Apr 11, 2006
XML
カテゴリ: 自然・動植物
改めて機能の書き込みを見る。
…このソーラーシステム、なんかいきなり突拍子も無く始めたみたいで、変な電波の命令を受けた人みたいだ。
でも、本で取り上げられているのだから、この程度の設備と面積でも実用に耐えれるというのは間違いないとは思う
逆に言うと、本に書いてあっても最初は、「ほんとかいな」と思った。
いままさにこれを読んでいる人でソーラークッカー(というらしい)のことを知らない人はまさにそう思っているだろう。
ひぐまのおっさん、なにか変なこと始めた、と。
いまでも、これでうまくいくとは(若干…結構)思っていない。
とにかく早く試してみたいものだが、生憎の雨降り。
その間に、もう少し他のデータソースを探してみよう。
ソーラークッカー


200円でつくるソーラークッカー
これは、かなり簡単に作ったソーラーシステム。ジャガイモがふかし芋になったみたいです。

ソーラークッカーをつくろう

教材としても使えると言うところですか。
いろいろ見ていてわかったのだが、どうもこのソーラークックのポイントは、
集光版の組み立て
もさることながら、
その表面形状(でこぼこ乱反射だと集光率が低下する)、そして
照射対象物の吸熱(黒くする)と
発生する熱を逃がさなくする工夫(その周りを透明なもので覆い温室のように熱を集積させる)点
などの条件を満たさないといけないようで、裏を返すと、集光版が小さくてもこれら条件を満たせば調理が可能となるようです。

太陽熱で料理して世界の森を守ろう
~太陽熱調理器 ソーラークッカー

曰く「ソーラークッカーを使うと、世界の薪使用量を36%減らすことができ、ユニセフの推測によると年間3億5,000万トンの木材が燃やされずに済む」「すでに50万個以上のソーラークッカーが世界で使われている。中国やインドで特に多く使われ、その他の国でも様々な団体やプロジェクトがソーラークッカーを人々に紹介している。ユニセフはソーラークッカーを2億個まで普及できると推測している。」あまり引用するより実物を読んでください。
このページはすごい、貴方も作りたくなる。作り方などのレポートも充実してます。

世界のソーラークッカー

何も、ごく一点にまで集積しなくても対象物がある程度の大きさなら問題ないのだから。

売ってるのもある
太陽光利用の調理器!ソーラークッカー

ソーラーワールド ジャパン
これは立派だし、表面つるつるで、形状も計算しつくしている。かなりの出力がある。
本当にソロモンが焼かれちまいそうなパワーが出せそうだ。もっとも、値も結構張るが、災害とかには威力ありそう。自治体が一つ持っている分にはいいのではないか。

と言ったところで、今日はここまで。

いつ実践できるのやら。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 11, 2006 05:39:17 AM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ソーラーシステム続報(04/11)  
ソーラークッカー。面白そうです!キャンプに行ったときにやってみます。...でも、夏とかの方がきっと成功率高いですよね。そんなことないのかな? (Apr 11, 2006 07:22:09 AM)

わりにスローな調理器具ですね  
たらしょう  さん
冗談でおっしゃってるのかどうなのか、少し最近あそべなくなって、ついつまらないんですけど・・・。m(_ _)m
 ラレコさんみたいなかたは、そんなにいらっしゃいませんよね。 (Apr 11, 2006 09:44:59 PM)

Re:ソーラーシステム続報(04/11)  
電気ネコ  さん
ソーラークッカー、すごい機能ですね。
太陽の力を実感します(*^^)v (Apr 11, 2006 10:05:52 PM)

出張先にて失礼  
始業前、人目を気にしながらアクセス。
返事は夜…たぶん日が変わってからかなあ。
大阪はまだ雨降り。早く試したい。
あ、たらしょうさん、ご心配なく。お馬鹿路線のいいネタ仕入れましたんで。
ではこれで。 (Apr 12, 2006 08:44:32 AM)

Re[1]:ソーラーシステム続報(04/11)  
すちゃらかニョボさん
>ソーラークッカー。面白そうです!キャンプに行ったときにやってみます。...でも、夏とかの方がきっと成功率高いですよね。そんなことないのかな?
太陽にきちんと向けることで理論的には同じエネルギーのはずですが、大気中の減衰や周りの温度の影響もあるのでしょうね。夏の方がいいみたいですが、冬でも結構な出力があるみたいです。ただ面積が大きいほど出力が高いので持ち運びは大変そうです。 (Apr 13, 2006 07:29:08 AM)

Re:わりにスローな調理器具ですね(04/11)  
たらしょうさん
まあ、ゆで卵に2時間ですからね、スローフードの極みです。
>冗談でおっしゃってるのかどうなのか、少し最近あそべなくなって、ついつまらないんですけど・・・。m(_ _)m
そういえば馬鹿路線がへってますね。馬鹿あってのこのブログ。普段馬鹿ばっかりやっているんでねたにはこと欠かないのですが、何書こうかな。
> ラレコさんみたいなかたは、そんなにいらっしゃいませんよね。
あれも他の人のブログで知ったんで…(自分が発信してない限りどんなネタも2次的といえばそうですが)では最近見つけたサイトでも紹介してみますか…請うご期待
-----
(Apr 13, 2006 07:33:52 AM)

Re[1]:ソーラーシステム続報(04/11)  
電気ネコさん
>ソーラークッカー、すごい機能ですね。
>太陽の力を実感します(*^^)v
いや、ちゃんと実験してみて報告したいんですが、やる人がやればケーキぐらいは焼けるらしいですから。温暖化の件はともかくやってみたいという(笑) (Apr 13, 2006 07:35:45 AM)

Re[1]:わりにスローな調理器具ですね(04/11)  
たらしょう  さん
ひぐまさむねさん
>たらしょうさん
>まあ、ゆで卵に2時間ですからね、スローフードの極みです。
>>冗談でおっしゃってるのかどうなのか、少し最近あそべなくなって、ついつまらないんですけど・・・。m(_ _)m
>そういえば馬鹿路線がへってますね。馬鹿あってのこのブログ。普段馬鹿ばっかりやっているんでねたにはこと欠かないのですが、何書こうかな。
>> ラレコさんみたいなかたは、そんなにいらっしゃいませんよね。
>あれも他の人のブログで知ったんで…(自分が発信してない限りどんなネタも2次的といえばそうですが)では最近見つけたサイトでも紹介してみますか…請うご期待

期待しています。

<emoji code="h211" />・・・・・・<emoji code="h237" />

2次ネタで恐縮ですが、今秋発売のニューズウィーク日本語版4.19.号のなかの、15ページ。
Colin Joyceのエッセイだ"Tokyo Eye"は今週特に面白いです。なんつったって、炎のビルだもの。

なお、同誌50ページには、貴テーマが取り上げられていますよ。

(Apr 13, 2006 10:17:06 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

しろくまさゆき

しろくまさゆき

Favorite Blog

一日一枚絵(11月… New! みはちろ〜さん

ジュリオと散歩~秋… New! ちゃげきさん

洗濯機に入りたかっ… さくらもち市長さん

講演「木村武雄の日… みちのくはじめさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

Comments

プライヤ@ Re:このひと時が永遠に続けばいいのに(10/24) お久しぶりです。  pixiv更新がずっと無…
夢野みち @ Re:このひと時が永遠に続けばいいのに(10/24) 今頃ですが、あけましておめでとうござい…
しろくまさゆき @ Re[1]:このひと時が永遠に続けばいいのに(10/24) 夢野みちさん >どうしましたか? > >私…
夢野みち @ Re:このひと時が永遠に続けばいいのに(10/24) どうしましたか? 私や兄夫婦は・・ 今日…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: