Apr 10, 2006
XML
カテゴリ: 自然・動植物
最近温暖化の話題を良くやるが、だって危機だもん。なんて言っているだけではだめだと思う昨今。しかも、稼ぎの悪い私が食べていくだけでもカツカツなのに相棒のサルさんにまだ見ぬ子供を養わなくてはならない。
何度も言っているが、「人の欲に根ざした動機でも、結構。志はどうあれ、結果的に二酸化炭素が減ればそれはそれでいいじゃないか。」
というのが私の自論。
家計を助けるためにと考えるとやる気も出てくる。
というわけで、図書館で本を借りる昨今。
買わなくても済むものは図書館で済まそう。いい本いっぱいあるし

と、こんな本を借りてきた。
「手軽にできるミニ太陽光発電」
著者:千葉三樹男

サイズ:単行本/159p
発行年月:1998年08月
ISBN:4259538977
本体価格 1,700円 (税込 1,785 円) 送料別
調べると楽天ブックスにもある。

手軽にできるミニ太陽光発電

まあ、自分で借りてきて、購入を勧めるのはあんまりだが。図書館とかにあるのなら手にとって見てください。(笑)
(でも、この後の私の体験レポートで有用性があるようでしたら、なかなか「買い」ではないかと。)

内容は太陽光発電とか太陽電池とか蓄電とか、交流とか直流とか。
私には電気の類は弱いのでちょっと実践は厳しい。
が、そのなかでこんな章が。
「ソーラークッカー 太陽の恵みでおいしい生活」
なんでもご家庭の簡単な器具道具を組み合わせて、凹面鏡を作り、その熱で調理をしようというものだ。
ソロモンで連邦軍が使ったソーラーシステム だ。
原理は簡単、ガステーブル用のアルミ製のマットを焦点を持つように湾曲させ、透明なペットボトルで光を通して温まった空気を逃さないようにし、さらにその中に黒く塗った空き缶を置き集光した光を吸収させ発熱させる。調理対象はその缶の中に入れるものだ。

これでどのくらいガス料金を減らせれるかとかはともかく、面白そうだ。
それに、このくらいならまあ失敗してもいいや。

もとい、ガス使用量がへれば二酸化炭素も排出しなくて済む。



連邦の新兵器「ソーラーシステム」

アルミマットをそのまま買ってきて使うのは芸がないので、手近かなダンボールで骨格を作り、アルミホイルを貼り付けてみた。
材料費はアルミホイルを2mほど。あとはすべて廃材。はさみとのり。
うん結構丈夫そうなのが出来た。

さて、こいつでソロモンを攻略してやる。 まってろよ、ビグザム。
しかし、大阪はしばらく雨降りなのでした。
晴れたら結果を報告します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 10, 2006 07:11:53 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

しろくまさゆき

しろくまさゆき

Favorite Blog

一日一枚絵(11月… New! みはちろ〜さん

ジュリオとまた紅葉… New! ちゃげきさん

秋のとんかつ開き(… New! さくらもち市長さん

講演「木村武雄の日… みちのくはじめさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

Comments

プライヤ@ Re:このひと時が永遠に続けばいいのに(10/24) お久しぶりです。  pixiv更新がずっと無…
夢野みち @ Re:このひと時が永遠に続けばいいのに(10/24) 今頃ですが、あけましておめでとうござい…
しろくまさゆき @ Re[1]:このひと時が永遠に続けばいいのに(10/24) 夢野みちさん >どうしましたか? > >私…
夢野みち @ Re:このひと時が永遠に続けばいいのに(10/24) どうしましたか? 私や兄夫婦は・・ 今日…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: