:kobaさんへ 持ち込みでございます  
こんにちは、お昼休みヒロです。

リスクマネジメント
これを実施するに当たって我が嫁様の奈菜ちゃんから5年前に素晴らしいことを教わりました。
『ヒロくんは勘が鈍いですよね。どうして勘を鍛えないんですか?』
まだ二十歳前の小娘だった奈菜ちゃんのひとこと、正直申し上げて堪えました☆
ボクは奈菜ちゃんから「薫陶」というものを教わったのです。
薫陶とは、長年に渡り武道をしている人には当たり前に存在する「空気を読み、相手の攻撃を先読みする第六感」なのです。
それからボクはトコトン勘というものを鍛えました♪
そうすると不思議で、理屈では見えなかったモノが多々見え始める。
まるで自分が野生化したように♪
そのお陰で今のボクが在ります♪
理論や感覚を超越する感性を磨くこと、それに5年も費やしてしまいました(ちゅどん)

ここだけの話ですが、奈菜ちゃんは野生の勘だけでも当たり前に世の中を渡って行ける超人です。
う~~~ん、まだまだ奈菜ちゃんに学ばねばイケナイことが多々あり過ぎる(ちゅどん)

(2005年04月07日 12時48分34秒)

Re:すごい!(04/07)  
soliton_koba  さん
ランちゃん3549さん、おはようございます~♪
>情報が満載ですね。
>ところで、CoQ10ですが、情報交換させていただきたいので、添付資料などが送れるメルアドを、私のメールへ送信して教えていただければ幸いです。
-----
了解しました
メール打ちます
よろしく~♪
(2005年04月08日 07時16分55秒)

Re[1]:★cellfood健康法★ ■ 「ブランチしましょう!」-01(04/07)  
soliton_koba  さん
ヒロさん、おはよう♪

>ブランチという習慣、明治以前の日本では当たり前の習慣でした。
>朝飯前に一仕事をして「お茶する」習慣で、朝飯は実質的に現代の時間の昼前に食べていた。
>そして、現代時間の19~20時には就寝。
>はたまた次の夜明けに起床して朝飯前に仕事♪
>何と健康的な生き方だったのでしょう♪
>そうなのです。日本人は文明開化以前は一日二食だった。
>それが、西洋文化の一日三食が輸入されてから一日三食が日本の常識に変わって行った。
-----
日本は昔一日2食でしたか!
知りませんでした^^
やはり日本文化はすごいですね
 ブランチしよう!
これを流行らせまっせ!

(2005年04月08日 07時31分46秒)

Re[2]:★cellfood健康法★ ■ 「ブランチしましょう!」-02(04/07)  
soliton_koba  さん
ぴろまりん♪さんへ
>手前ごとですが、ボクの尊敬する嫁様の奈菜ちゃんは一日二食の食生活が常識で、ボクもいつの間にか一日二食になってしまいました。

さすが、奈菜さんですね

>コバさんの仰るとおり、日本人は食べ過ぎです。
>しかも、訳の分からない変なものを食べ過ぎ☆
>ボクはコバさんの健康法に全面的に賛同しまーす♪

温かいお言葉、ありがとうございます♪

>P.S.コバさんへ
>ボクもコバさんのメルマガを頂きたく昨日申請申し上げました。
>昨日申し込みがあったメルマガ申請の一件はボクです♪
>奈菜ちゃん同様、ボクも有り難く頂戴仕りますんおで、どうぞ宜しくお願い申し上げます♪
-----
感謝!感謝!
今日も一日
皆様にとってよい日でありますように♪
(2005年04月08日 07時36分03秒)

Re[3]:kobaさんへ 持ち込みでございます(04/07)  
soliton_koba  さん
ぴろまりん♪さんへ
>ボクは奈菜ちゃんから「薫陶」というものを教わったのです。
>薫陶とは、長年に渡り武道をしている人には当たり前に存在する「空気を読み、相手の攻撃を先読みする第六感」なのです。
>それからボクはトコトン勘というものを鍛えました♪

始めて聞く言葉で検索したら
陶芸系の言葉としても使われているようで

陶冶(トウヤ)人材を育て上げる
薫陶(クントウ)徳を以て人を感化し、すぐれた人をつくること
陶然(トウゼン)酔って気持ちがよいさま
陶酔(トウスイ)うちとけて酒に酔うこと
陶猗(トウイ)陶朱と猗頓のこと。共に昔の金持ち、富豪。金持ちのこと
陶育(トウイク)教化し育てる
陶化(トウカ)立派な人物にするために教え導くこと
陶家(トウカ)焼き物を家業とする家。焼き物を作ることと、農耕に従事すること
陶瓦(トウガ)焼いて瓦を作る。焼き物の瓦。質素な焼き物、かわらけ。瓦器
陶鈞(トウキン)焼き物を作るロクロのことで丸く天下をよく治めるたとえ
陶甄(トウケン)焼き物を作る。転じて聖王が天下を治めること
甄陶(ケントウ)土をこねて陶器をつくる。君主が人民を教え導く
陶写(トウシャ)楽しんで憂いを払う
陶染(トウセン)粘土をこねて形を作り、染料で染めるように、感化を与える
陶鋳(トウチュウ)瀬戸物を作ること。物を作り上げる。人を育て上げること
陶陶(トウトウ)やわらぎ楽しむこと。うちとけるさま
陶俑(トウヨウ)古代、殉死者の代わりに埋めた土の人形
陶遂(トウスイ)伸び育つさま
陶泓(トウオウ)硯のこと

私に欠けている分野です
緊張感が足りない
野生感が足りない
今からでも遅くない、鍛錬します

>ここだけの話ですが、奈菜ちゃんは野生の勘だけでも当たり前に世の中を渡って行ける超人です。
-----
野生の生き方したいですね
(2005年04月08日 07時50分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

soliton_koba

soliton_koba

コメント新着

「水山の牡蠣」水山養殖場 @ Re:漁師が山に木を植える(05/03) 宮城県 水山養殖場(代表 畠山重篤、牡…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: