全3件 (3件中 1-3件目)
1

そういえば、以前のブログでエンタクミドリイシの復活の様子を定期報告するような事書きましたが、コッチに引っ越してからまだレポートしてませんでした。という訳で華麗な復活を遂げたウチのエンタ君のリハビリの日々をご覧下さい。【2006年 10月】 ほぼハゲハゲ。このままダメになるかと思ってました。【2007年 3月】 復活の兆し。トゲトゲが出てきて・・・。【2008年 7月】 途中ハネモにやられかけたりとかの困難を乗り越え、少しずつゆっくりと復活。 【2009年 1月】 サンプ更新で復活にターボがかかり・・・・現在。一度はほとんど溶けかけた状態から2年以上かかってここまで復活しました!今は3箇所の『巻き』が出来てきてかっこ良いでしょ?でも初めと全然形が違ってます。所謂『基軸』というんですか? 普通ショップで売られているものはトゲトゲ部分がそんなに無く平坦ですよね。ウチのも最初はそうだったんですが復活の過程でトゲトゲが非常に発達しながらもともとの死んだ骨格部分を覆ってきました。ここ数ヶ月前からはこのトゲトゲ部分のスキマを共肉が埋めるように厚くなってきて、更に円を書くように周囲に成長点が揃ってきました。今後、もともとの平坦なテーブル状に成長してきそうな雰囲気です。昔のMA誌で(たしか『水槽サンゴ学2』だったかな?)大きなエンタクをメインに置いた正方形のベルリンを維持されている方が載っていて、当時まだSPSには手を出せなかった自分はすごくあこがれた事があります。これももっと成長してきたら45キューブくらいでこれメインにしてレイアウトしてみたいですね。
2009年01月24日
コメント(2)

年末に導入した2個体です。まず、ツツハナです。先代よりやや濃い目です。濃い目のピンクというよりややレンガ色。でも、状態は非常に良いです。(TOPRUSH様、サンクスです。m(__)m )今度こそ長期飼育を達成したいですね。ちなみに先代は飼育期間約8ヶ月でした。んで、初めての深場もののデュソロウィです。深場ものは良く知らないのですが、デュソロウィって普通テーブル型?コリンポース型?これはブリードなんで形は枝系みたいになってますが、これからどんな成長をするか楽しみです。上段に置いてますがアクアブルー側なのであまり強い光は当たってないです。モサモサのポリプは蛍光グリーンなのですが本体色の茶色が強く出てます。ウチの照明(天然光含む)はブルー味が少ないので色あげは難しいかもしれませんね。それよりも夏場の直射日光でどうなるか?(^^;ダイジョブ?で、これは↓?白化した先代ツツハナの健常部をポッキリしてデッドロックにくっつけて残してみました。先端部の2cmほどです。一番小さかったカケラはボンドでだめになってしまいましたが、他の2片はポリプも出して大丈夫そうです。うまく育ってくれればうれしいんですけど。それでは今現在の全景です。
2009年01月20日
コメント(0)

09年初書き込みです。m(__)m アケマシテオメデトウゴザイマス2ヶ月近くサボッてました。(^^;最近、仕事が忙しすぎます。モチロンこんなご時世なので儲かっているほうでの忙しさじゃ無いので疲労は倍増ですね。orzさて、そういいながらアクアはボチボチと週一の水換え程度のメンテは継続しつつキープしとります。調子は・・・・・。 ん~まあまあ良い方ですかね~。絶好調とはいきませんが。では、サボッてた間のトピックスはといいますと。(1)ツツハナ(ピンク)が原因不明の白化 → ☆ (T_T)(2)ソッコーで新しいツツハナ導入(汗)(3)ツツハナと一緒に初の深場SPS導入(但しブリード)(4)ナゼか水草に興味を持ち、淡水水槽を立ち上げる。(5)ナゼか黒柴犬が我が家に。毎日の早朝散歩で寝不足に。(4)は海水ネタじゃ無いし。(5)にいたってはアクアネタですらありませんね。(笑)写真は(1)のツツハナ白化時のものです。RTNのような白化の仕方ですが白化スピードがだんぜん遅く、最初に『ポツン』と枝の1本が白化してから写真の状態まで3日ほどかかりました。ここから80%の白化までは1日でしたが・・・。他のサンゴにはまったく被害が出ず。ん~? やはりなんらかの細菌感染だとは思いますが水質的には低KH(現在もKH=5くらい)以外は正常値でした。低KHも今に始まった話では無いので『水質の変化』という見方では思い当たる原因がありません。しいて言えは例のKoralia導入による水流の変化ですが、別に水流を直撃させてた訳でもないので・・・・。薄ピンク色を維持出来ていた初めてのツツハナだっただけにガックリです。枝系ほどでは無いですが順調に成長もしていたんですけどね。ショックですぐにネットで新しいツツハナをポチってしまい、返す刀で初めての深場モノのデュソロウィに手を出してしまいました。(^^;この2つの写真と水槽全景は次回にUPします。では。
2009年01月19日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
