1

冷蔵庫内の撮影をしていないため、本日も予定を変更してお送りします(∥∀∥ゞテヘッ だいぶ前の記事で購入報告したダイソーの「タブレットケース」。合計4個を同じくダイソーで買った小さなポーチに入れていつも持ち歩いています。これ、形違いで全種類購入し、バッグの整理に活躍中♪ 中にはタブレットケース4個と目薬を入れています。 ・・・が。 試しに1個だけラベルを貼った物の、気に入らなくて他は真っ白なまま(笑)ゼブラ柄には粒ガム、それ以外には薬やサプリメントを入れていますが、3つは当然中を開けて確認しないと何が何やら分かりません(笑)これまたいちいち面倒で。←当たり前っヾ(ーー;) で、前回のセリア大型店遠征時にこんな物も見つけて買ってきました。 剥離紙をはがしてそのまま貼れるタイプのデコレーションシール4種。カッターでサイズに合わせてカットしたりつなげたししてタブレットケースに貼りました。ラベルは貼らずに柄で中身を仕訳(* ̄m ̄*)Vこのタブレットケース、中の仕切りを外すことができるので粒ガムのように粒の大きな物も入れられます。粒ガムって、箱タイプのもの以外は一度開けると何気に保管が面倒なので、とても重宝しています。 これで中身もDainaには一目瞭然に!(えらい時間かかってるけど・・・) 普段から「ひかりもの」は好まないんですが、小物ならたまにはこういうアレンジもいいかなぁ~と。 ほら、こう言う物がバッグから出てきたらちょっと「エレガントな女性」っぽいんじゃない??なんてね( ̄ー ̄)ニヤリ 隔世遺伝で「ひかりもの」に目がないモモ姫に見つからないように、ひた隠しにしているDainaでした(笑) 次回、冷蔵庫内整頓成果の続きをご報告します(`∀´ゞ デコベース【ガムケース】オリジナルデコ小物を作っちゃお♪価格:210円(税込、送料別) スワロフスキーはやっぱり高級品ですなぁ(^_^;) ギフトにもぴったり♪スワロフスキー キラキラのデコ ミンティアケース クリスタルX黒 チェック...価格:6,300円(税込、送料別) アニマルがらハラコファー!!ほ、ほしい(* ̄m ̄*) アニマル柄フリスクケース【ハラコファー】2個以上お買い上げでメール便送料無料!アニマル柄フ...価格:1,554円(税込、送料別) Dainaの子育て奮闘記↓Daina's White Life
2011.12.20
閲覧総数 33478
2

冷蔵庫の完全漂白が完了して、なんだか勝手にひと段落してしまいキッチン収納やお片づけが全然手付かずになっています(汗) そんな中、おばあちゃんから大量に届いた野菜の保管場所を確保する必要に迫られ、少しだけ収納の見直しをしました。 今回の見直しポイントはここ。 シンクサイドの漂白したスリムラック下段の引き出しです。スリムラック漂白関連記事↓Let's 土曜大工♪-漂白三昧の一日-土曜大工で漂白三昧-その2- この下段のスライドカゴにはDainaのおばあちゃんが送ってくれる、昔ながらのしょっぱい梅干が大きなビンごと入っていました。 が、スペース的にも無駄が多いため、ここを野菜保管場所に変更。ワイヤーカゴなので、土などが下に落ちるのを防ぐため&見た目を白くするために、インナーケースを作って敷いてみました。 使ったのはホームセンターでだいぶ前に買っておいた真っ白なPPシート。軽くてカッターなどで簡単に切れるので、カゴのサイズに合わせて展開図のようにカットし、敷きこんだだけです。PP素材なので軽くて丈夫。汚れたら簡単に取り外して洗ったり拭いたり出来るのもGood! ピッタリはまって、ジャガイモ、たまねぎ、かぼちゃがたくさん入りました♪場所も冷蔵庫とシンクの間なので、動線的にはバッチリです!! が、ここに入りきらなかったお野菜たちがまだまだあります(汗)そう言う格納場所の無いお野菜たちは、送られてきたダンボールに入ったまま玄関に置いてあったり(ーー;) Daina家、一応床下収納庫があります。家を建てるときに「いりません」とお断りしたんですが、床下の点検口をかねるので・・・・と言われ、キッチンの床に扉を付けたくなくて、玄関脇クローゼットの中に隠しました。玄関脇クローゼット下段画像。 新築から6年目を迎えるDaina家ですが、未だ一度も使ったことがありません(^_^;) なんか、お野菜なんかを入れておいて中で腐っちゃったら困るなぁ~とか、掃除が大変そう的な理由で(笑)Daina、忘れっぽいので入れたが最後!恐ろしいことになるのでは・・・・と。 でも、毎シーズン旬のお野菜が大量に届いて保管場所に困るので、この床下収納を使ってみようかと考えています。クローゼット下段の収納も見直し中なので、この床下収納庫が使えるような収納レイアウトを構想中。でも、収納家具などを入れる前にまずは床の漂白ですね♪ 床下収納をお使いの皆様!使い勝手や注意点、便利な使い方などありましたら是非教えてください♪ PPシートを使ったインナーケースは以外にピッタリといい感じなので、上段のワイヤーカゴにも使おうと思います。 続きはまた後日改めて・・・・・(^_^)ノ 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪ ◆Dainaが使ったPPシート◆【アクリサンデー】 PPクラフトシート(ポリプロピレン) 白 S(490×565) 0.75ミリ (PS-2...価格:661円(税込、送料別) 【アクリサンデー】 PPクラフトシート(発泡タイプ)(ポリプロピレン) 黒 450×600 2ミリ ...価格:1,428円(税込、送料別)サイズ、厚み、カラー共に豊富に揃っています。色々な用途に使えそうです♪ カレンダー用アイコンデータをアップしました!Daina's White Life
2011.09.06
閲覧総数 3106
3

ちょっと久しぶりの更新になってしまいました(^_^;) 仕事が相変わらず忙しく、週末も携帯鳴りっぱなし。休み明けは出社を断念せざるを得ない状況になったため、週末出来なかった洗濯と掃除のあいまに更新です!※出社断念の理由についてはこちらでまたぼやいてます(笑)→Daina's White Life 今や亀の歩みよりも相当遅いDainaの仕事ぶりですが、以前作成した「モノトーンシンプル万年カレンダー」の改良版が完成したのでご紹介です。関連記事:冷蔵庫、ついに漂白完了!! では、まず材料から。 プリンタで印刷できるマグネットシート、「ぴたえもん」 印字面保護のためのカバーフィルム。 23区限定で1000円以上送料無料ですが、それ以外でも送料290円、2900円以上のお買い物で送料無料になります♪あぁ。都会って、・・・いいなぁ~。 まずはぴたえもんにカレンダーベースを印刷。前回はぴたえもんの光沢タイプを使用しましたが、印字面の劣化が気になるため、今回のぴたえもんはコスパも重視で表面がマットタイプの物を使用。光沢面にフィルムを貼るよりも簡単に綺麗に貼れて、カバーフィルムで光沢も出せて一石二鳥です♪ 以下、簡単に作業工程を。まず、カバーフィルムのスリット部分の剥離紙を剥がします。夜中の作業で画像暗くてすみません(>_<) カバーフィルムとマグネットシートの角を合わせ、スリット部分をしっかりと貼り付けます。ここは慎重に角を合わせます。この工程でズレがあると、全体に影響してしまいます。後は剥離紙を少しずつ剥がしながら、定規などで表面を抑えて貼っていきます。コツは、慎重且つ大胆に!丁寧に作業すればきれいに貼れます。 【カバーフィルム装着後】 これでUVカット加工のつやつやカレンダーベースの完成です。カレンダーのインデックスも同じように作成。カバーフィルムを貼ってからカットします。 【新旧比較】左が初代、右が今回の改良版です。マグネットアイコンの付き具合も問題なし。 初代はマグネットシート上部にインデックスを貼るスペースを設けていましたが、 改良版は、マグネットシートいっぱいにカレンダーベースを印刷し、インデックスをシートの外に貼ることにより、日付部分のスペースを少し広くしてあります。スケジュールが混むとマグネットアイコンが入りきらなくなるのを解消。単月だと少し不自由に感じたので、一ヶ月先のスケジュールも管理できるよう、二ヶ月分を並べることにしました。 以前よりも使いやすく、耐久性も格段にアップです♪何よりカレンダーに手書きするよりも断然楽ちん(* ̄m ̄*)V 改良版のカレンダーベース、インデックスのデータ、ご要望があればFC2ブログの方にアップいたします。次は「ゴミカレ」の改良版に着手予定。 ここ最近まったく時間が取れない日々が続いておりますが、暇を見つけてはコツコツとあれこれ作業中♪ 先日作成したコーラボトル用着せ替えラベルもラミネートまでで止まっていましたが、ようやく着せ替えが完了しました。キャップの「赤」が痛いですが。。。。少し前までコーラのキャップが白い期間があったんですよね~。その時は、「白いキャップなんてコーラじゃないっ!」なんて思ってたけど、ラベルを着換えさせた今となっては白キャップが欲しい(^_^;)コーラの「くるっと装着」はA4ラミネートだと十分なゆとりが取れなかったため、ドレッシングボトル同様、ダイソーの透明両面テープでとめて「すぽっと装着」タイプにしました。ラミネートラベル、予想以上にサイコーです♪ 画像を用意していないので、本日の冷蔵庫紹介はここまで(^_^;)次回、冷蔵庫扉側収納の成果をご披露したいと思います。 こちらも少しずつ作業中。A3普通紙に印刷し、サイズを合わせてカットした用紙をA3ラミネートしてあります。ラミネート版トイレットペーパーカバーの下準備です。こちらも作業完了次第、記事アップします(`∀´ゞ 「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」とは、かのイチロー選手の名言と、つい最近通勤途中のカーラジオで知りました。とんでもない所に行けるかどうかはさておき(笑)相変わらず、あれこれ手をつけて収拾付いてないDainaですが、日々小さいことを重ねていきたいと思いますっ(`∀´ゞ(↑計画性がない時点でとんでもない所へは到底行けないと思われる) 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪ 「お前は何様!?」 「俺、みーさま!」笑えるみーさまのお話(もれなくぼやき付き)はこちらから(笑)→Daina's White Life
2011.11.01
閲覧総数 240
4

まだトイレットペーパーカバー作ってた人です(笑) 今までのトイレットペーパーカバー制作の歩み◆改良版!あれこれ着せ替えカバー◆【改良版】トイレットペーパーカバー♪ より簡単に、耐久性を考慮して改良を加えてきましたが、やはり難しいとのお声もあり、誰にでも簡単に作れないものかとあれこれ考えていました。 そしてようやく以前からほのめかしていた、「A3ラミネートタイプ」の試作品が完成しました! 前回改良版!モノトーン万年カレンダーの記事で、A3普通紙に印刷して2枚1セットでラミネートした所までご紹介しました。 これを、ラミネートフィルム部分を1~2mm程残してカット。 最近ついに購入した安物テーブルクロスでちょっと見づらいですが、ラミネートがはがれるのを防ぐため、透明部分を少し残します。 そして、片方の端の裏側に、ダイソーで買った透明両面テープをペタリ。 この時、装着時の巻終わりを綺麗に見せるため、なるべく端ぎりぎりに貼りましょう。剥離紙を剥がすとテープ自体は透明なため、目立ちません。 以上で完成!ジャーン!量産モデル(笑) 幅にゆとりを持たせているので、後はご家庭のペーパーに巻きつけてサイズを合わせ、両面テープの剥離紙を剥がしてペタリ!「すぽっとタイプ」の簡単脱着式カバーの出来上がりです♪ 今回はご依頼をいただいて、ごく一般的なトイレットペーパーサイズで作成したため、Daina家の200m巻のトイレットペーパーには合わず、装着画像がありません(^_^;) 耐久性抜群!くるっと装着ですぽっと脱着式! とっても簡単です♪ ・・・が。ご家庭でA3印刷やA3ラミネートはなかなか難しいですよね(;一_一) そんな場合も大丈夫!mon・o・toneショップの「マルチペーパー」を使っちゃいましょう!この細いストライプのタイプです。A3のラミネートフィルムを縦半分にカットして使えば、A4ラミネーターでもラミネートOK! ラベルの、文字部分のパーツだけをフィルムラベルや普通紙に印刷し、マルチペーパーに貼りつけるだけでランドレス風! ラミネーターをお持ちでない場合は、耐久性には多少難ありですが、そのまま両面テープでくるっと装着しちゃいましょう! マルチペーパー、使えます( ̄ー ̄)ニヤリ ご要望あれば、文字部分のみのDLデータご用意しますのでお気軽にコメントにてお申し付けくださいm(_ _)m このラミネートモデル、暇がなくてお披露目までに時間がかかりましたが、ホントに簡単に作れます! 是非お試しあれ~\(^o^)/ ◆Daina愛用の工作グッズ◆ OLFA デザインカッター OLFA カッターマットA4 シンワ アルミ定規「アル助」30cm スベリ止め付き CARL ディスクカッターライト Dainaの子育て奮闘記 →Daina's White Lifeも宜しくお願いします!
2011.11.15
閲覧総数 2539
5

ゴールデンウイークも間もなく終わろうと言う5日、Daina、急遽実家に帰省しました(笑)タイトルの通り、そう。Dainaの地元は佐渡ヶ島なんですねぇ~(^-^)え!?どこ??それ!?歴史の教科書にもチラッと出てくる、佐渡金山のある離島ですが、知らない人もいるかもね~(^_^;)本土からは佐渡汽船の高速船や、カーフェリーに乗って渡ります。佐渡まではカーフェリーでは2時間30分、高速船では1時間5分の道のり。双子が誕生してからは、フェリーでの移動がとても大変になり、足も遠退いてしまいました(^-^;今回は突然のダーさんの思いつきにより、高速船のジェットフォイルで家族5人、ドタバタで帰省しました。今までは双子が小さかったので1人ずつ抱っこで帰省していましたが、 ベビーカーで帰省したのは今回初。道中、改札が狭くて双子ベビーカーが通れないなどの事態に見舞われましたが、何とか無事佐渡到着。 港のすぐそばにダーさんの実家があり、帰省当日はちょうどお祭りなので、ダーさんの実家で一泊。あまりの急な帰省に、デジカメもビデオカメラも用意できず写真が撮れませんでしたが、ダーさんの実家のある地域は佐渡名物の鬼太鼓が盛んな場所で、ダーさん弟も参加しています。祭りの時の男衆は何度見てもかっこいい♪でも子供達は毎度のことながら、あまりの迫力にぎゃん泣きでした(笑) 佐渡は島国だけあって、とても自然豊かな場所であると言う事を大人なり、特に子供を持ってから改めて強く実感している今日この頃。海に山に、子供達を遊ばせる場所には事欠きません! 7日はイチゴが大好きな子供達をイチゴ狩りに連れて行きました♪双子の前方はDainaママ(ばーば)とモモ姫様。イチゴ狩りには母の職場の人たちと、曽我ひとみさん、娘のブリンダさんも一緒。曽我ひとみさんの従姉妹が母の同僚なのが御縁です。ちなみに、ダーさんのお父さんは曽我ひとみさんの旦那様、チャールズ・ジェンキンス氏の上司なんですよ~。佐渡は狭いので、いろいろな方と何かしらの形で御縁があります(*^_^*) 話はイチゴ狩りに戻って(汗)Daina家の子供達、本当にイチゴが大好きで、ばーばと二人、狩っても狩っても子供達に食べられてしまい、収穫追いつかず(;一_一)お天気に恵まれて気温も高い中、ビニールハウスで汗だくで収穫しましたε=ヾ(´ε`;)ゝふぅ。山盛りイチゴ♪をすぐさま狙いにやってくる子供達(笑)Daina、実は甘酸っぱい食べ物が苦手でして、イチゴはお砂糖を付けないと食べられないのですが(←子供か!?)このイチゴはとっても甘くて、Dainaでもお砂糖なしで食べれます!!でも収穫中、口に入れられたのはたったの1個(笑)食べ放題なのにorzだって、双子が鳥のヒナ状態でうるさいんだもん・・・・(/_;) ばーばと二人で20分ほど収穫したイチゴ、7パック分。収穫しながら子供達が食べた物を入れると、10パック以上にはなります。が、収穫途中で食べたイチゴは無料♪ヒャッホーイヾ(* ̄▽ ̄)ノ毎年、イチゴ貧乏、枝豆貧乏に陥る我が家。来年のGWもイチゴ狩り決定です(笑) 同行したみなさんとはここでお別れし、帰りに真野公園へ向かうことに。公園近くには真野御陵とジェンキンス氏の現在の職場である佐渡歴史伝説館があり、ジェンキンス氏の上司である義父も当然ここにいるので、孫たちの顔を見せに寄ってきました(^m^)とってもおいしいジェラートや、お土産品のお菓子などをたくさん御馳走になり、広いお池のたくさんの鯉にえさやりをし、お猿さんを見物して子供達はおおはしゃぎ!!お義父さんは職場のみなさんにかわいい孫達をお披露目してご満悦♪実はこれ、帰省のたびの定例行事です(笑) ジェンキンスさんとお義父さんにお別れして、お散歩がてらに歩いて公園へ。双子達、下を歩くアリさんに興味津々。モモ姫様はアリさんを踏みやしないかとハラハラ(°_°;)そして孫たちに夢中のばーば(来年めでたく還暦)。このばーば、こう見えて孫6人おります( ̄ー ̄)VDainaがそもそも4人姉妹の次女。まだ末っ子が独身のため、孫はこれからも増殖予定です(笑) 子供達を公園に放牧し、大人はしばし休憩。なのに何故か、子供達はいもけんぴに夢中。。。。いもけんぴを食べながら走って行って、無くなると取りに戻ってくる(笑)挙句の果てに、いもけんぴが無くなったら全員が帰るとぬかしやがる(;一_一)お前達、いもけんぴ喰いにはるばる公園まで来たのかよヾ(ーー )オイ! 子供達ははしゃぎ疲れたのか、入浴後、珍しく9時には全員就寝。もっとお疲れのDainaとばーばも一緒に爆睡でした(笑) そして8日。Dainaの2011年GW最終日。早起きして、Dainaのすぐ下の妹一家4人(夫婦+5歳&2歳男児)とばーば、それにDaina家ダーさん抜きで4人の計9名で新潟へ。(ダーさんは仕事のため、しばらく島流し。)妹の長男、ひなくんのお誕生日プレゼントを買いに、島にはない「トイザらス」に行くのが目的です。トイザらスでは便乗したお譲ちゃんに6千円も使わされ・・・orz「人の子供のプレゼントを買いに、自分の子供を連れて付き合ってはダメ!!」今日のDainaの教訓です(笑) その後人気のラーメン屋さんでお昼を済ませ、マリンピア日本海へ。ここ、大人の入場料が結構お高く、双子がお昼寝中だったのでDainaとばーばは入りませんでしたが(←既に何度か来てるし)、妹一家+モモ姫様はイルカショーを見たりして3時間ほど、思う存分楽しめたようです♪その間、ばーばとDainaもお昼寝。 その後、日帰りの妹一家とばーばを佐渡汽船まで送ってここでお別れ。ばーばっ子のDaina家長男やーちゃんと、バイバイが大嫌いなお譲ちゃんがばーばとのお別れにぎゃん泣き(汗)そんな中、Daina家次男のみーくんは1人、トイザらスで買ってあげた真っ赤な車のおもちゃに夢中(笑) 泣きわめく子供達を連れ去り、お譲ちゃんを泣きやませるためにスイートプリキュアのフェアリートーンを買う約束までさせられ、ちょこっと久しぶりの我が家へと帰宅しました。 とても短く、しかも連休終わり直前の帰省でしたが、天気に恵まれた事、双子が歩けるようになって行ける場所が増えた事でとても充実したお休みでした! のんびり休む・・・と言う訳にはやっぱり行きませんでしたが、心地よい疲れと言うか、帰って良かったと思える小旅行になりました。 明日からはまた、1人で仕事に家事に育児に追われる日々の始まり。でも、そんな日々を迎えるための英気を十分に養う事が出来たお休みでもありました♪今週末には保育園の親子遠足の応援のため、またまたばーばが駆けつけてくれるので、明日からは毎日場所と時間を決めて、おうちの整理整頓に励みたいと思います! 久しぶりの更新に、またまた長々と書き連ねましたが、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪
2011.05.08
閲覧総数 2573
6

ブログを更新しました( ̄+ー ̄)http://simplelifereform.blog65.fc2.com/blog-entry-366.htmliPhoneから更新
2013.04.07
閲覧総数 284
7

お疲れモードが解除出来ず、リコメ&ご訪問滞っております(>_<)頂いたコメントには全てお返事させていただきました!いつもありがとうございます♪ 今日は以前ご紹介した「トイレットペーパーの着せ替えカバー」の改良版をようやくお披露目(`∀´ゞ関連記事:改良版!あれこれ着せ替えカバー 今回もオリジナルラベルを作成する暇は無いため、前回利用させていただいた、TUULIさんブログから頂いた画像を加工した物を使用します。 【材料:カバー1枚分】・A4サイズのクリアファイル1枚(今回は更に厚めの、0.20mmを使用) ※厚めが良い理由は後程・印刷したフィルムラベル 【作り方】※「クリア」なファイルを使っているため、画像見づらいです(汗)1.A4クリアファイルの接合部分をカット。 開きます。 2.ご自宅のトイレットペーパの高さに合わせてクリアファイルとフィルムラベルをカット。※ラベルはA4フィルムラベル1枚に上下2パーツになるよう印刷します。コチラはカット済みクリアファイル。 Daina家トイレットペーパーの高さだと、切り開いたクリアファイル片面から縦方向に2枚切り出せます。ここで重要ポイント!!フィルムラベルとクリアファイルはそれぞれ高さは同じでも横幅を揃えないのが肝心!それぞれの幅が違うのを利用して、クリアファイルとフィルムラベルをつなぎ合わせていきます。 3.フィルムラベルの剥離紙を少しずつ剥がしながら、クリアファイルに貼ります。フィルムラベルに対してクリアファイルが長いので、一枚貼るとこのようにクリアファイルが余ります。そこに、残りのもう1枚のフィルムラベルを柄をあわせて貼り繋ぎます。 今度は2枚目のフィルムラベルに対してクリアファイルの長さが足りなくなるので、もう一枚切り出しておいたクリアファイルを裏から繋ぎ合わせて貼ります。貼り終わったら余ったクリアファイル部分をカット。これで、4枚のパーツがつながって1枚のカバーになりました。ここまでは前回作成したカバーと手順はほぼ同じです。前回はフィルムラベルの長さが足りなかったため、カッティングシートを使いましたが、今回はラベルの印刷方法を変えて手順と材料を一つずつ省きました。 そしてここからが更なる改良ポイント!前回はダイソーで買った粘着式マジックテープを使用しましたが、マジックテープの貼り合せ部分の厚みがDaina的にどうもイマイチ。もっとスマートにするため、今回マジックテープは使用しません。 まず、片方のまき終わりの端から5mm~1cm程の所にカッターで上下2か所にV字の切り込みを入れます。 こんなかんじで、内側に向かってV字にカットします。 続いて、反対側。巻き終わりをトイレットペーパーの太さと、先に入れたV字の切り込みに合わせて印を付けて縦に切り込みを入れます。今回は2cmにしてみました。 ちょっとわかりづらいですが、白く見える筋が切り込みです。こんな感じで端の上下2か所に2cmの切り込みを入れました。ペーパーの太さよりも2~3mmほど余裕を持たせて切り込みを入れます。 これをくるっと巻いて・・・・切り込みにV字カット部分を差し込んで完成! 改良版トイレットペーパーカバーです!この構造にするため、クリアファイルは少し厚みのあるものをチョイスしています。 トイレットペーパーのサイズと、カバーの柄をあらかじめ計算して印刷すれば、切り込み部分の柄あわせもできちゃいますね♪もしくは切り込みをつける部分は無地にしちゃうとか。 それでは、新旧の巻き終わり部分比較を。 うわぁ~、完全に自己満足の世界~(爆)やっぱり多少端が浮いちゃいますが、Daina的には今後コチラを採用しようかと。 ここで作ってみての感想を簡単に述べたいと思います。 ・旧タイプより作成に多少手間がかかる。・気にならない人はきっと旧タイプのほうが作りやすいと思われる。・だが、Daina的には断然こっちがいいのだ! 一番難しいのはやはりクリアファイルにフィルムラベルを貼り付ける工程ですね。 一般家庭ではあまり取り扱えないサイズになりますが、A3用紙に印刷してラミネートすると、簡単に作れちゃうかもです。はぁ。いつもなんで作った後に思いつくのでしょうか・・・・。巻き終わりの処理も、「こうするともっと簡単なんじゃね!?」ってのをまた今思いついちゃった(^_^;) と、いう訳で。先日買ったはいいが、神々しすぎるのと「柄物」と言うことで、すでに持ってるだけで満足してしまっているあの「mon・o・toneショップ」のマルチペーパーを使って、さっそくラミネートタイプの更なる改良版を実践してみたいと思います! 近日中に公開予定!乞うご期待♪(注!!期待するほどのことはないと思われます(笑)) Dainaのつたない説明でお分かり頂けましたでしょうか?「日本語がおかしい!」てな部分のご質問はお気軽にコメントにてどうぞm(_ _)m 細かい作業にはコレ!3150円以上で送料無料!(沖縄県をのぞく)上質のグレードアップカッター。細かな作業に適したペ...価格:1,008円(税込、送料別)Dainaの頼れる相棒です♪ お疲れDainaの「ぼやき」公開中(笑)→Daina's White Life
2011.10.07
閲覧総数 18354
8

ブログを更新しました( ´ ▽ ` )ノ【お弁当】「しろまにあ。」SuinaさんPresents♪白黒パンダ弁当 iPhoneから更新にほんブログ村にほんブログ村
2013.03.12
閲覧総数 43
9

ブログを更新しました(*^_^*)ノ【収納】100均グッズでコード類をスッキリ収納軽くて扱いしやすい引き出し収納ケース!たくさん収納してもスムーズに引き出しが開閉します。...
2013.03.07
閲覧総数 895