1

マイクロマウス全国出場権を得たので全国に向けてちょっと改造.改良ではなく,改造です.10年目に入ったマウス.作った当初は4輪や吸引はマイナーな技術でした.吸引をしようと思って機体設計をしたのですがそこまで至らず,今回やっと吸引を実装しました.といっても,当時は10秒切ればすごい時代.ハードもソフトもそのレベルで設計してたので吸引をつけたからといって速くはなりません.今どきの機体と比べると重いし,定格6Vのモータを無理せず抵抗大きめのだけど焼けないモータードライバで駆動してます.CPUも非力でセンサや制御のタイミングも遅く,速度だけ上げたら柱や壁の切れ目を見落として補正ができずにぶつかります.走らせてみた動画はこちら→ クラシックマウスに吸引つけた グリップが良くなってオーバーランしながら走ってます.これまで結構滑ってたのでしょう.スラローム走行は変更なしでよさそうなので,斜め走行のパラメータをちょっと修正して走れるようになったらこの機体はやっと引退を迎えることでしょう...
2018.11.06
閲覧総数 394
2

CANONのインクジェットプリンタの給紙ローラーが紙送りできなくなくなりました.分解修理について探すと以下のサイトにありました.http://techbase.biz/Repair2/MG3230.htmでも見えてるのにここまで手をかけて分解するのも大変なので一工夫.分解なしで延命します.用意したのはこれ↓割りばしの先に400-800番のサンドペーパーをガムテープで貼り付けました.これをプリンタのローラーの間に差し込み劣化したローラーの表面を削ります.削り方は,横にシャカシャカこすりながら前後の動きを入れてローラーを回しながら全体を横方向で削っていきます.その後,紙にアルコールをちょっとたらしてローラーを回転させて表面を洗浄して,乾燥させて試運転.上手に紙送りできるようになりました.ただ,一皮削っただけなのであくまで延命.しばらくしたらまた紙送り不良が起きると思うので,繰り返しです.無事2台の延命完了.
2020.08.20
閲覧総数 12941
3
![]()
そばに置いておくと意外と便利。お安いのを買って持ってるけど、もっと色がはっきりでてコントラストの出るものがあったら少し高くても買っても良いと思う。検索すると色々出てくる。値段で変わるのか変わらないのか?電子メモ パッド 8.5インチ お絵描き メモ帳 メッセージ ボード 伝言板 ノート
2024.01.19
閲覧総数 123
4

先日ブレッドボードでやった簡易オシロスコープですが基板に作りました.こんな感じで,Arduino簡易オシロスコープシールド(2ch)です.裏から見たところ↓お一ついかがですか?
2010.05.19
閲覧総数 1530
5

xyz ダ・ヴィンチJr.が専用フィラメントしか使えない件について、フィラメント内にICタグが入っていて、これが残量モニタになってるのでフィラメントが終わったら終わり。新しいのを買えばいいんですが、ちょっと割高な価格設定になってます。それでも使ってたんですがxyz-printingが3Dプリンタ事業撤退するとのこと。そうなるとフィラメント買えなくなってしまう危機。保守、フィラメントは他社に引き継ぐとのことですがいつまで続くかわかりません。フィラメントを購入しようとしても、すでに在庫切れがぽつぽつ出てて、よく使うカーボンフィラメントは以前は6000円台だったのが8000円台まで上がってます。ダビンチJr1.0とProX+の2機種があるので少なくとも壊れるまでは3Dプリンタを使いたい。そこで対策を探したら、フィラメントの残量書き換えができるらしいことを知りました。最初に検索でかかったのは、Jrじゃない方のPro用のフィラメントカートリッジの残量書き換え、Arduinoを使った3端子で書き換えられるそうです。でもこれじゃない。非接触ICタグなので、さらに検索したら、NFCを使って書き換えるアプリがあるそうです。サイトはこちら↓Da Vinci Jr. NFC Unlocker Pro - Apps on Google Play110円なのでダメ元でインストールしたらあっさり動きました。ただし、ICタグの種類によって対応状況が違います。最近のICタグは丸いシールになってます。ちょっと前は基板のもの。アプリを入れたスマホを近づけると、シールの方は非対応。基板の方は、フィラメントの種類と、色、残量が表示され、残量のみが書き換え可能でした。そこで残量を数値で入力、100/100とか入力できる最高値を入力で書き込みできました。画面はこんな感じ。一番下のところ、書き換えできないところはグレー文字。残量少なくなった手持ちのフィラメントは丸いシールが多い。以前の残量切れのフィラメントは捨ててしまいましたが、探したらICタグだけ3枚出てきました。なぜICタグだけ残ってたかというと、一番初期は、ICタグは別で自分で取り付けろという仕様だったので、タグだけ何か使えるかと思って残してました。古いタグをアプリで読んでみると、フィラメントの種類、色、残量が全部書き換え可能でした。ただし、1項目ずつ書き換えないといけません。それで、残量不足で使えなくなったフィラメントを探して書き換えたり。 しばらくは残ったフィラメント使えます。その後は、非純正のフィラメントを巻いて試してみようと思います。あす楽 XYZプリンティング:ダヴィンチnano&mini&Jr専用 タフPLAフィラメント ホワイト RFPLEXJP01K XYZプリンティング 3Dプリンター PLA フィラメント ダヴィンチnano&mini&Jr専用 RFPLEXJP01KXYZプリンティング カーボンPLA フィラメント ブラック 600g ダヴィンチmini/Jr/Super/Colorシリーズ用 (リール式/NFCタイプ) 3Dプリンター 材料 RFCABXJP00B
2023.07.13
閲覧総数 3380
6

App Inventorを使ってBluetoothで送受信テストのアプリを作ってみました.まず,PCとブルートゥースモジュールをUSB-シリアル変換を介して接続.ターミナルソフトでCOMポート接続して通信準備.(COM9 115200bps 8-Non-1)次にAppInventorで作ったアプリを起動.一番上のボタンでBluetoothデバイスのリストから接続したいものを選択します.選択後テキストボックスにMACアドレスが表示されます.次にMakeConnectionと書かれたボタンで接続.接続が成功すれば,次のテキストボックスに”Connected”と表示.BTモジュールも接続状態を示す緑色のLEDに変わります.続いて文字列送信のテスト,今は固定文字列”sendtest”をボタンを押したら送信.次は文字受信のテスト,ターミナルソフトから"abcdefg"と文字入力する.これは画面には表示されず,送信バッファにたまった状態.その後,"recieve char code"ボタンを押すと,1文字ずつ文字コードを受信してテキストボックスに表示する.ボタンを押すたびに1バイトずつバッファから読み出し.最後は"Disconnect"ボタンで接続解除.最後に,部品とブロックの配置について画面コピー.App InventorによるBluetooth送受信のテスト中の動画(約1分)参考URLhttp://piezdowe.blogspot.com/
2011.03.09
閲覧総数 1415
7

感光基板の露光のために,仕事帰りのホームセンターでケミカルランプ(捕虫器用蛍光ランプ)を買ってきました.デジカメで撮ると独特の青い光りは写りませんね.となりは借りてきたブラックライト.ブラックのはずが紫色に写っています.ネットで調べたところによると,ケミカルランプとブラックライトの違いは,紫外線は同じ様なところに出てて,可視光を抑えてるかどうかの違いらしいです,正しいかどうか知りませんが.殺菌灯は感光基板の露光には良くないそうです.--追記--丁度良い大きさのアルミの端材があったので足をつけました. サンハヤト(Sunhayato) 露光用品ライトボックス ちびライト2即納 東芝 FL4BL 4W形 捕虫器用蛍光灯(ケミカルランプ)【3500円以上お買い上げで送料無料】東芝 ブラックライト蛍光ランプ 8形 FL8BLB
2009.04.08
閲覧総数 681
8

元データはこちらにあったもの.http://www.thingiverse.com/thing:24945ラフトもサポートもなし,ラフトがない分,端が少し浮いてしまったところがあります.移動時の引き込みも無しなので結構バリがでてます.バリを取ってケースに収めてみると大きさは丁度でした.フタもちゃんとしまりました.イギリスのNPO法人団体とイギリスの名門大学が共同開発をした教育用PCボード!!!Raspberry Pi Model B Revision 2.0【ラズベリーパイ】【ラズベリーパイセット】【ラズベリーパイケース】【ハードケース】【ラズベリーパイフルセット】【ラズベリーパイキット】【パイベース】
2014.01.28
閲覧総数 1075
9

手元にあった材料を大きく使って主翼の形を切り出してみた.この大きさだと迫力ある.仕様は,ふわっと長距離飛べるドローンで要求に応じてある程度ペイロードがある機体.設計や切り出しは,いい感じになるように目分量.細かいことは後で考えます.
2016.12.20
閲覧総数 505
10

5/8インチのネジと言うのは結構売ってないもので,ホームセンターを数軒回ってやっと購入.ねじ山を壊さないようにダブルナットで固定して加工.こんな感じにできました.ロボットに取り付けアンテナ取り付け.黄緑色のは重いのでもう一つ借りた軽い方目玉オヤジが傘を差してるみたいです.
2009.11.13
閲覧総数 19
11

マイクロマウスを別の学科の実験でやることになったので,迷路は研究室から移動して,場所が空きました.なので,コンパネをつや消し黒で塗って,ビニールテープでこんな感じのコースを作ってみました.半径10cmのRを綺麗に貼るのは難しいです.また,競技規則では曲率が変わるところは10cm以上距離をとることになってますが,そうなってないところもあります.マウスを作るにはまずコースから,という教えがありますから,ロボトレースの場合もきっとそうなのでしょうね.
2011.05.31
閲覧総数 709
12

日本語でOpenSCADの解説がないか検索しても見つからず。自分で作ろうかとも思ったけど・・・helpメニューから呼び出すと開くOpenSCADのマニュアル。http://en.wikibooks.org/wiki/OpenSCAD_User_Manual英語だけど、画像を見ていくと何をやりたいかわかるので、知りたいことについて英文を数行読めば良い程度、日本語で解説するまでもなさそう。解説されてる数行をOpenSCAにコピペしてコンパイルすると結果がすぐに見られる。FileメニューからExamplesを開くと、様々な例が用意されている。これを読めば使用例が分かる。ここでOpenSCADを使った工作例がいろいろ公開されている。http://www.thingiverse.com/tag:openscadインストールされたOpenSCADのフォルダを見ると、examlesの他に、librariesがあった。librariesの中のMCADを開くと、いろいろファイルがある。さらに、Bitmapというフォルダがあってその中に、alphabet_block.scad があってこれをコンパイルすると次の”A”のブロックが出来る。スクリプトを見ると、letter = "A";とあり、違う文字に書き換えるとブロックの文字も変わる。スクリプトの最初に、use < bitmap.scad>と書いてあり、別ファイルのbitmap.scad を使用している。bitmap.scad の中では、アルファベットをビットマップで表示するためデータが用意されている。
2012.09.30
閲覧総数 437
13

定格の倍の電圧で負荷をかけてぶん回したために焼けて回らなくなったコアレスモータを分解してみた.これ↓コイルが断線しているわけではなくて,ブラシが加熱してブラシ台が変形した結果,コミュテータにまともに当たってなかった.コミュテータもかなり摩耗していた.試しにブラシを曲げてコミュテータに当たるようにして組み立ててみたらモータが回ったが,かなり振動して熱くなり,電流もすごい.変なふうにブラシが当たってるみたいだ.参考URLhttp://micro.citizen.co.jp/01products/gm/tec/corelessmotor.htmlこれに使われているモーター↓【Joshin webはネット通販1位(アフターサービスランキング)/日経ビジネス誌2012】EPマイクロ R/C ミニュームプレーン フライベビー(ブルー) 機体セット 【税込】 京商 [K 10653BLフライベビ]【返品種別B】【送料無料】
2013.01.29
閲覧総数 1427
14

これまで作ってた直線翼垂直軸型風車をフレームに組み込みました.モーター積んで機体完成!どいうことかというと,ドローンが前進する時に垂直軸風車が回転し,風車の揚力とマグナス効果による揚力が機体を持ち上げる方向に働くので,省電力で飛べるという仕組みです.従来,取付角度を自動調整して最適な迎え角になる主翼を持ったドローンを作ってましたが,この風車は,機体の前傾角度がどうであろうと常に揚力を生んでくれるというものです.取りあえずはホバリングまで確認.ホバリング時でも,プロペラの起こす気流で中央の垂直軸風車が回転しています.前進するとこれが加速して回転します.
2022.06.10
閲覧総数 244
15

普段Windows使いでLinux使わないんでラズパイは興味なかったんですがこれは入手しました。RaspberryPi Picoはマイコンな感じなので入手してとりあえずLチカ。Thonnyというツールをインストールして、コンパイラをラズパイPicoに設定して、pythonで書いたサンプルを探して、ボードに書き込んでLEDが点滅しました。プログラムをPCに保存するか、ボードに保存するか、というボタンがでるので、ボードに保存したらパワーONで保存したプログラムが動くようになります。参考にしたサイトはこちらhttps://logikara.blog/raspi-pico-thonny-micropy/#mokuji_2Raspberry Pi Pico
2023.03.16
閲覧総数 571

![]()
